2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 48

1 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 12:05:03.77 .net
前スレ
MSXスレッド Part 47
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1535973396/
MSXスレッド Part 46
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1455353745/

関連スレ

MSX総合その12
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1537087639/

141 :ナイコンさん:2019/03/13(水) 15:38:41.51 .net
OpenよりもBlueの方がいいの?
http://o.8ch.net/1epdn.png

142 :ナイコンさん:2019/03/13(水) 17:11:54.67 .net
好きなの使えやめんどくせーヤツだな

143 :ナイコンさん:2019/03/13(水) 20:36:05.35 .net
>>137
松下はよくこの価格で出してくれたよな。マーク3の拡張FM音源はSRAMなしだったのに

144 :ナイコンさん:2019/03/13(水) 21:02:00.40 .net
>>139
msx.emuは中身がBlueMSXだという噂が

145 :ナイコンさん:2019/03/13(水) 21:34:26.74 .net
マークIIIを引き合いに出す理由がわからん

146 :ナイコンさん:2019/03/13(水) 22:08:40.33 .net
>>145
わからないのはお前がばかだから

147 :ナイコンさん:2019/03/13(水) 22:28:45.82 .net
同じ音源チップなのはわかるがSRAMはなんの関係が

148 :ナイコンさん:2019/03/13(水) 23:38:50.50 .net
え?

149 :ナイコンさん:2019/03/14(木) 08:18:47.09 .net
同じ時期に同じような機能を追加するのに
マークIIIの方が割高だっていうこと

マークIIIはカートリッジ端子に音声入力がなくて
かなりアクロバットなやり方で実装させているから
金がかかっているのは仕方がない

150 :ナイコンさん:2019/03/14(木) 08:52:46.65 .net
仕組みより数でしょ

151 :ナイコンさん:2019/03/14(木) 11:14:51.91 .net
SRAMは余っていたのの活用なのでタダ同然
どちらかと言えば拡張BASIC+PACコマンダーを
よく2000円で追加できたなと思う

152 :ナイコンさん:2019/03/14(木) 22:55:46.29 .net
FM-PACは最高の周辺機器(カートリッジ)だった!デモミュージックも良かった♪出来ればソニーやサンヨーも出して欲しかった!でもあれって最初は松下独自企画だったんだっけ?

153 :ナイコンさん:2019/03/14(木) 23:00:03.52 .net
FM-PACは低性能なFM音源を標準化させてしまった最悪の製品と思ってるよw

154 :ナイコンさん:2019/03/15(金) 00:57:19.60 .net
でもZ80にSFG-01だとパワー食われてゲームできたかどうか
とりあえず2+辺りで倍クロック化なってれば1チャン・・・
無いか・・・

155 :ナイコンさん:2019/03/15(金) 01:57:49.62 .net
HC-95で採用された
HD64B180(6.14MHz)

Z80B(6MHz)
なら良かったかもね

156 :ナイコンさん:2019/03/15(金) 07:03:51.75 .net
FM音源はOPLLではなく、全チャンネルに自由に音色を定義できるOPLの方にしておいてくれれば、表現力がだいぶ違ったと思う。

そしてそのまま、OPL2,OPL3を使った新バージョンへと進化してくれれば最高だった。これらは海外でadlibやサウンドブラスターで大量に使われたおかげで、きっと安く入手できただろうから。

157 :ナイコンさん:2019/03/15(金) 07:53:41.86 .net
HALNOTEをまともに動かそうと思ったら何MHz必要だったのかな

158 :ナイコンさん:2019/03/15(金) 08:24:37.77 .net
OPLだったら価格が一万円越えただろう

159 :ナイコンさん:2019/03/15(金) 09:17:25.53 .net
>>156
moonsoundってのがあったみたいだね
日本製じゃないみたいで当時は知らなかったし
現物も見たことないけど載ってる音源が

YMF278B-F/YMF278B-S (OPL4) :OPL3(2オペレーター/4オペレータ可変。リズム部はOPL同等。2オペレータ18ch、4オペレータ6ch+2オペレータ6ch、4オペレータ6ch+2オペレータ3ch+リズム5chなど動作モードが多い。)に24chのPCM音源を付加した製品。

これは凄い

160 :ナイコンさん:2019/03/15(金) 09:58:51.01 .net
やっぱり16bit CPUじゃないと処理が苦しい

161 :ナイコンさん:2019/03/15(金) 10:07:13.66 .net
>>125
明らかにドラムの音とかバランスおかしかったからな、シンバルとか
全然聞こえてなかった。ローパスの時定数で値を10倍間違えてたとか…

162 :ナイコンさん:2019/03/15(金) 11:03:23.57 .net
>>159
1994年に出たものを凄いって言っても・・・

163 :ナイコンさん:2019/03/15(金) 11:43:07.81 .net
>>162
プラットフォームとバージョンアップが継続していたら
扱えていたのかなと思って。
どの道winに取って代わられただろうけどね
本当はYM2151が最初から広く行き渡れば良かったな

164 :ナイコンさん:2019/03/15(金) 12:21:20.84 .net
Amigaさんはそれなりに生きのこったのに

165 :ナイコンさん:2019/03/15(金) 20:36:44.14 .net
>>155
HC95のターボーモード(HD64180)の場合、動かないアプリがあったけどね。
実行エラーが発生した時に、ビクターのレコードプレーヤの横に犬のいる絵が
表示されることがあった。

それと、HC-95は拡張スロットが1つしかないし、スロット構成も標準的では
なかったので結構使いづらかった。

166 :ナイコンさん:2019/03/15(金) 21:11:44.23 .net
音源をリッチにすることにより、CPUの負荷が増える懸念が出てくるのは確かだな。
となるとサウンドは思い切ってサブシステムに任せる設計もいいかも。

メモリ以外のMSXの主要機能をワンチップに収めた初代のMSX-ENGINEを核に、サブシステム用のローカルメモリも一緒に搭載。
メインCPUはHD64180を採用。これにはMMUもDMAもあるから、総合的な使い勝手はR800にも劣らないはず。

新規格対応のソフトはデュアルCPUを活かして負荷を分散。
MSX2までのソフトを動かすときは、サブシステムがメインになって互換性を確保。(VDPとVRAMは9958を使う。)
もしMSX2+がこんな設計だったらVDPが9958でも迷わず買ったと思う。

167 :ナイコンさん:2019/03/15(金) 22:11:08.29 .net
他スレより(一部改変)
MSX3
CPU:eZ80(50MHz,Z80A150MHz相当)
VDP:V9990(640x480 32768色同時発色 2ページ独立スクロール)+V9958
音源:YM2151+ADPCM+YM2413+PSG(+SCC)
なんてものが実現して欲しかった
MSX1との互換性維持のためにV9958
YM2413も互換性維持のために搭載

これがいいな

168 :ナイコンさん:2019/03/15(金) 22:12:37.41 .net
>>159
の音源も載ってたらいいな

169 :ナイコンさん:2019/03/15(金) 22:25:48.30 .net
>>167
互換性ないV9990はいらない
高速版V9958にメガドラ機能追加で十分
これなら88年でも可能だから
eZ80って・・・
それフル活用するのに150MHz対応のSRAM必要なんだけど当時あったのか?

170 :ナイコンさん:2019/03/15(金) 22:34:54.71 .net
セパレートモデルはYIS805/256が最強か?

171 :ナイコンさん:2019/03/16(土) 04:44:30.25 .net
V9990の性能は見てみたかったけどな。
CPUはPowerPC系がいいな。もちろんZ80も積んで欲しい

172 :ナイコンさん:2019/03/16(土) 08:43:26.46 .net
>>171
PCG+スプライトモードはほぼメガドラ
ビットマップモードはこれもメガドラと一緒で8ビット読み込み/書き出し8ビット+読み込み8ビットのデュアルポートDRAM
DRAM速度は120ns品だけど640*480モード使うなら100ns品が必要
VDP作ってる会社が一緒だから仕方ないけどビットマップモードがあるメガドラだよ

173 :ナイコンさん:2019/03/16(土) 11:23:18.12 .net
互換性を捨ててもいいなら、選択肢は広がったんだけどねー。

CPUは価格の割に性能が良かったARM2(今のスマホSOCのご先祖様)
なんかがよさげ。

174 :ナイコンさん:2019/03/16(土) 13:49:28.17 .net
>>173
ARMの成り立ち知ってりゃそれこそR800進化させりゃいいだろう
Acornが自前のPCに使ってた6502の次のCPU模索してて出した答えがARMなんだから
RISCに目付けてZ80をほぼ1クロック1命令にしたのがR800
それをさらに推し進めて互換モードとパイプライン化・完全新規の命令セット備えた次世代R800
R800登場後に各社から高速Z80が市場に出回り始めたの見ると市場は間違いなくあったよ

175 :ナイコンさん:2019/03/16(土) 15:20:46.39 .net
FS-A1FってROM増設するランドが出ているから
128KBに増設して内蔵ソフトぶった切れば
結構最強になる

176 :ナイコンさん:2019/03/16(土) 16:22:50.44 .net
FS-A1FはJIS第2水準サポートしてなかったような
それぐらいかな

177 :ナイコンさん:2019/03/16(土) 18:14:50.28 .net
第2水準を標準で内蔵しているMSX2はないはず

178 :ナイコンさん:2019/03/16(土) 18:23:10.44 .net
FS-4600F

179 :ナイコンさん:2019/03/16(土) 19:15:07.23 .net
PHC-70FD2もそうだっけ、あの時代に第2水準あっても使ったの?

180 :ナイコンさん:2019/03/16(土) 19:57:57.32 .net
>>174
RISCに目をつけるのとZ80の命令サイクルを減らして高速化するのは
あまり関係ないんじゃない?

181 :ナイコンさん:2019/03/16(土) 20:25:30.67 .net
PC-9801

182 :ナイコンさん:2019/03/16(土) 20:50:39.94 .net
>>180
R800はRISC技術参考にしてできるだけ1クロック1命令になるようにしたってturboR発表時にMマガで開発者が答えてる
6502をベースにして作られたのがAcorn RISC MachineでARM
R800もRISCCPUまでもう一歩だったんだからよその持ってくるより自前でどうにかなったんじゃないのって話

183 :ナイコンさん:2019/03/16(土) 22:03:25.70 .net
だから?

184 :ナイコンさん:2019/03/16(土) 22:44:00.96 .net
だからおじさん「だから?」

185 :ナイコンさん:2019/03/16(土) 22:45:48.53 .net
ロードランナー未満の
ゲームプレイヤー君には
難しすぎたんだよ

186 :ナイコンさん:2019/03/16(土) 22:52:41.30 .net
>>179
ワープロだと使うでしょ
当時のパソコン使用の目的の一つだし

187 :ナイコンさん:2019/03/16(土) 23:00:16.01 .net
Wikipeによると第2水準漢字は
第1水準漢字と同じ78年に制定
のち83と90年に数文字増やされてる
制定が1と同時だとは知らなかった

188 :ナイコンさん:2019/03/17(日) 02:27:47.74 .net
常用する漢字って第一で粗方まかなえちゃうのん?気にしたことなかったよ

189 :ナイコンさん:2019/03/17(日) 12:25:10.73 .net
第一水準と第二水準はROM容量が同じで設計されていて
第一水準だけだと128KB
第一水準+第二水準で256KBになる

190 :ナイコンさん:2019/03/17(日) 17:30:22.29 .net
>>178
FS-4500, FS-4700F, FS-4600はROMで持っているのは第一水準のみで
第二水準はワープロ利用のみFDから読み込み
第二水準が標準でROMに載るようになったのは2+からで
PHC-70FD2も2+

191 :ナイコンさん:2019/03/17(日) 19:36:22.35 .net
>>179
綺麗の麗が第2水準なんだぜ

192 :ナイコンさん:2019/03/17(日) 22:36:13.81 .net
アラフィフが片仮名を多用するのもそう言う事かと

193 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 00:22:45.73 .net
JISのせいなのか

194 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 13:22:22.27 .net
なんだと?
ふざけるな

195 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 15:00:17.23 .net
ごめんね

196 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 16:18:29.43 .net
コナミゲームコレクションのネメシスってオンメモリで動いてたっけ?
途中ロード無しだったら128KBのプログラムを
どうやって64KBのメモリで動かしたんだろうなって

197 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 17:19:32.66 .net
ステージごとにロードしてたじゃん

198 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 17:38:56.31 .net
なん…だと?

199 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 18:08:30.11 .net
MSXとは懐かしい!
30年ほど前に流行ったと思ったけど、今でも動く実機があるのかしら?

200 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 19:25:35.68 .net
電源を直せば逝ける

201 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 19:27:28.19 .net
ディスクイジェクトが
イジェクトボタン+ピンセットで挟んで引っ張る
でも動くに入りますか?

202 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 22:06:15.31 .net
あなたは日本語間違いです

203 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 23:01:44.41 .net
スナッチャーのSCCカートリッジを挿せばネメシスがオンメモリで動いてたよね

204 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 10:54:14.63 .net
MSX-DOS2って2HDに対応してる?

205 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 19:30:56.05 .net
知らないよ
俺に聞くなよ

206 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 19:41:50.03 .net
>>204
していない。

だが2DDが売られていない今、2HDディスクを2DDフォーマットして使用している人は少なからずいるだろう。

207 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 19:58:39.29 .net
>>206
は?

208 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 21:47:36.60 .net
>>204
している。

209 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 23:34:13.25 .net
https://www.wizforest.com/OldGood/MSX2/MSX2_2.html;p1
このV9938の開発者の話って本当っぽい
https://twitter.com/woomy/status/1106936757226921984
V9958がしょぼかったのはこの人が抜けたせいかな
(deleted an unsolicited ad)

210 :ナイコンさん:2019/03/20(水) 08:53:13.46 .net
大山工業が出していた工業用MSX2は
オプションで2HDのドライブを用意していた筈だが

211 :ナイコンさん:2019/03/20(水) 09:40:02.84 .net
>>210
あれってバッファ挟んでるんだっけ
確かZ80だと2HDのアクセス速度が足りないから非対応でR800なら対応可能って話だけど

212 :ナイコンさん:2019/03/20(水) 17:02:19.99 .net
>>211
そんなにいうならお前が試せば?

213 :ナイコンさん:2019/03/20(水) 17:06:18.11 .net
煽って万が一にでも実現すれば俺得…っと φ

214 :ナイコンさん:2019/03/20(水) 20:02:41.11 .net
パナのMSXにベルトレスドライブつける奴って2modeでしょ試すがよい

215 :ナイコンさん:2019/03/20(水) 21:53:35.58 .net
>>211
んー単純にZ80がどうとかって話ならPC88のMシリーズやX1turboはどうなんだってことになるし、MSX2でも何らかの仕組みはあるんでは?

216 :ナイコンさん:2019/03/20(水) 22:19:30.71 .net
>>215
そういう国産パソコンはDMAでやってる
MSXにはもちろんDMA積んでない
だから素のMSXでは速度的に2DDまでしか読み書きできない
で想像だけど例の工業用MSXはFDDユニットにDMAとバッファRAM積んでるんじゃないの
MSX側は貯まったデータをやり取りしてるだけ
確かアスキーのRS232Cカートリッジもこの方法で高速アクセス実現してる

217 :ナイコンさん:2019/03/20(水) 22:41:59.54 .net
MSXじゃ2HDフォーマットはアクセス出来ないんじゃないの?

218 :ナイコンさん:2019/03/20(水) 23:21:49.57 .net
>>217
MSX-DOSは2HD非対応
でも改造したMSX-DOSなら対応可
工業用のはシステムも弄ってるんでしょ
MSXで2HD対応しなかったのは完全にコストの問題ってMマガ90年11月号のターボR特集記事中に開発者が明言してるよ
Z80じゃ2HD読めないけどR800なら読めるってのも一緒に答えてる

219 :ナイコンさん:2019/03/21(木) 00:28:52.72 .net
>>216
そんな感じだろねえ

220 :ナイコンさん:2019/03/21(木) 07:27:18.19 .net
悲しいけれど、MSXはコスト最優先の「普及品」であって他の8bitパソコンと比較すると
2,2+はVDPとVRAM、turboRはCPUとメインRAMだけにリソースを投入して、本来4MHz
であるZ80AのフルスピードやDMAみたいなカタログの仕様では目立たないけれど
重要な部分を省略してしまっている一点豪華主義設計なんだよなー。

もちろん安さは力であって、多くのユーザーに手に届けられたし、ソフトも数が出るおかげで8bitの中では最後まで市販ソフトが出続けたのだけど。

221 :ナイコンさん:2019/03/21(木) 09:38:27.50 .net
当時の世が16bit化の波で沸いてたから仕方ないけど、
88みたいに高クロック化とか出来てたらそれはそれで良かったのにな

222 :ナイコンさん:2019/03/21(木) 12:56:40.84 .net
>>221
そうか?

223 :ナイコンさん:2019/03/21(木) 13:07:17.73 .net
>>221
CPUだけ高速化してもねぇ。
まあ『アナログハイビジョンTVに接続可能な高画質ハイエンドMSX!』とかになるよりはマシか。

224 :ナイコンさん:2019/03/21(木) 13:45:23.42 .net
>>223
マシだよな。

225 :ナイコンさん:2019/03/21(木) 19:04:14.43 .net
>>220
流石にDMAは付けないとまずいとは思ってたみたいでR800に内蔵されてる
しかしバグのせいで結局は使用不可というなんともお粗末な結果に

226 :ナイコンさん:2019/03/21(木) 19:53:11.37 .net
>>223
エミュで高速化してみるとノロノロしてた描画とか明らかに遅かった部分が結構快適なったからなぁ
2+の時点で8MHz化しとけば、とは思う

227 :ナイコンさん:2019/03/21(木) 20:15:13.00 .net
従来のソフトが高速化するだけでも買い換えの理由にはなるんだよね。98とかそう
2+といわず、2が現役の間でも高速化してほしかったな

228 :ナイコンさん:2019/03/21(木) 21:38:28.82 .net
>>226
エミュの場合大抵VDPも一緒に高速化するから参考にならない
>>227
MSXは高速化するのにCPUとVDPの二つ性能上げなきゃいけないのがネックだったんだろう
98も元々MSXと同じ方式だったけどビデオチップの高速化辞めてデュアルポートにしてCPUが直接読み書き出来るようにしてた
これでCPUだけ速くすればよくなったのが大きい

229 :ナイコンさん:2019/03/21(木) 22:04:38.52 .net
A1WX、WSXは(もしかしたらFXも)Z80Bぐらいの高速CPU積んでて裏技で速くできたけどあれはメインRAMも速いの積んでるの?

230 :ナイコンさん:2019/03/21(木) 23:33:45.51 .net
積んでる

231 :ナイコンさん:2019/03/21(木) 23:36:41.24 .net
>>229
実機持ってないけど積んでないと思う
ぶっちゃけ当時のMSXに使われてたDRAMって120nsか150nsだからZ80AもZ80Bも速度的にウェイトかからない
120ns積んでたturboRですらメモリ速度的にはウェイトかからないし
Z80はそれくらい遅くて古いCPUだったって事なんだけど

232 :ナイコンさん:2019/03/22(金) 00:00:59.82 .net
>>227
ビジネス系が多かった98はそれで良かったけど、ゲームはねぇ。
X68Kも10→16MHzにパワーアップした際にゲームバランス崩れたゲームがあった記憶が…。

233 :ナイコンさん:2019/03/22(金) 09:15:18.03 .net
ゲームの類いは必要ならアプリから低速化される仕様を決めているべきだったな

234 :ナイコンさん:2019/03/22(金) 11:58:05.47 .net
MSX2は同じ値段では
PC-8801mkIIFRに勝てなかったってことだな

235 :ナイコンさん:2019/03/22(金) 13:08:18.18 .net
30年前の機種についてのスレが動いているのは凄い!

そこで、ちょっと教えてください。
確か、1990年前後のMSX専門誌だったと思いますが、2+かturboR向けの
Rayトレーシング(疑似3DのCG)の特集が組まれていた本のタイトルを知っている人いる?

もう、入手は無理かなぁ。

236 :ナイコンさん:2019/03/22(金) 13:11:05.45 .net
>>235
そんなことあるよ

237 :ナイコンさん:2019/03/22(金) 13:23:37.53 .net
https://www.amazon.co.jp/dp/4871483452
MSX2+パワフル活用法
にはレイトレーシングプログラムが載ってたね

238 :ナイコンさん:2019/03/22(金) 14:29:03.56 .net
今ならOrange Picoでも買えば同じような体験ができる

239 :ナイコンさん:2019/03/22(金) 17:14:30.32 .net
>>237
ありがとう。こんなに早くレスがあるとは!

>>238
それを言ってしまうとWindowsでも実現できてしまう。
それでは面白くなく、当時の実機でなつかしさに浸りたいのよ。
1枚のCGに10時間以上かかったから、待つのが忍耐だけど…
Orange Picoも面白そうだけどね。

240 :ナイコンさん:2019/03/22(金) 17:28:35.40 .net
今、注文してきました。
10時間以上の待ち時間に耐えられなかったら、
Visual BasicかExcel/VBAに移植してみようかしら…
マシン語を使っていたらアウトだけど

241 :ナイコンさん:2019/03/22(金) 18:01:30.82 .net
ファイアーホークの1面ボスのズンドコズンドコ言ってるBGMが忘れられない

総レス数 1001
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200