2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の8ビット機を妄想するスレ Part 5

1 :ナイコンさん:2018/12/17(月) 06:22:04.82 .net
できるだけ実在するデバイスのみで、究極の8ビット機を妄想してみよう。
ただし現状のPC界を見てもわかるとおり数値的なスペック追求のみでは無意味と知れ。
お前らの妄想力&創造力に期待する!

前スレ:
4. ttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1291090549/
3. ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1221580785/
2. ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1161303062/
1. ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009359454/l50

(※ 知識のある方は技術的なウラなど取っていただけると幸いです。)

78 :ナイコンさん:2019/01/27(日) 21:16:58.85 .net
>>77
バンダイRX-78ガンダムが有るぞ
SRAM15個って超高速メモリー採用な贅沢ゲームパソコンだ
まあその贅沢設計でパソコン機能を省いたゲーム機を出す流れに乗れず続けられなかった訳だが

79 :ナイコンさん:2019/01/27(日) 22:03:47.09 .net
>>74
デジタルRGB接続だから8色の組み合わせで27色ってのは分かる部分ではあるが、
960dot分の信号を出して0〜3dot分のハードウェアタイリングってな、
dotが見えなくなるくらい高解像度で中間諧調を作るってやってれば良かったんだがなあ

80 :ナイコンさん:2019/01/27(日) 22:57:08.94 .net
ハード化する利点だと、タイリングでも内部的には同じ色に見えてるからPAINT命令とかで塗り潰すときに楽とかかねえ…
あと、タイルを構成する左右のドットをフレームごとに入れ替えることでタイリングを目立たなくさせるとかできるかもしれないけど、
たぶんそこまでやってないよね?

81 :ナイコンさん:2019/01/27(日) 23:23:38.59 .net
>>79
そうか、デジタルRGB接続だったのか
>960dot分の信号を出して0〜3dot分のハードウェアタイリングってな、
PC側だけでなく、モニター側も対応が必要そうだなぁ

82 :ナイコンさん:2019/01/27(日) 23:52:12.98 .net
ハードウェアでタイリングということは、VRAMプレーンをCPUが操作する他機種と同じ方法とは違うものが用意されてるはずだが、それを指定するレジスタなり手法なり見聞したことないし、ホントにあるのかなと疑問に思っている。

83 :ナイコンさん:2019/01/28(月) 00:57:52.63 .net
>>78
RX-78はシャープのOEMってマジか?

84 :ナイコンさん:2019/01/28(月) 02:39:57.65 .net
PASOPIA7はメモリにパレット格納する場所があるンゴ
00 01 02 03 04 05 06 07 00 01 02 03 04 05 06 07みたいになってて
00 00 を 07 02 にすると黒が白と赤の縞模様になるンゴ

85 :ナイコンさん:2019/01/28(月) 09:27:32.34 .net
今なら1MBフルSRAMも低コストで実装できる

86 :ナイコンさん:2019/01/28(月) 13:33:01.97 .net
>>84
サンクス
全く知らんかったわ

87 :ナイコンさん:2019/01/28(月) 19:52:18.91 .net
27色はインチキトリックみると、メガドライブ思い出した。
コンポジットビデオだと丁度良くて、RGBにするとむしろ粗が目立つという

88 :ナイコンさん:2019/01/28(月) 20:42:28.52 .net
セガがSC-3000の時、15+1色、カラーミキシングにより210色って言ってた。

89 :ナイコンさん:2019/01/28(月) 21:33:29.15 .net
>>87
当時はコンポジット出力前提でデザインしてたからそりゃ当然

90 :ナイコンさん:2019/01/29(火) 13:03:35.10 .net
アップル][とかPC-6001でやってたNTSCの色信号をデジタル合成する方向がもっと伸びても面白そうではあったな
NECが自分が使ったチップの仕様を把握してなくRGB化で色が出なくなってクレームってくらい知られてなかったようだが

91 :ナイコンさん:2019/01/29(火) 13:29:56.55 .net
NTSCの滲みカラーの方式なら横640ドットで色んな色が出せる
パソピア7方式よりも出せる色は多い

92 :ナイコンさん:2019/01/29(火) 13:44:33.50 .net
多色化よりもグレースケールの多階調化を進めれば良かったのに

93 :ナイコンさん:2019/01/29(火) 21:45:46.67 .net
上の方でパソコンにこだわらないと
最強の8ビットはPCエンジンって
書き込みがあるけど、そのPCエンジンを
パソコンに拡張するとしたらどんな感じに
なったのかな

94 :ナイコンさん:2019/01/29(火) 21:49:31.99 .net
>>93
ファミリーベーシックみたいの出してくれるだけでもかなり凄そう
スプライトパターン部分はSRAMだからプログラムから自由に書き換えられるし
あとはメインメモリを64KB搭載すれば他の8ビットPCは吹き飛ぶ

95 :ナイコンさん:2019/01/29(火) 22:08:15.07 .net
NTSCの滲みカラーについては他の方式に
もっていけないものなので嫌ったのではないかな
NTSCだけなら表現力が上がっていいんだろうけど

96 :ナイコンさん:2019/01/30(水) 20:23:53.03 .net
PCエンジンにRAMを64キロバイトも載せたら、
速いメモリが使えなくて、すごくアンバランスな
ことになりますよ。

97 :ナイコンさん:2019/01/30(水) 20:39:50.42 .net
>>94
そういうのは昔あった、でへろ みたいのでクロス開発が関の山じゃない?
今ならメガドラでも出来たりするし。

当時ベースなら、64KB積んで、プログラムとかはテープにでもセーブするのかな?
それはそれでキツすぎるなw

98 :ナイコンさん:2019/01/30(水) 20:53:32.04 .net
一応、スーパーCDROMROMの256KBまでは高速なSRAM。
アーケードカードの2MBは遅いDRAMって話だったよ。

99 :ナイコンさん:2019/01/30(水) 20:55:59.83 .net
シャープのX1Twinという意味不明なのがあった
X1とPCエンジンが合体してんの
でも意味はない
PCエンジンのゲームのデータをこのフロッピーディスクにセーブできないのか・・・
できません

セガも、メガドライブとDOS/Vパソコンを合体させたテラドライブとやらを発売してた

100 :ナイコンさん:2019/01/30(水) 21:21:26.50 .net
テラドライブはツールを使ってメガドライブ・カートリッジ内のバックアップSRAMを吸い出せるらしいな。

101 :ナイコンさん:2019/01/30(水) 23:52:07.18 .net
PCにするっても6502ってOSが無いもんね

102 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 00:14:02.29 .net
>>99
シャープと組んでX68にMD(with MEGA-CD)を組み込んだ機種を出したらおもしろかったのに

103 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 08:25:01.71 .net
>>101
Richard Leary's DOS/65は遅すぎたか

104 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 11:03:40.15 .net
>>101
Commodore64

105 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 11:28:55.45 .net
【致死量の放射能が放出、患者50人が突然死】 29日、双葉病院の病院長、鈴木市郎氏(84)が肺癌で死去
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1548901530/l50

106 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 12:10:09.16 .net
>>101
OSぐらい作ればいいんじゃ?
6502みたいなショボいCPU向けならちょちょいのちょいだろう

107 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 12:34:13.92 .net
>>106
その居るのか居ないのかもよく分からない普及率の、存在意義がよく分からない謎OSで動く
エディタやアセンブラ等アプリ群の開発も宜しく。

完全赤字だろw

108 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 13:46:51.11 .net
DOS/65はエディタもアセンブラもBASICも動いてるみたいね
CP/M互換?らしいからソースコンバートすればそれなりに資産も
スーファミは128kBもメモリー積んでるからやる人がやれば直ぐ動くんじゃね
フロッピーのUFOが入手難かヤフオクでも無いねSDの奴はアマでゴロゴロしてるが
それらがスーファミからドライブとして見えれば面白いね

109 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 20:19:57.22 .net
>>97
でへろ じゃない
でべろ だ

110 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 20:30:32.01 .net
結局、スプライトを扱えるパソコンというものはX68000が最初だったんだね

メガドライブはその後に誕生した

111 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 20:43:51.40 .net
えっ?えっ?

112 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 20:47:55.26 .net
MSXとか

113 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 20:56:47.07 .net
1979年のAtari 8-bit familyからだろ

114 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 23:33:57.81 .net
>>113
TI-99/4の方が先に出てる

115 :ナイコンさん:2019/02/01(金) 00:10:14.88 .net
日本ではm5が最初かな

116 :ナイコンさん:2019/02/01(金) 20:55:24.66 .net
ぴゅう太の方が先じゃ無いのか。

117 :ナイコンさん:2019/02/03(日) 07:09:12.91 .net
OS、必要かね?
どうせ8ビットマシンなんだし、電源入れたらROM上からコピーされたマシン語モニタが起動する程度で全然問題ない気がする

118 :ナイコンさん:2019/02/03(日) 07:42:07.04 .net
クリーンコンピュータですな

119 :ナイコンさん:2019/02/03(日) 11:22:29.19 .net
>>117
だから、その程度だったら他のパソコンでクロス開発前提で、今のゲーム機のままで良いんだよ

ゲーム作りたいだけならPC-Engineが最強って事でいいんじゃない
16bitまで足を伸ばすならメガドラで良いよね〜

120 :ナイコンさん:2019/02/03(日) 11:56:03.95 .net
手入力やクロス開発のみよかOS環境充実させて共有し享受する方が楽しいと思うな

121 :ナイコンさん:2019/02/03(日) 19:43:30.46 .net
発表はアタリコンピュータが先、リリースはTI99が先。
TIの勝ちだな。

122 :ナイコンさん:2019/02/03(日) 20:34:50.36 .net
ハドソンならHuman68kレベルのOSならちょちょいのちょいで作れるだろ

123 :ナイコンさん:2019/02/03(日) 21:22:22.28 .net
>>122
OSはあくまでも基盤であって、その上で動く各種ソフトがないと全く意味ないわw

エディタ、アセンブラ、コンパイラ、デバッガ、キャラクタエディタ、グラフィックエディタ
諸々が揃って初めて、そのOSというか環境の有難みが出てくるぞ

ゲーム機単体とパソコン類の大きな違いの一つはこういう所。
ゲーム機単体が安いのは、こういうのを保存するストレージなどのデバイスも、動かすメモリも
全て端折ってるからだよな

124 :ナイコンさん:2019/02/03(日) 22:01:08.47 .net
X68000はよかったなあ
学生でも同人ソフトが作れたし
勝手に移植、とかもあったし

125 :ナイコンさん:2019/02/03(日) 22:15:59.53 .net
>>122
そういうこと出来る人はもういないんじゃないの

126 :ナイコンさん:2019/02/03(日) 22:37:35.91 .net
ハドソンがもうないんじゃないの

127 :ナイコンさん:2019/02/03(日) 22:44:52.29 .net
>>126
え、じゃあ高橋名人はどうしてんの?

128 :ナイコンさん:2019/02/03(日) 22:48:58.39 .net
>>116
トミーがぴゅう太用にUnixを移植したらTOMIXとか言うのかな?
とか思って気づいたんだけど、ぴゅう太って16ビットじゃね?

129 :ナイコンさん:2019/02/04(月) 03:56:40.14 .net
>>119
MZ-80みたいない8bitマイコンつかった経験、ある?
8bitなホビーの世界に求められるべきは「なければ作る」の精神じゃない?
逆にさ、OSの開発も自分で着手できない人たちこそ、ゲーム機でいいんじゃないかな?

130 :ナイコンさん:2019/02/04(月) 03:59:47.78 .net
あとは日本語環境もディスク環境も整ってる方向へ突き詰めていくと
90年代あたりにあった日本語ワープロ機が究極の8bit機に近いのかも知れない
あれ、中身日本語CP/Mなマシンばっかりでしょ?

131 :ナイコンさん:2019/02/04(月) 04:28:14.93 .net
1991年のルポには1-2-3が乗ってたようだから、CP/Mなんてことはないだろう
1992年には日立がHDD付きのラップトップ機(80286が乗ってるようだ)を出してる

132 :ナイコンさん:2019/02/04(月) 07:23:47.82 .net
8bitなのはワープロ専用機でも80年代だけだわな
90年代は普通に16bit機

133 :ナイコンさん:2019/02/04(月) 07:39:02.51 .net
>>127
取締役(非常勤)やってる
http://dokidoki.co.jp/company/information.html

134 :ナイコンさん:2019/02/04(月) 10:49:12.17 .net
>>130
CP/MじゃなくてMSX-DOSだと思う

135 :ナイコンさん:2019/02/04(月) 14:42:09.37 .net
MSX-DOSは実質CP/Mじゃなかたけ

136 :ナイコンさん:2019/02/04(月) 15:08:17.26 .net
MS-DOSがCP/M互換だから互換になっただけ

137 :ナイコンさん:2019/02/05(火) 18:47:01.10 .net
文豪ミニ5

138 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 02:18:37.81 .net
MSX-DOSってちゃんとMSが開発してんだね wikiみただけだけど

139 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 09:17:44.10 .net
>>138
ちゃんとってアスキーと喧嘩別れするまではガッツリ絡んでるよ
V9938の開発の時にもビル・ゲイツがヤマハに行って意見出してるし

140 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 09:47:53.47 .net
いやMSだから、どっかから両頬を札ビラでひっぱたいて買ってきたのかと思って

141 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 09:58:34.25 .net
>>140
今のMSじゃないぞ
西と一緒に松下に行った時もビル・ゲイツ誰それ?だったし
MS-DOSはIBMへの納期が間に合わないから出来合いのを買っただけ

142 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 11:28:15.57 .net
MSは今と昔で違うのん?

143 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 12:04:24.17 .net
M$は昔から金で他からソフト買ってきたり、会社ごと買収してるだろ

144 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 13:08:38.99 .net
昔はソフトだけ買う金しかなかったが、大きくなってからは会社ごと買うようになったって事じゃね

145 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 14:28:32.79 .net
当時はCP/M全盛
しかし、IBM-PCがCP/Mにお金を払って採用することを渋る
IBMがマイクロソフトのビル・ゲイツに「おまえんとこでCP/Mと似たようなものを作れないか?」と打診
ビル・ゲイツがとある会社で作っていたCP/MのパチモンOSをはした金で買ってくる
IBMに「これ、ぼくが作ったMS-DOSです」と高値で売りこむ
IBM「これはよく出来ているじゃないか、本物のCP/Mよりは安いし採用してやるわ」と転売に成功

マイクロソフトのMS-DOSとBASIC、IBMだけでなく日本のパソコンメーカーにも採用されてウッハウハの大儲け

146 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 14:42:01.04 .net
>>145
IBMはCP/Mの採用を渋ってないだろ

147 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 16:21:25.25 .net
IBMは、CP/Mの権利をまるごと買い取ろうとした
しかしこれは拒否され、1コピー(コンピュータ1台)につき〇〇ドルでライセンスを与える、という条件しか飲まなかった
どちらも譲らず、交渉打ち切り

マイクロソフトのビル・ゲイツがそこにうまく付け込んで、MS-DOSを売り込んだ

148 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 18:28:04.59 .net
>>147
どこ情報? 昔よく聞いたのはキルドールの留守宅を守ってた
奥さんが(共同経営者?)が秘密保持契約を呑まなかったせいで
チャンスを失ったってのだけど、これは間違い?

149 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 21:09:27.62 .net
>>148
このエピソードはNHKの電子立国でもやってたよね

150 :でぶねこミ,,゚Д゚彡 :2019/02/07(木) 07:24:14.05 .net
>>149
新電子立国だったと思うよ。

151 :ナイコンさん:2019/02/07(木) 11:50:36.60 .net
>>147
MS-DOSだって権利まるごと買い取ってないじゃん?
それでいいならCP/Mでもいいじゃん?

152 :ナイコンさん:2019/02/07(木) 18:48:57.08 .net
それではダメなんだ

153 :ナイコンさん:2019/02/07(木) 20:17:31.40 .net
なんで?

154 :ナイコンさん:2019/02/07(木) 21:51:37.14 .net
IBM側が頭さげてもyes言わなかったCP/Mより
へぇへぇ間に合わせますとも(買ってでも)、ってゴマすった
ゲイツのほう取るのは普通のこと

155 :ナイコンさん:2019/02/07(木) 22:00:22.80 .net
どのくらい値段や条件が違ったんだろう

156 :ナイコンさん:2019/02/08(金) 00:03:53.88 .net
>>154
その後の喧嘩別れや下剋上ぶりから想像できないな

157 :ナイコンさん:2019/02/08(金) 02:09:57.18 .net
ゲイツのassholeが良かったのだろうかね

158 :ナイコンさん:2019/02/08(金) 14:44:46.95 .net
99BASIC相当の機能を実現出来るハードウェアがあれば良かったのかも
HD64180かH8なら可能か

SONYは民生用にMSX2を造る傍ら、業務用に当時のIBM-PC/ATを改良したSMCシリーズの後継機を出してたからねぇ
あの流れが続いていれば

159 :ナイコンさん:2019/02/08(金) 18:02:37.20 .net
IBMは当初「PC DOS」名称でIBMのみへの供給を主張し、マイクロソフトはIBM以外のメーカーへのOEM供給を主張した結果、「IBM用はPC DOS名称。マイクロソフトによる各メーカーへのOEM供給も認めて
普及を図る」という役割分担となったと言われる。この役割分担は後のOS/2 Ver. 1.Xでも同様となる。

リスクを軽減化するために買い取りを避けIBM PCの出荷台数に対して使用料を支払うというライセンス契約をしたこと、そしてマイクロソフトから各メーカーへの自由なOEM供給を認めた事が後のマイクロソフトの
躍進の原動力と言え、また見方を変えれば、最終的に「軒先を貸して母屋を取られた」IBMの大失策であるとも言えるが、MS-DOS(およびPC DOS)の普及(デファクトスタンダード化)を決定づけたとも言える。

IBM は DOS を 60ドルで販売し、その価格設定は240ドルの CP/M-86よりも遥かに魅力的だった。

160 :ナイコンさん:2019/02/08(金) 23:58:55.40 .net
三好長慶→松永久秀→織田信長→豊臣秀吉→徳川家康

ゲイツはどのあたり?

161 :ナイコンさん:2019/02/09(土) 00:17:18.77 .net
>>148
両方正しい。奥さんの話とは別に話もした。

162 :ナイコンさん:2019/02/09(土) 00:22:29.82 .net
その後の寝首をかかれ方をみると、IBMはゲイツを契約でがんじがらめに縛っておくべきだったな。

163 :ナイコンさん:2019/02/09(土) 00:41:46.10 .net
>>138
だってMS-DOSの原型書いて、その後マイクロソフト入ったティムパターソンが、MSX-DOSやMSXのROMBIOSに直に深く関わってるし。
DOSフォーマットに構築されたMSX-BASICもDOSと行ったり来たりできたり、長年BASIC移植を生業にしてきたアスキーとうまく連携して仕事してる。
前、MSXのBIOSやBASICのソース載ってた一般で売ってない本を持ってたけど、ソース上の署名にティムパターソンの名前もしっかりあった。

164 :ナイコンさん:2019/02/09(土) 10:16:32.59 .net
ビル・ゲイツはユダヤ商人

アスキーの西和彦が坂本龍馬
ソフトバンクの孫正義が岩崎弥太郎

165 :ナイコンさん:2019/02/09(土) 19:13:47.18 .net
坂本龍馬 www 当たってる 西なんもしなかったもんな

166 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 00:04:10.79 .net
そうなの?>>163氏の本に西署名は無かったのかしら

167 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 01:16:35.07 .net
へ?西がコードを書いたなんて聞いたことないけど。
あの人は、大企業まわって重役相手に、MS-BASICは、MSXは、MS-DOSは、Windowsは素晴らしいですよ、金出して下さいってのがお仕事だったし。

168 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 01:49:45.70 .net
MSXという統一規格は素晴らしかったな

だが、ファミコンが

169 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 02:42:56.64 .net
MSXもまあまあ良かったと思うけど、身銭を切るというか、
ゲーム機みたいに最初は赤字でもやむなしで、もちっと
いい機能付けるべきだったのでは MSX2相当とか

PCとしても消しゴムキー+メモリ8KみたいなROMゲー専用マシン許容してたし
ラインナップとしてポリシーがなかった

170 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 06:05:16.94 .net
というか1の段階ではZ80ベースのカスタム+V9958クラスで出すべきだった

171 :170:2019/02/10(日) 06:09:03.65 .net
ついでに速度はμPD70008クラスで

172 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 06:44:43.46 .net
当時作れる範囲の性能じゃファミコンには結局勝てないだろ
時期が悪かった

173 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 08:48:44.04 .net
レトロゲームスレより

MSX3
CPU:Z380(40MHz,Z80A150MHz相当?)
VDP:V9990(640x480 32768色同時発色 2ページ独立スクロール)+V9958
音源:YM2151+ADPCM+YM2413+PSG(+SCC)
なんてものが実現して欲しかった
MSX1との互換性維持のためにV9958
YM2413も互換性維持のために搭載
いくらするかわからないし これ買うなら他の16/32ビット機買うだろうけど

174 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 11:16:02.35 .net
>>167
MSX作った人みたいな事言われてたからハードやソフトに絡んでるのかと思ってたよ
ハードの規格あたりもMSが作ったのかしらでもMSXは日本の設計だよな表には出てこ
ないけどアスキーの中の人が作ったのかな
VDPにアスキー刻印あったしR800作ったりした人あたりがそうなのかしらね

175 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 15:13:48.77 .net
>>167
西はハード屋だろ
プリント基板の設計とかやってたみたいだし

176 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 15:28:53.24 .net
>>174
西はBASICのセールスマンだよ
国産パソコンが生まれてBASICの需要が出来たの見てアメリカで売ってたMS-BASICの販売権を買ってきてメーカーに売り込んだ人
当時のアスキーはMSの極東地区の販売代理店だった

177 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 16:03:35.71 .net
>>173
あそこやたらYM2151に拘る頭おかしな人が常駐してるよな

178 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 16:14:37.56 .net
MSXturboRは完全にいらない子だったと思う
少し高いけど、PC-286C買った方が圧倒的に幸せになれる

総レス数 1001
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200