2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 48

1 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 12:05:03.77 .net
前スレ
MSXスレッド Part 47
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1535973396/
MSXスレッド Part 46
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1455353745/

関連スレ

MSX総合その12
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1537087639/

305 :ナイコンさん:2019/03/31(日) 20:30:15.24 .net
MSX転生工房のサイトが消えてる・・・
ショックすぎる

管理人さん、ここ見てたらサイト復活させてくれないかなあ

306 :ナイコンさん:2019/03/31(日) 20:32:24.55 .net
>>305
ざまあ

307 :ナイコンさん:2019/03/31(日) 20:44:17.89 .net
http://geoarchive.bbs.fc2bbs.net/
https://web.archive.org/web/20190218045006/http:/www.geocities.jp/hiroshikoubou/

308 :ナイコンさん:2019/04/01(月) 00:50:23.12 .net
そういえば俺のMSXってJIS配列じゃなくてあいうえお配列だったんだよな。配列覚えたけど今まったく役に立たなかった。MSX2になってローマ字入力になって嬉しかったし役に立った。

309 :ナイコンさん:2019/04/01(月) 12:44:25.04 .net
BASICのPAINT命令って
複雑な図形の場合はどうやって全部塗っているんだろうか

310 :ナイコンさん:2019/04/01(月) 13:15:26.80 .net
左上から右下に順に舐めていって分かれ道があったらスタックに積んでおいて
あとでそこから舐める感じ?そこまで複雑ではないよね

311 :ナイコンさん:2019/04/01(月) 13:39:58.57 .net
>>310
複雑じゃねえよカス

312 :ナイコンさん:2019/04/01(月) 13:49:42.30 .net
>>311
複雑だよカス

313 :ナイコンさん:2019/04/01(月) 14:07:27.26 .net
>>312
やってみれば解る。単純だぞ

314 :ナイコンさん:2019/04/01(月) 16:12:32.05 .net
PAINTって座標指定したら
そっから全方向舐めるじゃん

315 :ナイコンさん:2019/04/01(月) 16:20:26.48 .net
令和元年記念パピコ

MSXさいこう〜!

316 :ナイコンさん:2019/04/01(月) 16:53:22.46 .net
たしかにサイコだな

317 :ナイコンさん:2019/04/01(月) 17:01:33.04 .net
>>315
まだ一ヶ月あるで。
勘違いしてるやつ多いよな

318 :ナイコンさん:2019/04/01(月) 17:17:56.62 .net
いまミニブームきてるじゃないですか〜
ミニファミコンミニプレステなどミニメガドラもあるし
ミニMSXやりましょうや!

全タイトル入れることも不可能ではないだろう誰か動けフィクサー的なひと!
個人的にはベーマガとかMファンの投稿プログラムも全部入れてほしい^^

完全無欠の「オールザッツMSX」みたいなものを売って欲しい 
ランボーとかやってみたい ガリウスの迷宮やりたい ザナドゥやりたい
王家の谷やりたい 

319 :ナイコンさん:2019/04/01(月) 20:16:11.23 .net
58000円(税別)

320 :ナイコンさん:2019/04/01(月) 20:50:49.72 .net
第二水準の漢字ROMを標準搭載しているMSXを発見
三菱のMT-TS2H
モデムと通信ソフト内蔵で本体に受話器が付いている奴

321 :ナイコンさん:2019/04/01(月) 23:30:31.62 .net
>>320
モデムは300ボー? 
受話器wwwwなんていう名前だったっけ 音響カプラだっけか

俺はリンクスやってたよ もちろん300ボーで半二重
自宅でホストたてて一階と二階でデータ共有とか、家庭内LANシステム構築とか
自分次第で可能性は無限だったな 黒船来航までは・・・・

322 :235:2019/04/01(月) 23:43:18.63 .net
意外に活発で驚いた!
ところで、プログラムを打ち込み始めたけどダメだ…集中力がもたない。。。
syntax errorの嵐だし。

>>245
あのサイトすごいね!

>>295
漢字Basicを使わずにグラフィック画面に漢字を表示してみた
http://imgur.com/gallery/JwTo6qe
http://imgur.com/a/l1pZI3J

323 :ナイコンさん:2019/04/02(火) 01:17:41.03 .net
因にウンコは丸飲みした。。。

324 :ナイコンさん:2019/04/02(火) 11:41:16.61 .net
>>252
オフ会は行ってみたい気がする。
だけど東京だろうな、遠い。。。

325 :ナイコンさん:2019/04/02(火) 13:25:37.44 .net
遠い。。。遠い。。。

326 :ナイコンさん:2019/04/02(火) 13:43:56.88 .net
しょうがねぇ、俺が旅費出してやるよ
ただし鈍行のみな

327 :ナイコンさん:2019/04/02(火) 17:37:34.83 .net
喋りの早い声高い変なオッサンばっかり集まりそう

328 :ナイコンさん:2019/04/02(火) 18:40:19.64 .net
>>319
たぶん買う。

329 :ナイコンさん:2019/04/02(火) 20:41:33.62 .net
>>319
たぶん買わない。

330 :ナイコンさん:2019/04/03(水) 00:39:25.48 .net
キーボードって一体型だし寿命あるけどスロットに刺すインターフェースとかで
PC用のが使えればいいよなまあ寿命くるまで使い込んだこと無いけど

331 :ナイコンさん:2019/04/03(水) 12:19:52.05 .net
おまえらでMSX造れないの

332 :ナイコンさん:2019/04/03(水) 12:39:44.00 .net
MicroSoftX
「マ」イクロ「ソ」フト「エ」ックス

MSX:マソエ

333 :ナイコンさん:2019/04/03(水) 13:04:47.82 .net
1チップmsxだっけ、あれはFPGAの同人ハード的な色合いが強かったから
いい値段してたよな。いまならARMでエミュレータなのかな

334 :ナイコンさん:2019/04/03(水) 14:52:32.62 .net
>>331
造れないよ

335 :ナイコンさん:2019/04/03(水) 15:23:31.00 .net
>>331
造れるぞ

336 :ナイコンさん:2019/04/03(水) 16:44:09.17 .net
>>333
エミュ機でいいからHDMI接続出来る互換機欲しいね。

337 :ナイコンさん:2019/04/03(水) 16:48:14.35 .net
エミュでいいならVRoBITはHDMI対応じゃなかったか?

338 :ナイコンさん:2019/04/03(水) 17:32:56.64 .net
最近の半導体で焼き直して1.5V動作回路規模はラズパイより全然小さいから500円

339 :ナイコンさん:2019/04/03(水) 18:15:03.41 .net
>>338
その最近の半導体製造に使用されるフォトマスクを作るのに億の金が掛かるんだわ
西も結局この金が用意できないもんで口ばっかりの状態
FPGAは当時物の同等回路を手に入れられる唯一現実的な手段だと思う

340 :107:2019/04/03(水) 18:59:12.48 .net
肝八製作者の能力が自分にもほしい

341 :ナイコンさん:2019/04/03(水) 20:02:41.18 .net
>>339
スタートレックに似たようなエピソードがある

エンタープライズに転送情報を送る為に何年もかけて生活する
電子部品なんてないからほぼ自作 スポックはひきこもりニート カーク船長は日雇い労働者

ラジオくらいしか稼働してない世界でそれをやるンだから、軍人ってすごいよなあ

342 :ナイコンさん:2019/04/03(水) 20:28:41.24 .net
>>340
あの人の場合は根気力だろうな
ブレッドボードに手配線でアーケード互換基板作っちゃうんだから
設計図あってもおいそれと出来るもんじゃない

343 :ナイコンさん:2019/04/03(水) 21:16:19.02 .net
>>341
すごいよな

344 :ナイコンさん:2019/04/03(水) 22:40:26.34 .net
ヤマハとかナショナルとかのMSX2で独自形状のスロットが付いていたのは
プライマリスロットじゃなくてセカンダリスロットだから
汎用スロットと同じ形にするのが駄目だったから?

345 :ナイコンさん:2019/04/03(水) 22:56:24.21 .net
>>339
まぁわざわざ古いICの再現に1.5v動作とか条件まで付けたら実質設計からやり直しになるし半導体工場稼働させるコストも考えたら割に合わないわな
やるならレトフリみたいなエミュ機にカートリッジスロットとFDD付けるのが現実的。もしくはエミュ+ソフト入りでWindowsで出すのが商用としてギリギリ採算とれるかどうかのラインだろうな

346 :ナイコンさん:2019/04/04(木) 00:00:05.02 .net
>>341
どこがすごいんだよ

347 :ナイコンさん:2019/04/04(木) 00:13:11.66 .net
>>344
独自スロットはMSX規格外の専用バスが出てたりする
あとは自社製品の囲い込み
有名な悪例がヤマハのシンセサイザーユニットであれMSXのスロットまんま
最初からMSX用カートリッジで出せよって

348 :ナイコンさん:2019/04/04(木) 00:15:42.54 .net
>>331
丸々はなかなかに厳しいが、スロットに突っ込むデバイスとか、
部分的になら作れそうな気がするぐらいの知識は身につけた気がする。

349 :ナイコンさん:2019/04/04(木) 00:40:09.15 .net
ディアゴスティーニあたりがまとめて汎用部品を調達して週刊MSXを作らないかな
完成時に遊べる新作ゲームやBIOSとBASICの互換ソース&ダンプリストを少しづつ掲載して部品のセットで販売
最初はZ80A互換なCPUボードだったものがだんだんとMSXに近づいていき、カートリッジROM制作による機能拡張例も含める
最終号は筐体付き、完成させて動作報告をすれば製造番号入り認定証を発行

需要ないか

350 :ナイコンさん:2019/04/04(木) 01:13:14.28 .net
古い5Vで動くデバイスが修理用部品でしか製造されてないからな
流通少ないし高いそれか中古や微小在庫品

351 :ナイコンさん:2019/04/04(木) 12:56:21.70 .net
>>349
ないな

352 :107:2019/04/04(木) 18:41:58.89 .net
>>351
創刊号がキーボードのPCB1枚で、それから数年前間キースイッチが5個ずつとか続いて、マザーのPCB来る前に廃刊とかなりそうで怖いw

353 :ナイコンさん:2019/04/04(木) 19:57:03.93 .net
完成したらドヤ顔で人々に見せびらかすので
「ドヤガオスティーニ」と呼ばれている

354 :ナイコンさん:2019/04/05(金) 07:45:55.76 .net
>>353
>ドヤ顔で
まだ使ってる人いたんだ

355 :ナイコンさん:2019/04/05(金) 13:27:15.19 .net
>>354
なんか文句ある?

356 :ナイコンさん:2019/04/05(金) 17:19:49.16 .net
はい

357 :ナイコンさん:2019/04/05(金) 17:45:10.46 .net
FPGAでサクッと造ろうず

358 :ナイコンさん:2019/04/05(金) 18:34:02.25 .net
いやず

359 :ナイコンさん:2019/04/05(金) 20:39:23.23 .net
>>354
え?ドヤ顏って全然みんな使ってるじゃん?

ネット上では使わないってマナーでもできたん?


それともドヤ顔って表現使わない地方があるの?

360 :ナイコンさん:2019/04/05(金) 21:17:25.09 .net
>>354
じゃ、キミんとこでは、ドヤ顔のことなんて表現してんの〜?

361 :ナイコンさん:2019/04/06(土) 11:36:20.28 .net
FS-A1FのFDDがベルト切れ起こしたのでモビロンで代用したら
バッチリだった、折径90mm、幅3mm、厚さ0.3mmのやつ

一つ注意した点では
ttps://www.msx.org/wiki/Panasonic_FS-A1F
ここで指摘されているように、ディスク回転検知する
フォトトラというかインタプラを外さないこと

FS-A1Fのベルト交換で失敗するケースって、これ触ってる
可能性があるような

362 :ナイコンさん:2019/04/07(日) 10:46:38.06 .net
FS-A1F、FDDをダイレクトドライブに交換しようと思ったけど
モビロンで代用できるならそれでいいかなーと
まあgotekに換装できるよう変換コネクタは一応作っておくけど

363 :ナイコンさん:2019/04/07(日) 21:29:40.90 .net
90mm と 80mm あたりが情報としてあるんだけど、どっちがいいんだろう。
80mm を少し伸ばし気味にして使ったほうがいいのかな。

364 :ナイコンさん:2019/04/08(月) 07:14:54.93 .net
mmってマッハむかつくの略?

365 :ナイコンさん:2019/04/08(月) 17:14:25.28 .net
違うよ

366 :でぶねこミ,,゚Д゚彡 :2019/04/08(月) 18:12:47.91 .net
マジ卍の略だよ

367 :ナイコンさん:2019/04/08(月) 19:09:51.31 .net
違うよ 

368 :ナイコンさん:2019/04/08(月) 19:45:00.39 .net
持っててよかったMSX

369 :ナイコンさん:2019/04/08(月) 19:45:32.88 .net
待っててがっかりMSX2+

370 :ナイコンさん:2019/04/08(月) 19:52:45.86 .net
>>369
えー?MSX2+良かったやん。サンヨーの奴、FDD挿入口が前面にあって便利やったで。機種名忘れたけど、ウェービーなんちゃらって奴。

371 :ナイコンさん:2019/04/08(月) 21:15:34.95 .net
2+はFMPACと漢字ROM内蔵で割安なMSX2
ガッカリなのはTurboR

372 :ナイコンさん:2019/04/08(月) 21:23:24.14 .net
2の次は3と思ったら2+?はあ?何それ?
ターボRの時はもう待ってなかったから
まあ人それぞれ

373 :ナイコンさん:2019/04/08(月) 21:50:39.70 .net
TurboRは形がねぇ
せっかくの16ビットなのに、見た目MSX2+とかわらないんだもの
筐体使い回しは、もう後が無いんだという悲惨な状況が丸見えでとてもイヤだった

374 :ナイコンさん:2019/04/08(月) 22:00:12.78 .net
>>373
16ビットとか言ってるけどメモリバス8ビットのまんまだし
アドレス空間も64KBを16KBのページ単位でアクセスだし
実質8ビットだよな?
あれを16ビットというなら68000は32ビットや24ビットになっちまう

375 :ナイコンさん:2019/04/08(月) 22:02:54.61 .net
>>370
1988年登場なのにZ80の3.58MHzとか
横スクロール追加された程度の画面スペックとか
低性能過ぎる

376 :ナイコンさん:2019/04/08(月) 22:03:33.01 .net
>>374
外部バスはね
R800のアドレスバスは24ビットだぞ
その理屈だと68008を8ビットCPUっていうんだな

377 :ナイコンさん:2019/04/08(月) 22:16:57.21 .net
>>375
2+の時にR800出してりゃなあ
VDPも改良できないんならデュアルポート化してCPUが直接読み書きできるようにするとか手はいくらでもあったのに
ユーザーが多い分失望した人も多かった
あそこで見限って他機種に移行した人いっぱいいたと思うよ

378 :ナイコンさん:2019/04/08(月) 22:21:00.87 .net
>>373
松下以外出さなかったしオワコン感しかなかったね
2+の時点でCPU強化出来てればなあ
あとやっぱり音源がなあ

379 :ナイコンさん:2019/04/08(月) 22:23:34.97 .net
>>376
互換性のため互換モードで動いてて24ビットのアドレスモード使えないじゃん
DMAやその他も含め本当にR800ネイティブモードが動作するのかも怪しい

380 :ナイコンさん:2019/04/08(月) 22:24:48.94 .net
怪しいね

381 :ナイコンさん:2019/04/08(月) 22:36:59.41 .net
>>378
音源はまあ十分
当時のIBM-PC互換機もOPL2が標準だし

382 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 07:18:49.68 .net
>>363
>90mm と 80mm あたりが情報としてあるんだけど、どっちがいいんだろう。
>80mm を少し伸ばし気味にして使ったほうがいいのかな。

FS-A1Fは90mmでも伸ばし気味できつかった
機種によっても違うだろうけど80mmだと無理があるかも

383 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 07:39:44.77 .net
>>378
WSXのCPU強化が2+の標準だったら、少しは変わったかもね
あと、音源を強化するならCPUの負担にならないような仕組みにしないとね

384 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 10:03:44.88 .net
最大の敗因はライセンス使用料が高杉

385 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 10:30:15.40 .net
>>383
そういやWSXとかの基板って256KB積める配線にになってたんだな
2+で海外みたいに最低メモリ条件上げとけばよかったのに
V99x8もメモリ周りは速くてカラーバスから直接VRAMに書き込みできるようになってる
だからデジタイザーでリアルタイムの画面取り込みが出来た
ただVDPコマンドを実行するVDPCPUが遅すぎて足引っ張ってた
色々改善の余地はあったな

386 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 11:54:15.44 .net
>>378
音源はそこまで酷くはないんじゃ
スプライトが酷すぎ

387 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 12:02:26.30 .net
MSXはマッパーメモリだから
標準で4096KBまで対応してる

388 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 12:04:27.28 .net
>>387
16KBページ切替の4096KBなんて嬉しくねえな…

389 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 12:33:12.46 .net
2から2+に3年間もあったのに何やってたんだってくらい2+はショボい

390 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 12:52:58.53 .net
TurboRで結局CPUをZ80A or R800排他利用にするんだから
VDPもV99x8と排他利用の前提でメモリアクセスからVDPコマンド制御から何から何まで刷新した新設計のもの乗せて欲しかったな
そうしたらVDPに足を引っ張られることなくCPUパワーを使えて 音源強化も出来ただろうし
コストの問題はあるけど
ほとんど使うことのない64KB以上のメモリよりもこっちに金かけて欲しかった

391 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 13:09:12.94 .net
1988年の状況は
FM-77系とX1系は最終モデル発売
8801系は翌年最終モデルという時代
そんな時に出たMSX2+

392 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 13:30:39.22 .net
MSX2+の前後ってこんな感じだもんな
見劣りし過ぎる

1987年10月 PCエンジン
1988年9月 MSX2+
1988年10月 メガドライブ

393 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 14:08:32.33 .net
1987年 X6800、PC88VA
1988年 MSX2+
1989年 FM-TOWNS

394 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 14:20:33.02 .net
MSXとしては2で完成していて
それ以上のスペックだと専用モニタが必要になるので
ホームパソコンのMSXにならない。
てかVDPの開発が間に合っていたら2もなかった

395 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 14:40:00.29 .net
>>393
x6800…?て言うヤボなツッコミは さておき、その辺は、まあ価格差が凄いですからまあ価格相応の性能差かと思われ

396 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 14:43:58.00 .net
何で日本ではアミーガみたいにテレビに繋げて高性能なパソコンが生まれなかったのかねえ

397 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 14:51:33.97 .net
機能盛り込んだ高価格MSXを作ったとして、それは中古のPC98やX68kと勝負できたんだろうか?
多分、そこらへんと勝負しようとすればするほど、MSX互換部分を内蔵していることがコストを押し上げる
じゃあ互換性切り捨てて、となるとMSXである意味は完全になくなるから
チープ枠だから我慢して群がってた大量のユーザを手放すことになって、結果ゲームはturboR以上に出なくなる

398 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 15:29:14.59 .net
欧州(南米含む)は日本よりずっと貧しかったからそういう市場があったけど
日本は比較的豊かでホビーユーザも高性能志向だったから
(まともな日本語環境を求めたら圧倒的に16bit機だったし)

正直、初代Amigaは構成が貧乏くさくて欲しいと思わなかった
2byteな命令のMPU使ってRAM256KB(VRAM共用)とかちょっと酷い(発売時期を無視した発言)

399 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 15:44:51.10 .net
CPU:Z80A相当品+R800
VDP:V9990+V9958
SOUND:YM2413+PSG(+option:YM2151+SCC)
RAM:64KB
VRAM:256KB
FDD:1 drive
内蔵・付属ソフト一切無し
余計なソフトウェアと使わないRAM(DOSのために最低限の64KBは仕方ないけどここもBASICで使えるようにして欲しかった)は極力削って
これで10万切る価格で出せれば良かった

400 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 16:31:44.59 .net
Atari STもあったけど全然売れなかったな

401 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 17:48:28.07 .net
AmigaとAtariSTは日本語に優しくなく、電源電圧も異なる為そのままでは当時の日本では使い難い
PC/ATの110V/220V切替式の電源が使えるようになるのはもっと後年の話

402 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 20:36:33.00 .net
AmigaのWorkbenchは日本語環境がリリースされた
と言っても無理矢理日本語対応をアドオンしたWin/Vみたいな奴だったが

403 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 20:55:45.69 .net
>>385
どうやったらWSXになるん?

404 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 20:57:20.24 .net
amigaにしても68kMacにしても基板みたときシンプルで驚いた記憶がある
もっとごちゃっとしてると思ってたらVLSIでかなり集積化されてたような

405 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 21:37:12.23 .net
>>374
396SXさんの悪口はやめるんだー

総レス数 1001
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200