2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 48

1 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 12:05:03.77 .net
前スレ
MSXスレッド Part 47
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1535973396/
MSXスレッド Part 46
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1455353745/

関連スレ

MSX総合その12
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1537087639/

386 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 11:54:15.44 .net
>>378
音源はそこまで酷くはないんじゃ
スプライトが酷すぎ

387 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 12:02:26.30 .net
MSXはマッパーメモリだから
標準で4096KBまで対応してる

388 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 12:04:27.28 .net
>>387
16KBページ切替の4096KBなんて嬉しくねえな…

389 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 12:33:12.46 .net
2から2+に3年間もあったのに何やってたんだってくらい2+はショボい

390 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 12:52:58.53 .net
TurboRで結局CPUをZ80A or R800排他利用にするんだから
VDPもV99x8と排他利用の前提でメモリアクセスからVDPコマンド制御から何から何まで刷新した新設計のもの乗せて欲しかったな
そうしたらVDPに足を引っ張られることなくCPUパワーを使えて 音源強化も出来ただろうし
コストの問題はあるけど
ほとんど使うことのない64KB以上のメモリよりもこっちに金かけて欲しかった

391 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 13:09:12.94 .net
1988年の状況は
FM-77系とX1系は最終モデル発売
8801系は翌年最終モデルという時代
そんな時に出たMSX2+

392 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 13:30:39.22 .net
MSX2+の前後ってこんな感じだもんな
見劣りし過ぎる

1987年10月 PCエンジン
1988年9月 MSX2+
1988年10月 メガドライブ

393 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 14:08:32.33 .net
1987年 X6800、PC88VA
1988年 MSX2+
1989年 FM-TOWNS

394 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 14:20:33.02 .net
MSXとしては2で完成していて
それ以上のスペックだと専用モニタが必要になるので
ホームパソコンのMSXにならない。
てかVDPの開発が間に合っていたら2もなかった

395 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 14:40:00.29 .net
>>393
x6800…?て言うヤボなツッコミは さておき、その辺は、まあ価格差が凄いですからまあ価格相応の性能差かと思われ

396 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 14:43:58.00 .net
何で日本ではアミーガみたいにテレビに繋げて高性能なパソコンが生まれなかったのかねえ

397 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 14:51:33.97 .net
機能盛り込んだ高価格MSXを作ったとして、それは中古のPC98やX68kと勝負できたんだろうか?
多分、そこらへんと勝負しようとすればするほど、MSX互換部分を内蔵していることがコストを押し上げる
じゃあ互換性切り捨てて、となるとMSXである意味は完全になくなるから
チープ枠だから我慢して群がってた大量のユーザを手放すことになって、結果ゲームはturboR以上に出なくなる

398 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 15:29:14.59 .net
欧州(南米含む)は日本よりずっと貧しかったからそういう市場があったけど
日本は比較的豊かでホビーユーザも高性能志向だったから
(まともな日本語環境を求めたら圧倒的に16bit機だったし)

正直、初代Amigaは構成が貧乏くさくて欲しいと思わなかった
2byteな命令のMPU使ってRAM256KB(VRAM共用)とかちょっと酷い(発売時期を無視した発言)

399 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 15:44:51.10 .net
CPU:Z80A相当品+R800
VDP:V9990+V9958
SOUND:YM2413+PSG(+option:YM2151+SCC)
RAM:64KB
VRAM:256KB
FDD:1 drive
内蔵・付属ソフト一切無し
余計なソフトウェアと使わないRAM(DOSのために最低限の64KBは仕方ないけどここもBASICで使えるようにして欲しかった)は極力削って
これで10万切る価格で出せれば良かった

400 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 16:31:44.59 .net
Atari STもあったけど全然売れなかったな

401 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 17:48:28.07 .net
AmigaとAtariSTは日本語に優しくなく、電源電圧も異なる為そのままでは当時の日本では使い難い
PC/ATの110V/220V切替式の電源が使えるようになるのはもっと後年の話

402 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 20:36:33.00 .net
AmigaのWorkbenchは日本語環境がリリースされた
と言っても無理矢理日本語対応をアドオンしたWin/Vみたいな奴だったが

403 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 20:55:45.69 .net
>>385
どうやったらWSXになるん?

404 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 20:57:20.24 .net
amigaにしても68kMacにしても基板みたときシンプルで驚いた記憶がある
もっとごちゃっとしてると思ってたらVLSIでかなり集積化されてたような

405 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 21:37:12.23 .net
>>374
396SXさんの悪口はやめるんだー

406 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 22:19:38.79 .net
>>404
初期の68kなmacの基板があっさりしているのは、
単に凝った機能がのってないからだぞ

407 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 23:12:01.54 .net
>>406
大きなお世話だ

408 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 23:18:21.54 .net
>>382
おお、お返事ありがとう。
自分もちょうど FDD の調子が悪い A1F があるのよ。
90mm の買ってみるわ。

409 :ナイコンさん:2019/04/10(水) 00:11:18.15 .net
>>403
カラープリンタに対応したらWSXになれるよ
わかるかなわかんねぇだろうな

410 :ナイコンさん:2019/04/10(水) 02:12:20.66 .net
MSX2ときに横スクロールが欲しかった。あとスプライトも16色欲しかった。音源はFM音源は重いので波形メモリ音源が欲しかった。FDCにもCPUを載せて欲しかった。

411 :ナイコンさん:2019/04/10(水) 05:02:55.02 .net
>>349
デアゴスティーニは全巻揃えたら10万近く吹っ飛んで「実在フィギュア買った方が安い」詐欺商法だぞ。1巻買い逃したら全て終りだし

412 :ナイコンさん:2019/04/10(水) 05:09:12.81 .net
>>379
DMAエラッタが致命的(使うとハングアップする)から実質z80の高速版としてしか使えないからなぁ

413 :ナイコンさん:2019/04/10(水) 08:46:44.21 .net
>>411
買い逃しても取り寄せ可能。
出荷数がかなり正確に読めるので、在庫もしっかり管理されてるそうだ。

414 :ナイコンさん:2019/04/10(水) 11:07:26.04 .net
>>410
スプライト16色モードだと横に2枚しか並べられないけどいいの?

415 :ナイコンさん:2019/04/10(水) 11:43:17.79 .net
CPUは思い切ってμPD9002を搭載すればよかった

416 :ナイコンさん:2019/04/10(水) 12:47:57.72 .net
>>414
いいけど何か?

417 :ナイコンさん:2019/04/10(水) 12:54:36.27 .net
>>410
MSX2の時に横スクロールも追加されてれば
ドラクエ1や2やファイファンやドラキュラが512色中16色の綺麗な画面はそのままに
ファミコンみたいに滑らかに動いて最高だったのにな

418 :ナイコンさん:2019/04/10(水) 13:01:44.31 .net
しかしドラクエはMSX2版もMSX版の表示ルーチンを流用して横16ドット単位のスクロールにされてしまうのだった

419 :ナイコンさん:2019/04/10(水) 13:30:02.33 .net
一方ウルティマ恐怖のエクソダスはSET ADJUSTでなめらかスクロールした

420 :ナイコンさん:2019/04/10(水) 13:37:56.18 .net
>>419
横8ドット2色までのショボいグラフィックなのでうんこ

421 :ナイコンさん:2019/04/10(水) 13:46:38.04 .net
SCREEN4+SET ADJUST横スクロールは画面がショボいから駄目なんだよなぁ
SCREEN5の超美麗グラフィックで滑らかに動いて欲しいんだよ
中華大戦みたいにSCREEN5とSET ADJUSTを組み合わせたのもあったが滑らかとは言い難い

422 :ナイコンさん:2019/04/10(水) 14:04:31.41 .net
SC4もセンスと特殊技能で良い絵出せるがなエルファルナやマリオワールドみたいに

423 :ナイコンさん:2019/04/10(水) 14:09:39.94 .net
横8ドット2色制限はRPGのマップチップだとファミコンに劣る感じがあんまりしないね

424 :ナイコンさん:2019/04/10(水) 14:31:23.23 .net
>>423
横8ドット2色じゃドラクエ2のマップとか見劣りしまくりでしょ

425 :ナイコンさん:2019/04/10(水) 14:39:22.61 .net
8x8で2色じゃなくて横8ドットで2色なら
場合によっては8x8で3+1色より制限少なそう

426 :ナイコンさん:2019/04/10(水) 14:50:44.14 .net
>>424
細かい事言うなよカス

427 :ナイコンさん:2019/04/10(水) 15:07:28.58 .net
最初から専用VDPだったら
9918互換モードもスプライトもなかっただろう
そう思えばVDPの開発が間に合わなかったのは怪我の功名

428 :ナイコンさん:2019/04/10(水) 15:14:35.70 .net
>>426
最初から専用VDPだったら
9918互換モードもスプライトもなかっただろう
そう思えばVDPの開発が間に合わなかったのは怪我の功名

429 :ナイコンさん:2019/04/10(水) 21:54:11.94 .net
>>410
MSX2 のスプライト 1枚 16色出るやん。

430 :ナイコンさん:2019/04/10(水) 22:35:55.46 .net
確かに最大16色ではあるなぁ(遠い目

431 :ナイコンさん:2019/04/10(水) 23:15:22.54 .net
1色は透明だから最大15色じゃないのか?

432 :ナイコンさん:2019/04/11(木) 00:33:20.88 .net
重ねれば123 48C 59D 6AE 7BFの3色+透明のラインと
三色目を諦めて任意の2色+透明を使うラインを組み合わせることが出来るから
MSX2のスプライトって意外と表現力高いのね(ややこしいし横8枚制限が悲しいけど)

単色スプライトなマシンという印象しかなかったから、なんか見直した

433 :ナイコンさん:2019/04/11(木) 01:00:05.88 .net
>>432
2枚重ねで色数増やすと32枚しか表示できないスプライトが半分になっちまう…
2で水平4枚→8枚に増えた時に画面32枚も64枚に増やしてくれればよかったのに
あとライン毎のカラーデータがパターンテーブルじゃなくてアトリビュートテーブル側で設定しなきゃいけないので
毎フレーム転送し直さないといけなくなるのもクソ仕様

434 :ナイコンさん:2019/04/11(木) 03:31:01.01 .net
結局ファミコンよりショボかったMSX

435 :ナイコンさん:2019/04/11(木) 04:48:06.10 .net
TiのVDPを採用した時点でお察し
任天堂を見習えよ

436 :ナイコンさん:2019/04/11(木) 07:28:36.44 .net
>>432
MSX2に単色スプライトマシンのイメージはなかったなあ。

レイドックとか、美しさ、滑らかな動きに素直に感動したよ。あんまり面白くはなかったけど

437 :ナイコンさん:2019/04/11(木) 08:20:15.44 .net
アレスタ2とか
スプライトダブラ使ってたのかね

438 :ナイコンさん:2019/04/11(木) 08:56:08.23 .net
>>435
見習えって任天堂もコレコビジョン(9918A使用)出そうとしてたろ
コレコの本体に付いてたドンキーコングがその名残
契約が破談になって独自に作ったのがファミコンだよ

439 :ナイコンさん:2019/04/11(木) 09:16:46.90 .net
ファミコンがコレコビジョンになっていたら
任天堂とセガとMSXで全部同じゲームを出していただろう

440 :ナイコンさん:2019/04/11(木) 09:59:29.68 .net
>>437
作者によると使ってない
MSX2は遅くて重いダブラー処理入れられなかったって
アメリカのアタリやC64だと表示数=最大表示数だから普通にやってるけどあれ6502で処理速いからねえ
サイクルスチールでVRAMアクセスに制限ないし

441 :ナイコンさん:2019/04/11(木) 12:19:59.65 .net
1ライン1色だけど15色+透明色だけど色数だけならFCより使えた(2以降)だし、吉田工務店みたいに主人公だけスプライト2枚重ねでやってれば枚数もそこまで不足しないでしょ

442 :ナイコンさん:2019/04/11(木) 12:44:15.39 .net
>>441
吉田工務店!あったねー。縦シュー作ったわ。BGMは触れなかったけど、カッコいい曲収録されてたよね

443 :ナイコンさん:2019/04/11(木) 12:57:00.59 .net
>>442
いや、収録されてはい

444 :ナイコンさん:2019/04/11(木) 12:57:25.64 .net
>>441
でもファミコンはスプライトとBGが別パレット使えるからなぁ

445 :ナイコンさん:2019/04/11(木) 13:00:12.69 .net
吉田建設のBGMが一番かっこよかった
吉田コンツェルンのBGMはなんかいまいちだった

446 :ナイコンさん:2019/04/11(木) 15:43:07.58 .net
FCはスプライト用とBG用でそれぞれ4パレットずつで、パレット毎にスプライト用は3色(背景色透明)BGは4色
パレットはパターン単位で有効で、選べる色は52色の中から

MSX2はパレット1本とはいいつつも、スプライトで使用できる3色の組み合わせで考えるとFCSP5パレット相当
パレットはライン単位で有効で、選べる色は512色の中から
BGというかグラフィック面は、GRAPHIC3でラインごとに8ドット単位2色でラインごとに色を変えてもよく
GRAPHIC4ならドット単位で16色、どちらも5パターンに縛られずパレットから選べる

速度を度外視すると、MSX2に軍配あがりそう
ラスタ割り込みで画面分割してゲーム部分はGRAPHIC4、点数やステータス表示をGRAPHIC5にして
細かい文字で情報量増やす or 高精細な表示で視認性を上げる、みたいな事できた?

447 :ナイコンさん:2019/04/11(木) 15:45:52.56 .net
>>443
あれ、中身はBASICだし曲なんて自作データ置き換え余裕なんだけど

448 :ナイコンさん:2019/04/11(木) 21:12:34.77 .net
SCREENじゃなくてGRAPHICで言われるとよくわかんねーな
グラフィック3がスクリーン4で
グラフィック4がスクリーン5でええんかな
スクリーン4と5は割り込みで混在できたんじゃなかったか
スクリーン5と7を混在させた例は寡聞にして知らない

449 :ナイコンさん:2019/04/11(木) 21:14:55.03 .net
走査線割り込みで画面モードを切り替えるだけだから
原則的にどんな組み合わせもできる筈
ただVRAMの書き換えが間に合わないと化けるけど

450 :ナイコンさん:2019/04/11(木) 21:46:10.56 .net
>>438
契約が破綻して任天堂はよかったよな。
あの頃ってもっと他の企業もVDP作れなかったのか?みんなテキサスブロンコだしな。

451 :ナイコンさん:2019/04/11(木) 21:59:52.77 .net
アーケードメーカーはどうだったのよ

452 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 00:22:07.05 .net
基盤コピー問題があるから非公開で外販しないんじゃね
いい感じの多色スプライトとBGもった汎用ビデオチップはMSXが滅んだ後の話で
パチ基板に乗っていて日の目を見ることは無かったと
MSXDOSも乗ってたんだっけ=>パチ基板 豪華なVDPとMSXDOSってMSX3よね

453 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 01:06:33.79 .net
>>452
結局ゲーム機能がパチンコ業界にも支持されたんだよな
V9938でまともなスクロールときっちりBGとスプライト強化してりゃ2+飛ばして90年にMSX3で勝負できた
フレームバッファに拘って中途半端なもの作るから途中でまた中途半端な規格挟まなきゃいけなくなった

454 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 01:42:51.76 .net
パチでMSXぽいなーって思ったときあったけど本当にMSXだったのか。数十年の歳月を得て初めて知った!

455 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 07:07:43.21 .net
一時期流行したテレビにつなぐソフト固定の体感系ゲームとか、
知育系玩具(地球儀とか)の画面は、組み込み用VDPを使ってた
のだろうけど、解像度の低い画面が実にMSXぽかった。実際は
パレット可変の256色とか32K色出ているので、MSXの時より
高性能なんだろうけど。

456 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 07:26:35.52 .net
>>454
夢を壊して申し訳ないんですけど、パチンコでZ80を使ってるのは特賞等を司るメイン基板のみですよ。

エンドユーザーが体験できる液晶画面に表示されてる演出に、MSXと関連する要素は残念ながら皆無ですね。

457 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 07:40:57.65 .net
>主基板については遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則において
>ROMやRAMに関する制限も決められており

法律にZ80とは書かれてないけど、結果的にそうなるんだろうな

458 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 10:22:03.15 .net
サブ基板は自由だよ。

459 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 13:50:49.41 .net
>>456
VDPの話なんじゃ?
CPU関係無くない?

460 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 14:51:58.31 .net
>>459
VDPならCPUよりさらに無関係だよ。

パチンコの主基板にはZ80系が使用されてるっていうだけでそれ以外のMSXとの共通点は無いよ

むしろパチンコの主基板にVDPなんか搭載されてないんじゃない?役割が無いよ

461 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 15:05:24.17 .net
誤解なさってる方が多いけど、z80を使用したパチンコ台の主基板は、液晶演出や音声には完全にノータッチ。

映像や音声を表現しているのはサブ演出基板で、そこには8ビットCPUやその世代のVDPが関与する余地は皆無だよ。
サブ演出基板には普通にその世代の最新チップが搭載されてる


Z80を搭載する主基板は大当たり確率や確変、パチンコのゲーム性の根本的な部分を制御する基板

そもそもZ80積んでるからってMSXと接点があるわけでもない。そこがまず大きな誤解だよ

462 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 15:19:06.83 .net
>>460
>>461
誤解してるというか読解力がないのはあんただ

463 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 15:28:50.73 .net
>>462
どのへん?

詳しく教えて

464 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 15:39:38.44 .net
夢を語る
 ↓
否定される
 ↓
(∩゚д゚)アーアーきこえなーい

465 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 15:45:26.37 .net
主基板はゼッパチでサブ基板の演出は9938って意味だよ。
今のサブ基板はPS4並にきれい。だけど抽選はゼッパチ。

466 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 15:52:18.11 .net
>>465
そっかー。サブ基板のチップなんてメーカーごと、機種ごとにまちまちだけどね。メイン基板は規制でガチガチだけどそっちは自由だから

そのチップを積んでる機種もあるかもしれないけど、どうだろうね。少なくとも全部ではないかな?

あんまりパチンコ業界知らない人?

なんだかごめんね。

467 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 16:09:00.39 .net
キチ

468 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 16:40:55.38 .net
てかゲームデザイナーが当たりの確率までデザインしてたら怖いわ

469 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 17:07:30.88 .net
ギャンブル業界の知識でマウントとられてもw

470 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 17:10:41.94 .net
まぁパチだけじゃないけど90年代とか00年代前半くらいまで、映像関係の謎のハードウェア群は、
なんとなくだけどひょっとしたらコレ9938臭くね?ってハードウェアがあったよね

ビデオタイトラーとかその手のやつなど

471 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 17:23:56.45 .net
音がFMPACってのはたくさんあった

472 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 17:26:06.30 .net
>>469
え?知識無いのにマウント取ろうとしたのキミじゃん?

すげえ言いがかり

473 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 17:27:32.02 .net
キミって誰だよw

474 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 17:30:14.79 .net
パチ屋でZ80いじってる世代の爺様って、色々とこじらせてて相手にするの面倒なケースが多いので
話聞いてる風に返事して聞き流すか、最初から相手にしないのが吉

475 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 17:30:43.22 .net
>>470
パチンコなんか知らんけど、キャプテンシステムとかビデオタイトラーでmsxは幅広く使われてたね。

スーパーインポーズ機能を多用したシステムには特によく使われてたイメージ

476 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 17:32:01.87 .net
>>470
>ビデオタイトラー
中身はMSXそのままなので部品取りに使えそうな機種もあった

477 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 17:38:00.65 .net
メダル刻印マシンとか、縁日の抽選マシンとか

478 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 17:44:25.48 .net
>>477
ほお!

役立ってますな、MSX!

479 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 17:47:47.81 .net
>>477
ttps://gigamix.hatenablog.com/entry/2013/08/29/180000

480 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 18:29:49.26 .net
縁日のコンピューター占いはPC-6601だった

481 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 19:13:37.59 .net
>>471
OPLLはセガのUFOキャッチャーとかに使われてたから街中でよく流れてきた

482 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 19:23:20.01 .net
パチのZ80は凄い進化してる。もう、バイナリでは互換性ない。
命令数も三倍以上。クロックも16MHz

483 :ナイコンさん:2019/04/12(金) 21:44:46.85 .net
>>471
あった!あった!やっぱりそうだったのか!

484 :ナイコンさん:2019/04/13(土) 00:08:59.41 .net
MSX-DOSが乗っていたって起動時に一回抽選のコマンドロードするだけかしら全然必要性が無いよな

485 :ナイコンさん:2019/04/13(土) 06:13:38.46 .net
>>482
ソースコンパチならリコンパイルすればいいだけでは
今時バイナリー互換とか足枷でしかない

総レス数 1001
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200