2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の8ビット機を妄想するスレ Part 5

1 :ナイコンさん:2018/12/17(月) 06:22:04.82 .net
できるだけ実在するデバイスのみで、究極の8ビット機を妄想してみよう。
ただし現状のPC界を見てもわかるとおり数値的なスペック追求のみでは無意味と知れ。
お前らの妄想力&創造力に期待する!

前スレ:
4. ttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1291090549/
3. ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1221580785/
2. ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1161303062/
1. ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009359454/l50

(※ 知識のある方は技術的なウラなど取っていただけると幸いです。)

419 :ナイコンさん:2019/02/22(金) 17:51:52.76 .net
セガは1986年から「マークV」のコードネームでメガドライブの開発を開始。最大の争点は、CPUを実績があり、かつ安価な8ビットを採用するか、
アーケードゲームでは実績があるが、高価である16ビットを選択するかであったが、最終的に16ビットCPUを採用することに決定した。
16ビットCPU採用にあたってセガは、本体コストを抑えるためにモトローラや日立をはじめ、様々な会社と交渉を行なったが、シグネティクスが
68000CPUのビジネスを模索しているという情報を得て一個400円以下の価格で30万個一括発注の交渉を持ちかけた。さらにセガの
アメリカにおける「マスターシステム」の販売実績を元に交渉し、目的通り一個400円を切る形で確保することができた。

68000が1個400円?!
信じられん

420 :ナイコンさん:2019/02/22(金) 17:57:58.28 .net
Z80Aがアキバの店売りでそんなもんだったっけ当時の日本は輝いてたな

421 :ナイコンさん:2019/02/22(金) 21:32:37.30 .net
パワハラ、セクハラ、何でもあり。24時間働けますかのブラック企業だらけだったけどな。
今のほうがずっといいよ。

422 :ナイコンさん:2019/02/22(金) 23:55:39.95 .net
>>417
さすがに68000よりトランジスタ多いなんてことはないだろ

423 :ナイコンさん:2019/02/22(金) 23:57:53.86 .net
>>419
シャープ「セガと共同調達の交渉しておけばよかったでござる…」

424 :ナイコンさん:2019/02/23(土) 00:06:48.28 .net
>>423
X68000 1987年3月発売
メガドライブ 1988年10月発売

流石に1年半も離れてたら共同調達は無理じゃねw

425 :ナイコンさん:2019/02/23(土) 01:03:20.31 .net
>>417
それ1桁間違ってね?

426 :ナイコンさん:2019/02/23(土) 06:00:32.38 .net
>>422, >>425
HD6301はいわゆるワンチップマイコンで例えばHD6301Y0だと16 KB ROM、256B RAM、Timer×2、53 Lines Parallel Port、Serial Portとかも集積してるからそんなものかと
8bitの癖に不当命令で割込みかかるとか意外と高機能だったりする

427 :ナイコンさん:2019/02/23(土) 06:39:53.25 .net
HD6301はメモリアクセスのない1バイト命令を1クロックで実行する
Z80や6502,6809のようにデコードのために空回りする雑魚とは違う

428 :ナイコンさん:2019/02/24(日) 02:06:41.72 .net
http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/hitachi/HD6301.html
>MC6801は5 umのn-MOSプロセスで作成され35000トランジスタを集積しています。
>128 ByteのRWM、2 KByteのROM、16 bitタイマやシリアルポートとパラレルI/Oが内蔵されています。
>このMC6801を日立が独自にCMOS化したものがHD6301です。
CMOS化でTr数×2だから、単純計算で7万Tr前後、
さらにROMが2kB→16kB、RWMが128B→256Bなら、確かに8〜9万Trになりますな。

429 :ナイコンさん:2019/02/25(月) 10:10:35.24 .net
しかしそれを使いこなせる足回り(今で言えばチップセットか)がなく撃沈した

430 :ナイコンさん:2019/02/25(月) 20:29:31.79 .net
68000ラブな日立H8が今となっては一番使いやすかったのでは

431 :ナイコンさん:2019/02/25(月) 22:34:37.30 .net
日本人で >>377 みたいなの作ってる人いないのかな?
こういうの面白そう。

432 :ナイコンさん:2019/02/26(火) 12:13:23.15 .net
っCPUの創りかた

433 :ナイコンさん:2019/02/26(火) 15:42:37.90 .net
>>432よりもMorphyOneの方が近い気がする。

もうモルフィみたいな企画はないのかな。
昔は2chでも自作OSやら何やら面白そうなことが
一杯あったのにな。

434 :ナイコンさん:2019/02/26(火) 16:18:59.86 .net
【権力者による性的搾取】 アゼルバイジャンモデルの処女を「東京の政治家」が3億8760万円で落札
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1551147256/l50

435 :ナイコンさん:2019/02/27(水) 06:48:32.52 .net
IchigoJamがもっと高スペックならな…
OrangePicoはあまり受け入れられてないし

436 :ナイコンさん:2019/02/27(水) 09:06:56.31 .net
>>435
PC-8001でも16KB若しくは32KBだったのに、4KBは少なすぎるわな

437 :ナイコンさん:2019/02/27(水) 11:27:08.61 .net
>>435
ワイが思うに基板むき出しはNGやと思うわ。
それと音源(スピーカ)がないのも痛い。

後で自由に交換できる方が望ましいけど、標準でついてない
のはアカンやろ。
まずはライトユーザ集めないとエコシステムなんて出来るわけが
ないんや。

438 :ナイコンさん:2019/02/27(水) 12:09:24.66 .net
ケースを作るのにも高い金型が要るんやで

439 :ナイコンさん:2019/02/27(水) 12:29:23.78 .net
プラダンとかを折り畳んで作るとかじゃないのか?

440 :ナイコンさん:2019/02/27(水) 13:17:28.34 .net
ラズパイでいいんじゃね

441 :ナイコンさん:2019/02/27(水) 13:48:19.81 .net
お前ら8ビットの話をしろw

442 :ナイコンさん:2019/02/27(水) 15:10:11.27 .net
>>438
必要経費やろ。
買ったらスグにゲームぐらいでけんと買う奴おらんやろ。

標準で最低限楽しめる環境がないとソフト作る側も困るやろし、
ソフトが流通しないとエコシステムも生まれんやろ。

443 :ナイコンさん:2019/02/27(水) 17:09:29.32 .net
ゲームしたいならPS4でも買いなよ

444 :ナイコンさん:2019/02/27(水) 17:35:02.92 .net
8bit機でゲーム以外何をつくるんや?

せっかく作っても誰とも共有できないなら作る側もやる気出んやろ。
ソフト入れ替えるだけで色んな人の作品を気軽に試せるのがコンピュータの
醍醐味やん。

445 :ナイコンさん:2019/02/27(水) 18:26:56.64 .net
ゲーム作る以外にもグラフ書いたり曲作ったりしたね
小中高生のホビー用途としたら妥当な使い方だったと思う
物理や数学の理解にも役立った

446 :ナイコンさん:2019/02/27(水) 18:47:08.83 .net
windowsでも気軽に使える無料の言語ってあるのかな
drawとかlineとかcircleで描画したりplayで曲鳴らしたりsoundで効果音鳴らしたりしたい
msxのemuみたいなこと 出来るかな

447 :ナイコンさん:2019/02/27(水) 20:27:17.00 .net
>>446
フリーソフトでいくらでもあるがな

448 :ナイコンさん:2019/02/27(水) 20:44:12.75 .net
>>446
Hot Soup Processorとか
作者は元P6使い

449 :ナイコンさん:2019/02/27(水) 23:25:08.50 .net
99BASICはWindows10では動かないんだっけ?
N88とMSXの合いの子

450 :ナイコンさん:2019/02/27(水) 23:39:52.18 .net
>>443
ゲハに帰れ

451 :ナイコンさん:2019/02/28(木) 06:04:25.77 .net
>>449
普通に動くよ
むしろVista/7の方が設定が必要だけど

452 :ナイコンさん:2019/02/28(木) 11:51:45.35 .net
8bit機の良さ、求めるものって↓こんなんかな?

・プログラミング時に抽象度の高い技術を理解する必要がない
・8bit機の性能限界が低いので大規模なプログラムは必要とされない
・上記二つより、素人が片手間に作ったプログラムにも注目が集まる余地がある
・OSがないためCPUやハードを直接使えている(使いこなしてる)感がある
・ハードがシンプルでコンピュータの全体像が把握しやすい
・CPUバスに直結できる自作モジュールを作りやすい
・SNSやネットが制限されるのでプログラミングに集中しやすい

453 :ナイコンさん:2019/02/28(木) 16:29:33.97 .net
今時のマイコンで昔のBASIC的な事を実装しようとすると、メモリの扱いや入出力周りがカナーリ面倒くさい事に気づく
今で言う統一的なAPIも無いので、何をするにも文字通りハードウェアを叩かないといけない
メモリーマップドI/Oは楽チン
Arduinoは更に楽チン

454 :ナイコンさん:2019/02/28(木) 18:23:33.29 .net
>>429
チップセット?
6801/6301はワンチップマイコンだぞ w

455 :ナイコンさん:2019/02/28(木) 22:41:19.01 .net
>>452
確かにそうだが、すぐに64KBの壁にぶち当たったよ

456 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 00:09:12.45 .net
64kはアセンブラのみなら広大に感じたなFDDも画像やPCM入れなければ

457 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 00:24:54.07 .net
ちゃんとしたMMU内蔵してりゃ、PCレジスタは16bitで十分だろうな
グラフィックやデータに欲しかっただけだから、Z80のI/O空間が24bitでMMUでメモリ混合で割り振れれば十分

458 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 06:42:40.87 .net
多色化高解像度を求めると64KBなんてとても足りない

459 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 07:11:01.69 .net
>>457はまともなソフト組んだことないんだろ

460 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 07:15:43.60 .net
多色化高解像度化しようが、素人がデータを除いて64KB以上も作れるとは思えんのだが

461 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 08:05:33.50 .net
>>460
そりゃ作るだろ?
俺が修論書く時に作ってたプログラムのコード量が約5万行で200KBくらいだった気がする
実行ファイルのサイズも64KBよりはでかかったと思う

462 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 08:22:15.68 .net
PC64KB+SP64KB+変数64KB+データ16MBで十分でしょ
実行ファイルにはデータも入ってるし

463 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 09:39:04.39 .net
32bit〜64bitパソコンでプログラム作ったならフットプリントがデカくなるのは当たり前や
ましてや今時のプログラムはアセンブラでゴリゴリやないやろ

464 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 10:49:09.26 .net
ゲームの話だがプログラムが10%くらいで90%がデータだなプログラムのみで64kじゃ足りないってのは無さそ

465 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 12:20:50.48 .net
>>461
8ビット機で修論プログラム書いたの?

466 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 14:01:32.60 .net
究極の8bit機(8bitアーキテクチャとは言ってない)って感じの方が
受け入れられやそうそう。

ラズパイのComputeModuleをベースに周辺機器を整える。
周辺機器との接続はUSBに統一。
電源ONと同時にBASIC環境が立ち上がるとか。

467 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 14:54:37.04 .net
そんなのだったら速めのWindows機でBASIC動かせばいいだけじゃん
なんでわざわざラズパイみたいな遅いのを使う必要があるんだ?

468 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 16:42:13.11 .net
ラズパイでもX68000エミュは普通に動く

469 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 18:26:47.49 .net
>>463
8bit機と言えばBASICインタープリター環境も譲れんな

470 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 18:33:05.53 .net
>>467
そだね。でも、それを言ったらおしまいじゃん。

471 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 20:23:01.70 .net
>>467
お前つまんない奴だな
てかなんでこんなスレ見てるんだ?

472 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 20:41:39.63 .net
マザボにFPGA二つ載せて、片方にRISC-V、もう片方にGPUを
実装するのはどうだろう?

もちろん外部バス(C or ISA or PCI)を用意して機能拡張できるようにする。

電源ONでBASICかLispインタプリタが起動するとか。
ロマンあふれてね?

473 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 00:08:25.21 .net
winとかクソったるいOSが嫌いリソースは全部オレの物最新ハードでDOS程度これが通の環境
でもアセンブラしか無い諸刃の剣素人にはお勧めできない

474 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 01:39:20.22 .net
>>471
究極の8bitを妄想してんのに、ラズパイなんか持ち出してなにが楽しいの?

475 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 07:23:15.97 .net
>>474
昔の8bit機みたいに電源入れたらBasicが立ち上がるって話だろ
誰も速さやわざわざBasicを起動してとか求めてないし

476 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 07:59:24.82 .net
フルスクリーンエディット出来て
REPL出来て
プログラムもそのまま実行出来て
グラフィックも表示出来る
BASICインタプリターって超優秀な環境やった
今時ならTAB補完やスニペットがあれば完璧

477 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 10:43:51.97 .net
>>475
自動起動でBASICが立ち上がればいいんだろう?
なんでラズパイである必要があるの?

478 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 10:55:07.15 .net
8bitCPU32コア1GHzとかだったらロマンの塊だな
というか、FPGAとかで誰か作ってそう

479 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 11:14:14.04 .net
>>477
別になんでもいいけどラズパイなら簡単にできそうって話だろ
Windowsでやりたきゃ勝手にやってろよw

480 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 11:33:05.74 .net
CPU自体の回路図が公開されてるものって
どれくらいある?
自作するにも1から設計するのは
それなりの労力が必要だろ

481 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 12:20:14.33 .net
>>479
Windowsならもっと簡単じゃん

482 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 12:24:32.06 .net
>>480
> CPU自体の回路図が公開されてるものって
> どれくらいある?
流石に回路図は見たことないがVHDL/Verilogならそこそこあるみたいよ
https://opencores.org/projects?expanded=Processor

483 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 12:27:11.67 .net
>>481
はいはいそうだねw

484 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 13:19:38.68 .net
>>481
お前はツムツムでもしてろよ

485 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 13:36:40.48 .net
当時存在したチップの組み合わせで究極の8ビット機を妄想する方が制限があって楽しい

486 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 13:41:14.25 .net
実在するデバイス、での8bitCPUだとeZ80の競走馬って居るの?

487 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 14:05:06.17 .net
サウンド、グラフィック、テキスト/漢字フォント/日本語変換、3つのサブシステムを
キーボード/ジョイパッド/マウス/本体内蔵3.5"FDD/シリアル通信/プリンタ等の入出力を扱うメインシステムが統括
それぞれに65C02を持ち、計4つが同時に動く

システム間のやりとりは、ゼロページの下位128バイトをメイン/サブで共有して状態や指示を伝える感じで(上位128バイトは各システム独立ゼロページ)
メモリは256〜512KBを4KB単位でページ分割して、各システムに割り当て(システム間で同ページの割り当ても許可)
ROMはブートに必要な最小限だけ持ちたい(漢字ROMと辞書ROMは仕方ないとしても)
松下か三洋で作ってお値段は99800円くらいで

無理目、かな?

488 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 14:33:41.34 .net
>>480
自作するのも一興。
 8bitアキュームレータ(A)×1本
 8bit汎用レジスタ(B,C)×2本
 8bitフラグレジスタ(F)×1本
 16bitインデックスレジスタ(DE,HL)×2本
 16bitスタックポインタ(SP)×1本
 16bitフログラムカウンタ(PC)×1本
 ADD,ADC,SUB,SBC,CP,AND,OR,XOR
 INC,DEC,CPL,NEG,SRL,SRA,SLA,RRC,RLC,RR,RL
 LD,PUSH,POP
 JP,CALL,RET
 条件分岐
 IN,OUT
 NOP,HLT,SCF,CCF,DAA
ぐらいなら作れるべ。

で、出来上がったのが、これだ。
http://tyunitidenko.x0.com/mycpu873.html

489 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 14:51:18.38 .net
>>488
こういうのは自分であれこれ考えるから楽しいのであって、キット組み立てても別にうれしくないよなあ…

490 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 16:03:06.42 .net
キットでも、きっと楽しい

491 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 18:07:02.30 .net
>>489
そう思う人は自分で全部やればいいだけでしょ
5chでつぶやいてるだけの方がよほどつまらないと思うけどな

492 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 19:45:24.77 .net
>>490
俺はそれなりに評価する

493 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 21:35:15.49 .net
>>492
やさしみ〜

494 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 21:41:06.07 .net
究極の8ビット機なら、ゲームやプログラミング以外に、
ワープロとか表計算とかスライド作成とかできないかな?

495 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 23:33:22.56 .net
嫁にだけは出来ないかな

496 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 23:39:56.31 .net
テキストエディタとしてなら使えるかもなSJISじゃダメか

497 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 04:34:32.29 .net
>>488
電工さん頑張ってるなぁ
ほしいけど金がない

498 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 04:59:43.85 .net
>>479
ラズパイって8bitCPUだったんだ。知らなかったw

499 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 05:32:04.31 .net
なんか頭おかしいラズパイ推しが湧くよなこの板。
なんか変なモノ売りつけたくて仕方が無いんだろうか。

500 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 06:04:43.59 .net
IchigoJamは32bitの皮を被った8bit擬き

501 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 06:30:49.37 .net
>>498
日本語の理解力なさすぎ

> 究極の8bit機(8bitアーキテクチャとは言ってない)って感じの方が
> 受け入れられやそうそう。

まあ引っ込みつかなくなってるだけだと思うがw

502 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 09:32:22.14 .net
こういうのが25〜30年前に欲しかったなー
って言うスレなんじゃないのか
>>488
だって 出来た! 動く! 遊べる!までが目的で
実用までは求めてないでしょ
あとは仕組みを理解する教育用材としての役割が大きい
あとラズパイは8ビット関係ないよね

503 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 10:06:49.29 .net
> あとラズパイは8ビット関係ないよね
まだ言ってるのか w
>>466は要するにこう言う奴を妄想したってことでしょ

PC-8001やFM-7、MZ-80C……懐かしのパソコンがミニサイズで現代に甦る!
ハル研究所が発表した「PasocomMini」の詳細と狙い
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrosoft/1058919.html

504 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 10:30:33.87 .net
>>503
HAL研の岩田以外の人らか
HAL研は岩田が本体で他はおまけだからなあ

505 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 10:37:42.52 .net
Orange PicoとかMachikaniaとかじゃないと満足せんやろ

506 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 12:28:51.74 .net
ビット数ではなく軽いOSとハードが直接触れるということが昔のPCの本質ではないか

507 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 13:16:16.50 .net
X68000がむちゃくちゃ安くなっていればな〜
あれは最高に遊べるマシンだった

508 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 13:31:59.78 .net
勝間:単純にタブレットの方が速いんですよ。
パソコンも20万円前後のそこそこ良いものを使っているはずなんですけど「なんで5万円のAndroidのほうが速いの?」って思うくらいで(笑)

──そんなに違うものなんですか?

勝間:5万円のAndroidってCPUにオクタコアを搭載しているし速いんですよ。
しかもOSが軽いですからね。
同じことをやらせようとして久しぶりにパソコンを立ち上げると、ノロノロと起動し、ブラウザ上でいろんなサービスが動くわけですけど、
まあAndroidのネイティブアプリ使った方が速いに決まってるんですよ。
https://www.gizmodo.jp/2019/02/mediapad-m5-lite_kastuma-style.html

じゃあ、その中に仮想X68000とか動させられないもんかね

509 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 13:36:51.94 .net
>>507
仕様見るとスプライトチップだけでも十分だな
スプライト128枚BG2面でSRAM64KBでいいだろう
ほぼPCエンジンSGだけど
任天堂と仲良かったのが仇になったな
あんま安いゲームパソコンだとバッティングしちゃう

510 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 14:18:42.16 .net
>>507
>>509
グラフィックとテキスト外してスプライトチップだけにして
テレビに繋げて15kHz専用(スプライトRAMがもっと遅いSRAMでもOKになる。代わりに容量増量)にして
オートイジェクトドライブと膨大な漢字ROMをなくして安くしても
当時の下手なパソコンよりゲームに強いマシンになるな
テキストはMSXみたいにBGに表示すればいいしな

511 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 14:46:31.76 .net
128個って言っても16x16固定だから、描画面積は意外に狭い。
グラフィック&テキスト抜きだと辛くない?

512 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 14:50:06.42 .net
>>511
画面の半分埋められる(256x128ドット分)
あとは水平帰線割込みがあるからスプライトダブラーで対処

513 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 15:21:40.23 .net
>>366
をeZ80 50MHzにするだけでいいんじゃ
BASICとBASICコンパイラ同梱してほしい

514 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 15:22:16.75 .net
グラフィック画面が無くなるのはつらいな
X68ではDMA転送してフレームバッファ式スプライトの様な使い方ができたからな

515 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 15:33:35.27 .net
順番に並んだBGとグラフィックは等価まあ68の場合パターンテーブルが狭過ぎだけどね

516 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 15:39:52.48 .net
>>514
PS「いっそスプライトをフレームバッファに統一しちゃえばいいんじゃね?」
SS「お前いいこというな」

517 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 15:42:58.22 .net
>>516
あの辺の次世代機は高速なSDRAMが登場したらかできたようなもんだ

518 :488:2019/03/03(日) 15:58:03.17 .net
あの後、電工さんのMYCPU80 をもっと小さくできんのか?と考えてたが、なかなか難しいな。余り小さくなりそうにない。
一応 "ネタ" として書いておく。
 まず大前提として、8080の100%互換は放棄し、8080のサブセットみたいにする。じゃないとIC 減らせん。
 SPHレジスタ削除。スタック上位8bitは0FEh固定。
 C,D,E レジスタ削除。代わりにダイレクト・アドレッシングモード(0FFhページ)を追加。WKHに0FFhを転送する回路の追加が必要。
 C,D,E 削除に伴い、STAX, LDAX, XCHG 削除。
 IC 数を削減するため、LHLD,SHLD(電工さん回路だとかなりデカい)を廃止し、代わりに STH,STL,LDH,LDLを追加(STAX, LDAXの跡地を使う)する事で STA,LDA と回路を共通化する。
   例 LHLD 1234h は LDL 1234h と LDH 1235h の2命令に置き換える
 ダイレクト・アドレッシングに対する8bit Load,Store命令(STAD,STHD,STLD,LDAD,LDHD,LDLD)を追加。回路は STA,LDA とほぼ共通化できるはず。
 8bitアドレッシングモードの見直し。 ※16bitエクステンドも欲しかったが回路を食いそうなので断念。
  000 B
  001 ---
  010 [L]  8bitダイレクト (0FFhページ)
  011 [55h] 8bitダイレクト (0FFhページ) ※アドレス指定の追加バイトが必要
  100 H
  101 L
  110 (HL)
  111 A
 10進数補正DAA は回路が巨大なので削除。
 Fレジスタからパリティとハーフキャリを削除。これらに関する回路も全部削除。
 XTHL 削除。有ると便利なのは分かっているが IC 数を減らすために削除する。

これだけやっても、ざっと50個ぐらいしか減りそうにないな。現状の約250個が約200個になる程度だから、単純計算でも基板サイズは 4/5 にしかならん。
しかも DE が無くなり HL だけになるので、モトローラ6800 みたいなプログラム上の制約が出来てしまう。まぁそこはサブセットだから、という事で。

519 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 16:19:34.12 .net
>>503
ここでラズパイの話をする奴は。それの営業なんだと思ってる
誰も欲しがってないのに押し売りはいらんよ

総レス数 1001
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200