2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 48

542 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 16:44:09.49 .net
pc-98のFM音源ボードとかいろんな会社から複数出てるものに冠することがあるね

543 ::2019/04/16(火) 17:16:10.41 .net
>>542
馬鹿なの?

544 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 17:29:57.24 .net
お前がな

545 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 17:46:40.43 .net
アドリブって最初に成功したPC用サウンドカードなのにサウンドブラスターにパクられて倒産して可哀想

546 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 17:54:33.23 .net
>>545
この世は○肉□食だから

547 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 18:49:53.60 .net
ビジカルクとかもそうだよな

548 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 20:09:37.34 .net
turboRのPCMって、S1990の中に収める為にあぁなったんだろうか
シードオブドラゴンではオープニングでBGM鳴らしながらPCM再生してたけど、
フレイとかは一旦処理が止まってPCM再生するからテンポ悪かったな
コンパイルの魔導物語の方が音がクリアだったし

549 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 20:38:51.66 .net
>>548
他の処理をしつつ割り込みかけまくってCPUに負担掛けてデータ転送しながら再生だとどのぐらいのサンプリング周波数でPCM再生できてたのかな

550 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 13:05:56.55 .net
>>549
知らない

551 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 18:12:16.53 .net
tR自体は286並だっけ68より速くてメモリー少ないからチープな波形でソフトMIDIみたいなことを
やれば出来たのかもね登場が末期だから使いこなす前に消えた
ファミコンも初期と末期で別物だし制作側のハード慣れみたいのは最近のゲーム機に比べて影響が
大きいのではないかと

552 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 19:44:15.86 .net
>549
APiドライバーって音源ドライバがあって、
MIDI+OPLL+PSG+SCC+PCM が同時に鳴らせるんだけど、
PCMは15,6kHzで再生出来るみたい

553 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 19:56:31.76 .net
>>552
出来るみたいだね

554 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 20:08:29.94 .net
>>552
演奏時にどのぐらい負荷かかってるのかな
シューティングゲームにも耐えうるレベル?
15.6kHzって一秒間に15974回割り込み処理かけてデータをPCMに引き渡すから流石のR800といえど中々重いよね

555 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 20:37:51.76 .net
>>554
重い…だと?
いい加減なこと言うな

556 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 21:29:08.18 .net
今度出るPS5にMSX互換つかないかなー

557 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 22:36:57.75 .net
よし、誰かSTG一本仕上げて検証するんだ

558 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 03:23:54.35 .net
ゲームに声優がつくなんて考えもしなかったわ。PSGがそれっぽく発生してるだけでがんばってるなあって思ってた。俺にとっての最高の声優はPSGや!

559 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 07:33:41.71 .net
>>530
ttp://frs.badcoffee.info/files/Sanyo_PHC-70FD_audio_schematics.pdf
SOUND1と2の入力にあるR229とR230の4k7を470に交換したら
まともにSCC鳴るようになった
他の入力に比べるとレベルが合ってないんだよな

560 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 12:57:33.23 .net
>>559
そうだよ

561 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 13:06:48.36 .net
文ちゃん、娘が国士舘大学に留学、妻が裏千家の茶の湯習ってたってマジか。

562 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 14:07:28.18 .net
マジだ

563 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 14:54:32.00 .net
>>559
合ってないんだよね

564 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 20:32:24.18 .net
>>559
合ってる

565 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 21:41:26.60 .net
100 A = 10
110 VP = VARPTR(A) - 2
115 '
120 POKE VP, ASC("B")
130 GOSUB 210
140 POKE VP, ASC("A")
150 PRINT A
160 END
200 '
210 B = SQR(B)
220 RETURN

RUN
3.1622776601684
Ok

566 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 04:00:31.96 .net
WIDTH 1でリストを見るのがマイブームだったあの頃。。。に戻りたい。。。

567 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 04:04:16.75 .net
戻りたくねぇよw

568 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 07:30:41.67 .net
>>565
これ何やってるの?
解説してくれ

569 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 07:34:51.01 .net
10 A=RND(-TIME)
20 FOR I=1 TO 255
30 A=INT(RND(1)*256)
40 OUT I,A
50 NEXT
60 END
これ実行したら壊れた

570 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 07:37:46.71 .net
>>568
>POKE
豚肉かな?

571 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 11:08:16.67 .net
>>565
いちいちサブルーチンにしてる意味がわからん

572 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 14:50:34.74 .net
>>568
変数アドレスをVARPTRで獲得してるけど、そのアドレス手前2バイトに変数名が入ってる。
Aを一旦Bに偽装してからSQR計算して、再度Aに戻してPRINTしてるんじゃない?

573 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 15:13:47.44 .net
>>568
バーカ

574 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 17:38:15.39 .net
CF-3000を中古で購入しちゃった。昔憧れてた本体だからすっごく嬉しい。眺めて今更ながら「美しい」と思ってしまった。この気持ちって世間では理解してくてないだろうな。

575 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 17:40:47.12 .net
大きな山を一跨ぎしてやってくる感じのやつ?

576 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 18:58:45.16 .net
なんで10の平方根求めるのに変数の名前をちまちまいじってるのかよくわからん。
2バイト前の変数名の変更が有効でしょ?って検証かな?
有効じゃなきゃprint結果は10ってこと?

577 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 19:05:17.67 .net
>>576
別に意味は無いんでしょ

578 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 19:32:00.95 .net
変数の名前をちまちまいじる事の検証でしょ

579 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 19:47:35.77 .net
>>574
いいね。セパレートタイプの機種だよね?

いい買い物したね!

580 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 20:26:19.82 .net
>>576
Aの内容をBにコピーする手間が省ける
メモリ消費量が1/2で済む
サブルーチンを呼ぶときに引数の参照渡しっぽいことができる

581 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 23:33:34.69 .net
変数分のメモリーは最初から確保されてるから少メモリーにはならんのでは余計な命令並んでるし

582 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 23:46:41.18 .net
並んでる、市ね

583 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 23:50:44.14 .net
>>580
コピーする手間が省けるって...マジでいってんの?

584 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 00:21:47.52 .net
>>574
CF-3000 がそれほど美しいとは思わないが、気持ちはわかる。
自分も昔欲しかった HB-11 を数年前に買って嬉しかったよ。
リアルタイムで HB-F900 買ってたけどね。
M マガ眺めてワクワクしてた頃は良かったな。

585 :580:2019/04/20(土) 05:07:48.38 .net
>>581 >>583
あのプログラムは検証用のサンプルだろうけど
要素数が1000〜10000位の大きな配列変数を扱う場合のことを考えてみなよ

586 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 05:38:29.50 .net
>>580
>>Aの内容をBにコピーする手間が省ける
同じメモリ領域を一時的に別の変数名にしているだけで
別にコピーはしていない

>>メモリ消費量が1/2で済む
AとBの変数が別々に用意した時よりは確かにメモリ消費量が1/2になっているけど
AとBの変数は同じメモリ領域を使っているから、AとBの変数が別々に使えるわけではない

メモリ消費量が1/2というなら、使っている変数の数も1/2と言えるでしょう
一時的に変数名を替えてるだけで中身は常に同じなんだから

同じメモリ領域を一時的に別の変数名にしているだけ

>>サブルーチンを呼ぶときに引数の参照渡しっぽいことができる
ああ、確かにそんな事はできるね
なんかかえって分かりづらいリストになりそうな気もするけど

587 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 08:32:40.31 .net
>>565を見たときは>>571と同じ事を思ったけど
Cみたいなことをする実験だと思えば納得

588 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 09:46:13.42 .net
>>587
納得か?

589 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 11:40:02.85 .net
あぁ、

納得だ!!

590 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 13:36:13.67 .net
100 DEFINT A-Z : R = RND(-TIME)
110 K = 0 : L = 0 : T = 0 : V = 0 :' set dummy values before calling VARPTR()
120 S = 15 : DIM A(S)
130 FOR I = 0 TO S
140 A(I) = RND(1) * 100 : PRINT A(I); : NEXT : PRINT
150 '
160 V = VARPTR(A(0)) - 7
170 POKE V, ASC("B") : GOSUB 200 : POKE V, ASC("A")
180 FOR I = 0 TO S : PRINT A(I); : NEXT : PRINT
190 END
200 ' sort
210 FOR K = 0 TO S - 1
220 FOR L= 0 TO (S - 1) - K
230 IF B(L) > B(L+1) THEN T = B(L) : B(L) = B(L+1) : B(L+1) = T
240 NEXT L,K
250 RETURN

run
40 17 2 90 68 4 38 52 82 20 68 49 89 16 9 12
2 4 9 12 16 17 20 38 40 49 52 68 68 82 89 90
Ok

591 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 16:04:19.29 .net
>>579
>>584
CF-3000をご存知の方がいてうれしい。
このスレに書いてよかった♪

592 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 16:14:00.84 .net
CF-3000はテクニクスって感じ

593 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 17:30:41.85 .net
私もCF-3000持ってた
小学生の頃の誕生日プレゼントだった
なのにFS-A1WX買った時に持っててもしょうがないと思ってHARD OFFに0円で引き取ってもらった…
例え使わなくても持っておけば良かったのに
30年前の自分を全力で止めたい…
なおそのCF-3000は2000円で売られてました

594 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 17:34:42.71 .net
またこのFS-A1WXは別のリサイクルショップでHB-F1XDJと交換しました
パナソニック機はSCCの音のバランスが悪かったので
もう一つ余談
CF-3000と一緒に買ってもらったモニタテレビ TH14-N29Gはまだ持ってます

595 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 17:37:27.01 .net
CF-3000はBASIC説明書が良かった
これのおかげでプログラムを覚えた
一部命令(OUTとかVDPなど)は解説が不十分で使えなかったけど

596 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 18:48:10.64 .net
使えなかったよね

597 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 19:22:37.66 .net
何故にCF-3300ではなくてCF-3000??
CF-3300ならNEOSのMSX2バージョンアップアダプタで
FDソフトの大部分が動かせるのに

598 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 19:38:50.96 .net
>>597
動かせるのにね

599 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 21:39:19.04 .net
CF-2700も格好よかったな

600 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 22:44:01.33 .net
600

601 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 23:49:29.29 .net
CF-3000購入を書き込んだ者です。駿河屋で箱付き美品が10000円だったので衝動的に購入しました。
何故か21ピン同士の(ナショナル!)RGBケーブルも3000円位で買いました。モニターも持ってないのに。でも所有の満足感は最高です。
いつかモニターも買いそう。置き場所ないよー。

602 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 23:51:49.46 .net
RGB21-HDMI変換アダプタ

603 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 01:15:16.88 .net
当時CF-3300ってほぼ見かけなかった気がする。
というかMSX1の時代はFDDは別世界のものだった覚えがあります。
CF-3300ってCF-3000と比べるとほとんど出回らなかったんじゃない?
実は何かの用途でたくさん出荷されたりしてたの?

604 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 06:50:45.19 .net
>>601
>駿河屋で箱付き美品が10000円

音が出ませんっていうMSXを買ったんだけど
普通に音が出てるんだよな、検品どうなってるんだろう?
まあ30000円のものが10000円だったから得したけど

あとキーボードが入力できませんって書いてあったけど
キーの下にほこりがフェルトのように詰まってて
そりゃー入力できんわなーと思ったよ

605 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 07:40:28.19 .net
音が出ない、キーボード不可らなジャンクだよね

おそらく簡易チェックで一通りやって、
買い取り時に持ち主からの申告で「音が出ない」となっていたのでは

本来なら長期に電源を入れて、清掃や各項目チェックするんだけど、その費用も無料ではないわけで

606 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 07:41:38.10 .net
というわけで駿河屋のジャンクは注目だ

607 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 07:59:56.95 .net
HB-55がデザイン的に一番好きなんだが、なかなか美品が出ないんだよね
プラスチックが紫外線で劣化して、スリットが粉々になってるのばかりで…

608 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 10:10:35.89 .net
>>607
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1084619.html
HB-55ってPV-7と同じ電卓キーボードだったんだね
しかもM5みたいにキーの角がカットされてたんだな

609 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 11:32:39.38 .net
>>603
CF-3000 79800
CF-3300 148000
FDD1基ついて+70000円
当時高くて買わなかった
ほとんどの人はカセットテープで我慢してたでしょ
フロッピーが普及したのって後の
FS-A1F HB-F1XD発売からでしょ

610 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 11:36:30.87 .net
デザインがいいのはキャノンの初期MSXだね。今駿河屋にも出てる。買うか迷う。HB-101/201も素敵なデザイン。

611 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 11:38:32.83 .net
>>602
ありがとう!
実はこのまえ買ってみた。
写りはまた報告させてください。

612 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 11:42:37.49 .net
>>604
本体にスピーカーが無くてテレビから鳴るんじゃないの?

613 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 11:52:44.66 .net
>>612
そっか。当時MSX以外の8ビットマシンは本体にスピーカーついてるのが多かったから勘違いしたのかもね。

614 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 12:08:54.97 .net
>>593
MSXの時代にハードオフなんてなかっただろ
新潟1号店もまだサウンド北越だったぞ

615 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 13:03:26.24 .net
>>614
ハードオフ一号店が1993年、FS-A1wxが1988年発売なのでそこまで離れて無いから、100%無いとは言い切れないね。MSXの時代って一言で言っても結構長いからね。5年くらい前の機種なら買う人もいるでしょう

A1wxは2+だから割と後期の機種だし、turbo Rに興味ないなら充分選択肢に入るんじゃ無い?価格もこなれてただろうし、ワープロソフト内蔵の機種だから実用性もあるし

616 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 13:48:10.45 .net
993年の新潟市内だと
石丸電気と真電とJ&PとPiCがあったくらい
流通在庫のMSX2+なんて、売ってるとこ
あったかな?

617 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 13:51:43.95 .net
平安か!

618 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 15:08:48.41 .net
CF-3300だと
スーパーインポなんたらユニットって
オプションがあったらしい

619 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 15:18:14.07 .net
>>616
中古ならあったんじゃ無い?新品で買ったなんて誰も言ってへんし。

何でもかんでも否定すりゃいいってもんじゃ無いよ

620 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 15:24:57.67 .net
>>610
全部白いV-25が一番好きかな
キヤノンのMSXといえば謎カーソルキー。あれ一枚板じゃないよね?
薄く四角く切ってあるから、劣化してへこんだら戻らない気がする

621 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 15:38:45.51 .net
>>608
薄型キーボードの角がカットされているのは、引っ掛かり防止なのですが、見た目もかっこいいよね
HB-55の上位機種HB-75は、デザインそのままでキーボードが普通になっているのですが、
使い勝手は格段に上がったはずなのに、なんかもう残念というしかない印象がありました

622 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 15:43:57.07 .net
でも30年前って1989年や

623 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 15:44:39.50 .net
>>619

624 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 15:47:31.22 .net
>>620
V-25ってVRAM64KBだったんじゃ・・・
日立はMB-H3のVRAMを128KBに増やすサービスやってたけどキャノンはやってたっけ
MB-H3は基板にVRAMの空きパターン用意されてるから自力で増設も出来たけどV-25もパターンは用意されてるのかな

625 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 17:06:35.33 .net
パターン無くてもアドレス線が出てれば容量の大きいチップに載せ替えるなり、親亀子亀でチップ載せるなりして、あとは簡単なアドレスデコーダー回路用意すればいいんじゃない?
実機見てないから判らんけど。

626 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 17:11:53.89 .net
バッ活にあったよね
RAMを2階建てにして、CS信号だけ分岐させるやつ

627 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 17:22:57.00 .net
>>624
VRAM64KBのMSX2は以下の4機種で、
東芝と日立は増設サービスを行っていたはず

@キヤノン V-25
C東芝 HX-23
A日立 MB-H3
Bサンヨー MPC-25F

H3はメインボードにRAMを差すパターンがあり、増設は容易
他の機種はわからないです。基板の写真も無いので

628 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 17:45:45.88 .net
V9958は192KBまで接続できる設計なんだからturboRではせめてVRAM192KBにして欲しかった

629 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 17:47:34.56 .net
サンヨーのMPC-25Fは捨て値で投げ売りされていたから
増設サービスは、やっていなかったと思う。
ちなみにMPC-25FDは、増設ドライブ用のカバーがあるのに
中の基板がカバーの裏まで来ていて増設するスペースが埋まっているというオチ
(なので25FKは外部増設用の接続端子が追加された)

630 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 17:58:04.21 .net
VDPのCPU部分をZ80のサブセットと言えるくらいパワーアップして、
追加の64K部分をワークとメインCPUとの通信用に割り当てるとかしたら…。
まぁFM-7のマネなんだけど。

631 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 18:58:52.31 .net
マネなんだけどね

632 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 19:29:24.37 .net
どうせならFDD周りとサウンド関連をサブシステム送りにしたい

633 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 20:16:53.64 .net
>>630
Z80のサブセットとかいらないって
遅いだけで機能は十分だったんだからやるべき事は一つ
とにかく速度を上げる事で他に何もない

634 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 21:22:50.69 .net
V9938以降は本当に残念でしたね。
結局アスキーの要求仕様でV9958とかになったんでしょうね。
ヤマハはメガドラにそれなりのチップを供給してるので
アスキーが残念だったとしかいいようがない

635 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 21:35:31.09 .net
>>634
〉アスキーが残念だったとしかいいようがない
これに尽きる
V9958はV9938のマイナーチェンジで碌に金使ってない
もうMSXに見切りつけてて追加投資はしたくないってのが本音だったんだろう

636 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 21:36:09.00 .net
>>634
だなw

637 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 21:41:47.05 .net
V9938の時は、まだMSXをゲームパソコンにしたくないってもがいたんでしょ
MSX1はコレコビジョンやSG-1000と仕様が同じだからゲームばっかり出たけど
ちゃんとパソコンの仕様にすれば、本格的なパソコンに軌道修正できると

V9958は完全にゲーム機仕様の機能追加

638 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 21:53:09.70 .net
本格的なパソコンの仕様って、例えばなんだろう?
高速なテキスト画面だけが自慢でグラフィック処理には不向きとか、音はブザが鳴ればいい的な?
あと自然画モードって前々ゲーム機向けじゃないよね?

639 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 21:58:53.11 .net
>>637
横スクロールのことならどっちかっていうと漢字対応だよ
ワープロソフトでも横スクロール必要なのを気づいたから
フル画面のコピーなんて遅くて使い物にならない
YJKの自然画は動画再生目的
V9938の時点でカラーバスからVRAMに直接アクセスできるんで30フレームの再生も可能
じゃあなんでMSXだと読み書き遅いかっていうとI/Oポートからアクセスするから

640 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 22:09:15.24 .net
>>639
アクセスするからね。

641 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 22:23:30.65 .net
MSXよりコレコビジョンのほうがゲームのグラフィックがキレイなのが不思議だ

642 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 22:49:20.07 .net
>>641
ギャラクシアンとかとか出来いいよね
コレコの審査が厳しかったんだと思う
コナミも出来良かったけどあれ完成したらMSXチーム総出で見直して徹底的に仕上げてたからだって

643 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 23:38:17.24 .net
松下はMSX2の仕様が発表された年のマイクロコンピューターショーで
CF-3300をMSX2にしたモデルを参考出品していた
これそのまま発売していれば、東芝が発売するより一年も前に
セパレートモデルのFDD搭載MSX2が出せたのに
出せなかったのは、やっぱりCF-3300買ったユーザに反感買うからだろうな

644 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 23:46:02.06 .net
>>643
だろうね

645 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 02:44:49.59 .net
日本でのPanasonicブランドってMSX2からなんだよな。もっと誇りに思うべきだな。だって今や社名になってるんだぜ。MSXのおかげで今のPanasonicがある!

646 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 07:16:44.57 .net
白物家電もパナソニックってまだ違和感あるわ
うちの洗濯機はナショナルブランド

647 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 07:53:41.80 .net
パナソニックって名前は安っぽくて大嫌い
松下電器産業で何が悪いんだよ
だから誇りじゃなくて恥

648 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 08:11:48.43 .net
ナショナルって聞くと
ズバリ賞のナショナル電化製品一式を連想するのは
俺だけだろうか

649 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 10:38:38.73 .net
最近よく見る、肯定の一行相槌レスは何なん?
何の意味があるん?

650 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 10:52:43.59 .net
病気なんだろ

651 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 11:52:20.26 .net
>>650
病気なんだろうね

とか真似してみるテスト

652 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 12:45:59.98 .net
>>649

肯定の意味があるだろう。w

653 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 12:50:05.58 .net
>>652
だよな
肯定の意味がある、その意味すら分からない奴の方がおかしいわ

654 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 13:01:46.55 .net
>>653
おかしいよな

655 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 13:14:48.52 .net
>>654
おかしいよね

656 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 14:19:09.73 .net
>>655
おかしいな

657 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 14:49:31.96 .net
>>656
おかしいね

658 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 14:56:51.77 .net
イーガー肯定

659 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 15:21:28.09 .net
なんで日本ってZemmixみたいな
ゲーム専用MSX出なかったんだろう

660 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 18:34:58.97 .net
>>659
アスキーが許可しなかった

661 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 18:43:18.66 .net
>>659 マーティ、ピピン「なんでやろな」

662 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 18:51:27.49 .net
>>661
そいつらクソみたいに高かったじゃん

663 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 18:57:02.57 .net
>>662
高かったね

664 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 20:31:14.52 .net
>>662
高くない

665 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 21:22:34.87 .net
マーティが大コケだったので
3DOもマーティと同類とみられて大コケした

666 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 21:26:21.00 .net
カシオのPV-7が実質的な日本版Zemmix
Zemmixが異様に安いのは、MSXじゃないことにして
アスキーにロイヤリティを払っていないから。

667 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 21:50:18.27 .net
>>665
大コケしたよね。

668 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 21:55:19.74 .net
>>667
・・・なんて、うっそぴょ〜〜〜〜〜〜〜〜ん!

669 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 23:16:38.12 .net
コケにしやがって

670 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 23:23:45.76 .net
>>662
ワンダーメガ「高杉だよね」

671 :ナイコンさん:2019/04/23(火) 03:10:21.57 .net
CD-32「お前ら雑魚すぎw」

672 :ナイコンさん:2019/04/23(火) 03:16:45.60 .net
MX-10/101は小さくてお気に入り。いまだに使ってる。キーボードは使いづらいからジョイカードは必須。

673 :ナイコンさん:2019/04/23(火) 13:19:01.43 .net
必須だね

674 :ナイコンさん:2019/04/23(火) 13:22:41.92 .net
>>673
なんて、うっそぴょ〜〜〜〜〜〜〜〜ん!!

675 :ナイコンさん:2019/04/23(火) 14:54:23.41 .net
還暦過ぎたジイいさんが、ぴょーーんとか

676 :ナイコンさん:2019/04/23(火) 15:46:56.19 .net
ラビット関根だ、ぴょ〜〜〜〜ん!

677 :ナイコンさん:2019/04/23(火) 20:52:18.24 .net
か〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ま〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
き〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
り〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!

678 :ナイコンさん:2019/04/23(火) 21:21:09.77 .net
それくらいにしときなよ、じーさん

679 :ナイコンさん:2019/04/23(火) 21:22:54.32 .net
期待外れの笑える流れww

680 :ナイコンさん:2019/04/23(火) 21:55:34.87 .net
>>647
「松下」を残すと松下電工もそのままで戦時中の兵器開発製造のイメージが残るから。と電工社長が言ってた

681 :ナイコンさん:2019/04/23(火) 22:04:12.70 .net
>>680
言ってたね

682 :ナイコンさん:2019/04/23(火) 23:46:34.86 .net
なーんて、うっそぴょ〜〜〜〜〜〜〜〜ん!!

683 :ナイコンさん:2019/04/24(水) 00:01:36.19 .net
まんざらウソでもない
三洋電機の前身

684 :ナイコンさん:2019/04/24(水) 03:53:18.85 .net
>>683
三洋は友人が持ってたキーボード一体型なのにフロントドライブ2基載せた本体の2+(型番は知らない)がチョイでかいが格好良かった
そいつの影響でA1-ST買った(丁度高校生になったので必死にバイトした)けど性能はともかくデザインでの敗北感で悔しかった
実際2ドライブ対応市販ゲームなんてない(知る限り)けどディスク入れ換えなしでファイル受け渡しできるってだけでできるのは便利すぎる
DANTEでお互いデータ交換して一本RPG(他人から見たら酷い出来だろうけど)造った達成感があった

685 :ナイコンさん:2019/04/24(水) 04:53:12.81 .net
XANADUは2ドライブ対応してなかったっけ

686 :ナイコンさん:2019/04/24(水) 06:31:14.73 .net
PHC-70FDな、あれ薄型ドライブを2個重ねて収める改造あるね

687 :ナイコンさん:2019/04/24(水) 06:44:07.50 .net
> ディスク入れ換えなしでファイル受け渡し
そう言う意味ではウィザードリィも対応してたかな
逆に“CTRLキーを押しながら電源を入れて下さい”なんてゲームは
ほぼ外付けタイプのFDDが役立たずと化したけど

688 :ナイコンさん:2019/04/24(水) 07:06:41.65 .net
メガドラのコントローラってアタリ仕様を拡張してたのね
ボタンが増えているので一部マルチプレクサを入れてるけど
配線入れ替えればアタリ仕様化できるという

689 :ナイコンさん:2019/04/24(水) 07:14:44.74 .net
>>688
セガの方が真(?)のアタリ仕様だよね
MSXは国産アタリ仕様というべきか。実際はPC-6001仕様まんまなんだけど

690 :ナイコンさん:2019/04/24(水) 07:31:42.13 .net
PC-6001といえば、MSXのカートリッジスロットのピンアサインもPC-6001と同じと聞いたけど本当?

691 :ナイコンさん:2019/04/24(水) 15:36:56.49 .net
本当なのかね?

692 :ナイコンさん:2019/04/24(水) 19:32:09.02 .net
>>680
なぜか中国の現地法人では今も松下電器のままだったりする

693 :ナイコンさん:2019/04/24(水) 19:35:18.69 .net
>>688
どうやったらできるのかな?いまからググってみる。

694 :ナイコンさん:2019/04/24(水) 19:57:56.90 .net
>>688
コンバートコネクタ作った思い出。
バッ活かなんかに載ってたような...

695 :ナイコンさん:2019/04/24(水) 20:20:18.29 .net
>>688
コネクタの形が同じだけなんだけどね
MSXはTOWNSパッドやマウスが使えるから便利

696 :ナイコンさん:2019/04/24(水) 20:25:18.81 .net
>>695
便利だよな

697 :ナイコンさん:2019/04/24(水) 20:38:53.56 .net
>>695
MSXとX68000とFM-TOWNSでパッド共有して便利だったな
X68000はマウスは別途専用の端子が付いてたけど

698 :ナイコンさん:2019/04/24(水) 20:44:21.04 .net
富士通はFM-7時代にオプションでアタリ規格採用して
TOWNSで互換性もったまま
スタート・セレクトつけた優秀さ

699 :ナイコンさん:2019/04/24(水) 21:25:48.60 .net
>>698
上下、左右の同時押しをスタートセレクトに割り当てただけじゃん。

700 :ナイコンさん:2019/04/24(水) 22:03:13.55 .net
>>699
だけじゃんね。

701 :ナイコンさん:2019/04/24(水) 22:18:42.66 .net
>>698
その仕様のせいで、TOWNS添付のパッドは他に流用できるけど、逆は難しい
方向ボタンが浅めのパッドは、上下や左右の同時押しができちゃうんだよね

702 :ナイコンさん:2019/04/24(水) 23:07:50.04 .net
十字キーと同時押しできないけど、別の意思を伝達できるボタンを付けたアイディアはうまいと言わざるを得ない

703 :ナイコンさん:2019/04/24(水) 23:57:08.89 .net
>>702
ほんこれ

704 :ナイコンさん:2019/04/25(木) 07:32:00.40 .net
>>681
知らないくせに

705 :ナイコンさん:2019/04/25(木) 08:09:59.44 .net
VGA登場以前のIBM-PC互換機のビデオカードは出力がD-SUB 9pinやった

706 :ナイコンさん:2019/04/25(木) 12:56:54.79 .net
>>705
やったね

707 :ナイコンさん:2019/04/25(木) 12:57:49.26 .net
>>702
得ないね

708 :ナイコンさん:2019/04/25(木) 12:58:20.72 .net
>>701
だよな

709 :ナイコンさん:2019/04/25(木) 13:53:54.28 .net
>>703
だけどあれをやって褒められるのはもう少し前の世代だったな
1986年頃にやってたら既存の資産を活かしコストダウンもできてナイスって感じだが
TOWNS世代ぐらいになったらもうアタリ仕様のジョイスティック資産とかどうでもいいだろ全部新しく作れよって感じだ
単に同時押しに反応しない低性能さだけが目立つ結果になったと思う

710 :ナイコンさん:2019/04/25(木) 15:13:45.90 .net
じゃあ、埋めるか

711 :ナイコンさん:2019/04/25(木) 15:14:40.49 .net
埋め

712 :ナイコンさん:2019/04/25(木) 16:37:11.52 .net


713 :ナイコンさん:2019/04/25(木) 16:38:27.07 .net
次スレはワッチョイ付きで頼むわ

714 :ナイコンさん:2019/04/25(木) 17:42:50.98 .net
うめうめ

715 :ナイコンさん:2019/04/25(木) 18:25:22.19 .net
うめうめだって
かわゆ

716 :ナイコンさん:2019/04/26(金) 07:09:47.82 .net
産め

717 :ナイコンさん:2019/04/26(金) 08:17:59.62 .net
PHC-70FDから内蔵べーしっ君を吸出して
FS-A1FでBLOADつかって読み込んだらちゃんと動くね、
ためしに自然対数のグラフを書かせたら激早でワロタ

単純なループを繰り返す計算だと効果あるんだろう

718 :ナイコンさん:2019/04/26(金) 09:00:49.37 .net
あー、できたできた
べーしっ君で作ったゲームを友達のとこでそのテで動かしたっけなあ
call bcってやるとROMから裏RAMに展開されて使えるようになるんだよね

719 :ナイコンさん:2019/04/26(金) 09:43:57.37 .net
べーしっ君の吸出しかたを教えてください。

720 :ナイコンさん:2019/04/26(金) 11:41:01.74 .net
2ドライブ対応ソフト

ザナドゥ
エグザイル
マスターオブモンスターズ
麻雀狂時代スペシャルII
アメリカンサクセス
ソニー機付属のグラフィックツール
D.Cコネクション (SELECTキー立ち上げ)
琥珀色の遺言 (SELECTキー立ち上げ)
リバイバー

他に何かある?

721 :ナイコンさん:2019/04/26(金) 13:39:42.46 .net
べーしっ君は2+あたりで必須装備に昇格するべきだったな

722 :ナイコンさん:2019/04/26(金) 13:46:34.68 .net
fmpacと合体すれば最強だったのに

723 :ナイコンさん:2019/04/26(金) 13:56:00.50 .net
>>721
要らねーw
アセンブラでも標準添付した方がマシ

724 :ナイコンさん:2019/04/26(金) 14:04:20.84 .net
ああいうカセットよりもDOS上で実行ファイル生成できてたらな

725 :ナイコンさん:2019/04/26(金) 14:24:49.10 .net
>>724
できてたらだよな

726 :ナイコンさん:2019/04/26(金) 15:36:33.49 .net
2+以降
余計な添付ソフトは要らなかったから
その分値下げするか
CPU VDP 音源を強化して欲しかった
ワープロソフトなんてプリンタ持ってなかったら何の意味も無いし
やっぱりSFG-01/05が標準音源になっていたらなぁ

727 :ナイコンさん:2019/04/26(金) 16:00:08.79 .net
コスト的にSFG-01/05標準は無理です!
MSX2+でせめてFM音源チップがOPLLではなくOPL2だったら…自作音色が縦横無尽に使えて同じ2オペでもかなり高い表現力があったのに

728 :ナイコンさん:2019/04/26(金) 17:06:32.09 .net
内蔵ソフトでワープロだけは有意義だったよ、使ったし
でも他の子供騙しな内蔵ソフト(アドレス帳とか)はマジでゴミ
あんなもん入れるくらいならべーしっ君やアセンブラのほうがマシ

729 :ナイコンさん:2019/04/26(金) 17:07:25.96 .net
ヤマハは信じられないほどクールな物を作ったり絶望的なゴミを作ったりピーキーだわ
OPLLはゴミの方

730 :ナイコンさん:2019/04/26(金) 17:12:20.68 .net
2+はアスキーのライセンス料が高かったんで
(それで算入メーカーが減った)
ソフト削ってもそんなに安くならないよ。

731 :ナイコンさん:2019/04/26(金) 17:20:15.53 .net
いやMSX2のA1コックピットの時点でゴミだったわ
わざわざROM載せるんならもっとマシなもん入れてほしかった

732 :ナイコンさん:2019/04/26(金) 18:25:56.32 .net
まぁ切り離せないのは結構最悪だったな

733 :ナイコンさん:2019/04/26(金) 20:14:44.82 .net
FMPACもPLAY文の上位互換のPLAY#2(だっけ?)だけじゃなく
市販ソフトレベルのBGMと効果音を簡単なBASIC命令で鳴らせる命令も別に追加してくれてたらなぁ

734 :ナイコンさん:2019/04/26(金) 20:22:00.85 .net
>>733
さっきからべーしっ君だのPLAY文だの言ってないでマシン語ぐらい覚えなよ笑

735 :ナイコンさん:2019/04/26(金) 21:15:42.44 .net
>>733
してくれてたらなあだよね

736 :ナイコンさん:2019/04/26(金) 21:18:46.48 .net
>>734
そのマシン語を使う為にBASICを覚えないといけないのですが

737 :ナイコンさん:2019/04/26(金) 21:38:44.49 .net
>>736
ですがね

738 :ナイコンさん:2019/04/27(土) 00:01:19.11 .net
ねをつければいいってもんじゃねーだろド低能

739 :ナイコンさん:2019/04/27(土) 00:30:51.81 .net
オウム返しのbotに反応すんなよw

740 :ナイコンさん:2019/04/27(土) 06:49:40.51 .net
そうね

741 :ナイコンさん:2019/04/27(土) 09:33:12.32 .net
OPL2のCastlevaniaのサントラYoutubeで聞いたけど良かった
ありゃあいいな

742 :ナイコンさん:2019/04/27(土) 09:59:24.41 .net
質より量で攻めるOPL系も悪いもんじゃないんだよね。
全チャンネルの音色さえ任意に変更できれば。
ポコポコドラムもPSGを駆使したシンセドラムと併用
すればカバーできるし。

OPNAのリズム音源は一応PCMらしいけど、あれでも
88や98ユーザーには不評だったらしいな。ポコポコに
慣らされてるMSXユーザーからすればそれは素晴らしい
クオリティなのに。

743 :ナイコンさん:2019/04/27(土) 10:02:40.00 .net
>>742
OPNAのリズム音源はPCMだけど結局音色が固定のリズム音ってPCMにしろFMにしろ聞き飽きてうんざりするんだよね
だからリズム音源なんていらない

744 :ナイコンさん:2019/04/27(土) 10:10:43.30 .net
サンプリングされてる音がダサいのしかなかった

745 :ナイコンさん:2019/04/27(土) 10:18:19.48 .net
なんでOPLLにしちゃったんだろうな
コストダウンならADPCM外したOPL2の方がMSX-AUDIOとの互換性取れただろうに

746 :ナイコンさん:2019/04/27(土) 10:20:24.08 .net
>>743-744
完全に同感
OPLLとOPNAはヤマハのゴミの方

747 :ナイコンさん:2019/04/27(土) 11:08:16.09 .net
昔のMGSのデータ、パソコン通信がなくなってから、まったく手に入らない。。。

どのサイトにも載ってない。

748 :ナイコンさん:2019/04/27(土) 11:11:18.62 .net
やっぱりコストに目を瞑って
SFG-01/05(YM2151 OPM)
更に外付けで
YM2128(OPS)がつけば
速度問題は音源制御用のCPUをつけることで解決
本体価格が上だと+15000円
下だと+200000円になったと思うけどw

749 :ナイコンさん:2019/04/27(土) 11:15:24.25 .net
>>743
88エミュのM88はリズムセットがwavファイルだから、
鳴りの良いセットに変えて使ってるよ

750 :ナイコンさん:2019/04/27(土) 11:15:29.67 .net
>>748
OPSチップって外販されてないし
そもそもシンセサイザー向けで発音数は16音もあるけどマルチティンバーではなくシングルティンバーなので同時に1つの音色しか鳴らせないぞ
そんなもんパソコンに搭載してどうすんの?

751 :ナイコンさん:2019/04/27(土) 11:46:28.43 .net
どくどく

752 :ナイコンさん:2019/04/27(土) 12:20:56.00 .net
金玉で精子が作られる音が聞こえる…

753 :ナイコンさん:2019/04/27(土) 12:33:53.85 .net
>>750
じゃあOPSはいらない

754 :ナイコンさん:2019/04/27(土) 14:14:10.10 .net
>>742
OPLLでも打ち込み次第ではこんなのもできるんだな

XakIII The Voice of Moon
ttp://www.nicozon.net/watch/sm21345840
の後半とか
Sparkster
ttp://www.nicozon.net/watch/sm33990520
のティンパニとか

グラディウスII(2ではない)
ttps://youtu.be/DBD2aAHnUP8
のボスラッシュ〜最終面の再現性とか

ここまでやるとCPU負荷がすごくてゲームにならないのかも知れないから、DTMに限定されるのかな?

755 :ナイコンさん:2019/04/27(土) 14:54:54.10 .net
そういうOPLLで沢山の音を重ねた作り方は好きじゃない
音の純粋さがなくなるし歯切れが悪く音の輪郭がぼやけて遠くでもやもや鳴ってるようにして誤魔化してる感じになる
自分がOPLLの「普通の」音をよく知ってるからOPLLらしくない音が出せればスゲースゲーって思うだけじゃないか?
音楽的には良くないよ、嫌いだ

まあOPLLの音の歯切れが総じて悪いのは単純にプリセット音色にアタックやリリースをだらしなく伸ばしたり
下手くそなビブラートやトレモロをかけてる出来の悪い音色が多いからってのもありそうだ

756 :ナイコンさん:2019/04/27(土) 16:23:24.97 .net
>>755
てめーの好みなんかしるか

757 :ナイコンさん:2019/04/27(土) 17:44:13.31 .net
OPLLも1chある音色エディットを活用すれば
結構いい音が鳴るんだが
内蔵音色だけで済ませているゲームも多かったな

758 :ナイコンさん:2019/04/27(土) 18:01:11.20 .net
バスドラムの音にピアノ2(@1)のO1Cを重ねると音が締まって良かったな
ただこれやると他はプリセット音色しか使えないけど

759 :ナイコンさん:2019/04/27(土) 18:11:42.41 .net
>>758
知ってる限りの小技を動画にして実演してくれないか
面白そう

760 :ナイコンさん:2019/04/27(土) 18:39:58.04 .net
OPLL自体は出音が太くていんだよね
これでOPL2みたいに各チャンネル毎に音色レジスタ持っててユーザー定義音色を自由に鳴らせたらほんと良かったのに

761 :ナイコンさん:2019/04/27(土) 20:06:28.55 .net
>>760
良かったのにな

762 :ナイコンさん:2019/04/27(土) 20:34:42.60 .net
うん

763 :ナイコンさん:2019/04/27(土) 20:51:48.54 .net
>>759
面白そうだよね

764 :ナイコンさん:2019/04/27(土) 23:01:32.64 .net
MSX末期のマイクロキャビンの曲は神掛かってたな

765 :ナイコンさん:2019/04/27(土) 23:50:29.43 .net
>>764
うん

766 :ナイコンさん:2019/04/28(日) 00:03:06.12 .net
>>765
うんね

767 :ナイコンさん:2019/04/28(日) 01:19:07.68 .net
>>764
Xakの曲が最高でそれ以降はなんかいまいちになっていく一方だった

768 :ナイコンさん:2019/04/28(日) 01:54:56.36 .net
OPLLの曲って手抜きゲームだとだいたいトランペットなんだよな。使いやすい音色だからかもしれないけど。

769 :ナイコンさん:2019/04/28(日) 06:08:29.41 .net
>>768
しれないけどね。

770 :ナイコンさん:2019/04/28(日) 06:08:46.33 .net
>>767
だったね

771 :ナイコンさん:2019/04/28(日) 07:23:52.92 .net
https://youtu.be/8GhH8qC3Kt8
1:06:44あたりから
昔この曲打ち込んだことがあった
YM2413+PSGで苦戦したけどうまく作れて
X68000ユーザにも好評だった
もうFD死んで読めないけど
メロディの音色だけ作ってあとは音重ねて苦労した思い出
オリジナルはメガドライブ YM2612+PSGだからね

772 :ナイコンさん:2019/04/28(日) 08:45:40.13 .net
>>771
だからね

773 :ナイコンさん:2019/04/28(日) 09:35:08.69 .net
>>767
幻影都市はMSXが最高

774 :ナイコンさん:2019/04/28(日) 13:19:01.26 .net
>>773
幻影都市でよかった曲ってこれといってないな

775 :ナイコンさん:2019/04/28(日) 13:54:39.21 .net
最近MSX-C入門上下巻を初めて読んだが意外にいい感じだった
んでYoutubeでMSX-Cのサンプルやデモはないのかと見てたけど
あんまりはっきり分かるようなものはなかった
何か性能がわかるいい動画があったら教えてちょ
ただデモの中にXBASICって比較対象があってなんだそれはって思ったら
何のことはないべーしっ君の海外名らしかった

776 :ナイコンさん:2019/04/28(日) 15:28:44.85 .net
セックスBASIC?

777 :ナイコンさん:2019/04/28(日) 15:44:48.69 .net
>>775
らしかったね

778 :ナイコンさん:2019/04/28(日) 15:45:07.16 .net
>>774
ないね

779 :ナイコンさん:2019/04/28(日) 17:06:33.67 .net
MSX末期のゲームに手を出してる時点で信仰心バイアスが凄い

780 :ナイコンさん:2019/04/28(日) 18:23:26.33 .net
>>775
X68000のBASICと同じ名前なのか。

781 :ナイコンさん:2019/04/28(日) 19:04:52.18 .net
性能はよくわからないが
コンパイルにわりと時間かかるのはわかる>MSX-C

782 :ナイコンさん:2019/04/28(日) 20:07:09.97 .net
>>780
なのかね。

783 :ナイコンさん:2019/04/28(日) 20:07:30.61 .net
>>779
凄いね

784 :ナイコンさん:2019/04/28(日) 21:56:25.29 .net
>>783
じゃ、中に出すからね

785 :ナイコンさん:2019/04/29(月) 07:35:55.57 .net
クソみたいなオウム返しレスをNG登録したいので次スレはワッチョイありにしようぜ

786 :ナイコンさん:2019/04/29(月) 07:48:33.52 .net
>>771
https://youtu.be/NGo6q9raEQM?t=979
こちらの方が良さそうです。

787 :ナイコンさん:2019/04/29(月) 10:29:51.63 .net
>>755
すごくわかる
みんなマイクロキャビンの音を絶賛するけど
FM音源にPSGが混ざった、いわゆる濁った音。
全然好きじゃない

788 :ナイコンさん:2019/04/29(月) 10:48:27.14 .net
>>787
だよね。
>>758みたいなテクニックもたいてい無茶で、本来要らない成分があるから聞き疲れするような音になるし、
百歩譲って今どきのDAWなら重ねた分量が多くなりすぎた成分をEQ等で引き算して全体のバランスをとるんだが
OPLL一個が全てのシステムだとぶよぶよに太ったままになって音像が濁るし他のパートとバランスが取れなくなる。
そんな事するくらいならOPLLの出音を比較的プレーンに使ったもののほうが上品で、
音量を上げて聞いても無音部分が入ってくるのが心地良いし、ノスタルジーも感じさせるものになりがちだ

789 :ナイコンさん:2019/04/29(月) 10:54:49.17 .net
>>787
個人的な好みと善し悪しは無関係だからしょうがない
マイクロキャビンの作風を好きな人は多い
良い音楽なのに嫌いな人もいる
それだけ

790 :ナイコンさん:2019/04/29(月) 11:01:23.23 .net
マイクロキャビン版ファイナルファンタジーの音は凄いよ!ファミナル(ファミ鳴る)ファンタジーを超えてて嬉しかった。曲を聴いて泣いたことある。だから一生忘れられない。来世に生まれ変わっても思い出したい。

791 :ナイコンさん:2019/04/29(月) 11:17:28.84 .net
残念、あなたの来世はタケノコよ

792 :ナイコンさん:2019/04/29(月) 11:53:22.34 .net
メンマ大好き!!

793 :ナイコンさん:2019/04/29(月) 12:02:05.58 .net
>>792
ごめんなー

メンマはタケノコやない

竹なんや。ごめんなあー

794 :ナイコンさん:2019/04/29(月) 12:16:35.28 .net
えっ!?

795 :ナイコンさん:2019/04/29(月) 13:02:39.84 .net
テーカンのシューティングゲームみたいなキンキンしたFM音源の音が好きな人っているのかな
あれ、最低だと思うんだ

796 :ナイコンさん:2019/04/29(月) 13:20:53.57 .net
FM音源は金管系だよな
ストリングスとかピアノとかひどすぎだけど

797 :ナイコンさん:2019/04/29(月) 15:13:51.57 .net
>>796
だけどね

798 :ナイコンさん:2019/04/29(月) 15:14:15.96 .net
>>795
思うんだよね

799 :ナイコンさん:2019/04/29(月) 15:18:39.99 .net
OPLLのプリセットのトランペットの音色はよく出来てるよね
でもOPLLプリセットのベースはどれもうんこで困る
貴重なユーザー定義音色をベースに割り当てたくないし…

800 :ナイコンさん:2019/04/29(月) 15:53:27.04 .net
FM音源って今だに愛されてるよね。DX7が今だに高値取引されてるのもわかる。

801 :ナイコンさん:2019/04/29(月) 16:01:05.83 .net
>>800
わかるね。

802 :ナイコンさん:2019/04/29(月) 16:01:34.09 .net
>>799
ないし…ね

803 :ナイコンさん:2019/04/29(月) 17:51:17.16 .net
メンマはタケノコだろ

804 :ナイコンさん:2019/04/29(月) 18:03:34.55 .net
1m~2mに成長しても柔らかいならタケノコ
だというならタケノコだろうね
まあ日本製のメンマはタケノコで間違いないけど

805 :ナイコンさん:2019/04/29(月) 19:06:40.81 .net
>>787
あの音の出し方は「今でも」業界の様々な人から評価されてるし、
ド素人が「今」逆張りしたところで、何言ってんの?ってしかならんな

806 :ナイコンさん:2019/04/29(月) 19:23:30.98 .net
色々いじった音が嫌いというのは気持ちはわかる
OPLLの素の音が好きならF1スピリット3Dスペシャルはどうだろう
あとMSXでは無くなるがスロット関係(花火とか)

807 :ナイコンさん:2019/04/29(月) 20:46:53.43 .net
>>805
正直Xakを起動して初めて聞いた時度肝を抜かれたのは確か
自分のFM-PACからあんなドラムが鳴るとは思わなかった

808 :ナイコンさん:2019/04/29(月) 20:54:09.01 .net
スネアの音をPSGとFM音源重ねて作ったり
タムの音をピッチベンドで作ったり
苦労したなぁ
BASICのMMLでやろうとするとめんどくさいのなんのって

809 :ナイコンさん:2019/04/29(月) 21:01:06.19 .net
ごめん、テーカンじゃなくてニチブツだった

810 :ナイコンさん:2019/04/29(月) 21:15:03.92 .net
>>806
その手の奴ってファミコンの拡張音源に、これはファミコン音源じゃない(でもディスクシステムは除外)
とか言ってるのと同じ臭いするんだよなぁ

いい歳こいた今になって逆張りとか恥ずかしくないの?ってなる

811 :ナイコンさん:2019/04/29(月) 21:40:38.90 .net
>>810
なるね

812 :ナイコンさん:2019/04/29(月) 21:41:07.99 .net
>>808
なんのってね

813 :ナイコンさん:2019/04/29(月) 21:41:37.66 .net
>>807
思わなかったね

814 :ナイコンさん:2019/04/29(月) 21:59:56.15 .net
今やYMZ285/294くらいしか手に入らない

815 :ナイコンさん:2019/04/29(月) 22:35:42.31 .net
昔MSXのBASICでメンマというゲーム作ったことあるw
偶然か?それとも何かのお告げか!
スプライトのナルトが追っかけてくるゲームw 自分では名作と思ってた。アスキーに売り込んで一発当てようと思ってた。あの頃は若かったw

816 :ナイコンさん:2019/04/29(月) 22:39:49.40 .net
>>815
若かったね

817 :ナイコンさん:2019/04/29(月) 22:40:24.19 .net
>>814
入らないね

818 :ナイコンさん:2019/04/29(月) 23:37:34.32 .net
俺も次スレはワッチョイ希望だわ

819 :ナイコンさん:2019/04/30(火) 01:06:56.15 .net
俺も

820 :ナイコンさん:2019/04/30(火) 01:07:52.25 .net
どうぞどうぞ

821 :ナイコンさん:2019/04/30(火) 02:43:38.62 .net
>>814
YM2413ならレール2本分のストックあるわ。

822 :ナイコンさん:2019/04/30(火) 10:36:22.60 .net
じゃあ、埋めるか

823 :ナイコンさん:2019/04/30(火) 10:50:26.06 .net
うめ

824 :ナイコンさん:2019/04/30(火) 10:53:18.29 .net
VGM当てクイズ

ガンガンガンガンガガがガン!
ガンガンガンガンガガがガン!
ガンガンガガンガガンガンガガガガ
ガン! ガン!
キューーーーーーーーーーン!

825 :ナイコンさん:2019/04/30(火) 19:02:27.54 .net
>>821
あるわね。

826 :ナイコンさん:2019/04/30(火) 20:31:13.00 .net
>>825
ほら、中に出しちゃうよ

827 :ナイコンさん:2019/04/30(火) 21:03:00.37 .net
>>821
自分も10個持ってる。最近のマイコンと組み合わせてなんか作りたいけど、なかなか時間がねえ。
その前にオペアンプとかも勉強しないと。

828 :ナイコンさん:2019/04/30(火) 22:07:20.80 .net
ワッチョイ希望です。MSXの話をマッタリしたいです。

829 :ナイコンさん:2019/04/30(火) 22:10:33.05 .net
ニチブツのFM音源の使い方は上手かった。テラクレスタはずっと聴いてられる。コンパイルも上手かった。MSXだけでなくマークIIIでも鳴らしてたから実は一番YM2413で曲を作ったメーカーじゃないかな。

830 :ナイコンさん:2019/04/30(火) 23:11:08.70 .net
>>829
じゃないかな。

831 :ナイコンさん:2019/04/30(火) 23:11:28.87 .net
>>828
したいですね。

832 :ナイコンさん:2019/05/01(水) 00:00:10.81 .net
>>831
よし、中に出すぞ!

833 :ナイコンさん:2019/05/02(木) 14:58:23.00 .net
>>805
違う違う、あの音源であの音を出した、ということが評価されているだけ。
「音」としては決して評価されているわけではないから。
ハードスペックを知らない普通の人が聴いたら、重ねすぎ、クリアにしたい、そう思うよ。

834 :ナイコンさん:2019/05/02(木) 16:16:57.64 .net
>>834
そう思うよね。

835 :ナイコンさん:2019/05/02(木) 16:18:39.87 .net
>>834
それじゃ、中に出させてもらおうかな

836 :ナイコンさん:2019/05/02(木) 17:17:52.81 .net
>>835
ウホッ

837 :ナイコンさん:2019/05/03(金) 06:57:37.59 .net
>>827
>その前にオペアンプとかも勉強しないと。
過去の回路をそのまま使えばいいのでは
定数などは推奨の数値を参考にして

>>800
>DX7が今だに高値取引
ビンテージだからな、いまはアナログやPCMやVAと同列で
選択肢の一つにFMというのがあって、手に入れやすい音源が
DX7ということもある

838 :ナイコンさん:2019/05/03(金) 11:08:53.48 .net
>>833
MSXってそういうものだったからなぁ
ハードの厳しい制約の中でどれだけ工夫して作るかっていう
コナミもマイクロキャビンも音源の使い方には長けてたね
尤もコナミはSCCという外部音源だけど

839 :ナイコンさん:2019/05/03(金) 16:33:57.27 .net
同じソフトを他の機種とやり比べると
やっぱりディスクアクセスの遅さが致命的だなぁ

840 :ナイコンさん:2019/05/03(金) 16:56:36.75 .net
>>833
普通w
ねーわ

841 :ナイコンさん:2019/05/03(金) 17:37:08.29 .net
>>839
だなぁたよね

842 :ナイコンさん:2019/05/03(金) 17:37:30.23 .net
>>838
だけどね

843 :ナイコンさん:2019/05/03(金) 17:50:17.05 .net
>>839
ディスクアクセス中に音楽鳴らせないのが辛い

844 :ナイコンさん:2019/05/03(金) 18:02:45.17 .net
>>843
他機種を基準にして考えるとそうだけど
私はカセットテープからフロッピーに変わって読み込みが劇的に早くなったことが嬉しくて 音が止まるのはなんとも思わなかったな
確かに98とかで音が止まらないのを見てすごいなとは思ったけど

845 :ナイコンさん:2019/05/03(金) 18:35:26.39 .net
X68も止まらないし

846 :ナイコンさん:2019/05/03(金) 19:28:39.60 .net
>>845
止まらないしね。

847 :ナイコンさん:2019/05/03(金) 19:29:41.74 .net
>>846
駄目だ止まらない、出る、中に出るっ!!

848 :ナイコンさん:2019/05/03(金) 19:45:37.09 .net
驚きの19万円オーバー、MSX版「タイムギャル」が店頭入荷
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1182788.html

849 :ナイコンさん:2019/05/03(金) 19:52:40.17 .net
レーザーディスクは何者だ

850 :ナイコンさん:2019/05/03(金) 20:33:58.57 .net
>>849
MSX版タイムギャルはVHDだけどな
VHDはLDと違って接触型メディアだから>>848を動作させるの厳しいだろうな

851 :ナイコンさん:2019/05/03(金) 20:44:56.61 .net
え?なんで?
未使用品なら無問題

852 :ナイコンさん:2019/05/03(金) 21:04:13.18 .net
>>851
メディア・ドライブとも未使用品用意できればね・・・
交換部品も手に入らないしなぁ
カラオケ用に使われてたVHDも故障が多すぎてそれが原因でLDに負けたし

853 :ナイコンさん:2019/05/03(金) 21:28:13.60 .net
>>852
負けたしね

854 :ナイコンさん:2019/05/03(金) 21:28:51.08 .net
>>851
無問題だしね

855 :ナイコンさん:2019/05/03(金) 21:29:29.79 .net
>>850
だろうな

856 :ナイコンさん:2019/05/03(金) 21:46:22.25 .net
>>852
それにハードの方も未使用≠新品なわけで
空気中の酸素と湿気で錆びたりカビたり 紫外線で劣化したりしてるからね
完動品がどれだけあるか
端子や基板は既にボロボロでしょう

857 :ナイコンさん:2019/05/03(金) 22:22:33.29 .net
どっちかと言えばMEGA-LD版のタイムギャルが欲しい
普通のLDプレイヤーで再生できるし
(もはやゲームでやりたいとは思わない)

858 :ナイコンさん:2019/05/03(金) 22:26:07.32 .net
1989年冬に発売予定のソフトの本数
PC88SR 29本
PC98 28本
MSX2 22本
X68 10本
X1turbo 11本
FM77AV 3本

859 :ナイコンさん:2019/05/04(土) 12:27:39.08 .net
>>849
レーザーディスク株式会社

パイオニア エル・ディー・シー株式会社

ジェネオン エンタテインメント株式会社

ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメントジャパン合同会社

NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン合同会社

860 :ナイコンさん:2019/05/04(土) 15:29:20.82 .net
>>856
でしょうね

861 :ナイコンさん:2019/05/04(土) 18:44:09.31 .net
>>860
いいんだね、中に出していいんだね?

862 :ナイコンさん:2019/05/04(土) 19:10:48.75 .net
MSX2+からFM音源のBIOS吸い出して、MSX2で読み出したら
CALL MUSIC リターンでOKって出たんだけど、当然音は出ないんだよな
YM2413をカートリッジのバスに接続したら音でないかなあ

863 :ナイコンさん:2019/05/04(土) 20:24:32.74 .net
>>861
許す

864 :ナイコンさん:2019/05/04(土) 21:03:20.36 .net
>>862
ないかなあだよね

865 :862:2019/05/05(日) 05:56:36.73 .net
このスレって機能してないのか、じゃあいいわ

866 :ナイコンさん:2019/05/05(日) 06:19:30.31 .net
もうこなくていいよ

867 :ナイコンさん:2019/05/05(日) 07:33:23.42 .net
>>865
いいわよね

868 :ナイコンさん:2019/05/05(日) 08:23:02.71 .net
いいよね

869 :ナイコンさん:2019/05/05(日) 08:37:02.10 .net
>>865
次スレでIDかワッチョイ入ったらオウム返しバカもいなくなるのでもう少し待って

870 :ナイコンさん:2019/05/05(日) 08:40:53.74 .net
別にすぐ立てていいんだが?

871 :ナイコンさん:2019/05/05(日) 10:51:42.17 .net
埋めるか。

ソフトからもライセンス料とる話は結局お流れになったらしいけど、
ハードについては、アスキーには1台あたり幾ら払ってたんだろう?
マイクロソフト製BASICの使用料も含まれるとして。

872 :ナイコンさん:2019/05/05(日) 10:57:50.22 .net
参入するだけで数億円

873 :ナイコンさん:2019/05/05(日) 12:55:34.52 .net
>>862
IOデコードして音源ぶら下げてオペアンプで
回路組んでsound inに入れれば音でるよ
ただ面倒くさいので普通はやらない

874 :ナイコンさん:2019/05/05(日) 16:08:33.25 .net
MSX用のスルーホール基盤なんて売ってないだろうからゲームカートリッジで
やるのかしら難易度竹ぇ

875 :ナイコンさん:2019/05/05(日) 16:24:28.77 .net
>>874
https://la04528673.shop-pro.jp/?pid=100748823
売ってるよ
あと基板ね 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


876 :ナイコンさん:2019/05/05(日) 16:34:18.71 .net
パースーヨンダーブレードをクリアーできた人いる?

877 :ナイコンさん:2019/05/05(日) 20:16:48.09 .net
効いてる効いてる!

878 :ナイコンさん:2019/05/05(日) 20:30:53.31 .net
聞いてますよ

879 :ナイコンさん:2019/05/05(日) 21:16:23.44 .net
>>878
聞いてますよね

880 :ナイコンさん:2019/05/05(日) 22:53:32.81 .net
うん

881 :ナイコンさん:2019/05/06(月) 09:13:39.00 .net
>>876
まず知ってる人が少ないんじゃないかな。
自分は知ってるけど打ち込んでない。

882 :ナイコンさん:2019/05/06(月) 11:00:05.57 .net
パースーヨンダーブレードは打ち込んでクリアしたぞ
ラスボスは白い戦車のようなのだったと思う
ちゃんとエンディングあったよな

883 :ナイコンさん:2019/05/06(月) 18:09:48.00 .net
>>871
ハードウェア参入って金かかるんだな。初期参入メーカーって利益出たのか?富士通、ゼネラル、パイオニアはすぐに撤退していったしな。

884 :ナイコンさん:2019/05/06(月) 18:26:08.60 .net
マイコン部門がある会社は
独自技術を争える市場があるのに
汎用ハードなんて技術部門には魅力なかったし
へたに独自技術をいれると互換性に問題出て
やれる事は限られてしまうし
家電販路メインの企業はキャプテンシステムの販売で
家庭への販路の強みが出せると思ったけど
キャプテンの夢はなくなって、すぐ低価格競争になって
マイコンのサポートという難しい面もあって
当初語られたような夢の商品じゃなくて
うまみのない商品になってしまったのが
MSXからMSX2参入企業の数が物語っているのか…

885 :ナイコンさん:2019/05/06(月) 18:41:18.71 .net
>>884
MSX2で参加企業が減ったのは安く作れなくなったってのもあるんじゃないかな
カシオの開発者が9918やPSGなら自前で作れるって言ってたし
V9938はヤマハから買わなくちゃいけないから旨味が無くなったんだろう
RAM・VRAMも最低64KB以上に跳ね上がったし

886 :ナイコンさん:2019/05/06(月) 18:54:28.35 .net
>>885
へー面白い
それがファミコンみたいなオーパーツ性能だったらともかく
MSX2なんてダサいもんやってられっかってってとこかな

887 :ナイコンさん:2019/05/06(月) 19:01:09.64 .net
汎用ハードって技術ある所にはうまみも面白みもないだろうね

888 :ナイコンさん:2019/05/06(月) 19:17:01.89 .net
>>887
元々パソコンの負け組メーカーの寄り合いだからねえ
キャプテンシステムが駄目になったのと同じくアスキー提唱のAX規格に参入してたメーカーばかりだからそっちにシフトしたんだろう
松下はAX参入してなかったからMSXを最後まで出してたんだと思う

889 :ナイコンさん:2019/05/06(月) 19:34:59.56 .net
パナは16ビット時代は富士通FMR互換機やってたからね
成功はしなかったけど、現在は唯一ともいえる国産PCメーカー

890 :ナイコンさん:2019/05/06(月) 19:46:49.05 .net
キャプテンシステムが足かせになってたんだろうな
FM音源がああいう仕様なのもそれ対応だし
安く上げるんならPSG*3のカスタム音源でも良かったわけで
SCCであれだけの音出せるんだから

891 :ナイコンさん:2019/05/06(月) 20:01:52.29 .net
だからね

892 :ナイコンさん:2019/05/06(月) 22:25:31.02 .net
枯れ木も山の賑わい

893 :ナイコンさん:2019/05/06(月) 22:47:36.24 .net
ゼネラルって当時マイナーメーカーだったのによくぞ参入してくれたと思う。しかも個性的なMSXだったしな。(ディスプレイ一体型でキーボード別売)その後富士通と合併するなんて当時は思わなかった。(FMタウンズもキーボード別売だったな。だからか!)

894 :ナイコンさん:2019/05/06(月) 22:49:33.12 .net
>>893
だからかだよね

895 :ナイコンさん:2019/05/07(火) 07:13:38.04 .net
>>894
駄目だもう中に出る、出るっ!

896 :ナイコンさん:2019/05/07(火) 07:43:32.15 .net
>>888
>AX規格
一般にはほとんど普及しなかった。
DOS/Vが登場したため、存在意義が薄れてしまった。
wikiより抜粋、せつねえな

897 :ナイコンさん:2019/05/07(火) 08:20:32.10 .net
DOS/Vは、どうせハードが追い付くから
日本語処理はソフトウェアだけでOK
という割りきりが功を成したな
直ぐにWindowsに移行したし

898 :ナイコンさん:2019/05/07(火) 08:27:15.22 .net
Windowsに移行するまではテキストが遅いと叩かれてたがな
95よりも前にWindowsが使い物になってただけで
標準DOS/Vではないグラフィックチップを活かしているV-TEXTは速くて高性能だったがWindowsほどに一般化しなくて残念

899 :ナイコンさん:2019/05/07(火) 12:22:49.24 .net
>>898
残念だね

900 :ナイコンさん:2019/05/07(火) 13:02:32.50 .net
486パワーで分回せば漢字VRAMなんて不要なのだよ

901 :ナイコンさん:2019/05/07(火) 13:05:32.31 .net
>>900なら、以降は

ショボーン( ;´・ω・`)

しか書けなくなる。

902 :ナイコンさん:2019/05/07(火) 13:06:43.37 .net
>>900
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね

903 :ナイコンさん:2019/05/07(火) 13:36:28.91 .net
>>900
なのだよね

904 :ナイコンさん:2019/05/07(火) 14:51:11.46 .net
3分w

905 :ナイコンさん:2019/05/07(火) 21:11:36.71 .net
>>900
X68000なんかも漢字VRAMなんてないけどハードのサポートがあればビットプレーンでも余裕だよなぁ

906 :ナイコンさん:2019/05/07(火) 23:56:41.92 .net
MFANの付録に付いてきたテキストエディタの漢字がすげー速くてビビっ田

907 :ナイコンさん:2019/05/08(水) 01:15:03.06 .net
>>77
>>890
SCCの音ってウンコじゃん

908 :ナイコンさん:2019/05/08(水) 01:45:49.92 .net
お前の耳がうんこの可能性もある

909 :ナイコンさん:2019/05/08(水) 02:17:46.17 .net
>>907
お前がうんこだよ。いやおまえはうんこ未満だな。うんこは堆肥にすれば役に立つがおまえは役立たずなばかりか不快だから、存在自体がマイナスだからな

910 :ナイコンさん:2019/05/08(水) 06:27:18.87 .net
>>909
だからね

911 :ナイコンさん:2019/05/08(水) 09:26:57.88 .net
>>910
キモ

912 :ナイコンさん:2019/05/08(水) 15:28:29.49 .net
>>911
キモね

913 :ナイコンさん:2019/05/09(木) 00:08:52.83 .net
キモねこ

914 :ナイコンさん:2019/05/09(木) 08:15:14.92 .net
>>913
ねこね

915 :ナイコンさん:2019/05/09(木) 09:53:25.79 .net
ねこねこ

916 :ナイコンさん:2019/05/09(木) 13:33:25.88 .net
>>915
ねこねこね

917 :ナイコンさん:2019/05/09(木) 15:25:17.09 .net
ねこねこねこ

918 :ナイコンさん:2019/05/09(木) 18:27:18.56 .net
ねこバレーは名作

919 :ナイコンさん:2019/05/09(木) 19:03:25.68 .net
>>918
名作だね

920 :ナイコンさん:2019/05/09(木) 21:44:38.68 .net
ウー君のソフト屋さん

921 :ナイコンさん:2019/05/09(木) 23:07:10.23 .net
なるほどここも粘着されてんだ

922 :でぶねこミ,,゚Д゚彡 :2019/05/10(金) 05:49:35.58 .net
Whizだもんね

923 :ナイコンさん:2019/05/10(金) 08:28:57.97 .net
SCC音源のメガフラッシュ作ったんだけど
マルチロムってマジコンみたいなことできるのな
エミュがある現状で敢えてやるか?って気もするけど

924 :ナイコンさん:2019/05/10(金) 11:42:01.41 .net
するけどねこ

925 :ナイコンさん:2019/05/10(金) 11:45:56.39 .net
>>924
するけどねこね

926 :ナイコンさん:2019/05/10(金) 12:00:04.17 .net
するけどねこねこ

927 :ナイコンさん:2019/05/10(金) 12:05:30.71 .net
>>926
するけどねこねこね

928 :ナイコンさん:2019/05/10(金) 14:09:18.80 .net
するけどねこねこねこ

929 :ナイコンさん:2019/05/10(金) 16:54:18.26 .net
>>923
面白いというか、当然なのだろうけど
吸出したSCCのメガロムをフラッシュに焼いて
起動すると、やっぱりSCCで音が鳴るんだよな
なんでもSCCを使えば様々なゲームがSCCでならせるから
一個は作っておく

930 :ナイコンさん:2019/05/10(金) 16:55:52.28 .net
>>929
おくね

931 :ナイコンさん:2019/05/10(金) 17:16:29.95 .net
おくねこ

932 :ナイコンさん:2019/05/10(金) 17:45:51.84 .net
>>931
おくねこね

933 :ナイコンさん:2019/05/10(金) 18:36:12.80 .net
>>932
おくねこねね

934 :ナイコンさん:2019/05/10(金) 19:44:53.51 .net
おくねこねねこ

935 :ナイコンさん:2019/05/10(金) 23:48:47.92 .net
おくねこねねこん

936 :ナイコンさん:2019/05/11(土) 00:05:48.32 .net
おくねこねねこんぶ

937 :ナイコンさん:2019/05/11(土) 00:12:46.77 .net
>>936
おくねこねねこんぶね

938 :ナイコンさん:2019/05/11(土) 00:18:05.54 .net
おくねこねねこんぶねた

939 :ナイコンさん:2019/05/11(土) 00:34:32.51 .net
MSXスレッド Part 49
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1557485404/

940 :ナイコンさん:2019/05/11(土) 01:09:27.72 .net
ワッチョイ付き建て乙

941 :ナイコンさん:2019/05/11(土) 10:25:55.74 .net
後は埋めるか。

カートリッジスロット内にマイクロスイッチが仕込んであって、
電源が入っている時にカートリッジを入れようとするとリセットが
かかる機種があったけど、この仕組みって何らかの保護のため?
物理的に刺さらないようになっているわけではないので、あまり
意味がないような。

942 :ナイコンさん:2019/05/11(土) 10:30:04.22 .net
おそらくPC-6001互換の名残

943 :ナイコンさん:2019/05/11(土) 12:01:18.74 .net
一応のピーコ防止かねぇ

それと、買った当初、電源オンなのにカートリッジ差してみるなんてことも実際やった。
んでリセットかかるから、へーこういうものなのかとか子供心には思ったな。
結局外したけれど。

どんどん埋めましょう

944 :ナイコンさん:2019/05/11(土) 12:48:20.47 .net
安全に「後差し」したいと思ったら、カートリッジスロットの
電源(5V/12V)の端子から出ている基板の信号線をカットして間に
オン・オフのスイッチでもつければいいのだろうか?

945 :ナイコンさん:2019/05/11(土) 14:05:38.67 .net
電源入れたままカセットの抜き差しして
壊れたというのを聞いたことが無い

946 :ナイコンさん:2019/05/11(土) 14:24:22.29 .net
電源オン中のカートリッジの抜き差しって
電気的にはPCカードとかの活線挿抜との違いはないということなのだろうか。

ただ、ストレージ系だと、ファイルシステム更新中とか遅延書き込み中にぶっこ抜くと
マズいのは分かる。
SRAMが入ってるものは、チップの物理的破壊はなくてもも記憶内容の方は壊れそうな気もする。シンセのメモリーカートリッジやメモリーカードはどうだったかなぁ。

947 :ナイコンさん:2019/05/11(土) 15:28:00.70 .net
>>945
壊れたよ。カセットじゃなくて本体が
Z80むき出しだから下手すればCPUがご臨終

948 :ナイコンさん:2019/05/11(土) 16:49:10.93 .net
電源入れたままカセット挿すのは、
ゲームをディスクに落とすのによくやってた

949 :ナイコンさん:2019/05/11(土) 17:33:08.09 .net
>>944
本体(HX-10DP)がリセットスイッチ付だったから
スルーホール基板とカートリッジエッジコネクタで延長用基板みたいなの作って
取り付けたスイッチON/OFFでROMの中身を見る事は出来たんだけど
挿した基板がグラグラして安定せずROMのデータが見えたり消えたりしてた

その後MSXのROMの殻(中に基板付)のを買って
これをベースに2作目を作ったら安定してROMデータが見れた

30年ほど前は基板コーナーにMSXROMのガワ付基板が売られてたんだなあ

950 :ナイコンさん:2019/05/11(土) 18:26:37.56 .net
>>949
自作ハードっぽくてカッコいいな。

いまだとガワは適当な生け贄からはぎとるか、
3Dプリンタで自作になりそうだ。

951 :ナイコンさん:2019/05/11(土) 22:15:28.85 .net
>>949
サンハヤトのMCC-159Pなら俺の机の引き出しの中で20年くらい寝たままだよ
SRAMカートリッジ作ろとして挫折した

952 :ナイコンさん:2019/05/14(火) 00:27:31.27 .net
秋葉原のBEEPにそれっぽいのが売ってたけど、MSX用か確認しなかったからFC用かも知れん。
CITY何とかと言うゲームのデモをしていたPC-8001の上あたりにぶら下げてあったけど
安くはなかった事だけは記憶にある。
つまり詳細は何も覚えていないっていう。

953 :ナイコンさん:2019/05/15(水) 09:06:37.96 .net
>>944
>オン・オフのスイッチ
単純に考えるならROMのCE端子にスイッチ付ければ
済むような

954 :ナイコンさん:2019/05/15(水) 15:40:38.83 .net
>>953
ようなね

955 :ナイコンさん:2019/05/15(水) 19:43:51.40 .net
>>954
ようなねこ

956 :ナイコンさん:2019/05/15(水) 19:47:59.16 .net
なつかしMSX記事でうめる
MSX電遊ランド開催、西和彦氏がMSXの公式エミュレータ提供を明言
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000821/msx.htm

957 :ナイコンさん:2019/05/15(水) 19:48:29.91 .net
「MSX電遊ランド」開催−−西和彦氏MSXを大いに語る
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990823/msx.htm

958 :ナイコンさん:2019/05/15(水) 19:53:26.29 .net
アスキー、パソコンからプログラムを転送できるセガサターン用BASIC
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980624/ascii.htm
アスキーによれば、MSXなどで過去に作ったBASICのプログラムを、少し改造すれば セガサターン上でも動くとしている。

959 :ナイコンさん:2019/05/15(水) 19:58:24.41 .net
「Yahoo!ゲーム ゲームプラス」にて、MSX版「ディープダンジョンII」の配信 ...
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1075797.html

960 :ナイコンさん:2019/05/15(水) 19:58:42.97 .net
D4E、MSX応援サイト「Project MSX」を開設。「あなたのMSX体験談」を ...
https://game.watch.impress.co.jp/docs/20080605/pmsx.htm

961 :ナイコンさん:2019/05/15(水) 19:59:47.05 .net
アスキー・メディアワークスとイー・モバイル、Windows Mobile向けに
MSXゲームアプリの提供を開始
https://game.watch.impress.co.jp/docs/20081203/msx.htm

962 :ナイコンさん:2019/05/15(水) 20:18:28.50 .net
FF展レポート「FFVII 15周年記念ステージ」 & 「植松伸夫トークステージ」
「FFVII」から「FF音楽」まで、ゲームファン必見のトーク満載でお届け!!
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/557187.html
「FFII」だと当時MSXで作ってたし、「FFIII」あたりからはマッキントッシュになったんだけど、

963 :ナイコンさん:2019/05/15(水) 20:26:54.91 .net
【レビュー】懐かしいMSXで使われていたフォントを再現した
「MSX-WIDTH40J」「MSX-WIDTH32J」
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/438084.html

964 :ナイコンさん:2019/05/15(水) 20:27:26.76 .net
REVIEW(10/09/29)
昔懐かしい“データレコーダ”の音を再現するソフト2種
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/396825.html
「MSX CSAVE エミュレータ」「データレコーダの憂鬱」であの“ピピーガーガー”を

965 :ナイコンさん:2019/05/15(水) 20:28:16.00 .net
BASICインタープリター「99 BASIC Interpreter」v1.19
https://forest.watch.impress.co.jp/article/2002/08/09/okiniiri.html
“N88-BASIC(86)”と“MSX-BASIC”を足して2で割ったようなBASIC言語

966 :ナイコンさん:2019/05/15(水) 20:34:49.14 .net
EEPで見かけたMSX
パナソニックのFS-A1やカシオのPV-7など
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/729410.html

967 :ナイコンさん:2019/05/15(水) 20:35:30.98 .net
BEEPで見かけたレトロPC 〜 パナソニック FS-A1F 〜
フルメンテナンスモデル、箱付きも有り
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/731823.html

968 :ナイコンさん:2019/05/15(水) 20:36:17.47 .net
懐かしのパソコンゲームソフト 〜MSX編〜
ザナックが実売2.1万円、メタルギア2 ソリッドスネークが実売3.4万円など
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/732768.html

969 :ナイコンさん:2019/05/15(水) 20:36:42.23 .net
ソニー HiTBiT HB-F1XVのメンテ済みモデル
コンデンサの交換などを実施
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/737177.html

970 :ナイコンさん:2019/05/15(水) 20:37:23.03 .net
SX2+用のキーボードカバーが販売中、正式ライセンス品
アクリル製で税込4,300円、MSX turbo R用も
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/742567.html

971 :ナイコンさん:2019/05/15(水) 20:37:49.31 .net
MSX用の外付け3.5インチFDDが店頭販売中、BEEP
税込1.6万円、新品
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/744591.html

972 :ナイコンさん:2019/05/15(水) 20:38:42.26 .net
MSX向けのスリムFDD変換アダプタが販売中、2ドライブ化も可能
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/758494.html

973 :ナイコンさん:2019/05/15(水) 20:39:03.84 .net
MSX turbo R規格のレトロPCが税込6.5万円
パナソニック FS-A1STのメンテナンス済みモデル
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1003433.html

974 :ナイコンさん:2019/05/15(水) 20:39:34.41 .net
MSX2で大容量RAMディスクを構築!容量16MBメモリカートリッジが登場
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1009040.html

975 :ナイコンさん:2019/05/15(水) 20:40:00.28 .net
手の平サイズのMSXマシン「1chip MSX」が税込4.3万円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1009575.html

976 :ナイコンさん:2019/05/15(水) 20:40:26.13 .net
懐かしのMSX用ゲームソフトがBEEPに大量入荷、10%オフセールも実施中
ギャラガやウルティマ、けっきょく南極大冒険など
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1016920.html

977 :ナイコンさん:2019/05/15(水) 20:41:50.89 .net
なんと!MSX版テグザーの未開封品が販売中、税抜き12,000円
ガレージキットも発売決定、BEEPでサンプル展示中
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1020751.html

978 :ナイコンさん:2019/05/15(水) 20:41:59.69 .net
ザナドゥ、ハイドライド、夢幻戦士ヴァリスなど、MSX用ゲームが大量入荷、しかも外箱付き!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1035700.html

979 :ナイコンさん:2019/05/15(水) 20:43:04.95 .net
ボクたちが愛した、想い出のレトロパソコン・ゲームたち
キャリングハンドル付きで、どこへでも持ち運びOKな「日立 H1」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrosoft/1061988.html

980 :ナイコンさん:2019/05/15(水) 20:44:14.13 .net
ボクたちが愛した、想い出のレトロパソコン・ゲームたち
MSX用のベストゲームとして挙げる人も多い「グラディウス2」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrosoft/1062716.html

981 :ナイコンさん:2019/05/15(水) 20:45:05.56 .net
スペースマンボウやメタルギアもあり! コナミのMSXゲームがBEEPに大量入荷
SDスナッチャーや沙羅曼蛇、ゴーファーの野望などなど
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1071972.html

982 :ナイコンさん:2019/05/15(水) 20:45:36.69 .net
“コナミのSCC音源っぽいサウンド”を再現するMSX向けカートリッジが登場
NX Labs製作の「NandemoESECC」、市販ゲームのサウンドをSCC音源風に
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1075548.html

983 :ナイコンさん:2019/05/16(木) 00:00:41.28 .net
力尽きたか

984 :ナイコンさん:2019/05/16(木) 00:19:21.15 .net
>>983
力尽きたね

985 :ナイコンさん:2019/05/16(木) 01:42:51.45 .net
>>984
出たな。でももうすぐいなくなるな。

986 :ナイコンさん:2019/05/16(木) 06:04:12.80 .net
>>985
いなくなるね

987 :ナイコンさん:2019/05/16(木) 14:01:25.27 .net
立てました

988 :ナイコンさん:2019/05/16(木) 14:36:55.05 .net
既に次スレあるよ
何やってんの

989 :ナイコンさん:2019/05/16(木) 14:45:44.36 .net
しらなかった
ごめん…

990 :ナイコンさん:2019/05/16(木) 14:47:03.66 .net
やっと990

991 :ナイコンさん:2019/05/16(木) 14:59:59.93 .net
>>989
こっちも強く言い過ぎたごめん

992 :ナイコンさん:2019/05/16(木) 15:09:49.24 .net
なかなおり

993 :ナイコンさん:2019/05/16(木) 15:11:23.15 .net
Mもう Sしません Xぜったい

994 :ナイコンさん:2019/05/16(木) 16:06:57.24 .net
>>987
ワッチョイうぜえし、それでよし

995 :ナイコンさん:2019/05/16(木) 21:44:48.43 .net
それでいいのか

996 :ナイコンさん:2019/05/17(金) 00:37:01.87 .net
有りの利点は自演すきなアタマのゆるい子のうざいカキコが無くなる
有り無し乱立すると何故か両方カキコが止まる

997 :ナイコンさん:2019/05/17(金) 00:55:17.40 .net
どの板でもそうだけど「自演してまでうざい書き込みするな」って言う奴の方こそ自演してて
そう言われてる奴は自演なんかしてないって気がするぞ
自分が自演してるから他人もするはずだって思うんだろうが
自演なんかしない奴は他人のことを「こいつ自演なんじゃないかな〜」とかなり疑わしく思っても
「でも証拠はないしこんな奴と喧嘩しても何も得るものがない」ってブラウザ閉じて他のことするよな

998 :ナイコンさん:2019/05/17(金) 01:14:12.17 .net
自演どうこうより
オウム返しのチャレンジド君対策だからワッチョイでいいよ

999 :ナイコンさん:2019/05/17(金) 01:23:28.97 .net
やましいことがなければワッチョイ有りで困ることはない

1000 :ナイコンさん:2019/05/17(金) 01:38:53.48 .net
次スレ

MSXスレッド Part 49
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1557485404/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
211 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200