2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 48

1 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 12:05:03.77 .net
前スレ
MSXスレッド Part 47
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1535973396/
MSXスレッド Part 46
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1455353745/

関連スレ

MSX総合その12
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1537087639/

540 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 15:27:44.56 .net
車とか原付きとかいろんな会社から複数出てるものに冠することがあるね
言語学的に正しい用法か知らんけどつまりそういう"とか"だがなんか文句あんの?
とか逆に絡んで問い詰めちゃえば?

541 ::2019/04/16(火) 16:10:27.31 .net
>>540
「車とか原付きとか」
GJ!
正しい「とか」のつかい方です。

やれば、できるじゃん!

542 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 16:44:09.49 .net
pc-98のFM音源ボードとかいろんな会社から複数出てるものに冠することがあるね

543 ::2019/04/16(火) 17:16:10.41 .net
>>542
馬鹿なの?

544 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 17:29:57.24 .net
お前がな

545 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 17:46:40.43 .net
アドリブって最初に成功したPC用サウンドカードなのにサウンドブラスターにパクられて倒産して可哀想

546 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 17:54:33.23 .net
>>545
この世は○肉□食だから

547 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 18:49:53.60 .net
ビジカルクとかもそうだよな

548 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 20:09:37.34 .net
turboRのPCMって、S1990の中に収める為にあぁなったんだろうか
シードオブドラゴンではオープニングでBGM鳴らしながらPCM再生してたけど、
フレイとかは一旦処理が止まってPCM再生するからテンポ悪かったな
コンパイルの魔導物語の方が音がクリアだったし

549 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 20:38:51.66 .net
>>548
他の処理をしつつ割り込みかけまくってCPUに負担掛けてデータ転送しながら再生だとどのぐらいのサンプリング周波数でPCM再生できてたのかな

550 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 13:05:56.55 .net
>>549
知らない

551 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 18:12:16.53 .net
tR自体は286並だっけ68より速くてメモリー少ないからチープな波形でソフトMIDIみたいなことを
やれば出来たのかもね登場が末期だから使いこなす前に消えた
ファミコンも初期と末期で別物だし制作側のハード慣れみたいのは最近のゲーム機に比べて影響が
大きいのではないかと

552 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 19:44:15.86 .net
>549
APiドライバーって音源ドライバがあって、
MIDI+OPLL+PSG+SCC+PCM が同時に鳴らせるんだけど、
PCMは15,6kHzで再生出来るみたい

553 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 19:56:31.76 .net
>>552
出来るみたいだね

554 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 20:08:29.94 .net
>>552
演奏時にどのぐらい負荷かかってるのかな
シューティングゲームにも耐えうるレベル?
15.6kHzって一秒間に15974回割り込み処理かけてデータをPCMに引き渡すから流石のR800といえど中々重いよね

555 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 20:37:51.76 .net
>>554
重い…だと?
いい加減なこと言うな

556 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 21:29:08.18 .net
今度出るPS5にMSX互換つかないかなー

557 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 22:36:57.75 .net
よし、誰かSTG一本仕上げて検証するんだ

558 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 03:23:54.35 .net
ゲームに声優がつくなんて考えもしなかったわ。PSGがそれっぽく発生してるだけでがんばってるなあって思ってた。俺にとっての最高の声優はPSGや!

559 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 07:33:41.71 .net
>>530
ttp://frs.badcoffee.info/files/Sanyo_PHC-70FD_audio_schematics.pdf
SOUND1と2の入力にあるR229とR230の4k7を470に交換したら
まともにSCC鳴るようになった
他の入力に比べるとレベルが合ってないんだよな

560 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 12:57:33.23 .net
>>559
そうだよ

561 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 13:06:48.36 .net
文ちゃん、娘が国士舘大学に留学、妻が裏千家の茶の湯習ってたってマジか。

562 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 14:07:28.18 .net
マジだ

563 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 14:54:32.00 .net
>>559
合ってないんだよね

564 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 20:32:24.18 .net
>>559
合ってる

565 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 21:41:26.60 .net
100 A = 10
110 VP = VARPTR(A) - 2
115 '
120 POKE VP, ASC("B")
130 GOSUB 210
140 POKE VP, ASC("A")
150 PRINT A
160 END
200 '
210 B = SQR(B)
220 RETURN

RUN
3.1622776601684
Ok

566 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 04:00:31.96 .net
WIDTH 1でリストを見るのがマイブームだったあの頃。。。に戻りたい。。。

567 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 04:04:16.75 .net
戻りたくねぇよw

568 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 07:30:41.67 .net
>>565
これ何やってるの?
解説してくれ

569 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 07:34:51.01 .net
10 A=RND(-TIME)
20 FOR I=1 TO 255
30 A=INT(RND(1)*256)
40 OUT I,A
50 NEXT
60 END
これ実行したら壊れた

570 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 07:37:46.71 .net
>>568
>POKE
豚肉かな?

571 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 11:08:16.67 .net
>>565
いちいちサブルーチンにしてる意味がわからん

572 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 14:50:34.74 .net
>>568
変数アドレスをVARPTRで獲得してるけど、そのアドレス手前2バイトに変数名が入ってる。
Aを一旦Bに偽装してからSQR計算して、再度Aに戻してPRINTしてるんじゃない?

573 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 15:13:47.44 .net
>>568
バーカ

574 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 17:38:15.39 .net
CF-3000を中古で購入しちゃった。昔憧れてた本体だからすっごく嬉しい。眺めて今更ながら「美しい」と思ってしまった。この気持ちって世間では理解してくてないだろうな。

575 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 17:40:47.12 .net
大きな山を一跨ぎしてやってくる感じのやつ?

576 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 18:58:45.16 .net
なんで10の平方根求めるのに変数の名前をちまちまいじってるのかよくわからん。
2バイト前の変数名の変更が有効でしょ?って検証かな?
有効じゃなきゃprint結果は10ってこと?

577 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 19:05:17.67 .net
>>576
別に意味は無いんでしょ

578 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 19:32:00.95 .net
変数の名前をちまちまいじる事の検証でしょ

579 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 19:47:35.77 .net
>>574
いいね。セパレートタイプの機種だよね?

いい買い物したね!

580 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 20:26:19.82 .net
>>576
Aの内容をBにコピーする手間が省ける
メモリ消費量が1/2で済む
サブルーチンを呼ぶときに引数の参照渡しっぽいことができる

581 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 23:33:34.69 .net
変数分のメモリーは最初から確保されてるから少メモリーにはならんのでは余計な命令並んでるし

582 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 23:46:41.18 .net
並んでる、市ね

583 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 23:50:44.14 .net
>>580
コピーする手間が省けるって...マジでいってんの?

584 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 00:21:47.52 .net
>>574
CF-3000 がそれほど美しいとは思わないが、気持ちはわかる。
自分も昔欲しかった HB-11 を数年前に買って嬉しかったよ。
リアルタイムで HB-F900 買ってたけどね。
M マガ眺めてワクワクしてた頃は良かったな。

585 :580:2019/04/20(土) 05:07:48.38 .net
>>581 >>583
あのプログラムは検証用のサンプルだろうけど
要素数が1000〜10000位の大きな配列変数を扱う場合のことを考えてみなよ

586 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 05:38:29.50 .net
>>580
>>Aの内容をBにコピーする手間が省ける
同じメモリ領域を一時的に別の変数名にしているだけで
別にコピーはしていない

>>メモリ消費量が1/2で済む
AとBの変数が別々に用意した時よりは確かにメモリ消費量が1/2になっているけど
AとBの変数は同じメモリ領域を使っているから、AとBの変数が別々に使えるわけではない

メモリ消費量が1/2というなら、使っている変数の数も1/2と言えるでしょう
一時的に変数名を替えてるだけで中身は常に同じなんだから

同じメモリ領域を一時的に別の変数名にしているだけ

>>サブルーチンを呼ぶときに引数の参照渡しっぽいことができる
ああ、確かにそんな事はできるね
なんかかえって分かりづらいリストになりそうな気もするけど

587 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 08:32:40.31 .net
>>565を見たときは>>571と同じ事を思ったけど
Cみたいなことをする実験だと思えば納得

588 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 09:46:13.42 .net
>>587
納得か?

589 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 11:40:02.85 .net
あぁ、

納得だ!!

590 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 13:36:13.67 .net
100 DEFINT A-Z : R = RND(-TIME)
110 K = 0 : L = 0 : T = 0 : V = 0 :' set dummy values before calling VARPTR()
120 S = 15 : DIM A(S)
130 FOR I = 0 TO S
140 A(I) = RND(1) * 100 : PRINT A(I); : NEXT : PRINT
150 '
160 V = VARPTR(A(0)) - 7
170 POKE V, ASC("B") : GOSUB 200 : POKE V, ASC("A")
180 FOR I = 0 TO S : PRINT A(I); : NEXT : PRINT
190 END
200 ' sort
210 FOR K = 0 TO S - 1
220 FOR L= 0 TO (S - 1) - K
230 IF B(L) > B(L+1) THEN T = B(L) : B(L) = B(L+1) : B(L+1) = T
240 NEXT L,K
250 RETURN

run
40 17 2 90 68 4 38 52 82 20 68 49 89 16 9 12
2 4 9 12 16 17 20 38 40 49 52 68 68 82 89 90
Ok

591 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 16:04:19.29 .net
>>579
>>584
CF-3000をご存知の方がいてうれしい。
このスレに書いてよかった♪

592 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 16:14:00.84 .net
CF-3000はテクニクスって感じ

593 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 17:30:41.85 .net
私もCF-3000持ってた
小学生の頃の誕生日プレゼントだった
なのにFS-A1WX買った時に持っててもしょうがないと思ってHARD OFFに0円で引き取ってもらった…
例え使わなくても持っておけば良かったのに
30年前の自分を全力で止めたい…
なおそのCF-3000は2000円で売られてました

594 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 17:34:42.71 .net
またこのFS-A1WXは別のリサイクルショップでHB-F1XDJと交換しました
パナソニック機はSCCの音のバランスが悪かったので
もう一つ余談
CF-3000と一緒に買ってもらったモニタテレビ TH14-N29Gはまだ持ってます

595 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 17:37:27.01 .net
CF-3000はBASIC説明書が良かった
これのおかげでプログラムを覚えた
一部命令(OUTとかVDPなど)は解説が不十分で使えなかったけど

596 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 18:48:10.64 .net
使えなかったよね

597 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 19:22:37.66 .net
何故にCF-3300ではなくてCF-3000??
CF-3300ならNEOSのMSX2バージョンアップアダプタで
FDソフトの大部分が動かせるのに

598 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 19:38:50.96 .net
>>597
動かせるのにね

599 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 21:39:19.04 .net
CF-2700も格好よかったな

600 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 22:44:01.33 .net
600

601 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 23:49:29.29 .net
CF-3000購入を書き込んだ者です。駿河屋で箱付き美品が10000円だったので衝動的に購入しました。
何故か21ピン同士の(ナショナル!)RGBケーブルも3000円位で買いました。モニターも持ってないのに。でも所有の満足感は最高です。
いつかモニターも買いそう。置き場所ないよー。

602 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 23:51:49.46 .net
RGB21-HDMI変換アダプタ

603 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 01:15:16.88 .net
当時CF-3300ってほぼ見かけなかった気がする。
というかMSX1の時代はFDDは別世界のものだった覚えがあります。
CF-3300ってCF-3000と比べるとほとんど出回らなかったんじゃない?
実は何かの用途でたくさん出荷されたりしてたの?

604 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 06:50:45.19 .net
>>601
>駿河屋で箱付き美品が10000円

音が出ませんっていうMSXを買ったんだけど
普通に音が出てるんだよな、検品どうなってるんだろう?
まあ30000円のものが10000円だったから得したけど

あとキーボードが入力できませんって書いてあったけど
キーの下にほこりがフェルトのように詰まってて
そりゃー入力できんわなーと思ったよ

605 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 07:40:28.19 .net
音が出ない、キーボード不可らなジャンクだよね

おそらく簡易チェックで一通りやって、
買い取り時に持ち主からの申告で「音が出ない」となっていたのでは

本来なら長期に電源を入れて、清掃や各項目チェックするんだけど、その費用も無料ではないわけで

606 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 07:41:38.10 .net
というわけで駿河屋のジャンクは注目だ

607 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 07:59:56.95 .net
HB-55がデザイン的に一番好きなんだが、なかなか美品が出ないんだよね
プラスチックが紫外線で劣化して、スリットが粉々になってるのばかりで…

608 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 10:10:35.89 .net
>>607
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1084619.html
HB-55ってPV-7と同じ電卓キーボードだったんだね
しかもM5みたいにキーの角がカットされてたんだな

609 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 11:32:39.38 .net
>>603
CF-3000 79800
CF-3300 148000
FDD1基ついて+70000円
当時高くて買わなかった
ほとんどの人はカセットテープで我慢してたでしょ
フロッピーが普及したのって後の
FS-A1F HB-F1XD発売からでしょ

610 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 11:36:30.87 .net
デザインがいいのはキャノンの初期MSXだね。今駿河屋にも出てる。買うか迷う。HB-101/201も素敵なデザイン。

611 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 11:38:32.83 .net
>>602
ありがとう!
実はこのまえ買ってみた。
写りはまた報告させてください。

612 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 11:42:37.49 .net
>>604
本体にスピーカーが無くてテレビから鳴るんじゃないの?

613 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 11:52:44.66 .net
>>612
そっか。当時MSX以外の8ビットマシンは本体にスピーカーついてるのが多かったから勘違いしたのかもね。

614 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 12:08:54.97 .net
>>593
MSXの時代にハードオフなんてなかっただろ
新潟1号店もまだサウンド北越だったぞ

615 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 13:03:26.24 .net
>>614
ハードオフ一号店が1993年、FS-A1wxが1988年発売なのでそこまで離れて無いから、100%無いとは言い切れないね。MSXの時代って一言で言っても結構長いからね。5年くらい前の機種なら買う人もいるでしょう

A1wxは2+だから割と後期の機種だし、turbo Rに興味ないなら充分選択肢に入るんじゃ無い?価格もこなれてただろうし、ワープロソフト内蔵の機種だから実用性もあるし

616 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 13:48:10.45 .net
993年の新潟市内だと
石丸電気と真電とJ&PとPiCがあったくらい
流通在庫のMSX2+なんて、売ってるとこ
あったかな?

617 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 13:51:43.95 .net
平安か!

618 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 15:08:48.41 .net
CF-3300だと
スーパーインポなんたらユニットって
オプションがあったらしい

619 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 15:18:14.07 .net
>>616
中古ならあったんじゃ無い?新品で買ったなんて誰も言ってへんし。

何でもかんでも否定すりゃいいってもんじゃ無いよ

620 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 15:24:57.67 .net
>>610
全部白いV-25が一番好きかな
キヤノンのMSXといえば謎カーソルキー。あれ一枚板じゃないよね?
薄く四角く切ってあるから、劣化してへこんだら戻らない気がする

621 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 15:38:45.51 .net
>>608
薄型キーボードの角がカットされているのは、引っ掛かり防止なのですが、見た目もかっこいいよね
HB-55の上位機種HB-75は、デザインそのままでキーボードが普通になっているのですが、
使い勝手は格段に上がったはずなのに、なんかもう残念というしかない印象がありました

622 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 15:43:57.07 .net
でも30年前って1989年や

623 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 15:44:39.50 .net
>>619

624 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 15:47:31.22 .net
>>620
V-25ってVRAM64KBだったんじゃ・・・
日立はMB-H3のVRAMを128KBに増やすサービスやってたけどキャノンはやってたっけ
MB-H3は基板にVRAMの空きパターン用意されてるから自力で増設も出来たけどV-25もパターンは用意されてるのかな

625 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 17:06:35.33 .net
パターン無くてもアドレス線が出てれば容量の大きいチップに載せ替えるなり、親亀子亀でチップ載せるなりして、あとは簡単なアドレスデコーダー回路用意すればいいんじゃない?
実機見てないから判らんけど。

626 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 17:11:53.89 .net
バッ活にあったよね
RAMを2階建てにして、CS信号だけ分岐させるやつ

627 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 17:22:57.00 .net
>>624
VRAM64KBのMSX2は以下の4機種で、
東芝と日立は増設サービスを行っていたはず

@キヤノン V-25
C東芝 HX-23
A日立 MB-H3
Bサンヨー MPC-25F

H3はメインボードにRAMを差すパターンがあり、増設は容易
他の機種はわからないです。基板の写真も無いので

628 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 17:45:45.88 .net
V9958は192KBまで接続できる設計なんだからturboRではせめてVRAM192KBにして欲しかった

629 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 17:47:34.56 .net
サンヨーのMPC-25Fは捨て値で投げ売りされていたから
増設サービスは、やっていなかったと思う。
ちなみにMPC-25FDは、増設ドライブ用のカバーがあるのに
中の基板がカバーの裏まで来ていて増設するスペースが埋まっているというオチ
(なので25FKは外部増設用の接続端子が追加された)

630 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 17:58:04.21 .net
VDPのCPU部分をZ80のサブセットと言えるくらいパワーアップして、
追加の64K部分をワークとメインCPUとの通信用に割り当てるとかしたら…。
まぁFM-7のマネなんだけど。

631 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 18:58:52.31 .net
マネなんだけどね

632 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 19:29:24.37 .net
どうせならFDD周りとサウンド関連をサブシステム送りにしたい

633 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 20:16:53.64 .net
>>630
Z80のサブセットとかいらないって
遅いだけで機能は十分だったんだからやるべき事は一つ
とにかく速度を上げる事で他に何もない

634 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 21:22:50.69 .net
V9938以降は本当に残念でしたね。
結局アスキーの要求仕様でV9958とかになったんでしょうね。
ヤマハはメガドラにそれなりのチップを供給してるので
アスキーが残念だったとしかいいようがない

635 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 21:35:31.09 .net
>>634
〉アスキーが残念だったとしかいいようがない
これに尽きる
V9958はV9938のマイナーチェンジで碌に金使ってない
もうMSXに見切りつけてて追加投資はしたくないってのが本音だったんだろう

636 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 21:36:09.00 .net
>>634
だなw

637 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 21:41:47.05 .net
V9938の時は、まだMSXをゲームパソコンにしたくないってもがいたんでしょ
MSX1はコレコビジョンやSG-1000と仕様が同じだからゲームばっかり出たけど
ちゃんとパソコンの仕様にすれば、本格的なパソコンに軌道修正できると

V9958は完全にゲーム機仕様の機能追加

638 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 21:53:09.70 .net
本格的なパソコンの仕様って、例えばなんだろう?
高速なテキスト画面だけが自慢でグラフィック処理には不向きとか、音はブザが鳴ればいい的な?
あと自然画モードって前々ゲーム機向けじゃないよね?

639 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 21:58:53.11 .net
>>637
横スクロールのことならどっちかっていうと漢字対応だよ
ワープロソフトでも横スクロール必要なのを気づいたから
フル画面のコピーなんて遅くて使い物にならない
YJKの自然画は動画再生目的
V9938の時点でカラーバスからVRAMに直接アクセスできるんで30フレームの再生も可能
じゃあなんでMSXだと読み書き遅いかっていうとI/Oポートからアクセスするから

640 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 22:09:15.24 .net
>>639
アクセスするからね。

総レス数 1001
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200