2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 49

1 :ナイコンさん :2019/05/10(金) 19:50:04.63 0.net
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:

前スレ
MSXスレッド Part 48
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1550199903/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

371 :ナイコンさん :2019/06/21(金) 14:24:43.16 d.net
>>347
勘違いしてる人が多いけど「HEシステム」はHUDSONの規格でそれを使ったゲーム機がPCエンジン
MSX規格で各社ハードを出したけど権利は持ってない

372 :ナイコンさん :2019/06/21(金) 15:39:34.26 a.net
でもデーウーはMSX規格を勝手に転用してZemmixを造った
(パソコンでは正式に参入していた)
後で怒られたのか、SuperV以降は正式にMSXになった

373 :ナイコンさん :2019/06/21(金) 19:10:02.87 0.net
PCエンジンminiはでべろが使えるなら買ってもいい

374 :ナイコンさん :2019/06/22(土) 13:27:47.02 0.net
>>364
エストランド物語かなー
理由は忘れたけど当時ほとんどやってないまま眠てる

375 :ナイコンさん :2019/06/22(土) 13:40:32.37 0.net
ブラスターバーンでチートがしたいんだけど
バイナリエディタで経験値やパワーを書き換える方法が書かれているページってある?

376 :ナイコンさん:2019/06/22(土) 20:11:53.48 ID:nqNQRz8pn
>>363
エロで思い出したが、フィストファックされた股間ズームショットでモザイク外せるゲームなんだったっけか?タイトル名が出てこない。
子供の頃あれほどリアルでグロい万個画像見たの初めてで衝撃だった。

377 :ナイコンさん :2019/06/23(日) 15:51:35.08 0.net
小分けにリリースされてんだなパッチ当てんのめんこくさそ

378 :ナイコンさん :2019/06/23(日) 18:22:05.81 0.net
セーブデータをいじれるツールとか無いの?

379 :ナイコンさん :2019/06/23(日) 18:22:47.40 d.net
ブラスターバーンはチェックサムが厳しいのかチート出来なかったな…
後半の号でセーブデータをとりあえず作り、
それを最初の号に持ってくれば少しは楽ができる。

380 :ナイコンさん :2019/06/23(日) 23:42:31.59 0.net
んならゲーム本体の方いじって報酬増やすかだな

381 :ナイコンさん :2019/06/27(木) 15:47:45.52 0.net
fs-a1のacアダプタを入手しましたが、
ネットで見つかるhb-f1のacアダプタの画像と
電源・電圧・ピンアサインが同じように思います。
たぶん互換性があるんだと思うんですが、
これはたまたまでしょうか?
手元にある似たようなacアダプタを見るとneogeo cdの
acアダプタは同じ形ですが、dc電圧ac電圧は異なりますが
ピンアサインは同じでした。この形の電源コネクタを
製品として使うにあたり指針のようなものがあったのでしょうか?

382 :ナイコンさん :2019/06/27(木) 16:02:30.70 a.net
FS-FD1とHBD-20Wは中身が一緒

383 :ナイコンさん :2019/06/27(木) 16:20:02.11 M.net
いまFS-A1使うならAC入力して内部で正負電源作る
単なる半波ならダイオード2個で済む

384 :ナイコンさん :2019/06/28(金) 15:09:32.92 M.net
TOWNSに80386を載せるよう箴言したのは西だからMSXの行き詰まりは本人も自覚していたのでは

385 :ナイコンさん :2019/06/29(土) 00:20:36.06 0.net
というかTOWNSもアスキーも
けっきょく南極滅んだだろ

西なんて今や誰それレベルだし

386 :ナイコンさん :2019/06/29(土) 12:25:36.82 a.net
西は酉になって飛んでいきました

387 :ナイコンさん :2019/06/29(土) 18:59:10.79 0.net
アタック・フォ−
>>324 操作の仕方が分からないので教えてくだされ m(_ _)m

388 :ナイコンさん :2019/06/29(土) 23:25:27.29 p.net
もし西がいなかったら、マイクロソフトは日本パソコンのBASICを席巻せず、OSに手を出さず、言語ツールメーカーで終わってたかも。

389 :ナイコンさん :2019/06/30(日) 02:10:15.79 0.net
msxがなかったことになるぐらいじゃない?

390 :ナイコンさん :2019/06/30(日) 03:10:04.39 0.net
IBMのOSやるべきだって強く推したのも西さんさとか聞いた事あるかも。
西さんからじゃなくビル・ゲイツがNHKで言ってたと思う。

391 :ナイコンさん :2019/06/30(日) 10:41:23.00 0.net
カシオのMSXソフトって
中身はどこが作っていたんだろう

392 :ナイコンさん :2019/06/30(日) 10:56:08.09 0.net
国産じゃね?

393 :ナイコンさん :2019/06/30(日) 11:48:54.83 a.net
ソフト作っていたのはアイレム

394 :ナイコンさん :2019/06/30(日) 14:52:09.04 M.net
カシオのゲームランドはどこだったんだろ?
FD対応版になって欲しかったけど

#FD機で動かそうとすると暴走する

395 :ナイコンさん :2019/06/30(日) 15:53:45.10 a.net
>>391
スキーコマンドとかあったな
PV-2000版とMSX版で内容が違うんだよな

396 :ナイコンさん :2019/06/30(日) 16:33:52.63 a.net
ゲームランドはMSX2で動かなかったんだよなあ
ゲームランドスペシャルは2で動くらしいが

397 :ナイコンさん :2019/06/30(日) 17:58:52.18 0.net
カシオはレベル高いと思ってたが外製だったのか

398 :ナイコンさん :2019/06/30(日) 20:13:52.61 0.net
ハードメーカーから発売されたソフトは基本外注かOEMだろ。

399 :ナイコンさん :2019/06/30(日) 22:31:40.35 0.net
コナミのソフトがカシオから出てたりしなかった?

400 :ナイコンさん :2019/06/30(日) 23:47:30.22 0.net
あれは文具ルートのラインナップを増やすため
コナミからライセンス借りて販売してる

401 :ナイコンさん :2019/07/01(月) 01:20:00.83 0.net
ソニーから出てたのはSCEの先祖かと思ってたよ まあ冗談だが

402 :ナイコンさん :2019/07/01(月) 02:23:27.04 0.net
>>400
もう少し粘ってたらグラディウスとかもカシオブランドで出てたかもな
アイレムもR-TYPEをカシオ(ry

403 :ナイコンさん :2019/07/01(月) 13:31:08.29 M.net
似非RAMの実験台にするなら何のカートリッジがいいかな
メガロムで安いゲームといったらドラクエとか?
いまヤフオクでSCCの激ペナとか落札する奴は改造ベースだよね

404 :ナイコンさん :2019/07/01(月) 17:45:08.07 a.net
信長の野望とか安そう

405 :ナイコンさん :2019/07/01(月) 17:55:57.83 M.net
今考えるとカシオってがんばってたよな。MSXマガジン復刻版を読むとファミコンをライバル視してたと書いてあった。だからこそPV-7ミニを出して欲しい。カシオのソフトを全部入れて欲しい。もちろんコナミ制作のカシオ販売ソフトもいれて欲しい。

406 :ナイコンさん :2019/07/01(月) 18:18:53.30 d.net
信長は安いけど光栄系全般は似非RAM化は激ムズだったような
大容量系やS-RAM載ってるのは困難と思った方が良いの
イシターの復活が簡単で当時は投げ売りされてたが
今はメガロムゲームはどれもこれも値が張るな

天国よいとこが工作が簡単だし安価だと思う

407 :ナイコンさん :2019/07/01(月) 18:36:24.84 M.net
28pinのROMはSRAMとピンアサインが似てるので
一部のピンを除いてそのまま挿せるけど
光栄系はROMが40pinだからアサインが違うのかな
信長の野望でやってるというのを見たことがない

408 :ナイコンさん :2019/07/01(月) 21:38:16.06 d.net
光栄のは改造に向かんな
どっかのサイトに改造できるかのデータベースがあったと思う

409 :ナイコンさん :2019/07/01(月) 21:39:16.59 0.net
2MB以上のROMは、ファミコンとはピンアサインが違うので資料が全然無いな
再利用しようにも情報が無いとね
コナミやゲームアーツはファミコンと同じROMが使われるので再利用しやすいよ

410 :ナイコンさん :2019/07/01(月) 21:42:16.97 d.net
msx メガrom データベースでググると出てきた

411 :ナイコンさん :2019/07/01(月) 22:13:32.28 0.net
ゲームランドスペシャルって
おまけが色々付いているだけで
ソフト自体はゲームランドと同じじゃないの?

412 :ナイコンさん :2019/07/01(月) 22:46:30.55 M.net
>>403
3Dプリンター使えば作り放題だろ

413 :ナイコンさん :2019/07/02(火) 21:21:56.53 M.net
大戦略のROMをAM29F040Bに交換してMEGAFLASHにしてみた
https://imgur.com/s21nm1l

基本はこちらと同じ、ただTA-1MとTA-621Nの違いがある
ttp://www.hat.hi-ho.ne.jp/tujikawa/flashrom/flashrom.html

大戦略のTA-621NではROMとSRAMと74LS138を取り外して
ROMのあとにAM29F040Bを挿す
ピンアサインはA0-A12とD1-D7、GNDは同じなのでそのまま。
A13-A18とVCC、WE、OE、CEはピンを上げて空中配線

あとこれが重要
デフォルトではM60002-0125SPの28pinがGNDでLレベルの16KBモード。
このピンをカットしてプルアップでHレベルの8KBモードにする

これでopfで書き込むとASCII-8Kと認識される

ちなみに大戦略のバックアップ回路は生きていて
外したSRAMのVDDには3Vが供給されている

74LS138も搭載されているので、似非RAMなら元の回路を生かせるかも

414 :ナイコンさん :2019/07/02(火) 21:37:24.94 M.net
大戦略と29F040が余ってたから、思いつきでやってみた
SRAMとバッテリーが載った基板は28pinのROMであれば
使えないことはないんだろう

もう一つ大戦略を手に入れて今度はSRAMの628512で
やってみるかな、大戦略安いし
628512も29F040もaliexpressで買えば200円くらいだから

415 :ナイコンさん :2019/07/03(水) 02:31:06.96 0.net
似非RAMにするなら元のセーブデータ用SRAMは使えないんでないの
書き込みで競合するような

416 :ナイコンさん :2019/07/03(水) 17:31:26.64 a.net
msxのメガロムってMMC積む必要があるの?

417 :ナイコンさん :2019/07/03(水) 18:29:18.00 0.net
>>416
積まないでどうやってメガROMアクセスするんだよw

418 :ナイコンさん :2019/07/03(水) 22:34:54.63 M.net
メガロムが出たときは本気で大容量だと思ってた。128KBで夢を見れた!今じゃマイクロSDで128GBだもんな。いったい何本分入るんだろ。

419 :ナイコンさん :2019/07/03(水) 23:54:08.45 0.net
そりゃ勿論、1メガ個の128KB-ROMが入る訳よ!
1メガ本ソフト入りショック!よ!

420 :ナイコンさん :2019/07/04(木) 01:15:43.85 0.net
バックアップSRAM付きゲームを29F040でMEGAFLASH化するなら元のSRAM は外さんでもええんやないの?
バンクが違うから共存できるような

421 :ナイコンさん :2019/07/04(木) 05:32:41.06 0.net
>>417
MSX2からだけど拡張スロット接続なんてのもありえたのかしらDOS2がそれかな
バンクの規格がダブってるのよねメガロムコントローラと拡張スロット

422 :ナイコンさん :2019/07/04(木) 10:13:23.73 0.net
>>421
DOS2は普通にメガROMだよ
RAM付きのDOS2カートリッジはアドレス空間が重なってしまうので内部でスロットを拡張していた
拡スロとメガROM、別に規格はダブってないと思うけど

423 :ナイコンさん :2019/07/04(木) 10:18:16.93 0.net
思えばMSXバージョンアップアダプタも内部スロット拡張を使ってれば
1スロで足りたかもしれんかったな

424 :ナイコンさん :2019/07/04(木) 12:15:29.16 a.net
値段が下がったmsx2-engineとram使って
10000円くらいの後継モデル出せなかったのかね

425 :ナイコンさん :2019/07/04(木) 13:03:57.13 0.net
>>423
確かにメインROM、サブROM、RAMで内部3スロット拡張すれば1個で済んだかもしれんけど
当時の水準で作ったらビデオテロッパ並みの大きさになっただろうな

426 :ナイコンさん :2019/07/04(木) 15:43:01.19 M.net
今更バージョンアップアタブタが欲しくなった。お気に入りのCF-3000をMSX2相当にしてみたい。あの頃はA1買ったけど愛機でMSX2プログラムを走らせたい。

427 :ナイコンさん :2019/07/04(木) 17:00:05.42 0.net
もしも願いが叶うなら
CF-3300の筐体そのままにTurboR化
更にSFG-05とSCCも合わせて内蔵して全てハンドリング出来る拡張BASICを装備したカスタムマシンが欲しい
それもCF-3000発売の1984年11月に

428 :ナイコンさん :2019/07/04(木) 17:20:22.07 a.net
>>425
どうせならMSX-MUSICとFM-BIOSも載せて
4スロット使いきりで
15000円くらいなら使わないMSX1を
活用するアイテムとして需要ありそう

429 :ナイコンさん :2019/07/04(木) 17:23:38.63 0.net
曲のMMLを曲専用の変数
CALL MML$(曲番号,パート番号)=“@12V15L8CDEFG4AFE4D4C2”
パート番号=1-8 SFG-05 11-19 MSX-MUSIC 21-23
PSG
みたいにして一括して記述して曲データを格納して
CALL BGM(曲番号)
でバックグラウンドで鳴らせるような拡張BASICが欲しかった
あとMMLにD.S.、ポルタメント、音源ステレオ化で楽器位置(0-255、0=左端、127=中央、255=右端)なんてのが欲しかった
30年前に考えた ぼくのかんがえたさいきょうのMMLだけどねw
実現したとしてもこの仕様じゃ重くて使い物にならなかっただろうけど
DIM MML$(255,23)
これだけですごいメモリ食うし

430 :ナイコンさん :2019/07/04(木) 20:23:58.37 a.net
>>427
なんでBASICwww

431 :ナイコンさん :2019/07/04(木) 20:28:10.89 a.net
>>429
お前ずっとBASICに拘ってるなw
マシン語ぐらい覚えろw

432 :ナイコンさん :2019/07/04(木) 20:57:57.04 0.net
今更BASICwとは思うけど
MSX2+時点で良いからBASICをメモリマッパ対応にして大容量プログラムや
大きな配列取れる様にして欲しかった
とは思う

433 :ナイコンさん :2019/07/04(木) 21:05:51.81 0.net
ラベルとブロックIFもお願い

434 :ナイコンさん :2019/07/04(木) 21:39:02.28 0.net
basicがどうかは別として小中学生が買ってきて立ち上げたらプログラミングだけができるってのはmsxならではか、

435 :ナイコンさん :2019/07/04(木) 22:17:40.65 0.net
BASICでもいい
速ければ!

436 :ナイコンさん :2019/07/04(木) 22:23:22.85 a.net
>>432
64KBしかないアドレス空間を16KBのページに分割して
BASIC ROMやBIOS ROMやRAMを割り当てて動作してるんだから厳しいだろ

437 :ナイコンさん :2019/07/04(木) 22:32:12.79 0.net
>>436
64KBよりも1ページ16KBの方が厳しいんだよね
4KBだったら16ページ持てて自由が効いたんだけど

438 :ナイコンさん :2019/07/04(木) 22:48:50.88 M.net
DSでプチコンやったとき、俺のやりたかったBASICはこれだ!と思った。
MSXのBASICを思い出した。
懐かしい。
今はswitchでもキーボード付けて出来るんだな。欲しくなってきた。

439 :ナイコンさん :2019/07/05(金) 01:01:55.98 0.net
むしろ.net対応で
UnityやUEに対応した80年代スタイルBASICがほしい

440 :ナイコンさん :2019/07/05(金) 02:18:02.89 0.net
>>431
いや>>429みたいなのが欲しくなるのは当然だと思うよ
FMPACの時点でついてても何の不思議もなかった

441 :ナイコンさん :2019/07/05(金) 02:53:52.95 0.net
スキルある人は自前で書いてたなプログラム止めても曲は流れてんの

442 :ナイコンさん :2019/07/05(金) 07:12:09.17 M.net
せめて構造化BASICにしてほしい
昔のQuickBASICみたいな

443 :ナイコンさん :2019/07/05(金) 07:55:24.77 a.net
もうMSX-C使ってろって感じ
実際どれだけ使われていたのかは知らんが

444 :ナイコンさん :2019/07/05(金) 11:20:52.41 0.net
もうアセンブラでいいじゃん...

445 :ナイコンさん :2019/07/05(金) 15:27:11.51 0.net
DEFINTA-Zされたソース専用のBASICコンパイラDOSコマンド生成するやつがあればいいよな
べーしっ君とか駄目ツカエネ

446 :ナイコンさん :2019/07/05(金) 15:58:32.10 a.net
>>440
MuSICAとかのソフトウェアでいいじゃん
アドレス空間の狭いMSXでそこまでBASICでの演奏にこだわる理由がわからんw

447 :ナイコンさん :2019/07/05(金) 16:06:04.13 0.net
>>445
いいねー

448 :ナイコンさん :2019/07/06(土) 06:07:59.59 0.net
リリースされたMSX全て所有してるコレクターっているのかな?

449 :ナイコンさん :2019/07/06(土) 10:59:55.85 0.net
初期(83〜84年)くらいのものは、出回った数が少ないからすごく難しそう。
そういえばこの時期のMマガには毎号全ソフトカタログがあったけど、
穴があくほど眺めてたなぁ。

450 :ナイコンさん :2019/07/07(日) 02:23:11.67 M.net
>>431
マシン語覚える奴なんていねーわ
アセンブラだろ
ハンドアセンブルですらアセンブラなのにマシン語の16進だけ見て分かる奴なんていねーわw

451 :ナイコンさん :2019/07/07(日) 03:44:56.20 0.net
でっかい釣り竿いらんから。

>>449
毎年1月号についてくるカタログ冊子ならよく読んだな。割とある2800円テープ版からどれ買うか悩んだ。懐かしい

452 :ナイコンさん :2019/07/07(日) 09:02:55.42 0.net
MSX2 のレリクスが欲しくてさあ、紹介記事ずっと見てたなあ。

453 :ナイコンさん :2019/07/07(日) 09:17:59.73 0.net
>>452
おれも同じだった
ただ実物は見た目だけでCでプログラム共通化してるもんだからクソ遅いんだよな
Wizも同じ理由でクソ遅い

454 :ナイコンさん :2019/07/07(日) 12:47:36.69 0.net
>>450
君も現実社会ではそんなツッコミしてないんでしょ?
どうしてスレに来るとアスペの小学生みたいになっちゃうのかなぁ

455 :ナイコンさん :2019/07/07(日) 13:45:54.10 0.net
>>450
アセンブラじゃなくて、アセンブリ言語だろ

456 :ナイコンさん :2019/07/07(日) 13:46:42.19 0.net
>>454
馬鹿なの?
>>450 さんの方が正しいだろ

457 :ナイコンさん :2019/07/07(日) 15:02:16.81 M.net
3eやcdとか覚えてるよな
呼び出し先のa2,00とか

458 :ナイコンさん :2019/07/07(日) 16:35:57.51 p.net
初期なら普通にマシン語おぼえてる奴はいたよ。
ハンドアセンブルやってるうちに対応を覚えるからね。

459 :ナイコンさん :2019/07/07(日) 17:24:05.52 0.net
0AFh : XOR A
とか、Z80だとだいたい暗記できてた

一方、8086だと複雑になって暗記する気すら起きなかった

460 :ナイコンさん :2019/07/07(日) 18:10:32.02 0.net
俺もC9覚えてるよ

461 :ナイコンさん :2019/07/07(日) 18:19:43.39 d.net
21 00 C0
11 80 C0
01 80 00
ED B0
C9

462 :ナイコンさん :2019/07/07(日) 18:21:54.25 0.net
今はもう殆ど忘れてしまったけれど
CALL:CD JP:C3 RET:C9の無条件ジャンプ系や
命令潰しによく使うNOP:00辺りはまだ何となく覚えてる

463 :ナイコンさん :2019/07/07(日) 18:54:35.17 a.net
CD、C9あたりは覚えてるな
マシン語のハンドリロケートの取っ掛かりの部分だった

464 :ナイコンさん :2019/07/07(日) 20:36:17.07 0.net
>>461
LD HL,C000
LD DE,C080
LD BC,0080
LDIR
RET

ROMカセットの内容をMSX-DOSのRAM上で
ブロック転送命令により正しい位置に配置し
リセットをかけると
RAMの'AB'を見つけてROMと判断し
プログラムを実行することができる

465 :ナイコンさん :2019/07/07(日) 21:40:32.03 0.net
>>464
ありがとう。
10代の頃に覚えた機械語は、50歳になっても覚えています。

466 :ナイコンさん :2019/07/07(日) 23:42:55.64 M.net
マシンごー♪マシンごー♪マジンガーぜーっと♪

467 :ナイコンさん :2019/07/08(月) 03:25:12.22 M.net
>>458
そんな奴はいない
それは単にハンドアセンブルした後のコードを覚えてるだけ
マシン語でプログラムを書く人なんて絶対にいない
頭の中で簡単なニーモニックを思い描てそれをコードに置き換えただけ

468 :ナイコンさん :2019/07/08(月) 05:21:04.55 0.net
文系なんだな

469 :ナイコンさん :2019/07/08(月) 07:05:37.13 0.net
簡単なマシン語ならコードで覚えちゃって、ソース忘れるなんてよくあること

470 :ナイコンさん :2019/07/08(月) 07:06:47.83 0.net
ニーモニックではなく文字コードで入力もよくあること
でもソースは覚えてないw

471 :ナイコンさん :2019/07/08(月) 07:58:46.14 0.net
>>457-465全員を敵に回しててワロタ

総レス数 1003
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200