2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X1/turbo/Z 総合スレ23

1 :ナイコンさん:2018/12/17(月) 15:17:58.27 .net
   ___ __  ___
   \ \ / .∠. /
  / \ \_/ /
   ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄
〜X1誕生35年目の解答です〜

前スレ
X1/turbo/Z 総合スレ22
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1524396900/
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1499400089/
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1459289476/
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1451109355/
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1440622597/
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1411315134/

572 :ナイコンさん:2019/04/11(木) 20:36:08.11 .net
>> 570

自分は567ではないが、高校生の頃だったら、普通に感動するだろ。
特にCP/Mのフロッピーディスクのアクセスは激遅だから、RAMディスクで別世界になるし…

そんな変なこと言っていないと思うが。

573 :ナイコンさん:2019/04/11(木) 20:46:59.70 .net
>>572
そういう観点じゃなくて、
普通の高校生ならゲームで感動してるところを
C言語でプログラミングしてるだけでもすごいのに、
コンパイルの速度に感動してるのがスゲーって意味でしょ。

俺の高校時代はゲームで感動してたクチなので、わかるわぁ。
X1でのプログラミングはBASIC止まり。
C言語は大学に入ってからだったな〜。

574 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 00:15:56.34 .net
中学のころだし金がないからプログラミングくらいしかやることなかったが
もち機械語でな

575 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 07:16:37.63 .net
X1のS-OSでは勉強させてもらったわ

576 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 15:34:07.38 .net
当時の親世代からしたらコンピューターメーカーなんてNECか富士通くらいしか思いつかないだろうから

シャープのパソコン欲しいなんて???だろうなー

577 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 16:50:49.47 .net
オフコン使ってた親父殿曰く
「富士通は御三家には遠く及ばない、今の感覚で言うとシャープみたいなもの」

578 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 17:40:29.93 .net
富士通が入っていない御三家って、何が入ってるの?

579 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 17:41:10.75 .net
もしかして沖?

580 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 19:03:30.02 .net


581 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 19:17:04.92 .net
>>586
NEC、東芝、日立。

582 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 19:37:10.10 .net
>>576
MZ含めても?

583 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 19:42:51.03 .net
電気屋のおいてあったのはBMとMZだらけだったなPCは見た記憶がない

584 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 22:20:41.98 .net
X1はテレビ事業部だから

585 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 22:24:36.78 .net
親世代は電化製品はナショナル

586 :ナイコンさん:2019/04/13(土) 10:09:40.01 .net
IBMとHPとDELLかって思った自分は間違ってた

587 :ナイコンさん:2019/04/13(土) 10:15:09.39 .net
ホスト屋さん、ワークステーション屋さん、パソコン屋さんだね

588 :ナイコンさん:2019/04/13(土) 11:11:29.04 .net
パナソニック(ナショナル)にしても、シャープにしても、
株価、だだ下がり。
どうしようもないな。
電気関連で、企業価値があるの、
キーエンスだけ?

589 :ナイコンさん:2019/04/13(土) 11:42:22.00 .net
>>583
シャープのPCはシャープビジネスだからな、家電店に販路ないだろ。

590 :ナイコンさん:2019/04/13(土) 15:58:33.17 .net
「御三家」はNECのPC-88001、富士通のFM-7/77、シャープのX1、MSXがその他大勢というイメージだった

591 :ナイコンさん:2019/04/13(土) 16:00:45.20 .net
>>590
だから何だよバーカ

592 :ナイコンさん:2019/04/13(土) 16:31:50.15 .net
>>591
辛いことでもあったんか?

593 :ナイコンさん:2019/04/13(土) 16:38:40.25 .net
>>591
涙を拭けよ

594 :ナイコンさん:2019/04/13(土) 16:48:15.66 .net
>>592
たぶん日立の人

595 :ナイコンさん:2019/04/13(土) 17:44:28.39 .net
88001

596 :ナイコンさん:2019/04/13(土) 21:28:22.92 .net
Xが1から68000に進化して増えたんだから、8001だって9万近くに増えてもいいんだよ。知らんけど。

597 :ナイコンさん:2019/04/13(土) 22:10:46.93 .net
>>598
80年代の「オフコン御三家」が日立、三菱、NEC。
80年代の「8bitパソコン御三家」なら、NEC、SHARP、富士通でしょう。

598 :ナイコンさん:2019/04/13(土) 23:37:39.77 .net
>>596
RISCアーキテクチャでPC88作る意味あったのだろうか。

599 :ナイコンさん:2019/04/13(土) 23:55:12.78 .net
御三家とやらも結局魔界から来たDOS/Vという存在に駆逐されたしな

600 :ナイコンさん:2019/04/14(日) 03:55:49.88 .net
極東の小国の島国パソコンはDOS/Vのコスパに負けたな

601 :ナイコンさん:2019/04/14(日) 04:07:22.99 .net
コスパっつーかさ、日本のパソコンって高すぎたんじゃないの?

602 :ナイコンさん:2019/04/14(日) 04:39:49.38 .net
パーツを組み合わせられるのと買い替えの違いは大きい

603 :ナイコンさん:2019/04/14(日) 11:16:26.21 .net
NECだって海外じゃIBM PCの互換機メーカーだったんだし

604 :ナイコンさん:2019/04/14(日) 11:45:24.48 .net
パソコンは庶民向けなのが米国で
パソコンはオフィス向けなのが日本で
通産省は個人向けは21世紀になっても8bitでいいと計画してた模様

605 :ナイコンさん:2019/04/14(日) 11:48:37.85 .net
>>603
そのくせ国内じゃエプソンを妨害したりな
やってることがダブルスタンダード

606 :ナイコンさん:2019/04/14(日) 13:18:42.31 .net
どのみちガラパゴスパソコンは衰退の運命

607 :ナイコンさん:2019/04/14(日) 14:02:12.55 .net
DOS/V機はIBMがコスト度外視でシェア取るために仕様公開したから、そりゃ安くなるよね。
サービスやパッケージ販売で優位を保てるとIBMは考えていたらしいが、結局手を引いたなあ。

608 :ナイコンさん:2019/04/14(日) 14:56:53.03 .net
それはちと違う。
IBMはATクローンが一人歩きしてガラパゴス化するのを避けるためにOADGを立ち上げた。
DOS/Vにしてもそう。
中国で勝手な自国語対応して互換性のないDOS出されないよう多国語対応の標準を作った。
日本では既にAXがあって手遅れだったが。

609 :ナイコンさん:2019/04/14(日) 14:58:31.31 .net
>>607
違う
PC部門から撤退することが決まったからサポート切り上げるために仕様公開したんだよ

610 :ナイコンさん:2019/04/14(日) 16:03:50.49 .net
>>605
それは正当な権利だろ。NECは98の仕様を公開してないんだから
初代機なんかリバースしたのがバレてお蔵入りだ
海賊版じゃなくちゃんとした互換機を造りたいなら、最初からNECに金を払うべきだったな

611 :ナイコンさん:2019/04/14(日) 16:44:54.32 .net
X1turboZは究極の8ビットだったが
CPUのクロック速度をまったく上げなかったのは失敗だったな

結局、V30とか80286でいいじゃんということになってしまった
X68000も、もっと安くなっていれば・・・

612 :ナイコンさん:2019/04/14(日) 17:00:43.70 .net
ほんと頑なにZ80を高速化しなかった理由はなんなんだろうね
Z80周りの周辺機器の開発能力が無かったという噂は聞いたが、本当かいな

613 :ナイコンさん:2019/04/14(日) 17:13:05.86 .net
MZ-2500が成功したか?

614 :ナイコンさん:2019/04/14(日) 17:32:34.09 .net
究極の8bitはMSXだと思うが

615 :ナイコンさん:2019/04/14(日) 17:44:57.92 .net
>>614
ごめん、流石にそれはない。77AVとか88FHとかでしょ。MSX好きだけどね

616 :ナイコンさん:2019/04/14(日) 17:52:04.18 .net
R800を積んだMSXturboRこそ究極の8ビット
X1シリーズなんぞ相手にならんよw

617 :ナイコンさん:2019/04/14(日) 17:52:47.33 .net
何を以て究極と判断するかだな
@速度A多色B音源C拡張性
他には解像度とか、日本語の使いやすさとか、ゲームの作りやすさとか
結局1機種には絞れないんだな

618 :ナイコンさん:2019/04/14(日) 17:54:55.73 .net
つっこむと負けの様な気がする

619 :ナイコンさん:2019/04/14(日) 18:20:19.48 .net
何を以て究極と判断するか
それは、タイガーである

620 :ナイコンさん:2019/04/14(日) 18:45:50.27 .net
香ばしいなあ...このスレ

621 :ナイコンさん:2019/04/14(日) 19:25:58.53 .net
8bitでGUIなんてあったなMSXには

622 :ナイコンさん:2019/04/14(日) 19:49:32.05 .net
MSXviewは、さすがにZ80では遅くて使い物にならなくて、
A1GTのROM版で我慢して使えるくらい
でもCPUの高速化の一番の恩恵を受けたソフトでもある

623 :ナイコンさん:2019/04/14(日) 19:54:09.51 .net
>>616
turboRは16ビット…

624 :ナイコンさん:2019/04/14(日) 20:07:39.67 .net
付属のZ's-STAFF-Zがクソ遅かった記憶があるなぁ
あと将軍とかも即戦力はサクサクなんやけど

625 :ナイコンさん:2019/04/14(日) 21:31:15.61 .net
エプソンのPC-286が安かったからね

あれで、ゲームも16ビットということに一気に傾いた

626 :ナイコンさん:2019/04/14(日) 21:38:27.46 .net
>>605
Z80相当のCPUをザイログに無断で作ったりしてたよね

627 :ナイコンさん:2019/04/14(日) 21:39:53.42 .net
>>612
16ビットCPUがあったからじゃないの
結局Z80パソコン出してたのは自社のZ80の販売促進でしかなかったんだよ
8ビットで不満なら上位の16ビットを買ってくれと
結果はともかく過去の遺産活かすためにZ80高速化したのがMSXしかなかったのはそれとしか考えられない

628 :ナイコンさん:2019/04/15(月) 00:18:14.53 .net
カタログスペックだけで言えばトップレベル

629 :ナイコンさん:2019/04/15(月) 00:26:01.30 .net
>>619
鮫は飛びますか?人は達きますか?

630 :ナイコンさん:2019/04/15(月) 01:46:25.71 .net
懐かしい流れだな、X1ユーザーは時が止まっている

631 :ナイコンさん:2019/04/15(月) 14:43:24.36 .net
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1119/036/html/m80nenhard6c.jpg.html
「これがX1誕生5年目の解答です。」とのキャッチコピーとともに登場したX1twin。X1として使えるだけでなく、
Huカードを挿し込めばPCエンジンのゲームも遊べた。専用ディスプレイテレビを使用すれば、
スーパーインポーズ機能により画面を重ね合わせることも。

目のつけどころがおかしい
シャープは、任天堂と仲が良くてツインファミコンを発売したり
ハドソンと仲が良くてX1twinを発売したり
独自のX68000を発売したり
ブレまくりじゃん

632 :ナイコンさん:2019/04/15(月) 17:08:47.32 .net
ガキが言うことはよくわからんなぁ、何がぶれているって?
もしかして、ゲハみたいに陣営別にわかれて忠誠心がどうとかいう話?

633 :ナイコンさん:2019/04/15(月) 17:10:45.06 .net
>>632
それ、コピペっす。ほっといた方がいいですよ

634 :ナイコンさん:2019/04/15(月) 17:50:55.77 .net
>>630
バツ1どもだからな。別れた元妻に今だに未練たらたらなのさ

635 :ナイコンさん:2019/04/15(月) 20:10:24.77 .net
>>610
>初代機なんかリバースしたのがバレてお蔵入りだ

少なくとも当時の日経パソコンの報道では
NECは著作権侵害をエプソンに認めさせることを放棄している

「日本電気は
(1)エプソンは著作権侵害の事実を認めること
(2)今後エプソンの販売するBIOSなどについては日本電気が事前検閲する
(中略)を和解条件として提示した。エプソンはこれを拒否。
日本電気は9月に行われた3回目の和解期日で(1)、(2)の条件を撤回し、和解金の支払いのみを求めた。
エプソンは早期決着を図る考えから基本的にこれを了承したが、和解金の額では、
当初1億円近くを要求した日本電気に対し、エプソンは1000万円を上限とし、相当の隔たりがあった。
(中略)ところが、11月27日の調停で日本電気がさらに譲歩したため、急転直下和解が成立したもの。
両社は金額の言明を避けているが、関係筋によると1000万円で合意した模様だ。」
(日経パソコン87年12月14日号より)

エプソンは当時海外向けIBM互換機でも自社でBIOSを開発しており
そのノウハウも使って98互換機のBIOSも当初から合法の範囲内で開発したとしている

636 :ナイコンさん:2019/04/15(月) 20:52:56.92 .net
98互換機の初代機のBIOSは98の流用が多く、真っ黒
そのまま発売したら敗訴確定なので、別のものに差し替えたと記憶してるよ

NECが認めさせるのを放棄したのではなく、EPSON側が著作権侵害をしていないBIOSに差し替えただけ
そんなん最初から出せばこじれずに済んだのにね

637 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 00:14:12.11 .net
PC-286最初の頃のが298000円だっけ
98に比べて10万くらい安いし
88VAよりも高性能で98互換
そりゃー売れるわな

638 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 00:24:54.63 .net
>>637
それ言ったら同じ時期にMZ-2861なんて328000円で
65536色同時発色グラフィックやハードウェアスクロール、PCG、メインRAM768KB、FM音源標準搭載だぜ

639 :635:2019/04/16(火) 00:57:54.39 .net
>>636
発売されていないのに真っ黒だというのをNEC以外の第三者が確認したという話は
この件を比較的多く扱っていた日経パソコン誌面や日経新聞のデータベースでは確認できていない
先に挙げた記事ではこうも書かれている
「今回の紛争では、プログラムのどの部分がどの程度類似していたのかについては
何の検証もなされずに“決着”した」

BIOS開発はエプソンの伝統として2チームにぞれぞれ開発して競わせており
未発売のPC-286モデル1〜4に載せようとしていたのは先に仕上がっていたチームのもの
モデル0以降に載せたのは遅れていたチームのもので
エプソンはどちらも合法的に開発していたと当時から主張している

640 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 02:38:44.33 .net
>>638
スペック云々よりさ、98互換で安いってのが最大のウリじゃねえの?

641 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 03:04:33.03 .net
>>639
第三者は関係ないのでは
著作権侵害が無ければ金を払う必要はないし、
そもそもBIOSを差し替える必要もないよね

発表時の記者会見でも、EPSONの相澤氏が「類似性が極小のBIOSをいかに開発するか」なんて言ってるし、
類似性が残ってることはEPSONも認めていたよ

642 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 04:36:16.85 .net
BIOSなんて、どこも似たり寄ったりな気がするが。
ハードの構成が違えば、自ずと変わりそう

643 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 10:13:10.84 .net
>>640
MZ-2861も98より安くて互換性がありますよ!

644 :635:2019/04/16(火) 10:29:08.06 .net
>>641

>著作権侵害が無ければ金を払う必要はないし、
>そもそもBIOSを差し替える必要もないよね

エプソンはモデル0発表時に
「(当初のBIOSも)日電の著作権を侵害していない自信はあるが、
営業上の悪影響を考慮して新BIOSに切り替えた」
としていて著作権侵害を認めたことは一度もない

和解金の支払いも>>635で書いた通り「著作権侵害を認めたから」ではない
「金を払ったんだから著作権侵害したに違いない」というのは勝手な推論に過ぎない
「真っ黒」というのもNECの主張に過ぎずそのことを法廷で(または第三者によって)検証されたわけではない

エプソンのPC-286モデル1〜4発表時に類似性に関する発言があったのは
当時IBMが互換機のBIOSの「類似度」を判定して一定以上類似度があるBIOSは
著作権侵害だと機械的に判断してアメリカへの輸入を差し止める戦術をとっていて、
エプソンの発表の直前に松下がこれに引っかかったために輸出自粛を表明したと報道されたから

だから類似性(類似度)に関する発言があったからといって著作権侵害を認めていたことにはならない

645 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 11:41:22.84 .net
ためになるスレだなあ
なぜかX1スレだけどw

646 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 15:23:35.47 .net
高かったって感想からここまで発展すんのはいいね

647 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 15:30:52.47 .net
勉強になる

648 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 23:35:56.98 .net
は?

649 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 23:57:16.77 .net
>>643
マジで。知らんかったわ

650 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 13:22:19.43 .net
>>643
マジで。知ってたわ

651 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 13:33:37.68 .net
MZ-2861にX68kのスプライトチップとADPCMも搭載してたら割と最強だったのに惜しい
同じメーカーなのに部署が違うとこんなにも連携ができないとは

652 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 14:31:00.15 .net
そうだね、プロテインだね

653 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 14:43:41.81 .net
栃木と大阪じゃ距離があるしな

654 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 14:53:48.39 .net
>>643
エプソンのほぼ完全互換と違って、ソフト的に頑張っての互換だったみたいね。動くことは動くけど実用的では無かったって聞いたことある

655 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 14:57:44.79 .net
>>654
あの時代にソフトウェアエミュレーションとはシャープは先進的過ぎたな

656 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 20:38:57.28 .net
>>654
聞いたことあるなw

657 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 20:48:13.89 .net
286のプロテクトモードで98独自のI/OやVRAMへのアクセスをトラップして
ソフトウェアで代替処理を行うっていう方法だったかな
互換性も一太郎とかの有名実用ソフトがいくつかターゲットになったくらいで
再現していない機能もかなり多かったそうなのでそんなに先進的っていうほどでもないと思うね

658 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 23:50:14.56 .net
モニタに直接機械語を打ち込んでゲーム作るようなショップの店員さんが
「98のゲームほとんど動かんよ、だめだめw」って言ってたなあ

659 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 00:18:36.48 .net
2800って2500との互換性完璧だったの?

660 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 12:58:21.97 .net
>>659
完璧だった

661 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 17:41:34.13 .net
>>659
完璧ではなかったな

662 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 20:35:03.84 .net
廉価版の2520の時点で動かないのもあったぞ
(レイドックとか)

というか該当スレで書けや

663 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 22:48:35.07 .net
こまけぇことはいいんだよ

664 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 06:24:17.20 .net
弱小勢力だったのにかかわらず作り分けなんかするから

665 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 19:00:01.67 .net
>>663
よくないよ

666 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 19:12:14.53 .net
IX/IYレジスタ活用してんのHu-BASICくらいだな

667 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 21:38:28.65 .net
>>663
いいよな

668 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 15:20:30.59 .net
>>666
アレは活用するものじゃない。
動作そのものが速度やメモリに影響しない分野、コンパイラやリンクエディタくらいにしか使い道ない。

669 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 16:09:05.68 .net
速度もだけどメモリガバ食いなのか恐ろしいよね
でもそうならないように使ってるってことなのでは?
知らんけど

670 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 18:26:39.33 .net
turboZが最強と言われているが、turboZで動かない(とうちゅで止まるや音がでなくなる)ソフトが存在すると話題になっている。結局、すべてのソフトを動かそうとするとX1シリーズ1台じゃ無理らしい。まあ、3台持ちとかいっぱいいそう。

671 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 18:30:32.58 .net
>>670
原因は、コストダウンよるものとか。同時期に出た、X68000の価格に近くなってしまう為、少しでもコストを下げようとしたことが原因。過去の雑誌で詳細が書かれているらしい。

672 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 18:32:21.14 .net
とうちゅ

総レス数 1001
168 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200