2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の8ビット機を妄想するスレ Part 5

1 :ナイコンさん:2018/12/17(月) 06:22:04.82 .net
できるだけ実在するデバイスのみで、究極の8ビット機を妄想してみよう。
ただし現状のPC界を見てもわかるとおり数値的なスペック追求のみでは無意味と知れ。
お前らの妄想力&創造力に期待する!

前スレ:
4. ttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1291090549/
3. ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1221580785/
2. ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1161303062/
1. ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009359454/l50

(※ 知識のある方は技術的なウラなど取っていただけると幸いです。)

772 :ナイコンさん:2019/03/17(日) 23:38:41.96 .net
BBC microなんて当時日本じゃ存在すら知られてないパソコン持ち出されてもねえ・・・
秋月がeZ80のボード出してくれりゃいいんだけどH8推しだからなあ

773 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 00:50:54.40 .net
今は撤回されてるが一時期H8も非推奨なんて言ってたよな組み込み制御用のマイコンとして良く出来ているしずっと
供給されればルネサスのためにもユーザーのためにも良いことだよ
I/Oポート数とか引き継いでHEWソースレベル互換保って性能爆上げのSHにシフトすればなおよろしいがね

774 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 01:04:29.85 .net
H8のフリしたSH-5とか悪くないと思うよルネサスさんって組み込みでそこまでいらん気もするが
ARMが猛烈に伸びてるからとりま追いかけるみたいな

775 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 02:41:16.57 .net
>>773
ルネサス的にはH8やM16Cの後継はRXだからな

776 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 02:59:30.15 .net
今の時代、16bitに高機能は求められてない
32bitより低消費電力、低コストが求められ
H8のような32bitもどきの高機能な16bitは32bitへと移行する流れ
16bitにはRL78のようなより単純な16bitが求められてる
とルネサスは考えてるのだろう

777 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 07:29:57.15 .net
777

778 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 10:35:54.75 .net
Z8 Encore!(笑)

779 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 11:07:23.41 .net
今時新規で8bit CPUを採用する理由って、価格とか、プログラムのフットプリントが小さくなるとか、耐障害性とかかね?
アセンブラゴリゴリとか誰もやりたがらなさそう

780 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 12:00:50.10 .net
【新しい元号は分合″にすべき】 世界教師マ@トレーヤが提唱する『分ち合い』にちなんだものにしろ
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1552791111/l50

781 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 15:27:05.30 .net
>>659
パチンコ台がそうなんだよね

これは妄想なんだけど
任天堂スイッチかプレステ4で、仮想PC-8801とかFM-7とかをエミュレータを作って
昔のソフトを動かすことって出来ないかな?

782 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 18:18:37.15 .net
MSXとC64は既に動いとるわな?

783 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 19:07:45.72 .net
>>779
いずれでもない。タダのロマンだと思われ。
価格もフットプリントも耐障害性も、今の32bitワンチップの方が極めて優れている。

…ま、今時新規で8bitCPU縛りなんてムラッとこないねぇ。既存のハードで何か
やるのはいいけどさ。

784 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 19:21:20.39 .net
マシン語でゴリゴリしたいなあ
消費クロック数えてループ最適化したりしたい
高級言語で現代っぽいアプリが動くだけなんてつまらない

785 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 19:27:10.93 .net
今なら最低ラインがRL78なんだろう

786 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 21:21:32.60 .net
>>784
75XでSkipすると楽しいぞぉ〜
やっは4BITSは素晴らしい

787 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 23:52:51.19 .net
>>781
断る
ゲハに帰れ

788 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 02:39:10.91 .net
30代で組込にも縁のない若造なもんで日電の75Xを知らず調べてみたら
スタック込みでRAM512 x 4bitとか、8080っぽい名前の汎用レジスタとか、縦積みスキップとか
やだ・・・ものすごく楽しそう・・・今時のヤングメンが求めるものはコレだと思う

789 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 05:06:47.61 .net
32bitだともうアセンブラは使わずにC言語がメインになるよね
ARMのCortex-MシリーズはARM命令が実装されてなくてThumb-2のみなんだが
あれだけCortex-Mシリーズが使われてるのにThumb-2を解説した本が皆無で
参考書は公式のリファレンスマニュアルくらいしかないし

790 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 05:55:42.88 .net
CQ出版の本は

791 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 07:51:07.47 .net
ARMマイコンCortex-M教科書 (ARM教科書)
https://www.amazon.co.jp/dp/4789859916

これのこと?
まだ読んだことないが目次見るとThumb-2にも触れてるみたいだね

792 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 08:09:23.78 .net
C言語だぁ?
今、時代は、Rust。
自分の足を撃ち抜いても気づけない言語なんざ捨てようず。
後は実用で使えるRISC-V待ち。

理想に近い8bitCPUはHuC6280だなぁ。
手を加えるなら、ブロック転送系命令はなくして別途DMA積む。
音源を外出ししてタイマーの精度もう少し高くして2ch。
Kport/Oportを無くしてSPI系を2ch搭載。
DMA/Timer/SPI に関する割り込みベクタを追加。
ゼロページを任意のアドレスに配置できるように。
んでもって乗算と積和と16bit演算系(専用レジスタ追加)があれば完璧。

…さ、仕事いこ。

793 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 09:37:11.49 .net
RustはいろんなCPUに対応してたっけ?
C言語はどんなCPUでもサポートされてるからな
CPUメーカーが最低限C言語は用意するから

794 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 09:43:42.58 .net
そこでFree Pascalですよ

795 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 13:10:30.53 .net
>>788
だろ?
75X、無茶苦茶楽しいよ。

796 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 13:18:28.24 .net
今の若い人は覚えること多すぎてアセンブラなんて勉強する時間なさそう

797 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 15:07:21.88 .net
75Xって4bit CPUかぃ

798 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 15:38:41.59 .net
逆にアセンブラである程度の規模のものかければ他言語行っても応用が効くっていうか
プログラミングやバグ取りの基礎力になるまあ昨今のスマホやPCでは無理か

799 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 15:40:53.94 .net
アセンブラって単純で簡単だろ

800 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 15:42:47.61 .net
>>797
そうだよ。
4BITS CPUだよ。
まじ、楽しいから。

801 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 15:44:58.59 .net
PIC12でええやん

802 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 16:30:20.73 .net
アセンブラで何でも楽勝で書けるならすごい人だね口だけなら何でも言えるか

803 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 17:24:21.13 .net
>>802
あのさ、昔は、BASICか、マシン語モニタしか無かったの。
アセンブラは、高くて買えなかったんだよ。

804 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 17:42:19.44 .net
なんか、当時から8ビットマシン使い込んでいる方々と、最近のウィキペディアで仕入れた知識が自分のものだと錯覚してる方々って、まるで噛み合わないよね…。


当時を知らない人が一生懸命勉強するのはとても良いことだと思うけど、付け焼き刃で、実経験を積んできた方々に噛み付くのはどうかと思います

805 :786 :2019/03/19(火) 18:10:28.54 .net
何年前だろう。
まだMZ-80Bが、新機種だった。
MZ-2000が出て、中学2年の時に買って貰ったんだ。
それが最初のパソコン。
198x年位の話。

806 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 19:02:50.92 .net
>>803
つ S-OS

807 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 19:15:36.01 .net
>>803
16進数手打ちでプログラムしてたよね
誤って1バイトずらして入れちゃったときは
PEEK POKEでずらしてた

808 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 19:43:34.35 .net
MSXはMSX ToolsにマイクロソフトのマクロアセンブラのM80とリンカのL80が付属してたな
MSX Toolsはたしか1万4800円くらいだったはず
今も持っててエミュなんかでも動くよ
CP/MモドキのMSX-DOSは標準で使えたしMSXは何かと便利だったね

809 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 21:35:58.19 .net
>>803
雑誌に発表されたアセンブラを打ち込んで使えば良いし。

810 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 21:38:50.14 .net
>>808
MSX Tools出る前は99800円のMSX-C買わないとM80・L80は手に入らなかった
本来DOSって開発ツール込みで売るもんなのにこれじゃ誰も使わない

811 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 22:34:51.84 .net
>>809
CコンパイラをBASICで作れと言われたら泣くが(再帰を使わない構文解析がすぐには思い浮かばない)、Z80アセンブラならBASICでも作れそうだしな

812 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 23:22:46.96 .net
ハンドアセンブルは相対番地計算が本当に面倒でのぉ。
マシン語サウンドプログラミングに載ってたHIT-88のダンプリストを
1ヶ月かけて打ち込んで、ちゃんと動いてラベルを定義してアセンブル
したときの感動はまだ覚えておるw 相対番地計算という地獄からの解放!!

…というステップなんて今やどうでもいい訳でw ネットで探せばすぐに手に入るw
せっかくBEEPさんがプログラミングコンテストを開催してくださるそうなので、
そちらで思いの丈をぶちまけるがよろし。

813 :ナイコンさん:2019/03/20(水) 00:34:34.80 .net
>>793
Rustはコンパイラはrustcだがそれより下はLLVM。
で、LLVMがサポートしているワンチップ系は、確かAVRとCortexM系。
事実上、問題なし。

814 :ナイコンさん:2019/03/20(水) 00:43:40.60 .net
SEAM-60っていうROMのアセンブラちょっとだけ使ってた。
保存はテープベース・・・

815 :786 :2019/03/20(水) 23:06:40.58 .net
>>807
そうそう

>>806
あったねぇ

>>809
そうする前に16進でプログラム作れていたよ

816 :ナイコンさん:2019/03/21(木) 02:03:10.09 .net
最近のハイレゾポリゴン環境だと生まれてこないゲームってのがある
テトリス アイスクライマー ロードランナーみたいな8bitなアイデアが決め手な作品
nesもps4もゲーム機ではあるが別な世界
まだ宿題やり残し忘れ物があるんじゃないのかなと思うわけですよ
まあ名作なんて稀にしか出てこないけどね

817 :ナイコンさん:2019/03/21(木) 08:21:44.27 .net
>>811
配列使ったソフトスタック作ればいいだけかと

818 :ナイコンさん:2019/03/22(金) 16:43:44.30 .net
>>811
月刊マイコンかなんかで
BASICで書かれたアセンブラの解説書記事があったような?

819 :ナイコンさん:2019/03/22(金) 19:45:19.22 .net
8ビットマシンなんだから
そもそもBASICインタプリタで
他言語コンパイラを作るのなんて無理

コンパイラ言語かアセンブラでしか
実用的な高級言語コンパイラなんか
書けない

820 :ナイコンさん:2019/03/23(土) 05:48:04.57 .net
まあその・・・   妄想なんで・・・

実用的は置いといて \(^^\) (/^^)/

821 :ナイコンさん:2019/03/23(土) 10:40:21.81 .net
どういうアセンブラがいくらで売ってるとか、この本にこういうアセンブラが載ってて打ち込めば使えるとか
そういう情報にすら辿り着けなかった人もいそう。
雑誌や本もそういう情報は完全大人向けに書いたりしがちでそうすると子供は「自分には関係ない」って飛ばしちゃうから

822 :ナイコンさん:2019/03/23(土) 12:51:15.07 .net
雑誌記事もゲームとベーシックばかりでフロッピーもそれ用でOSもろくにない
記事かける筆者もあんまいなかったんじゃないの
後々知ったが#のmzやX1はフリーソフトがいろいろあって良さそうだが実機も
ろくに見たこと無いな

823 :ナイコンさん:2019/03/23(土) 13:06:57.64 .net
MSX界で言うところのMSX2テクニカルハンドブックみたいな本って御三家では何に当たるの?

824 :ナイコンさん:2019/03/23(土) 13:13:37.00 .net
下手すると雑誌と出会えず終わった人も

825 :ナイコンさん:2019/03/23(土) 13:35:26.86 .net
福満しげゆきが「昔は情報がなさすぎて漫画を描く能力以前の(使うべき原稿用紙のサイズが分からないとかの)障害で脱落する」って書いてたけどほんと同じよね
自分もハード方面は入門すらできてない

826 :ナイコンさん:2019/03/23(土) 13:42:00.95 .net
雑誌とかは都会のほうが若干有利、みたいのはあったと思う

あとは偶然・出会いみたいな運次第じゃないのかと

たまたまゲームっぽい表紙を見かけたらマイコン誌だった、たまたま小遣いがあったので買った、みたいの
何かいてあるかさっぱり分からんが面白そうとか

827 :ナイコンさん:2019/03/23(土) 13:47:20.01 .net
OSが必要って発想は現代的すぎる気がする
最低限、ロード・実行するためのモニタがあれば十分実用的じゃない?
全機種共通フォーマット全機種共通入出力ルーチンみたいなのはあると便利ではあるけど

828 :ナイコンさん:2019/03/23(土) 13:48:46.96 .net
えっちな表紙だから買ってみたらマイコン雑誌だった(Oh!MZ)

829 :ナイコンさん:2019/03/23(土) 14:44:41.63 .net
ROMアセンブラってどんなものだろう使いやすいエディターと記述性の良いアセンブラが
セットになったものなら良さそうだがどっちか片方がダメでも辛そう

830 :ナイコンさん:2019/03/23(土) 15:06:36.11 .net
ROMでエディタとアセンブラが揃ってればテープベースでも快適にバンバン作れそうだね
バグあったら大変だからROMだけ差し替えられるようになってればいいのかな

831 :ナイコンさん:2019/03/23(土) 15:56:48.53 .net
>>830
ROMとはちょっと違うけど。
BASICのコメントとして入力したアセンブラリストを入力として、それをアセンブルしてくれる
アセンブラが当時、雑誌に掲載されてて、自分も使ってた。
アセンブラ本体はテープからロードして実行するマシン語プログラムだった。

ディスクドライブ無くても使えたので良かった。
ドライブを手にしてからは直ぐにエディタ&アセンブラにチェンジしたけどw

832 :ナイコンさん:2019/03/23(土) 18:19:49.86 .net
>>825
この板で福満しげゆきの名を見るとは

福満しげゆきではないが
なんとなくハムサラダくん第一話の
「こんなのほんまもんじゃないね」ってシーンを思い出した

833 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 10:00:50.13 .net
>>827
シャープのクリーンコンピューター思想は出るのがが早すぎた

834 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 10:57:23.89 .net
>>833
あれもBASICにバグがあってROMに焼けないための苦肉の策だから
いくらテープ読み込み速いって言っても不便でしかなかったと思うよ

835 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 11:09:35.95 .net
>>833
その思想の一つの完成形がFM-7

FM-8で起動時に
BASIC ROMとRAM(通称 裏RAM)を
DIPスイッチで切替できたものを
さらにバンク切り替えでソフト的に
アクセス可能になった。

836 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 13:33:05.80 .net
>>834
MZは1200ボーだっけ
BASICを毎度ダイアルアップでダウンロードしてた感じだな

837 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 14:09:02.04 .net
>>836
MZ-2000は2000ボー
ゴニョゴニョして4000ボーにも出来たが読み込みミスが発生しやすかった

838 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 15:28:28.24 .net
初回はテープからロードしても自分で書いたプログラムを暴走させない限り
ホットスタートで対応できるオンメモリな統合開発環境があれば
テープベースなシステムでもそんなにストレスないんじゃないかな

ROMでデバッガと簡易アセンブラ備えてるPC88のが便利かもだけど

839 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 15:55:14.39 .net
ROMのMの意味を考えると、オンメモリな環境と言えるよね
ROMを切り離せればクリーンになるんだから、
ROMをケチっただけの製品をクリーンというのは違う気がしてならない

840 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 16:10:44.55 .net
FDDなら、起動時にいちいちOSとかBASICを読み込んでもいいけどな

テープの時代にそりゃないよ

841 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 16:32:51.95 .net
BASIC読み込んだあとに、ハードウエアスイッチで
特定領域をread onlyにできれば問題なかったのだが
MZってそういうのなかったのん?

842 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 17:33:32.12 .net
BASICが貴重なRAMを食い潰してるんだから、全然いいところ無いよなー
そもそもROMキルすれば他の機種もクリーンだし

843 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 17:44:38.73 .net
でもでもROM BASICのルーチン必要になるたびにバンク切り替えするのはちょっと嫌かも
実行してる領域と重なってたりすると面倒だし

844 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 18:06:15.84 .net
書き換えたいのにROMでは困るから、
バンク切り替えする必要が有る形にしかならんしな
切り替え前提で初期化はROMからRAMにコピーして立ち上げが良い

845 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 19:31:15.88 .net
なんにせよわざわざテープから読む意味はなかったよな

846 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 19:45:13.69 .net
致命的な不具合が有った場合は差し替えられたけど特に問題がなかったつうことか
CP/M載せるとか未来を見た場合は設計的には有りだと思う

847 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 20:00:40.69 .net
なんでROM載ってる機種を蔑むんだか、全然わからん
ROMを殺せない機種でも使ってたのかな

848 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 20:16:12.44 .net
CP/Mってテープ版ってあったのかしら?

849 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 20:41:57.33 .net
ROMと高性能テープレコーダーのトレードオフ

850 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 20:49:00.90 .net
フロッピーベースのDOSが前身だからわざわざテープ版なんて作らんでしょ

851 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 21:43:11.72 .net
ROM版はあったがテープは知らないな

852 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 21:46:00.61 .net
HC-40系はROMのCP/Mでテープ制御だっけ
FM-8/7もCP/MからFM-BIOS利用で原理的にはテープ制御できた筈

853 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 21:57:37.15 .net
初期の文豪もROMのCP/Mだね
あと組み込み系は大体ROMだし

854 :ナイコンさん:2019/03/25(月) 02:23:40.24 .net
むしろぐぐるのゲハ駆逐前提ゲームサービスでクラウドレトロマシンやるだろうな

855 :ナイコンさん:2019/03/25(月) 08:19:31.84 .net
>>838
そういうの欲しかった
X1のROMBASICみたいになるけど、ああいう大袈裟な拡張ボードにするんじゃなくて、
本体内の端っこのかなり外からアクセスしやすい場所に小さなROMソケットを1つ用意しておいてそこに
BASICとか、エディタ+コンパイラ(アセンブラ)の統合環境のROM(裸ROMのみだからバグ取りやバージョンアップのコストも最小限)を
1つ挿せるようにしておいたらどうだったろう

856 :ナイコンさん:2019/03/25(月) 13:11:21.04 .net
MSXとかでROMカセット版の開発環境とか無かったのかしら

一番ROM差しやすそうなハードだったが

857 :ナイコンさん:2019/03/25(月) 15:56:18.24 .net
>>856
使った事ないけど、コーラルって会社からエディタ&アセンブラの、simpleASMってのが出てた、
ROMカートリッジ形状。

でも本気組にはCP/M互換のMSX-DOS(とm80,l80)があったし、なかなか販売は苦戦したんじゃない?

858 :ナイコンさん:2019/03/25(月) 16:08:47.70 .net
>>856
BASICコンパイラのべーしっ君がROMカセットだったね

859 :ナイコンさん:2019/03/25(月) 16:57:29.84 .net
開発ツール入りのROM仮想ドライブ、RAM8KB機種救済用にRAM64KB搭載
MSX-DOSならぬMSX-TOSがあったら・・・誰も買わないかもしれない
MSXユーザってBASICのREM文にひらがな/カタカナでマシン語仕込んじゃう変態さんばかりだろうし

860 :ナイコンさん:2019/03/25(月) 17:14:36.52 .net
MSX-DOS2には
RAM無ない機械向けに
RAMカートリッジ付きがあった様な?

ま、結局は数万になりゃ、買う奴なんて小数だから…

861 :ナイコンさん:2019/03/25(月) 18:06:03.02 .net
>>860
https://news.mynavi.jp/article/20120703-msx/2

> 1988年にはMSX2用として「MSX-DOS2」が登場しました。
> FDとROMカートリッジがセットになった状態で販売され、手本をCP/MからMS-DOSに変更し、
> MS-DOSバージョン2.0でサポートされた階層構造に対応するファイルシステムに変更。
> RAMディスクをOSレベルでサポートし、漢字ROMを内蔵したMSX2マシンでは、
> 日本語表示も可能にするなど、8ビットコンピューター用OSとしては完成度の高さが光ります(図10〜11)。
>
> しかし、この時点でも普及を妨げたのは価格設定でした。
> 日本語MSX-DOS2(MSX-DOS2の製品名)は約2万5000円。
> 実装メモリが少ないMSX2マシン向け絵には、
> 256Kバイトのメモリをセットにしたパッケージも用意されていましたが、
> こちらは約3万5000円と、安価なMSX2マシンに迫る勢いです。
> また、内蔵されたMSX-BASICの強さも相まって、
> MSX-DOS2の存在は前バージョンと同じく多くのエンドユーザーには広まりませんでした。

862 :ナイコンさん:2019/03/25(月) 18:47:31.19 .net
P6にもROM販売のコンパイラがあったぞ! I/O製のやつ!
P6のROM&RAMカートリッジ用のROM製品として最も売れたんじゃなかろうか
最もと言っても他にROMでの販売製品がほとんどなかったが

863 :ナイコンさん:2019/03/25(月) 19:49:17.85 .net
ちょっと何言ってるかよくわからなかったからぐぐってみたら
本当にゲジゲジみたいな形したDIPなICでワロタ
こんなのが数万本売れる世界があったなんてw

864 :ナイコンさん:2019/03/25(月) 20:31:15.02 .net
はっはっはそうですかなるほど〜w・・・

ちょっと何言ってるかわかんない

865 :ナイコンさん:2019/03/25(月) 22:03:28.65 .net
昔PC-8001にCAP-XのROM(ゲジゲジ)を差してた気がする

866 :ナイコンさん:2019/03/25(月) 22:59:02.13 .net
>>855
アクセスしやすい場所じゃないけど、PC-8001シリーズには空きソケットがあり、8KBのROMが差せる
拡張機器用のBIOSや、拡張BASIC用として結構使われた

862の言う通り、PC-6001ではさらに発展して、
PC-6006というROM&RAMカートリッジに、2個のゼロプレッシャーソケットを用意している
16KB分のROMを差すことが可能

867 :ナイコンさん:2019/03/26(火) 17:49:47.79 .net
>>862
コンパイラって何の? BASICコンパイラなの?

868 :ナイコンさん:2019/03/26(火) 19:17:01.27 .net
>>867
これやな

PC-6001mkU BASICコンパイラ ROM カートリッジ付き
ttps://aucview.aucfan.com/yahoo/w101541871/

持ってたw

869 :ナイコンさん:2019/03/27(水) 00:31:27.38 .net
ほえーBASICコンパイラか
これってこれで作ったものをバイナリでセーブして単体で動くようにできたりする?
そんでそれを自由に販売したりしていいのかな?

870 :ナイコンさん:2019/03/27(水) 00:44:35.38 .net
mkIIで6006使えたのか

871 :ナイコンさん:2019/03/27(水) 02:06:49.42 .net
>>869
君が作ったモノは売れそうにないね

872 :ナイコンさん:2019/03/27(水) 06:03:20.84 .net
>>869
>>これってこれで作ったものをバイナリでセーブして単体で動くようにできたりする?
コンパイラ自体に含まれるサブルーチンを呼び出したりするから
基本的にはコンパイラROMが刺さっていないと動かない

が、
別売りのランタイムルーチン(テープ版)があって
それを使うとコンパイラROMと切り離した実行オブジェクトにする事ができた

>>そんでそれを自由に販売したりしていいのかな?
どうなんだろうな
当時はI/O系のCOMPACがI/Oに投稿された作品をテープ販売していた
別会社っぽいけど同じ販売網を使って売られているゲームもあった(ハイスピード麻雀、ってタイトルだった)
全くの無関係の会社から販売されていたのは見かけなかった

総レス数 1001
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200