2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の8ビット機を妄想するスレ Part 5

873 :ナイコンさん:2019/03/27(水) 10:36:43.67 .net
>>872
はーやっぱりそのパターンか

874 :ナイコンさん:2019/03/29(金) 00:36:29.59 .net
>>873
君が作ったモノは商品化されないから影響ない

875 :ナイコンさん:2019/03/29(金) 02:04:37.67 .net
>>874
横からで悪いけど、あなたのその嫌味ったらしいレス、やめてくんない?

はたから見てかなり感じ悪いよ

876 :ナイコンさん:2019/03/29(金) 02:49:59.62 .net
嫌みったらしさはどっちもどっちだなあ

877 :ナイコンさん:2019/03/29(金) 06:18:21.47 .net
意味のある絡み方じゃないし、まあ邪魔だね
荒らしはスルーでお願いします

878 :872:2019/03/29(金) 06:25:37.34 .net
>>873
回答者からいうのもアレなんだけど、先にお礼を言うべきでしょう

他人がせっかく回答しているのにお礼もなしにいきなり「はー」ってため息では
回答している者としてはちょっとがっかりショボーン

「そのパターンか」 とはどのパターンなのだろう

今更そんな事を言うのは、今更そのコンパイラで何か作って売ってみたいのかな
本気でそんな事を考えているのなら、今からでも工学社に連絡をとって相談してみればいい

作ったモノを商品化して売りたいと本気で考えているのなら
ネットで売る事だってできるだろうし
同人誌即売会みたいな場で売る事だってできるだろうし
秋葉原にはそういうレトロマイコンものを扱っている店もあるようだし

本気で考えているのならイヤミを気にしたりため息ついてる間に行動しよう
困難な状況でもやる気で行動すれば道は開ける

今のところのあなたは
困難な状況である事を確認しておいて、「こういう状況だからできないや」って、やらない事の言い訳を探しているように見える
今のままではイヤミも出てくると思うよ
イヤミがイヤなら、本気で売ろうと考えているなら、ため息などついてないで行動しようぜやってみようぜ

879 :ナイコンさん:2019/03/29(金) 07:10:37.34 .net
匿名掲示板でグダグダなお説教w

880 :ナイコンさん:2019/03/29(金) 07:25:42.37 .net
情報提供者は敬え

881 :ナイコンさん:2019/03/29(金) 07:47:17.20 .net
お礼を言えってさ
言わないと嫌みだ何だと絡んでくる奴
最悪だな

882 :ナイコンさん:2019/03/29(金) 19:29:55.71 .net
質問なんかしらい方がいいな

883 :ナイコンさん:2019/03/29(金) 19:32:39.35 .net
お礼は3行

平成の習慣

884 :ナイコンさん:2019/03/29(金) 22:23:39.72 .net
礼が言えぬのなら質問なんかするなゆとり

885 :ナイコンさん:2019/03/29(金) 22:29:52.36 .net
言わねーなー

886 :ナイコンさん:2019/03/30(土) 14:55:48.91 .net
それでもその直後の嫌味はないわー

887 :ナイコンさん:2019/03/30(土) 15:12:56.10 .net
上の句と下の句で綺麗に決まってるじゃんボケに対するツッコミ的に

888 :ナイコンさん:2019/03/30(土) 17:46:59.45 .net
敬いの献上品がまだだぞ。早くしろ

889 :ナイコンさん:2019/04/01(月) 04:11:50.47 .net
>>872
これは6006にROMをセットしたものが同梱されていたのですか?

890 :ナイコンさん:2019/04/01(月) 06:34:03.23 .net
いいえ
6006とコンパイラROMは別々に買います
ROMを自分で6006に挿します

891 :889:2019/04/01(月) 06:59:07.45 .net
>>890
有難うございます

892 :ナイコンさん:2019/04/01(月) 07:01:49.93 .net
>>890
便乗だが6006をmkII以降で使ったら
単なるROMソケット扱いになるの?

893 :ナイコンさん:2019/04/04(木) 06:29:53.54 .net
PSoCで究極のボビーパソコン作ればええ

894 :ナイコンさん:2019/04/04(木) 19:10:24.01 .net
車にボビー

895 :でぶねこミ,,゚Д゚彡 :2019/04/04(木) 23:17:24.73 .net
ボビー・オロゴン

896 :ナイコンさん:2019/04/05(金) 21:31:09.13 .net
8bitのRISCってあんの?

897 :ナイコンさん:2019/04/05(金) 21:45:16.87 .net
RISC騒動以降にRISCとして設計されたメジャーな商品は無いかも?

AVRは8bitなのか?と言われると…う〜ん
ALUは8bitだろうけど、命令長は16bitだしな…

898 :ナイコンさん:2019/04/06(土) 02:50:58.62 .net
8bitCPU自体が全部RISCなような気もしないでもない

8bitCPUの定義がどこに依るかという話をこれまた

899 :ナイコンさん:2019/04/06(土) 04:40:49.56 .net
>>897
普通命令長は関係ないだろ
例えばARMのThumbは命令長が16bitで16bit命令と呼ばれるが
アーキテクチャ的には32bitの命令セットだ

900 :ナイコンさん:2019/04/06(土) 06:43:58.30 .net
ま、CPUにこだわる必要はねぇな。無意味だ。

901 :ナイコンさん:2019/04/06(土) 10:14:40.13 .net
ARMのThumbは命令長が16bitというだけで
レジスタは32bit、演算もすべて32bitで行う32bit命令セット
ARMには16bitアーキテクチャの命令セットは存在しないので
ARMの世界ではThumbが16bit命令と呼ばれてるだけ

902 :ナイコンさん:2019/04/06(土) 14:09:37.56 .net
やっぱメインのレジスタ長でキマるよね そうだよね

68000 は 32bitだよね メガドライブは控えめに16bitだけど

903 :ナイコンさん:2019/04/06(土) 16:25:53.13 .net
モトローラが16ビットMPUってたからじゃねーの?
020がでてから68000も32ビットっていうようになったし。

904 :ナイコンさん:2019/04/07(日) 12:54:22.27 .net
では、間を取って24ビットと言う事でファイナルアンサー

905 :ナイコンさん:2019/04/07(日) 13:24:05.13 .net
ファイナルあんた!

906 :ナイコンさん:2019/04/07(日) 13:29:35.89 .net
>>904
セガサターンが64ビット級ってのと同じくらいテキトー!

ステキ!

907 :ナイコンさん:2019/04/07(日) 15:29:40.50 .net
うざい

908 :ナイコンさん:2019/04/07(日) 15:54:17.40 .net
くさい

909 :ナイコンさん:2019/04/10(水) 12:34:18.47 .net
秋月で買えるマイコン基板使ってボビーパソコン作ればええ

910 :ナイコンさん:2019/04/10(水) 15:55:25.18 .net
ボビー・オロゴンに首ったけ

911 :ナイコンさん:2019/04/11(木) 08:36:26.13 .net
>>898
68系なんか豊富なアドレッシングモードを売りにしてるんだから
どうみてもばCISCだろ

912 :ナイコンさん:2019/04/13(土) 10:49:23.75 .net
ハードワイヤ パイプライン キャッシュ 固定命令長でRISCだっけ
8bitだとメモリーSRAMでキャッシュは不要固定命令は無理(16bit固定ならアリかも

913 :ナイコンさん:2019/04/13(土) 16:37:38.47 .net
メモりの読み書きを伴う命令がロードとストアだけってのがRISCでなかたっか

914 :ナイコンさん:2019/04/14(日) 08:29:48.28 .net
RISCはコードが冗長になるから好きじゃ無い

915 :ナイコンさん:2019/04/14(日) 10:10:00.48 .net
そもそも基本アセンブラで書くもんじゃないし

916 :ナイコンさん:2019/04/15(月) 15:23:41.08 .net
コンパイラが吐いたコードは遅いよ

なんてこったい!コンパイラはCPUの命令を効率よく使ってないよ!!

コンパイラが効率いいコード吐けるCPUを作ろうぜ! ← RISC開発のはじまり

こうじゃなかったっけ?

917 :ナイコンさん:2019/04/15(月) 15:51:17.85 .net
アセンブラで作りやすいようにめんどくさい命令を増やしていったよ

なんてこったい!コンパイラはCPUのめんどくさい命令をほとんど使ってないよ!!

さらに命令めんどくさくしたらCPU内の処理が遅いよ!!

命令減らしてハードワイヤにしてコンパイラが使いそうな命令が速いCPUを作ろうぜ!

だったような

918 :ナイコンさん:2019/04/15(月) 15:51:43.19 .net
さすがにそれは違う

919 :ナイコンさん:2019/04/15(月) 17:41:30.22 .net
パソコンが普及

コンパイラ・メーカ誕生「ほら、俺たちのコンパイラ買って使え」

お前ら「は?コンパイラはクソ、アセンブラ最高!」

コンパイラ・メーカ激怒「ふざくるな!アセンブラで書けないようにしちゃる」

RISC 誕生

お前ら「コンパイラ買うしかない・・・」← イマココ

こうだろ

920 :ナイコンさん:2019/04/15(月) 21:14:58.62 .net
RISCも結局命令増やしすぎて
CISCもRISC化してしまって
結局どっちもどっちになってしまったがな

921 :ナイコンさん:2019/04/15(月) 21:23:36.99 .net
R is C

922 :ナイコンさん:2019/04/15(月) 22:50:34.85 .net
コレやっときゃ大丈夫、な王道がないのが計算機工学のオモロイところ

923 :ナイコンさん:2019/04/15(月) 23:50:27.47 .net
x86ヌッコロ

RISC誕生

返り討ち

こうだろ

924 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 01:56:03.64 .net
現在のx86系CPUは命令セットはCISCだけど中身はRISCだし

925 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 04:10:59.65 .net
MSXのR800ってriscなの?

926 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 04:17:04.88 .net
あの当時は
マーケティングの都合上での
自称RISCが多かったからなぁ…

927 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 06:15:34.80 .net
>>922
王道なんてないよ
デファクトスタンダードならあるが

928 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 07:17:51.48 .net
>>924
RISCの "I" の意味を調べてから出直してこいよw

929 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 09:50:32.93 .net
>>928
だから「中身は」って書いてるだろ
https://ja.wikipedia.org/wiki/P6%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3

930 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 12:34:35.74 .net
もはやRISCによる386エミュレーション

命令ごっそり変えたItaniumが嫌われたからなあ

931 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 12:50:03.38 .net
元々マイクロコードは使ってたがCISC的なマイクロコードだったのが、RISC的なロードストアやレジスタ切り替えとかやってるからってのでしょ

932 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 20:37:18.81 .net
メモリ空間が少ないから
同じ動作をさせるのに
少ない命令で済むCISCの方が有利

933 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 17:20:17.85 .net
80年代前半にタイムスリップして8ビットPCメーカー社長をやるならどうするかって妄想をよくする
俺が一番やりたいのはハードのことじゃなくて、強力なコンパイラ言語を標準添付すること

934 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 18:17:41.34 .net
必用なのは強力なコンパイラ言語を標準添付することを思いつくヤツじゃない
強力なコンパイラ言語を作るヤツが必要なんだ

935 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 18:32:31.90 .net
forthとかか?

936 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 20:04:12.55 .net
CP/M+ターボパスカルじゃダメかに?

937 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 20:07:23.02 .net
>>935
6809ならユーザースタック持ってるしアドレッシングモードも色々揃ってるからForthの処理系は書きやすい気がする

938 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 20:10:20.47 .net
RISCの概念が出てきたとき、命令が少なく単純でパイプラインがあり高速とくれば6502か?と思った人はある程度いたろ。

939 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 20:10:49.48 .net
>>933
富士通は、せっかくZ80ではなく6809を採用したのに
その上位機種に68000を採用しなかったのには失望した

だから、富士通のFM77AV→シャープのX68000に乗り換えたマニアが多かった

940 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 20:19:06.24 .net
>>939
68000デュアルも試作してみたけど大した性能が出なかったって聞いたな
80386の採用を助言したのは西和彦ってのも聞いたな

941 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 21:19:45.95 .net
>>940
当時の本によると、最終的な候補として68020と386が残って、プログラマの多さから86系を選択したと聞いた

942 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 22:31:38.25 .net
じつのところFM-TOWNSは開発期間と開発費用の削減、ソフトウェア流用の点から
既に富士通が発売していたFMRをベースにすることが決まっていたので80386搭載になるのは必然だった。

943 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 22:52:03.55 .net
FM-TOWNSの開発時に
MS-DOSでは64KBの壁を越えられない(当時はまだWindows3.1すらない)ことが問題にされたが
DOSエクステンダの登場で、32ビット、16MBのメモリを扱えるようになったために
これでなんとかなる、とゴーサインが出たらしい

PC-9801のほうだと、どんなに高性能なCPUをのせても「高速な8086」として扱うことしかできなかった

944 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 22:55:44.62 .net
68000採用するとオフコン部門が難癖つけてきそう
ワークステーションなら200万超えの値段付けられるのに家庭用で25万とは何事か!と

945 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 22:56:59.98 .net
DOSエクステンダ方式なのがまた悲しい、新規設計なのにわざわざ足かせはめて遅くするのか、と感じずにはいられない

946 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 23:57:14.82 .net
富士通は独自のマルチタスクOSを作る技術は持ってたけど、汎用機部門がPC部門と協力するかはまた別の話だったからな

947 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 00:12:55.39 .net
>家庭用で25万とは何事か!と
メガドライブは2万だったぞ

948 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 00:13:41.87 .net
別にDOSエクステンダは遅くないだろ DOSに降りなきゃ

949 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 00:21:41.73 .net
いやお前ら冷静になれ
気がついたら32bitマシンの話題になってるぞ

950 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 01:01:05.06 .net
>>935-936
いや、文法はCライクの独自言語。というかほとんどCでもいいけど
Z80や6809のRAM 64KBのハードで実際に実用にならないオーバースペックな仕様はいらないし、逆に文字列の扱いは楽にする。
大事なのはIPLやOSから丸々読み込める、できるだけでかい機械語バイナリを吐けて、
そのバイナリにはランタイムを含んでて自由に売っても良いってこと。

951 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 01:26:27.07 .net
>>950
++ならともかく、素のC言語でそんなにオーバースペックな仕様ってあるだろうか?

952 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 01:30:13.27 .net
floatが既に重いとか printfが重いとかなんとか


名前しか知らんけどGAMEとか

GAME80コンパイラ解説
ttps://www.mztn.org/rvtl/game80.html

953 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 01:33:31.50 .net
>>950
Kの作者はCを作りたかったんだけどKになった
(Kしかできなかった)と言ってたけどな。
じゃぁKでいいじゃんという気が凄いする。

954 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 02:13:14.66 .net
マクロアセンブラがあれば大体それで済む気がする
だのでIOCS充実させましょうや

955 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 02:36:22.06 .net
レジスタ仮想化したアセンブラがあれば自由度高いからCより書きやすそう

956 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 04:17:55.71 .net
それなら余計な言語仕様や最適化とか考えないで素のアセンブラでテーブルにラベル
はってロードストアしまくればいいか

最適化って必要ではあるが呪縛としての害悪もあるよな大事なところ以外基本気にしないで平易に書いていいよみたいな風潮で初心者に優しくあれば間口が広がると

957 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 08:48:21.90 .net
>>953
言語仕様としては
後発なだけあってKよりP(Play)の方が
扱いやすかった。特に文字列。

958 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 11:11:51.36 .net
>>949
独自アーキテクチャのボビーパソコンは仲間に入れてクレメンス

959 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 12:12:53.28 .net
1987年頃だともう8bit CPUでは行き詰まり感があって、16bit以上に行きたいと思われていたのでは
80年代末期にはRISC Workstationがそこそこ出てきてるしgccも登場してる

960 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 12:41:41.15 .net
>>959
メーカーもそう思ってて1987年頃16ビット機を続々と投入するもののことごとく失敗
PC88VA、MZ-2861、あっという間に消滅
結局成功した16ビット機ってX68000だけだった

961 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 13:45:28.16 .net
>>951
そっか。ならいいけど。
この妄想はテーブベース時代を含むから、エディタとコンパイラとソースと生成するバイナリを全部オンメモリにせざるを得ない時代を含むから、
特に初期のバージョンでは、使わないのに持ってるだけでサイズを食うような機能はないほうがいいからね。
>>954
それも考えたけど、やっぱり低級言語でのプログラミングってのは、成果物そのものを作りたい、ロジックを記述したいっていう欲求からはかけ離れた作業じゃない。
それにソースを雑誌や本に載せる時にも文章密度が低いから紙幅を取りすぎるし、打ち込むのも大変だ。
あの頃は紙の印刷物が、全国区でファイルをやりとりする外部記憶装置の一角を占めてたからね。
それにこれは普通の人がBASIC程度の習得難度で本当に実用的なプログラムを作れるようにしたいのと、せっかくあの頃既に発明されてた
(Cみたいな関数機能のある)高級言語と、コンパイラというもの自体の恩恵がもっと一般隅々にまで普及してたらどうなんだ…っていうifだから、
マクロアセンブラも本体に標準添付するけど、それとは別に高級コンパイラ言語を付けてそっちを主としたいなあ。
IOCSを充実させるってのは色んな解釈ができるけどどういう意味?

962 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 14:53:02.06 .net
>>961
エディタまでオンメモリである必要はないだろ

963 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 15:27:01.66 .net
当時だったらS-OSが理想郷に見える全てをまとめたCDをソフバンが出せばいいのに

964 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 15:40:04.19 .net
Oh!シリーズまとめた奴がいいなあ
まとめてだから、各機種ユーザが買うと思う
機種毎に分けてくれとぶー垂れる奴もいるだろうが、
そういう奴はどうせ買わないだろう

965 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 15:54:40.85 .net
ゲーラボが全部まとめたDVD作ってえらいなあと思った

広告やら当時のモデルやら執筆者やら許可取るのが大変らしいね電子化
死んでるやつもいるし・・・

966 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 16:24:20.66 .net
広告は...仕方が無いからACというわけにも行かないから
ソフトバンクモバイルの広告で我慢する

967 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 16:24:30.37 .net
パッ活の全巻セットもあるんだな1桁代が揃わないし紙はかさばるから買っちゃうかな

968 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 19:31:35.06 .net
>>943
98だってDOSエクステンダ使えば条件同じでしょ

969 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 19:58:50.14 .net
標準か否か、だな

970 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 20:03:23.53 .net
I/OまわりがDOS側になければそれでもいいよ

971 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 23:59:36.30 .net
ボビーとかテーブとかコンバイラとか

972 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 12:15:47.62 .net
>>960
PC-9801ちゃん…

973 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 03:45:23.06 .net
シャープの人は頭がおかしいということを如実に示してるね

974 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 13:44:19.61 .net
TV-BROSとか全部まとめて欲しい
でもなー
非合法じゃないと無理なんだろーなー

975 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 08:51:22.95 .net
>>943
結果フル32bitOS時代まで生き残った98と生き残れたなかったTOWNSというのは皮肉

976 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 09:24:22.27 .net
TownsもWin95は乗ったんじゃなかったか?
FM-VはAT互換機だし、J-3100もAT互換のバリアントに過ぎないとなると
世界中でAT互換以外でWin95が移植されたのは98とTOWNSだけ

977 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 09:24:44.31 .net
× 世界中でAT互換以外でWin95が移植されたのは98とTOWNSだけ
〇 世界中でAT互換以外でWin95が移植されたのは98とTOWNS(FM-R)だけ

978 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 09:26:16.55 .net
それで98はWin2kまでは来てるんだったか
まあよくやったよ…

979 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 09:59:56.44 .net
た、TownsだってLinuxが動くし…

8bitの話に戻すと、MSXにはMozixみたいな名前でUNIXもどきのOSがあった覚えがある

980 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 12:15:06.72 .net
UZIXかな?

981 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 12:32:36.95 .net
>>979
UZIXだね

982 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 13:40:48.92 .net
UNIX入れて何すんの?
何にもやることなさそう

983 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 14:08:18.25 .net
>>982
UNIXを入れることは目的なので何もすること無くても無問題

984 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 14:27:41.57 .net
今のlinuxならいいけどネットも貧弱だし時代が早すぎたんだよ

985 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 14:43:50.21 .net
>>975
9801じゃなくて9821だけどね

986 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 15:27:17.89 .net
>>985
9801はWindows3.1までだっけ。95がでた頃には完全に9821に切り替わってたよね

987 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 17:22:46.45 .net
ドライバー入れ替えれば9801でも動いてた
画面解像度が640×480取れないから標準対応できてなかっただけで

988 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 14:41:48.54 .net
SH-2Aくらいの性能あれば満足やろ

989 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 14:54:45.79 .net
究極の8bitなんだから、CPUは機能的にはZ80か、盛るとしても8088相当くらいあればいい
あとはどこまで高クロックで動作できるか

セグメントのオフセットは4bitではなく8bitでいいと思うけどね

990 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 14:59:16.02 .net
欲を言えば、スタックやPCも含めてシステムとユーザーでレジスタ分けて欲しいけど
それで50MHzくらいでメモリアクセスノーウェイトなら、それなりに楽しめそう

991 :ナイコンさん:2019/04/23(火) 00:16:23.80 .net
んなに速いZ80に何やらすの必要なのはいい感じのビデオチップだろうに

992 :ナイコンさん:2019/04/23(火) 01:08:07.76 .net
速くても結局、メモリアクセスがネックになるんだよね

993 :ナイコンさん:2019/04/23(火) 04:40:25.73 .net
メモリも速いのを積めばヨロシ

全部クソ速いのに8bit!? な妄想

994 :ナイコンさん:2019/04/23(火) 07:01:03.91 .net
一つやってみたいのは、CP/M80環境のマルチタスク化。
だからセグメント式でいいからページメモリが欲しいのと、システムとユーザーでレジスタ分けて欲しいわけだ。
実装するなら、独自のDOSにCP/M互換レイヤーが載って、CP/Mプロセスからは64KBがほぼ全域フリーで
BIOS/BDOS越しのI/Oはシステム側で調停するので、同じリソースを同時に使おうとしない限り平行動作可能で、CPU時間もシステム側で管理するのでプリエンプティブマルチタスク。

グラフィックとかはまあ極端に低解像度とかでなければどうでもいい
ゲームにしか使えないスプライトモンスターなんか要らんし、半端な解像度でCPU自身で必死にbitbltするのもマゾいし。
そこそこ以上のVDPやGPUを載せるなら、もっとマシな32bitマイコンでいいだろう。それこそラズパイでも弄ってる方がマシだ…

995 :ナイコンさん:2019/04/23(火) 07:05:34.81 .net
そういえば1920x1200って640x400のピッタリ3倍ストレッチで行けるんだな
320x200の6倍でもいいけど。

まあCPUが8bitでレジスタ幅も8bitなら、グラフィックの解像度は256のn倍にして欲しいが。
8bitCPUなのにアキュムレータが16bit幅あって16bit同士の四則演算(結果は32bit)まで持ってても構わんけど。
Z80系でさらに16bit拡張命令で16bit演算とか逆に萌える

996 :ナイコンさん:2019/04/23(火) 07:24:32.69 .net
>>994
MP/Mじゃ駄目なの?

997 :ナイコンさん:2019/04/23(火) 08:58:29.42 .net
Z80エミュベースにしてオリジナル仮想CPU、オリジナル仮想マシンを造ればいいじゃないか。

あれれ? なんで8086もどき()になっちゃったんだ?

これやった奴、俺だよ orz.

998 :ナイコンさん:2019/04/23(火) 10:23:11.78 .net
V7 Unixでええやん

999 :ナイコンさん:2019/04/23(火) 12:20:53.87 .net
>>995
1920x1200x24bitだとVRAM容量約6.6MBになっちまうんだよねぇ
1920x1080x24bitなら6MB切るんで、16MbitDRAMが3個でギリ収まる。
ちょうど320x240x256色が64kB内に収まらないので、320x200で我慢するかぁ、みたいな感じ。
ま、現在のグラボは1GB越え当たり前だから、6MBが6.6MBに増えても屁みたいなものだけどさ。

1000 :ナイコンさん:2019/04/23(火) 12:46:57.07 .net
SymbOS MSXを見るにCPUスピードはMSX2でもそこそこ動いてるな
テキストベースのマルチタスクなら素のMSXでも足りそう

1000か

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
244 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200