2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 49

505 :ナイコンさん :2019/07/12(金) 18:20:38.80 a.net
MSX2のレイドックはスコア表示すらないのにワロタw

506 :ナイコンさん :2019/07/12(金) 18:27:19.68 0.net
>>505
パソコンのソフトハウスじゃ走査線割込みなんて知る由もなかったんだろうな

507 :ナイコンさん :2019/07/12(金) 19:47:54.74 p.net
>>506
さすがにそんなことはないわ。
V9938の解説には必ず載ってる。どこのソフトハウスにいってもテクハンくらいあったし。

508 :ナイコンさん :2019/07/12(金) 19:52:59.99 0.net
>>499
ディーヴァの惑星戦のBGM好きだな

509 :ナイコンさん :2019/07/12(金) 20:08:14.07 M.net
走査線割り込みの説明ならV9938の解説に載ってる

問題はそこではなく
走査線割り込みを何に使うのか?って話な訳で

走査割り込み使ってページ切り替えすれば
任意のラインで別画面に切り替え表示できる
別画面にスコア出しとけば、スクロールさせる画面とスコア表示を両立できる
ってアイデアを思い付くかどうかな訳やろ

510 :ナイコンさん :2019/07/12(金) 20:12:13.66 0.net
>>507
勘違いしてるぞ
レイドックはプロトタイプのMSX2で開発されてる
アスキーから毎日のように更新されたBIOSが送られてきたって内藤が語ってる
機能としてあってもそれをどう使っていいかが分からなかったんだよ

511 :ナイコンさん :2019/07/12(金) 21:06:49.08 0.net
>>497
基板は1メガと2メガ以上で異なります
1メガの基板は28PINでEPROMを載せやすいんだけど、
2メガ以上は40PINで全然別物です
で、40pinの基板を改造した記事は無いのかなと

512 :ナイコンさん :2019/07/12(金) 21:37:17.05 p.net
そもそもMSX2の走査線割り込みってなんであんな一定のタイミングでかからないの?

513 :ナイコンさん :2019/07/12(金) 22:01:42.30 0.net
>>512
割込み即ジャンプじゃないからじゃないの
MSXの割込み仕様はほんとにクソで全ての割込みが0038H呼び出すだけだから
一々割込み処理ルーチンで走査線割込みなのかチェックしてから飛ぶんで遅れるんだろう

514 :ナイコンさん :2019/07/12(金) 22:14:35.09 0.net
>>501
わかってらっしゃる!名曲ですよね。アレンジ版の音楽も良くてそれが元でメガドライブのスーパーハイドライドではFM音源で鳴ってる。それもいい!

515 :ナイコンさん :2019/07/12(金) 22:20:16.87 0.net
openMSXの面白コマンド

toggle_music_keyboard 各音源パートの鍵盤が表示される
toggle_scc_viewer   SCC音源の波形メモリがリアルタイムで表示される
toggle_pwg2scc     PSGがSCC音源で鳴る
mute_channels     指定したチャンネルをミュートにする
solo          指定したチャンネルをソロで鳴らす
unmute_channels    ミュートの解除

516 :ナイコンさん :2019/07/12(金) 22:23:00.83 0.net
openMSXの面白コマンド

toggle_mog_overlay ガリウスの迷宮で敵キャラの体力とか色んな表示が追加される
toggle_nemesis_1_shield グラディウスに無敵シールドが装着される

517 :ナイコンさん :2019/07/12(金) 22:23:46.86 0.net
PSGオンリーでもトーン+ノイズの合わせ技で作った
シンセドラムを効果的に使ってると印象に残る曲になるな。

518 :ナイコンさん :2019/07/12(金) 22:40:05.78 0.net
>>505
TurboR に至るまで、スムーズスクロールと固定表示を混在させるのは難しいんだよ。
固定表示を横側に出すことは絶対できないし。
最初期にリリースされたレイドックができてないのも無理ないよ。
それどころか、特定の Y 座標で優先度の低いスプライトがすべて消える機能にすら対処できてないし。
はっきり言って謎機能だが。

519 :ナイコンさん :2019/07/12(金) 23:07:21.88 0.net
>>518
あれは謎機能じゃなくて便利な機能
スプライト消す処理が座標指示1回で出来るから
クソなのはスプライト面とグラフィック面が独立してなくてスクロールするとスプライトも一緒にスクロールされる事
MSX2+の時に横スクロールに関してはスプライト面は独立して固定されるようになったけど縦スクロールはそのまま

520 :ナイコンさん :2019/07/12(金) 23:19:55.73 0.net
>>519
そうかなあ、たかだか32個だから、そんなに有り難みは感じないけどな。

521 :ナイコンさん :2019/07/13(土) 00:26:48.24 0.net
>>511
2M bitでも28pのマスクROMは結構あるよ
40pのはsramとピン配列が共通でないから改造は面倒
ワイヤーで32本繋ぐ根性あれば出来るけど

522 :ナイコンさん :2019/07/13(土) 07:31:24.41 d.net
ZANAC系は要塞で一度落とされるとこちらの弾幕が薄くなる分相手の弾幕が増えて二度と立ち直れない「バブーン」なイメージ

523 :ナイコンさん :2019/07/13(土) 08:04:26.69 0.net
>>521
やっぱり32本繋がないとダメですかね
老眼なので目で追いかけるのはちょっとキツイw
基板側の情報があればちょっとは楽かなと思ってました

524 :ナイコンさん :2019/07/13(土) 11:42:39.06 0.net
老眼たって、メガネやらルーペやらあるでしょうに。

525 :ナイコンさん :2019/07/13(土) 15:31:23.63 a.net
縦スクロールはワープロ用で
シューティングに使われるなんて想定外だったんだろうな

526 :ナイコンさん :2019/07/13(土) 18:22:29.29 0.net
ワープロのためでも、スプライトがスクロールにくっついてくのは不便な仕様な気がするぞい

527 :ナイコンさん :2019/07/13(土) 18:58:35.83 a.net
>>526
結局のところ設計者がアホだった
これに尽きる

528 :ナイコンさん :2019/07/13(土) 22:15:12.20 0.net
http://www.msx.d4e.co.jp/1chipmsx.html

529 :ナイコンさん :2019/07/13(土) 22:47:24.07 0.net
80年代の業務用ゲームの世界では、大手だけではなく中小の会社も
独自のLSIを設計してたところも少なくなかったから、アスキーとヤマハは
そういうところから技術者をスカウトしてくればよかったのにね。

530 :ナイコンさん :2019/07/14(日) 11:50:42.63 M.net
そこまで仕様と実装を検討する時間と余裕がなかっただけだと思うがね

531 :ナイコンさん :2019/07/14(日) 12:07:47.73 0.net
>>530
そうだと思う
V9938がヤマハが初めて作ったビデオチップってヤマハの開発陣も言ってるしね
V9938で培った技術がセガのコンシューマ用VDP開発に活かされてる
ファストページモード対応や2組のメモリチップ用意して時間差で交互にアクセスすることでアクセスタイム半分に短縮する方法とか

532 :ナイコンさん :2019/07/14(日) 15:17:31.23 M.net
>>413
>AM29F040Bに交換してMEGAFLASH
29F040の上に628512を重ねてCEの排他切替スイッチをつければ
一つのカートリッジでMEGAFLASHと似非RAMを実現できるな

似非RAMって74LS138とかLS139が使われるけど
実はチップ1個で済ますなら不要で、CEを直にSLOT selectに繋げればいい

533 :ナイコンさん :2019/07/15(月) 05:05:06.45 0.net
>>482
ラベルに定数オフセット付けられるんじゃないのM80使ったこと無いから知らんが

534 :ナイコンさん :2019/07/15(月) 23:27:44.53 F.net
新10倍カートリッジ
SRAM電池は切れてると割り切ってFDへのセーブ目的で入手しようと思ってるのだが
良い思い出or苦い思い出あったりする?
所有機種はHB-F1XDとFS-A1WX

535 :ナイコンさん :2019/07/16(火) 00:06:29.32 M.net
ヤマハのチップは今でもスプライトを搭載してるぞ。VCシリーズは扱いやすいしMSXにも向いている。
このVCチップとYMF724(あえてFM音源+MIDI音源)でMSX3を今から作ってほしい。

http://device.yamaha.com/ja/lsi/products/graphic_controller/

536 :ナイコンさん :2019/07/16(火) 16:07:37.23 0.net
国産ラズパイ的な小中高のプログラミング習熟用全家庭配備数千万台

537 :ナイコンさん :2019/07/17(水) 12:08:20.84 M.net
>>535
これええなあ

538 :ナイコンさん :2019/07/17(水) 16:13:54.05 M.net
Unityでええやん

539 :ナイコンさん :2019/07/17(水) 17:45:18.86 M.net
8bit機でUnityを動かすとな

540 :ナイコンさん :2019/07/17(水) 20:38:32.74 0.net
ノートとペンがあったら落書きする感覚で電源入れたら何の準備もなしにプログラミングできる環境を考えたらMSXみたいなのがいいな

541 :ナイコンさん :2019/07/17(水) 22:34:08.62 0.net
あの頃のプログラミングってさ、すぐbasicできるMSXだからってだけじゃなくてさ、投稿だのタケル販売だのがあって、名声と魅力的な額のお小遣いがちらついてたから、煩悩パワーでのめり込めたんだと今になって思うんだ

542 :ナイコンさん :2019/07/17(水) 22:36:02.86 0.net
そういう意味では
開発環境も無償で、playストア等で簡単に公開できる今の方が良い環境であると

543 :ナイコンさん :2019/07/18(木) 21:23:49.97 0.net
>>541
まあ、いつか投稿したいってのはあったけど、それよりも先に興味があったからやってたよ、自分は。
アセンブラいじってると、2時間ぐらいあっという間だったな。

544 :ナイコンさん :2019/07/19(金) 23:04:55.99 M.net
好きなプログラミングを自分のためだけにどっぷり!も最高だね
playストアはやったことないけど、今の時代無いものがないって感じで何していいか思いつかないわー

545 :ナイコンさん :2019/07/22(月) 01:06:28.86 0.net
今やPC、スマホ、ATMでもタッチスクリーンが当たり前だけどサンヨーのMSXだってライトペンでタッチ操作できたんだぞ!やっと時代がサンヨーに追いついた!

546 :ナイコンさん :2019/07/22(月) 08:29:51.76 0.net
PC-8001にもライトペンあったけど?

547 :ナイコンさん :2019/07/22(月) 09:26:56.46 a.net
てか最初からマウス採用していれば
ライトペン要らなかったな

548 :ナイコンさん :2019/07/22(月) 13:30:46.27 M.net
MSXのマウス持ってたな。eggとかいうマウス。本当にネズミみたいなデザインで気に入ってた。使い道なかったけど。

549 :ナイコンさん :2019/07/22(月) 14:57:22.30 0.net
おれはTenga Egg しか持ってないわ。

550 :ナイコンさん :2019/07/22(月) 18:08:51.20 a.net
一応NEOSのマウス持ってた
対応していたのはF1ツールディスクのグラフィックエディタと
リバーヒルソフトのアドベンチャーくらい

551 :ナイコンさん :2019/07/22(月) 19:10:36.03 0.net
俺もエッグマウス持ってたけど何に使ったかまったく思い出せない
使うとしたらエロゲー以外あり得ないとは思うが心当たりがない

552 :ナイコンさん :2019/07/22(月) 19:51:14.91 0.net
マウスは将棋の「棋聖」に対応していた。あと、左クリックを押しながら接続するとジョイスティックモードになるんだっけ?

553 :ナイコンさん :2019/07/22(月) 22:58:27.55 0.net
上海もマウス対応

554 :ナイコンさん :2019/07/23(火) 10:56:45.25 M.net
実はあの頃はマウスが主流になるとは思ってなかった。特にゲームはジョイカードの方がやりやすいじゃん。って思ってた。

555 :ナイコンさん :2019/07/23(火) 11:27:17.53 0.net
前に読んだwaveってコンピューター/ゲーム等勃興期?みたいなマンガで、
マウス使ってコンピュータでエロ絵を描くんだけど、マウスを逆さにして手に持って、
ボールを指でくりくり動かして描くのに感心したな。
なるほど、アイデアだなあと。
その頃の事は知らないからさ。

556 :ナイコンさん :2019/07/23(火) 11:38:56.19 a.net
マウスの前にトラックボールあったな

557 :ナイコンさん :2019/07/23(火) 21:21:42.27 0.net
グラフサウルスとか絵を描くのにマウス使ってたな
斜めのジャギーを中間色で埋める作業はマウスじゃないと厳しかった

558 :ナイコンさん :2019/07/24(水) 01:28:45.03 0.net
ジャギー処理はキーボード最強やで。

559 :ナイコンさん :2019/07/24(水) 16:52:40.02 M.net
HAL-NOTEって画期的だったんだな。まさかGUIが世界中で標準になるなんてこの時は思わなかった。

560 :ナイコンさん :2019/07/24(水) 23:27:42.91 0.net
>>559
ALTOとかMacとか知らんかったのか?

561 :ナイコンさん :2019/07/25(木) 20:38:25.69 0.net
Macとか白黒の時点でMSX2+の足元にも及ばんわ
と当時は思ってました

562 :ナイコンさん :2019/07/25(木) 20:54:03.54 0.net
当時は子どもだったから、スケーラブルなフォントが
システム全体で普通に扱えることがどれだけスゴい
ことなのかとか全然わかってなかった。

563 :ナイコンさん :2019/07/25(木) 20:54:33.09 0.net
最初に買ったのがCanon V-8だったな。39800円だったと思う。
懐かしい。

564 :ナイコンさん :2019/07/26(金) 00:32:40.45 0.net
>>464
MSX2+以降では使えないよね。

565 :ナイコンさん :2019/07/26(金) 00:35:27.16 0.net
アドレスがよく解らん。そういう話ではないのか・・・・

566 :ナイコンさん :2019/07/26(金) 00:46:24.52 0.net
>>512
走査線1本は63μsしかないのに、Z80は最速命令でも1.4μs、ブロック命令除いても4倍5倍かかる命令もあって、
それでいて割り込みは命令毎にしかかけられない、という話かしらん。

38H云々については、自分で処理書いてしまえば固定長にはできそう。
間に合わないなら、次のラインに対する処理、としてプログラムしてしまうとか。2ライン分ぐらい黒く埋めておくとか。

567 :ナイコンさん :2019/07/26(金) 16:08:28.46 0.net
>>562
本当に凄い技術だよな。MSXでやったことに称賛する。
MSXでワープロとカルクが使えたって本当に凄い。今のエクセルよりも凄い気がしてきた。

568 :ナイコンさん :2019/07/26(金) 22:42:20.40 0.net
暑くなると、高校の夏休みに扇風機を間近に置いて
「あじぃ」と言いながらMSXいじっていた頃を思い出すわ
ちなみに東芝のHX-34+RGBテレビ

569 :ナイコンさん :2019/07/26(金) 23:10:49.79 0.net
あたいも暑い中扇風機つけて
ベーマガのプログラム打ったり魔城伝説してたわ

570 :ナイコンさん :2019/07/27(土) 09:27:28.01 M.net
>>568
>RGBテレビ
SONYの液晶とAVマルチで接続してるけど
コンポジット入力との差がすごいよね

コンポジではWIDTH 80で字が読めないのに
RGBはドットくっきり

571 :ナイコンさん :2019/07/27(土) 09:46:30.11 0.net
HALノートって「遅いだけで、Macと同じことができます」と豪語してたけど、
画面写真では普通の漢字ROM16ドットフォントに見えるあれもベクトル?

指定した一部領域だけなめらかな「アウトラインフォント」が使えるのは、
当時のワープロ専用機でも見かけたので、それなら不思議ではないけれど。

572 :ナイコンさん :2019/07/28(日) 03:59:14.41 0.net
>>571
HAL研ってすごい技術者の集まりだったんだな

573 :ナイコンさん :2019/07/28(日) 10:36:24.95 a.net
ユーザーはMSXにMacみたいなものやPC98みたいなものは求めてなかったんやな
ユーザーが求めるものをアスキーは全く理解していなかった

574 :ナイコンさん :2019/07/28(日) 12:31:26.04 0.net
レイドックはマイテックのICEが接続されたプロトタイプのMSX2で開発して
プログラムはX1turboでクロスコンパイルしていたらしい

575 :ナイコンさん :2019/07/28(日) 13:26:39.24 M.net
>>568
初めてRGBを見たときは感動したな。私はPC-TV455を使ってた。高かったから壊れたときはショックだった。
今からでもHDMI付きのMSX出てくれないかな?欲しいな。

576 :ナイコンさん :2019/07/28(日) 17:02:43.10 0.net
>>573
16bit化かZ80高クロック化は求めてたんじゃね?

577 :ナイコンさん :2019/07/28(日) 17:04:39.65 0.net
クロスアセンブルだな

578 :ナイコンさん :2019/07/28(日) 19:37:34.17 0.net
> 「遅いだけで、Macと同じことができます」と豪語
遅いって致命的ですよね・・・・

579 :ナイコンさん :2019/07/28(日) 20:12:26.91 0.net
>>578
まあTurboRで解消したし間違ってはないよ
当時は処理速度の問題は時間が解決してくれたから

580 :ナイコンさん :2019/07/28(日) 21:03:13.94 0.net
>>575
当時の最高性能の全部入りTVモニタだね お金持ち

581 :ナイコンさん :2019/07/28(日) 22:55:31.90 M.net
>>573
いや求めてたぞ
当時主流になりつつあったWindows2.xのファイルマネージャ主体のOSを追従しつつあった時にファイラーが出て来たし
その後Win3.0でプログラムマネージャ形式が支持されるようになったから、GUIベースのOSもで始めた
自分もいくつかGUIベースのアプリも作り始めて理解し始めた頃にMSX自体がオワコンになった
その流れでWindowsやOS/2の開発がメインになった

そういうOSは世の中で求められて来たけど肝心のMSXが無くなっただけ

お前が求めてないと思ってるのはお前がMSXをゲームとしてしか使ってないライトユーザーだったから

582 :ナイコンさん :2019/07/29(月) 00:34:01.40 0.net
>>580
今は亡き父が無理して買ってくれた。本当に嬉しかった。ありがとうね。

583 :ナイコンさん :2019/07/29(月) 01:26:34.16 0.net
まあそれが時代の流れだったがZ80にGUIなんて無茶振りだし望まないな
テキストベースファイラーが身の丈に合ってるんじゃないの

584 :ナイコンさん :2019/07/29(月) 01:31:49.20 0.net
ファイラーすら邪魔か入力補完の付いたcommand.comがあれば何も要らない
軽いのは正義だと思うよ

585 :ナイコンさん :2019/07/29(月) 05:31:39.64 a.net
MSXユーザーが求めていたのはもっとまともなスプライトとPCG、グラフィック描画能力
GUIを求めてた奴なんてほとんどいねえ

586 :ナイコンさん :2019/07/29(月) 05:45:47.49 M.net
GUIは求めてなくても
簡単なワープロとして使いたいユーザーは多かった

587 :ナイコンさん :2019/07/29(月) 10:10:56.22 M.net
ワープロは国産パソコンの大半が目指した道やな
だから低性能なCPUと少ないメモリに不釣り合いな無駄に高解像度を求めて自爆した

588 :ナイコンさん :2019/07/29(月) 10:18:58.41 a.net
テレビゲームとワープロ高解像度は両立しなかったな
安いワープロ専用機は2行や4行だけな細い液晶画面でも許されてたんだから、
キーボード内蔵液晶文字入力サブ画面でも規格化して、
テレビ表示は高解像度化諦めてりゃ良かったのに

589 :ナイコンさん :2019/07/29(月) 10:27:07.59 M.net
>>585
まさしくゲームしかしないゲームの事で頭がいっぱいなライトユーザーなお前w

590 :ナイコンさん :2019/07/29(月) 10:44:55.12 a.net
>>589
ゲームを作ってたヘビーユーザーやで

591 :ナイコンさん :2019/07/29(月) 11:42:51.64 a.net
ワープロとして通用したのは
ナショナルのプリンタ内蔵MSXくらいだろ

592 :ナイコンさん :2019/07/29(月) 16:15:07.10 0.net
16色グラフィックだからモッサリしてたな専用機って使ったこと無いけどあれで太刀打ちできたのか疑問
SC6だったか4色モードを白黒灰色4階調で使って1バイトで4ドット書き換えられるから幾らか高速なワ
ープロソフトを作れたかもね

593 :ナイコンさん :2019/07/29(月) 17:55:59.92 M.net
はっきり言う!
ワープロ専用機って使いづらかった!
シャープの書院を使ってたけど、あれで文章を書いてた人っているのか?
仕方ないから年賀状で使ったけど、年賀状でさえ使いづらかった!位置合わせが面倒過ぎる。何故ワープロ専用機がブームになったか謎だ。すぐに廃れたのも納得だ。

594 :ナイコンさん :2019/07/29(月) 19:14:05.96 a.net
>>593
年賀状が一番面倒くさいだろ

文章書くだけなら簡単

595 :ナイコンさん :2019/07/29(月) 19:53:25.92 0.net
>>591
パナって、ワープロ部門でMSXやってたんじゃなかったっけ?

596 :ナイコンさん :2019/07/29(月) 19:59:04.63 0.net
>>593
それまでは印刷屋で活字を組んでもらうか、日本語タイプライタを使うしかなかった
どちらも専門的なので金が掛かる
ワープロは数万円〜十数万円で、それができた。繰り返し印刷もできた。
ただ本体内蔵の小さい液晶画面しかなかったので編集は大変だった
パソコン上のワープロソフトがまともになると、モニター画面を見ながら編集できるので
あっという間にワープロ専用機は廃れた

597 :ナイコンさん :2019/07/29(月) 21:13:32.36 0.net
卒研なんかで少し真剣に A1ST のワープロ使ってみたけど、書けるページ少なすぎた。

598 :ナイコンさん :2019/07/29(月) 21:33:57.82 0.net
HALNOTEのテキストエディタで編集できるのは16kb。
DOS2ツールズのKIDだと32kbだったな。
パソコン通信のログをツールで分割したり結合したりで面倒だった。

だいぶ後に出た個人開発のV&Zエディターはディスク容量を許す限り編集できたけど
インタレースモード使ってなくて、横もフォントを圧縮してなかったのか字がでかかったと記憶

599 :ナイコンさん :2019/07/29(月) 22:59:30.42 0.net
このテレカ欲しい…
http://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m89742266950_1.jpg

600 :ナイコンさん :2019/07/29(月) 23:10:32.63 0.net
ワープロ専用機って、OSが必要なくて
ワープロメインな人には結構マッチしてたよ
パソコン通信とかもできたし。

601 :ナイコンさん :2019/07/29(月) 23:11:26.42 M.net
そういえば実は今でも、観光地とかにあるお金を入れてそのお金が潰れて(実はそう見せかけてお金を潰してるわけじゃなく 中にある銅の円板が潰れてる)
楕円形のメダルが出てくる機械があるけど、あれはMSXなんやで
今でも現役で動作してる

602 :ナイコンさん :2019/07/29(月) 23:19:28.84 0.net
MSXじゃないヨ
調べればすぐわかる年伝説ダヨ

603 :ナイコンさん :2019/07/29(月) 23:25:45.87 d.net
https://i.imgur.com/huXPlUm.jpg

604 :ナイコンさん :2019/07/30(火) 01:03:17.04 M.net
>>602
残念だけどMSXなんだよ
実際に再起動してしっかりとMSXの起動ロゴが出てるのを見てるんでね
調べればすぐ分かるとか言ってる時点でどこぞの無知なブログを見て、調べたつもりになってるんだねw

605 :ナイコンさん :2019/07/30(火) 01:23:14.64 0.net
大変興味深いので、写真とかアップしたら良いんでは。
変なMSX好きは多いんで喜ぶ人いると思うよ

606 :ナイコンさん :2019/07/30(火) 01:24:32.21 0.net
>>601
私もみたことある。別にコインは欲しくなかったけど、MSXの頑張ってる姿がみたくてお金を使ったことがある。いい思い出ができた。

607 :ナイコンさん :2019/07/30(火) 09:19:17.17 a.net
箱根にある茶平工業のやつはあれは独自規格で詳細不明だってね。
ほかのメダル刻印マシンでMSXの起動ロゴがでるやつの情報ほしい。
場所とか、見かけた時期とか。

俺も見たい・・・

608 :ナイコンさん :2019/07/30(火) 15:02:44.07 0.net
産業用のマシンもあったな
今でも保守しているの?

609 :ナイコンさん :2019/07/30(火) 17:05:36.47 0.net
メダル刻印機 gigamix でググってみれ

610 :ナイコンさん :2019/07/30(火) 18:05:24.87 0.net
自己催眠てあるからな古くて曖昧な記憶を妄想で上書きしちゃう
本人も悪気がなく事実だと思っている親兄弟も俺自身も昔住んで
た地域の駅の並び間違って記憶上書きしてた
バカ姉がガキの時駅名連呼するの好きでそのせいだと思われるが

611 :ナイコンさん :2019/07/30(火) 18:16:03.47 d.net
昔ゲーセンにあった野球拳のゲームは映像LDだったけど制御はMSX(ただし基板剥き出し)だとオペレータのおばちゃんが言っていたけど本当なのだろうか?
まぁジャンケンの判定とLDドライブへの再生トラック指示、一部の文字表示なら十分だと思うけど

612 :ナイコンさん :2019/07/30(火) 18:42:56.24 d.net
>>611
それは本当
MSX1にLDと制御用のROMカートリッジで動かしている

613 :ナイコンさん :2019/07/30(火) 20:35:58.68 M.net
https://www.sara-net.jp/?p=7021
メダル刻印自販機自体がほとんどなく、再起動するタイミングに遭遇することは皆無に近いので写真は見つけにくいだろうが MSXなのは事実

614 :602 :2019/07/30(火) 21:19:18.02 0.net
TOWNSスレと間違えたw

ちなみにガキの頃「HB-F1XD」を持ってて、深夜に親に隠れてカオスエンジェルズとかぴんきいぽんきいやってたんだがw
MSX2としてのグレードはどれくらいなんだろうか?

http://img-cdn.jg.jugem.jp/738/127961/20090928_632930.jpg

ガンダムで言うとドムぐらいかな?

http://www.gundam.jp/tv/world/mecha/ze01.html

615 :ナイコンさん :2019/07/30(火) 21:21:03.43 0.net
>>603じゃなくて>>599の間違えでした。サーセン…orz

616 :ナイコンさん :2019/07/31(水) 00:57:02.16 0.net
>>613
それも茶平工業のだなメダル刻印機でググるとそれしか出てこない

617 :ナイコンさん :2019/07/31(水) 04:52:17.45 0.net
>>608
産業用のturboRとかもあったような

618 :ナイコンさん :2019/07/31(水) 10:08:14.21 a.net
>>601
もしかしてディズニーランドにあるアレも?!

619 :ナイコンさん :2019/07/31(水) 10:09:17.65 a.net
>>603
なんだこのキモい絵

620 :ナイコンさん :2019/07/31(水) 17:06:06.50 d.net
>>612
解答ありがとうございます
あのおばちゃんまだ元気やってるかなぁ。天敵だった客だったけどw

621 :ナイコンさん :2019/07/31(水) 20:57:09.37 0.net
>>617
業務用で見たことがあるのは松下通信工業製の電話交換機に付属する課金装置がキーボードに覆いをしたA1-GTくらい

622 :ナイコンさん :2019/07/31(水) 21:23:10.20 0.net
>>621
高岳製作所が作ったぽい中古車の衛生TVオークション用端末で中身はFDDとPCMのないA1STって話題になってた記憶がある

623 :ナイコンさん :2019/07/31(水) 22:38:26.55 0.net
何台くらいまとまれば特注仕様って作ってくれたんだろうな。
主要部品のうち、手に入らない部品は無い前提にはなるけれど。

624 :ナイコンさん :2019/07/31(水) 22:59:29.85 M.net
今からでもここの有志が集ってまとめて発注してみないか?FM-PACはぜひ載せたい。松下に再販要請してみたい。

625 :ナイコンさん :2019/08/01(木) 09:57:37.20 0.net
>>624
サンハヤトの基板にKENちゃんのガチャで良いじゃん

626 :ナイコンさん :2019/08/01(木) 10:28:21.49 0.net
このスレ、10人もいないっしょ

627 :ナイコンさん :2019/08/01(木) 11:39:15.57 M.net
>>624
>FM-PAC
簡単に作れるよ回路図も公開されてるし
ROMもBASICで使うなら別として、ゲームで鳴らすだけなら
FMの文字列だけを読み込んで、PACが存在するかを
確かめるだけ

628 :ナイコンさん :2019/08/01(木) 15:56:18.34 0.net
普通にオークションで買ったほうがいいんじゃないの
まあレアかドフで見たこと無いtRは2回見たこと有るが

629 :ナイコンさん :2019/08/01(木) 16:27:24.17 M.net
いまだにpanasonic株式会社よりも松下電器のほうがしっくりくる。昭和の俺。

630 :ナイコンさん :2019/08/01(木) 16:37:47.03 0.net
松下電器産業株式会社って名前をずっと残した方が、ゆくゆくは尊敬されると思うけどね。世界的にも日本的にも。

631 :ナイコンさん :2019/08/01(木) 17:28:34.85 a.net
ナショナルと言えばズバリ賞の
夢の電化製品一式

632 :ナイコンさん :2019/08/01(木) 20:16:48.57 0.net
取り替えるならインバーター
ナッショナルーのインバーター

633 :ナイコンさん :2019/08/01(木) 23:06:04.51 M.net
MSXが日本でのPanasonicブランドの第1号機なのはなんか嬉しい。でも会社名は松下のほうが好き。デンキのキが器なのも好き。

634 :ナイコンさん :2019/08/01(木) 23:09:47.17 0.net
>>627
どこにある?YM2413 手に入る?

635 :ナイコンさん :2019/08/02(金) 00:22:32.49 0.net
>>629
JRの事も国鉄とか言ってそう

636 :ナイコンさん :2019/08/02(金) 04:35:29.09 0.net
JRはE電って言うのが流行した。ナウいやろ。
ちなみにMSXとファミコンのカセットの大きさが一緒というのも運命を感じて挿そうとしたことがある。

637 :ナイコンさん :2019/08/02(金) 05:45:02.88 0.net
昭和だけど松下もそれほどピンとこなくてナショナルという感じだ
最初からずっと松下推しで行ってればよかったんじゃないかという気はする

638 :ナイコンさん :2019/08/02(金) 17:55:23.22 M.net
日本じゃ松下とソニーがずば抜けて人気があった。あの頃はアップルやサムスンが市場をリードするなんてこれっぽっちも思わなかった。私だけではなく日本中の全員が。

639 :ナイコンさん :2019/08/02(金) 21:27:39.81 0.net
90年代くらいまでの自分の感覚。
(部品単位ではなく、あくまで最終製品)

家電はサンヨー、アイワまでセーフ。
フナイとかオリオンは安物買いのなんとかなのでパス。
中国・香港・韓国メーカーはアンタッチャブル。

今でも中国・韓国メーカーは買わない。
でも台湾はセーフ。

640 :ナイコンさん :2019/08/02(金) 23:09:30.73 0.net
>>636
一時期「パスポートサイズ」なんて流行りもあったけど、カセットはカセット(テープ)サイズだね。

641 :ナイコンさん :2019/08/02(金) 23:37:12.51 0.net
そういやセガサターンにはちょっとMSXの再来を予感したな
まずカートリッジスロットが付いてた
キーボードが発売された
サターンベーシックが使えた

まったく流行らなかったが…

642 :ナイコンさん :2019/08/02(金) 23:41:42.62 a.net
>>641
FDDも出て
ビクターや日立も参入したし

643 :ナイコンさん :2019/08/03(土) 20:04:03.40 0.net
次列

1. 設置編
2. 觧說編
3. MSX-DOS란
4. 베이직 說明書
5. 例題 프로그램
6. 슈퍼 그래픽
7. 資料編

644 :ナイコンさん :2019/08/04(日) 04:41:36.98 0.net
敵性語書くな

645 :ナイコンさん :2019/08/04(日) 11:59:38.18 0.net
俺のいいかげんハングル知識とグーグル翻訳だと

3. MSX-DOS란 ran MSX-DOSとは
4. 베이직 說明書 pe i jik ベーシック説明書
5. 例題 프로그램 pu ro ku rem 例題プログラム
6. 슈퍼 그래픽 syu pe ku re pik スーパー グラフィック

つーか、むしろ漢字読めるんかい、半島人は?

646 :ナイコンさん :2019/08/04(日) 12:54:45.39 M.net
>>645
元々漢字文化だったからな
日本が昔漢字文化だったのと一緒
それが崩れて日本は ひらかな カタカナが出来、韓国は(漢字が崩れたわけじゃないとは思うが)ハングルが出来た

しかし ハングル文字は気分がいいものではないな

647 :ナイコンさん :2019/08/04(日) 14:51:51.46 a.net
国策として「漢字使わない」って半島もベトナムももったいないことしたと思うんだが・・・

648 :ナイコンさん :2019/08/05(月) 12:53:44.59 M.net
>>641
サターンBASICってMSXっぽいらしいね。松下とサンヨーも3DOなんてやらずにサターン連合軍に加わって欲しかった。ついでにソニーも参入して欲しかったw

649 :ナイコンさん :2019/08/05(月) 17:30:43.80 0.net
>>648
アスキーが出してるから元MSXユーザーを狙ったんでしょ

650 :ナイコンさん :2019/08/05(月) 20:21:31.19 M.net
サターンBASICってサンプルとしてテセウスがあったんだってね。

651 :ナイコンさん :2019/08/06(火) 17:39:27.54 M.net
>>650
わっそれ欲しい。サターンベーシック欲しくなった。

652 :ナイコンさん :2019/08/08(木) 15:07:11.63 M.net
>>641
サターンのフロッピードライブはプレミア付いてるよ!

653 :ナイコンさん :2019/08/08(木) 15:21:45.63 0.net
>>652
本体もソフトもモデムも金属ゴミの日に捨てちゃった
唯一コネクタが珍しくて捨てきれなかったサターンキーボードだけとってあります
FDDは必要だったのかな、カートリッジに保存とか出来なかったかな
もう覚えてないや

654 :ナイコンさん :2019/08/08(木) 18:48:54.75 0.net
>>653
カートリッジメモリのセーブデータ飛びやすいから、
セーブをFDにってことで後年一気に需要上がった

655 :ナイコンさん :2019/08/08(木) 19:43:47.03 M.net
>>653
わー。。。もったいない。セガ人にとってはお宝やで。。。

656 :ナイコンさん :2019/08/08(木) 20:57:56.88 0.net
MSX2でリビドー7って発売されてたっけ?

657 :ナイコンさん :2019/08/08(木) 21:00:18.76 0.net
>>655
セガ人さんには申し訳なかったです…
でもN64とPS1も本体とソフト100本くらい一緒に捨てたので許してください…

658 :ナイコンさん :2019/08/08(木) 21:20:49.57 0.net
>>656
やりたかったけど98を買うカネがなかった思い出がある

659 :ナイコンさん :2019/08/08(木) 21:33:51.52 0.net
サナトリウムロマンス、タイトルからして好きだったなあ。そしてドキドキできるくらいの
年齢だったのがよかった。

660 :ナイコンさん :2019/08/10(土) 16:43:13.73 M.net
>>656
懐かしい!当時としてはお下劣で印象に残ってる。98の世界は異常だと思った!

661 :ナイコンさん :2019/08/15(木) 23:57:50.70 0.net
>>660
というか和ゲーこそ異常だけどな

662 :ナイコンさん :2019/08/16(金) 02:17:16.27 0.net
>>661
チラー…

663 :ナイコンさん :2019/08/16(金) 18:35:10.71 0.net
現役で使ってる人はさすがにおらんか・・・

664 :ナイコンさん :2019/08/18(日) 08:54:27.47 M.net
MSXで使える薄型FDDはTEACのFD05HGが有名だけど、
パナのノートPCで使われていたMITSUMI D353Gを接続したら…
動かなかった、と思ったらコネクタが前後逆だった
ケーブルを逆に加工したら問題なく動いたよ

665 :ナイコンさん :2019/08/24(土) 22:37:02.49 0.net
韓国製MSX2のCPC-400が大量発掘される

https://bbs.ruliweb.com/hobby/board/300431/read/30554934?fbclid=IwAR3iWG8d8fxe2KlV8WqIIX-6gaWCiXQ_GU4XbVoZrT00if2-MnB4IHvUMGE

Zemmixと同じメーカーの最上位機種で結構いいマシン。
グレード的にはナショナルのFS-5500F1と同じくらい。
CPC-400Sはスーパーインポーズユニットが搭載されていて
グラフィックツール(FS-5500に添付されたソフトの海賊版)も付いているので
韓国の地方局でビデオテロッパーとして使われていたりした。

666 :ナイコンさん :2019/08/24(土) 22:47:18.60 0.net
MSXファンの最終号だかに、韓国からのお便りがあったの覚えてる。
韓国版三国記のゲームをつくるって言ってたと思う。

まあ半島はFEPとか諦めてPCへ移行してたようだがな。

667 :ナイコンさん :2019/08/25(日) 03:31:04.66 0.net
ゲームの説明書に「フロッピーの通常書き込めない領域にコピープロテクトが施されており…」とか記載あった記憶があるが、そんな領域本当にあったのかな?

668 :ナイコンさん :2019/08/25(日) 06:23:08.88 0.net
CRCとかいじって、特定セクタでエラーを発生させているんでは?
普通のシステムでは、FDCが勝手に書き込んじゃう領域だろうし。

669 :ナイコンさん :2019/08/25(日) 07:41:47.81 0.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/コピーガード#フロッピーディスクに使用されているもの

670 :ナイコンさん :2019/08/25(日) 08:18:39.39 0.net
オーバートラックは超古典的プロテクトだな
MSXだと効果的…なのか?

671 :ナイコンさん :2019/08/25(日) 10:51:07.92 M.net
MSXだとFDC不定で直接アクセス出来ないと言うか
BIOS通じての操作だけになるからな…
コピー防止には意味あるんじゃね?

672 :ナイコンさん :2019/08/25(日) 18:36:49.18 0.net
バッ活に800kBフォーマッタあったな機種依存はなかったような
フォーマット情報のトラック数も書き換えてあるからまんま使えるんだったか

673 :ナイコンさん :2019/08/25(日) 22:27:46.77 0.net
>>672
FDC制御してたよ まんまでは使えないよ
800KBではなく729KB使えるようにしたディスクは割とそのまま使えたよ

674 :ナイコンさん :2019/08/25(日) 22:43:24.66 0.net
逆に、書き込めない領域を読むには何を通してアクセスしてたんでしょうね?
BIOS通さないアクセスは機種依存になるので、市販ソフトとしてはまずいような

675 :ナイコンさん :2019/08/25(日) 22:53:21.41 0.net
MSX2のシステムコールって用意はされていても機種によってタイミングがまちまちで
ソフトを作る上では全く使えないって本当?

676 :ナイコンさん :2019/08/27(火) 13:31:48.13 M.net
むすっくす

ドクターパソコン的には
むすっきす

677 :ナイコンさん :2019/08/27(火) 15:48:29.56 a.net
ドクター「…でありますから、えっ、えっ、えっきすのじじょーを」

がくっ!

678 :ナイコンさん :2019/08/29(木) 21:59:51.12 0.net
ライトペンユニット高い!

679 :ナイコンさん :2019/08/29(木) 23:25:15.80 M.net
ライトペンユニットに何故か憧れてた。ものすごい先進的な技術に思ってた。
高かったからセガのゲームおえかきで遊んでた自分が懐かしい。

680 :ナイコンさん :2019/08/30(金) 08:26:07.57 M.net
45000円か…
レアとは言え風呂付き本体買えるやんけ

681 :ナイコンさん :2019/08/31(土) 00:41:53.99 0.net
特殊浴場かとオモタw

682 :ナイコンさん :2019/09/01(日) 13:50:18.93 a.net
YM2413ってPSGに近い音って作れるの?
本体と会わせてPSG12和音ってできないのかな?

683 :ナイコンさん :2019/09/01(日) 14:20:42.32 0.net
作れる

684 :ナイコンさん :2019/09/01(日) 16:20:47.49 a.net
MSXだと機種によって聴こえかたが違うので
自分なりの落としどころは決めなきゃ(決めておかなきゃ)いけない

…けど作れます

685 :ナイコンさん :2019/09/03(火) 20:40:31.13 0.net
MSX買う人に注意

CF-3300の内蔵ドライブは2DD
HB-701FDの内蔵ドライブは1DD

ソニーのはMSX2バージョンアップアダプタを付けても
FDDのソフトが殆ど遊べない

686 :ナイコンさん :2019/09/04(水) 02:52:51.55 0.net
あのころはFDが外部記録媒体の王者だと思ってた。Mマガにも書いてあった。容量は追い越されたのは仕方ないけど、こんなにも磁性体の寿命が短いとは思わんかった。もっと丈夫なのは作れなかったのか?

687 :ナイコンさん :2019/09/04(水) 05:17:32.28 0.net
>>686
丈夫な磁性体を使ってるのがMO

688 :ナイコンさん :2019/09/04(水) 05:25:53.65 0.net
>>686
MOが出来たでしょ
結局速度と容量の問題で光学メディアに取って代わられたけど

689 :ナイコンさん :2019/09/04(水) 07:11:20.56 a.net
MO 終わりだね
君が 小さく見える

…なんちて、なんちて〜〜〜〜〜〜〜〜!!

690 :ナイコンさん :2019/09/04(水) 08:38:20.02 0.net
>>688
その光学メディアですら
フラッシュメモリに(ry

691 :ナイコンさん :2019/09/04(水) 12:25:54.29 a.net
フラッシュメモリですら
クラウドストレージに(ry

692 :ナイコンさん :2019/09/04(水) 18:37:03.10 0.net
> MOが出来たでしょ
> 結局速度と容量の問題で光学メディアに取って代わられたけど
MOは光学メディアだけど・・・・

693 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 00:37:52.27 0.net
>>692
>MOは光学メディアだけど・・・・
MOはMagneto-Opticalだから
MOは光磁気メディアだけど・・・・
赤色レーザー光で高温(キュリー温度以上)にしてから磁場を用いて磁気記録をするので
どちらかというと磁気メディアだけど・・・・
読み出しだけでいえば光学的だが磁気による偏向を利用するので
CDとは原理が異なる

694 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 06:11:25.44 0.net
MOはドライブ側が壊れやすい。はっきり言ってFDDのほうがまだ丈夫。

695 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 07:25:58.34 0.net
ドライブが壊れてもデータは無事だが、メディアが壊れたらデータが死ぬけど

696 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 07:50:22.66 M.net
壊れかけたドライブで書き込みして
メディアを破壊するのだよ…

697 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 09:00:42.71 p.net
そこでディスクもドライブも頑丈、速度もそこそこ、250MBとまあまあの大容量のZIP登場ですよ。MOより使い勝手良かったよね。HDDライクに使えた

698 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 09:05:19.83 0.net
MSXで使えるの?

699 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 10:36:01.63 p.net
>>698
SCSIが使えるから普通に使えるんじゃない?実際試した人いるかな?

700 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 11:54:19.53 a.net
>>697
Zipは120MB時代の死のクリックがな…。

701 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 11:58:40.91 a.net
JAZディスクって磁気じゃないんだっけ?

702 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 16:18:47.84 M.net
>>701
磁気だねえ。でもZipほどには流行らなかったねえ

703 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 17:10:51.61 0.net
>699
MEGA-SCSIで富士通の230MのMOドライブ使ってますよ
20年使ってるがまだ2台目。思ったより丈夫。メディアの破損は未だ無し。
640Mのメディアは使えない。

704 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 17:23:08.71 M.net
>>703
素晴らしい!ほんじゃあZipとかも普通に使えそうねー。

705 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 17:34:33.29 H.net
Mega-scsiが流行った当時はzip使ってる人もいた
丹青かどっかで叩き売りになってたflopticalを使ってた人々もいた

俺は128MOだた

706 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 17:52:12.05 a.net
書き込むのがガリガリうるさいのだけは何とかしてほしかった

707 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 18:15:17.64 M.net
>>706
え?Zipがガリガリ?それ壊れてるよ。正常なZipドライブは書き込む時も読む時もシャッシャッって感じで静かなもんだよ。ガリガリ言うならすぐ使うのやめたほうがいいよ。メディアが壊れる

708 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 20:07:57.02 0.net
ZIPドライブ、mac用のscsi版、PC用パラレル版買った記憶あるけど、パラレルのはうるさかったかも。
まあ中古のヤフオクだかで買ったものだし、それがスタンダードかは分からん。

709 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 20:49:35.04 M.net
>>708
SCSI版もパラレル版もドライブそのものは同じやん。

710 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 23:06:53.18 0.net
ZIPといえば傷でメディアが物理的に修復不能に破壊される不具合が有るんで昔のデータが
全部飛んでキレた外人が訴訟起こす勢いだったような無理して使うよりCF SCSI変換のがい
いよ

711 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 23:34:56.59 a.net
たまにVA3の2TDフロッピーのことも思い出してあげてください

712 :ナイコンさん :2019/09/06(金) 07:45:28.77 d.net
>>694
調子悪いドライブで読み書きするとメディア破壊されるんだよな…

713 :ナイコンさん :2019/09/06(金) 08:47:44.95 a.net
書き込みでガリガリ音がするのはMO

714 :ナイコンさん :2019/09/06(金) 09:53:24.13 a.net
MOは非接触書き込みだから別に音を出してても振動で触れるとか起こらないから気分の問題なだけだ

715 :ナイコンさん :2019/09/06(金) 10:52:34.60 p.net
MOって書き込みすっごく遅いよね。読み出しは等倍速CD−ROMドライブと同じくらいだっけ?容量も微妙だし。光磁気ディスクって出た当初はかなりときめいたけどね。DATA MDってMOの直系子孫なのかな?

716 :ナイコンさん :2019/09/06(金) 11:34:35.18 a.net
MOは読み取りはレーザーだけだが
書き込みはレーザーと磁気ヘッドを併用する

717 :ナイコンさん :2019/09/06(金) 11:56:47.25 a.net
MOはフロッピーディスクの光磁気記録化版
MDはCDの光磁気ディスク化版
かな

718 :ナイコンさん :2019/09/06(金) 18:34:46.10 0.net
> MOはフロッピーディスクの光磁気記録化版
大きさピッタリなんだよね。厚いけど。

> MDはCDの光磁気ディスク化版
dccを叩きのめすためだけの、ソニーのオナニー規格。

719 :ナイコンさん :2019/09/06(金) 21:06:36.51 0.net
ソニーのオナニー規格といえばHS
見た目は普通の3.5インチMOだが一般的なMOドライブでは読み書きできない

720 :ナイコンさん :2019/09/06(金) 22:39:04.72 0.net
>>709
そう思うんだけどね。経験を言ってるだけ。
でもあの頃HDDもカリカリ言ううようになったなあ。

721 :ナイコンさん :2019/09/07(土) 11:32:40.99 0.net
HDDのカリカリはヘッドが動く音なんだけど、ヘッドスピードのコントロール次第で大きくなったり小さくなったりする。
接続方法次第で転送速度が変わり、ヘッドコントロールも変わって音が変化することはあるかもしれない。
これはHDDじゃないけど、X1のFDDコントロールは旧式ドライブ準拠で音がでかかった。
パッチをあててコントロールプログラムを一部書き換えると、新しいドライブでは静かな音になったもんだ。

722 :ナイコンさん :2019/09/08(日) 14:19:20.24 0.net
激しく断片化してるならデフラグすれば若干カリカリ減るだろ

723 :ナイコンさん :2019/09/09(月) 22:04:22.47 M.net
MSXのFDって1ドライブだとコピーが大変だったよな。何回抜き差しするんだよって思ってた。

724 :ナイコンさん :2019/09/09(月) 22:23:52.46 0.net
>>723
RAM32・64KBじゃバッファも少ないからな
ツールによってはVRAMもバッファに使って回数減らしてたのもあった気がする

725 :ナイコンさん :2019/09/09(月) 23:03:27.46 0.net
2ドライブの機種もあったけど
やっぱりコストがかさむのが嫌われたか

726 :ナイコンさん :2019/09/10(火) 00:39:51.68 0.net
AT互換機用のFDDが底値の頃、新品が500円くらいで
買えた時は驚いたなぁ。

727 :ナイコンさん :2019/09/10(火) 08:15:52.33 0.net
ディスクベーシックでのCOPYコマンドは2度とやらないと思わせる凶悪な交換回数w
DISKCOPYコマンドってDOSにあったっけ?結局は天下無敵使ってたけど。

728 :ナイコンさん :2019/09/10(火) 08:55:12.12 a.net
無いっていうか、MSX-DOSって
nsxdos.sysとcommand.comだけで
外部コマンド無いから

フォーマットとかはdisk basicのシステムコールを
呼び出しているだけ

729 :ナイコンさん :2019/09/10(火) 11:42:35.57 0.net
DOS-TOOLSとか持ってなかった人?

730 :ナイコンさん :2019/09/10(火) 12:25:47.87 a.net
外付けドライブに付属していたのは
command.comだけだった

731 :ナイコンさん :2019/09/10(火) 12:58:05.19 0.net
command.comに全部乗せってファイル数節約にはいいけどメモリー上は邪魔になりそ
実行時に消しちゃうならいいか

732 :ナイコンさん :2019/09/10(火) 19:53:17.60 0.net
ramdisk 4096

733 :ナイコンさん :2019/09/11(水) 14:53:42.75 M.net
DISKCOPYは松下に付属していたツールディスクを使ってた。すでに(ツールの使用量で)メモリを圧迫してたから抜き差しが頻繁に必要になった。
大袈裟ではなくノイローゼになりそうな位多かった。

734 :ナイコンさん :2019/09/11(水) 14:56:59.36 M.net
FD全盛期はFD○枚組!ってアピールになっていて「このゲームは凄いんだろうな!」て思ったけど、今だと面倒に感じるんだろうな。。。
連投すみませんでした。

735 :ナイコンさん :2019/09/11(水) 15:18:35.16 0.net
MSXで一番枚数多いゲームってプリンセスメーカー?

736 :ナイコンさん :2019/09/11(水) 15:46:11.57 0.net
読み取りだけならCD-ROMをもっと早く規格化して普及させても良かったのにな
内蔵させるとしたらトレイ式にしてキーボードの下か
MSXでMEGA-CDみたいにBGMをCD-DA 内蔵音源は効果音みたいな運用出来たら面白かったな
これなら違法コピーのハードルも上がるし

737 :ナイコンさん :2019/09/11(水) 19:44:14.67 0.net
西「MSXにはCD-Iを載せるのでCD-ROMはやりません」

738 :ナイコンさん :2019/09/11(水) 20:32:13.30 0.net
SONY製の試作機までは作ったけど
結局、Mpeg-1再生ハードウェアとか載せるなら
16bit機以上にしとこうぜってんで止めたんだっけか

739 :ナイコンさん :2019/09/11(水) 20:35:05.82 0.net
MSXだと540M〜700Mもの容量は有効に使い切れないままで終わりそう。
(MSXをターゲットにしているソフトハウスの開発能力的にも)

どうしても、というのなら中心企業にソニーもいたことだし8cmCDの
電子ブック規格をMSXにも使えるように応用すればよかったと思う。

740 :ナイコンさん :2019/09/11(水) 20:35:40.52 0.net
88MC

741 :ナイコンさん :2019/09/11(水) 21:34:10.82 a.net
PC-Engine CD-ROM2が88年12月
FM-TOWNSが89年2月
確かにむりくり載せてもいいような
時期じゃあるね

742 :ナイコンさん :2019/09/11(水) 22:34:11.42 0.net
容量は全然使い切る必要無いし
プログラム多くて精々数MB+残り全部CD-DAでいいし
動画はマシンでのmpegは当然無理
videoCDの映像をスーパーインポーズなら無くも無いか
ゼビウスマップみたいな使い方もありっちゃあり

743 :ナイコンさん :2019/09/12(木) 10:11:56.26 a.net
MSXじゃコンテンツが百科事典とか
教育系でしか膨らまなさそう
あとは259色を使った実写取り込みアドベンチャーとか

744 :ナイコンさん :2019/09/12(木) 12:22:42.89 0.net
教育方面で膨らむのであれば西の思い描く像に近づけたのでは
ホームユースでは無いがゲーム機との差別化にはなったし

745 :ナイコンさん :2019/09/12(木) 12:25:48.20 0.net
自然画モードとPCMで鳴き声の聴ける図鑑とかなら膨大なデータが要る
なお需要

746 :ナイコンさん :2019/09/12(木) 12:57:01.78 M.net
>>745
そこまで高音質が必要?

747 :ナイコンさん :2019/09/12(木) 13:01:01.75 0.net
必要かどうかって言えば必要じゃない
そもそも鳴き声収録するのにも膨大なコストがかかるし
作って売ったところでほとんど売れないだろうし

748 :ナイコンさん :2019/09/12(木) 13:04:16.54 0.net
マルチメディアなパソコンと言うか
Windows3.1が流行った頃
その手の辞書系CD-ROM流行ったけどね

今はネットで済むし…と言うか
オンラインの有料サービスに移行したからね

749 :ナイコンさん :2019/09/12(木) 13:40:54.79 M.net
MSXにLDかVHDを繋いでも映像や音を垂れ流すだけだったからな。でも夢があっていい時代だった。パイオニアやビクターもムチャやってて良かった。

750 :ナイコンさん :2019/09/12(木) 14:22:19.65 0.net
辞書CD-ROMとかは全機種対応にするのが普通だろ
MSX専用にする利点は全くない

751 :ナイコンさん :2019/09/12(木) 18:47:15.76 0.net
> 動画はマシンでのmpegは当然無理
ガラケーですら一瞬のJPEG展開が「目に見えて進んでいく」レベルだからねw

752 :ナイコンさん :2019/09/12(木) 22:27:07.13 M.net
辞書の行き着いた先は
ネット検索に統合された流れとは別に
ハードウェアとしての電子辞書もあるね

まぁそっちは学校ポケコン市場を失った代わり的側面もあるけどさw

753 :ナイコンさん :2019/09/13(金) 00:12:19.38 0.net
>>749
悪名高いQTEなる糞システムを生み出してしまったがな

754 :ナイコンさん :2019/09/13(金) 01:13:06.60 0.net
QTEが現代になって流行るとは思わなかったな。何が面白いのかわからんが。結局映像と音に頼るとゲームが大雑把になるんだよな。QTEが本当に面白いならVHDが飛ぶように売れたわ。今頃進化してVHD-HDとか規格が進化して出てるわ!

755 :ナイコンさん :2019/09/16(月) 22:26:09.51 M.net
R800の真の実力ってどれ位だったんだろう。高速Z80互換ではなく16ビットで使いたかった。MマガではPC-98より速いとか書いてあって心が踊った。思い切ってデュアルCPUが売りならR800を2個積んで32ビット級にしてくれればMSXturboR2+として爆発的な人気が出たに違いない。

756 :ナイコンさん :2019/09/16(月) 22:27:03.69 0.net
VDPも強化しなければ無意味だろ

757 :ナイコンさん :2019/09/16(月) 22:30:00.27 F.net
MSX3として正常進化した姿を見たかったな
2+で参入メーカー3社の時点で実質終わってたな

758 :ナイコンさん :2019/09/16(月) 22:38:33.29 F.net
でも年代物で今でもハード・ソフトがこれほど手に入れやすいマシンは無い
何か文化を感じる

759 :ナイコンさん :2019/09/16(月) 23:19:56.42 0.net
>>755
なんかストU’turboみたいな冗長さだなw

760 :ナイコンさん :2019/09/17(火) 00:47:20.22 0.net
去年の年末には何かしら発表したいみたいなこと言ってた次世代MSXって結局どうなったんだろ

まーたいつもの妄想だったのかね

761 :ナイコンさん :2019/09/17(火) 11:37:51.89 d.net
テイラーメイド
アッブバージョン
レゾリューション
ビジネス
オリエンテッド

762 :ナイコンさん :2019/09/17(火) 16:40:58.61 d.net
>>755
CPU性能だけって点ならturboRでほぼ出てるよ。
16bitって言うけどZ80に対して掛け算が追加でできるって言ってるだけだからね。
実質クロックは確かに高かったけどやはり8bitだし、16bit演算できる98より速いと言うのは
言い過ぎな気がするw

763 :ナイコンさん :2019/09/17(火) 17:29:30.23 0.net
ターボRのライバルはPC-CLUB

764 :ナイコンさん :2019/09/17(火) 18:34:35.34 0.net
クロックアップとワイヤードロジックで286より速いなんて見たけど
286は68kより速いなつまるところtR最強

765 :ナイコンさん :2019/09/17(火) 19:42:45.43 a.net
>>762
MSXマガジンでベンチマークしてたけど
かなりの項目で98より速かったよ

766 :ナイコンさん :2019/09/17(火) 19:44:55.72 0.net
V30よりは速いけど、286には一歩及ばない、そんな印象だったけどなぁ。

767 :ナイコンさん :2019/09/17(火) 20:00:46.76 0.net
MSXの末期はほとんど知らないけど
MSX2+でもうあまりソフトが出なくなってたのに
turboRなんてなんで発売したんだろうって思ってた

768 :ナイコンさん :2019/09/17(火) 20:20:31.77 0.net
>>765
そか、それならCPU単体ではまぁまぁだったのかな。

残る問題はVDPだね、MSXはVRAMへのバスが貧弱過ぎた。
R800にあるバンク切替え機能などでVRAMへ直にアクセスできるようになるとか。

あり得ないけど、PC-8801mk2MR辺りにR800が搭載されてたらもっと凄かったのかも知れんw

769 :ナイコンさん :2019/09/17(火) 20:55:58.18 0.net
>>768
高速Z80+x86な88VAの立場は…orz

失敗作的に言われるけど
VA3までマイナーチェンジして売られ
98DOへ続くので
それなりに需要はあったのだよ!(力説

770 :ナイコンさん :2019/09/17(火) 21:19:00.58 0.net
>>768
V9938自体はカラーバスから直にVRAMアクセス出来るんで別にMSX2の時点でも出来たけどね
コストがかかるから規格化されなかった
一部の高級機でデジタイザーの画像加工に使われてただけ

771 :ナイコンさん :2019/09/17(火) 21:41:53.25 a.net
>>769
実際にはVA3とVA2は同時発売だからたった二代で消滅したわけだが

772 :ナイコンさん :2019/09/17(火) 22:29:22.41 a.net
MSXのソフトの発売が激減するのは92年に入ってからなんで
ターボR(90年)の段階ではまだなにか目算みたいのがあったのではないか

773 :ナイコンさん :2019/09/17(火) 22:33:48.73 M.net
MSXturboRのR800がV30より速いなら一太郎が出てくれればビジネスユーザーも取り込めたな。
でもMSXってワープロソフトって沢山出てたんだな。ソニー、松下、アスキー、HAL研究所はもちろん、ヤマハと東芝は内蔵したり専用スロット(FMと共用)まで用意してたんだな。
ビクターも出してた。
コナミやT&Eまで開発まではしてたんだな。コナミのワープロ使ってみたかった。グラ2フォントだったら夢が広がる○ィ○○システム♪

774 :ナイコンさん :2019/09/18(水) 01:07:09.08 0.net
> MSXturboRのR800がV30より速いなら一太郎が出てくれればビジネスユーザーも取り込めたな。
VDPが糞、ってレスが散々出てるのに・・・・

775 :ナイコンさん :2019/09/18(水) 08:13:41.93 0.net
cpu単体なら同クロックのV30より速いって「話もあった」程度で、ばそこんとしては98VMより遅かったし、もう当時は286の16Mzや386機の値段もこなれてきたしで勝負にならんでしょ

776 :ナイコンさん :2019/09/18(水) 15:20:38.69 d.net
エラッタで殆ど使い物にならなかった

777 :ナイコンさん :2019/09/18(水) 17:48:33.05 d.net
>>774
ワープロとしてはMSX-Write2も凄かったけど、やっぱりでも一太郎が相手では勝てないかなw

パッと見の機能だけじゃなくて、何ページ分エディットできるかとかまで言い出すと、メモリ
搭載量でも負ける、負ける要因はVDPだけじゃ無い。

778 :ナイコンさん :2019/09/18(水) 17:57:37.16 a.net
>>776
DMAだのMMUだの全てちゃんと動くなら凄かったのにな

779 :ナイコンさん :2019/09/18(水) 18:01:21.22 0.net
>>777
いや、のろいんだよ。
普通にのろい上に、解像度は低いし、おまけに漢字ROMはのろいIOに乗ってるし、勝てる要素が見つからない。

メモリ搭載量に関して言えば、既存規格でも実用になったはず。
いまどきでも、4MBとかのテキストを作れといわれたら骨が折れる。

780 :ナイコンさん :2019/09/18(水) 20:57:36.58 0.net
>>779
いわゆるあのメモリマッパでしょ?
16KB毎のこまめな切り替えで随分と骨の折れる処理の連続だと思うよ。
遅い上に余分な処理まで過多で良い事なしw

でも自分はそんなMSXが大好きだけどな〜

そういえば98と言えばEMSだっけ、バンク切り替え的なメモリ拡張あったけど、あれはどれくらいの
単位で切り替わったんだろうね?

781 :ナイコンさん :2019/09/18(水) 21:36:10.56 0.net
>>780
同じ16KB単位だね
https://ja.wikipedia.org/wiki/Expanded_Memory_Specification

782 :ナイコンさん :2019/09/18(水) 22:02:47.31 M.net
x86は腐っても1Mメモリ空間直接アクセスできるから
16Kページx4でも困らないんだよな…
バンクメモリBMSなんか128kページだしw

783 :ナイコンさん :2019/09/18(水) 22:21:29.50 0.net
>>782
そうなんだよね、64KB中の16KBと、1MB空間中の16KBは、同じ16KBでも全然違う。
MSXでは更に、スロット切替えまで付いてくるのでかなり辛いw

まぁそんなわけで、間違ってもturboRがPC98に肉薄出来ると思ってはいけないw
CPUの速度なんてコンピュータ性能の一要素でしかない。

784 :ナイコンさん :2019/09/18(水) 22:41:14.44 0.net
MSX2→内装(グラフィック機能)だけ豪華な軽自動車
turboR→かつては豪華に感じられた内装の軽自動車に2Lのツインカムターボエンジンをブチこんでみました

こんなイメージ。
内装やエンジンだけ豪華でも、ボディの剛性や足回りが伴わないとクルマとしては残念な代物になってしまうわけで。

785 :ナイコンさん :2019/09/19(木) 05:24:42.99 0.net
>>784
IBM PCなんて

初期を旧ザクとすると
今は↑にトランザム・月光蝶・ハイパーモード・ガンダリウム・ガンダニュウム・PS装甲・ナノラミネート・
サイコフレーム・ゼロシステム・阿頼耶識システム・太陽炉・フォトン・バッテリーを搭載したようなもんだぞ

786 :ナイコンさん :2019/09/19(木) 14:41:16.39 0.net
ファミコンよりMSXのCPU(Z80Aが約3.5MHz)の方が速いぜ!と思っていたけどファミコンのCPU(6502が1.79GHz)がゲーム向きで速くて驚いた。

787 :ナイコンさん :2019/09/19(木) 18:55:17.53 0.net
>>783
> 64KB中の16KBと、1MB空間中の16KBは、同じ16KBでも全然違う。
テキストいじるのに、どんなメモリ空間を求めているんだか……
>>784
ツインカムターボとか、R800を買かぶりすぎ。つまるところ、28MHzのZ80なんだから。
>>786
> ファミコンのCPU(6502が1.79GHz)がゲーム向きで速くて驚いた。
そら速いな。うちの現役マシンですら3.4GHzだからな。

788 :ナイコンさん :2019/09/19(木) 22:39:34.51 0.net
msxは2なら全体的に2倍、3なら3倍の機能と性能にしてほしかったなー。cpuだけ7倍?十倍?とかじゃなくてさ

789 :ナイコンさん :2019/09/19(木) 22:47:55.75 0.net
>>787
まぁ、貴方は小規模な文書しか作った事ないんだね。

790 :ナイコンさん :2019/09/19(木) 23:54:07.01 0.net
>>789
具体的に、どんな文章を書くとメモリマッパが力不足になるのか言わないと、ただの遠吠えだよ。
>>788
開発陣の人たちも同じ思いだから、結局3にならなかったみたいよ。
チップができなきゃ、マシンも作れないしね。

791 :ナイコンさん :2019/09/20(金) 00:17:15.61 0.net
>>787
当時のプロセスルールでファンレスでギガで回したら原子炉並みの発熱でマイクロ秒で火事になるなw

792 :ナイコンさん :2019/09/20(金) 01:25:55.96 0.net
>>790
文書そのものよりワープロやら変換の本体と作業域がでかそうだな。履歴で戻せるだのコピペだの。ついでにBGM流してノリノリで打ちたいとか。まあ俺はワープロ使わんから安くするかram増やしてほしかったが

793 :ナイコンさん :2019/09/20(金) 12:23:14.19 M.net
SX1 MINI予約受付だって

794 :ナイコンさん :2019/09/20(金) 19:34:16.54 d.net
これか
https://www.8bits4ever.net/product-page/sx-1-mini-msx2-fpga
1chipとかminiとか感慨無いんだよな
実機風筐体のままでスロットもFDも使えてソフト高速動作可のFS-A1GTの現代版とか出たら買うんだが
MSXはまだ割と程度の良い中古が入手できるからなあ

795 :ナイコンさん :2019/09/20(金) 19:49:25.16 0.net
FPGAはちゃんと作ればクロックワークで動く論理回路だから好きなだけ実機に近くなる
なんとかミニとは別モンでしょ

796 :ナイコンさん :2019/09/20(金) 20:27:22.11 M.net
実機ほしいよなあ、実際
何台かもってるけどそのうち壊れそう

797 :ナイコンさん :2019/09/20(金) 22:13:29.21 0.net
いいな、SX-1 Mini。
小さい MSX 欲しかったんだよな。
でもキーボード PS/2 かー。

798 :ナイコンさん :2019/09/21(土) 19:06:32.96 M.net
FS-4000の単漢字変換は泣きそうになった。初めてのワープロだったから、世間ではこんな使えないものが流行ってるのかと思った。

799 :ナイコンさん :2019/09/21(土) 19:21:24.52 0.net
MSXVR いいね。でも高え。
いや、出しても全然いい値段なんだけど、資金繰りが。
今回は見送るか。

800 :ナイコンさん :2019/09/22(日) 09:36:31.88 M.net
ソニーHB-F1やパナFS-A1で使える電源アダプタの代用品
ttp://www.tehkella.net/retro/?p=1784
回路的にはそんな特殊なものでもなく、既存のアダプタを改造したり
自作も難しくないんだけど

ttps://www.wagneronline.com.au/electrical-wholesalers-online/cables-and-connectors/mini-iec-to-bare-wire/acl117-47410/969715/mpd/
これが入手しにくいんだよな、3ピンプラグ。オーストラリアで売ってるらしい
日本で手に入らないかな

801 :ナイコンさん :2019/09/22(日) 09:49:05.24 0.net
直付けしたらいいんじゃ

802 :ナイコンさん :2019/09/22(日) 10:44:59.09 M.net
ttps://www.msx.org/forum/msx-talk/hardware/panasonic-fs-a1-power-adapter-again
FS-A1の電源回路なんだけど、ACラインだけ入力して
AC1とDC1をダイオードで接続すれば動作するんだろうな

定格ではAC18Vって書いてあるけど12V程度でいけるか
そうなればコネクタ交換して単電源動作も。何の確証もないが

803 :ナイコンさん :2019/09/23(月) 15:09:47.53 a.net
PV-7シリーズ
女医パットを標準で一つ付けて
女医コントローラの位置は
普通にカーソルキーにすれば
使いやすかったのに(´・ω・)

804 :ナイコンさん :2019/09/23(月) 19:04:57.03 0.net
その分お値打ちになっております

                             樫尾

805 :ナイコンさん :2019/09/23(月) 22:48:05.85 0.net
いい歳して「女医パット」とか恥ずかしくないのかね。

806 :ナイコンさん :2019/09/23(月) 23:30:14.56 0.net
いや、女医パッドはギリおっけーだな
女医ボールみワンチャンある

807 :ナイコンさん :2019/09/23(月) 23:47:53.91 0.net
「女医スティック」だと微妙なイメージになるなw

808 :ナイコンさん :2019/09/24(火) 00:21:03.33 0.net
いい年こいたおじさんたちが女医で数レス消費とか世も末

809 :ナイコンさん :2019/09/24(火) 00:47:52.48 0.net
女医コンプレックスがおるなw

810 :ナイコンさん :2019/09/24(火) 08:47:12.72 M.net
>>801
>直付けしたらいいんじゃ
なのにみんなヤフオクでFS-A1やHB-F1のアダプタを
5000円も出して落札するんだよな

811 :ナイコンさん :2019/09/24(火) 15:00:51.01 0.net
ここの住民はローラーボールってもちろん知ってるはず。この流れでファミコン版はHAL研の岩田さんがピンボールを制作したのも知ってるはず。
なのに!ファミコン版にもローラーボールがあったことを殆どのMSXユーザーも知らない。

812 :ナイコンさん :2019/09/24(火) 15:07:27.84 0.net
↑比較動画も貼ります。
まさにアッパーバージョンで素晴らしい出来!

https://youtu.be/bOHjit01rJw

https://youtu.be/wj-L4U8afiU

813 :ナイコンさん :2019/09/24(火) 21:18:39.81 a.net
ローラーボールといえば
タイトル画面に表示される
謎のキムチブラザーズ
謎を解く鍵はMSXマガジン85年2月号

814 :ナイコンさん :2019/09/25(水) 22:22:31.48 M.net
おー!キムチブラザーズしってるなんて通すぎる!

815 :ナイコンさん :2019/09/26(木) 11:58:09.04 a.net
キムチブラザーズが むぉえよ?

816 :ナイコンさん :2019/09/26(木) 20:31:30.69 M.net
ttps://torlus.com/floppy/forum/viewtopic.php?f=33&t=3615
gotekの薄型タイプFDDエミュレータ、SFRM72-DU26

ちょっと改造すればHXCファーム書き込んで使えるらしいな
インターフェイス周りの回路が違うので手直しが必要だけど

うちのWAVY70を2ドライブ化しようと思ってたから
薄型FDDとエミュの二段重ねやってみるか

817 :ナイコンさん :2019/09/26(木) 22:44:42.11 M.net
HAL研って凄かったんだな。ぶた丸パンツってタイトル考えた人も天才だな。

818 :ナイコンさん :2019/09/27(金) 00:19:57.85 0.net
>>816
でもファーム購入がちょい面倒だよ

819 :ナイコンさん :2019/09/27(金) 00:24:45.75 0.net
>>817
ティンクル・ポポもな
後にあの有名なタイトルに改題されるけどな

820 :ナイコンさん :2019/09/27(金) 06:52:58.73 M.net
>>818
paypalで払ったことある。ためしにflashfloppyでやってみるかな

821 :ナイコンさん :2019/09/27(金) 18:30:47.56 0.net
>>815
いっそ ウィキペディアえ

822 :ナイコンさん :2019/09/27(金) 18:42:20.91 M.net
中華製のPC向け1.44M-FDDエミュなら
AT互換機向けFDDを繋ぐ要領で繋げば使えるのかね
シンセ向けとして売られてる720kタイプFDDエミュは
ドライブ側設定(ドライブセレクト端子がど〜だとかVFOがど〜だとか)が謎だけど

823 :ナイコンさん :2019/09/28(土) 06:48:34.53 0.net
>>822
だいたいがジャンパ設定で出来るのではないかと

824 :ナイコンさん :2019/09/28(土) 07:14:34.75 0.net
MSX3はまだですか?

825 :ナイコンさん :2019/09/28(土) 07:52:31.76 M.net
今作ってるから待ってて

826 :ナイコンさん :2019/09/28(土) 12:49:03.19 a.net
謎の横スクロールシューティング
スカーレット7を極めた人っているんだろうか
そもそもどういうストーリーのゲームなんだ?

827 :ナイコンさん :2019/09/28(土) 14:25:19.41 a.net
スカトローレット?

828 :ナイコンさん :2019/09/28(土) 14:48:22.01 0.net
しみけんははあちゅうのうんこは食ってない
これ豆知識な

829 :ナイコンさん :2019/09/28(土) 15:34:25.01 0.net
孤立した工作部隊を救出せよ
UC23年、スカーレット7は
赤い地獄を見た。

830 :ナイコンさん :2019/09/28(土) 21:36:58.52 0.net
地元名物のしみてんが食べたくなった

831 :ナイコンさん :2019/09/29(日) 03:30:41.99 0.net
HAL-NOTE使って見たかったな。カルクも使って見たかった。みんなが使ってたらエクセルを超えていたかも知れない。
HAL研が世界の覇者になったかも

832 :ナイコンさん :2019/09/29(日) 03:39:10.30 0.net
「MSX」って松下のM.ソニーのS.発展のXって言う説もあるんだよな。
プレイステーションの開発コードネームは「PSX」だったから
松下のMがパナソニックのPになって
PSXになったのかと思った。
だとすると次世代機はPS5ではなくMSX5になってもおかしくはない。

833 :ナイコンさん :2019/09/29(日) 03:43:38.59 a.net
おクスリのんで寝ましょうね

834 :ナイコンさん :2019/09/29(日) 05:20:35.53 0.net
>>826
どうも「スカーレット7」というのは女の子だけの特殊部隊のコードネームで
その部隊を作戦地点まで輸送するのがゲーム本編らしい
ちなみに女の子グラフィックはX1のディスク版にだけ登場するらしい

835 :ナイコンさん :2019/09/29(日) 12:40:31.39 0.net
>>832
MSX-5はないが、MSX-512ならソニーがすでに出してる

836 :ナイコンさん :2019/09/29(日) 15:44:52.09 0.net
m5ならソードが

837 :ナイコンさん :2019/09/29(日) 16:23:06.23 0.net
MSXじゃなくMAX(MACHINE)ならコモドールが

838 :ナイコンさん :2019/09/29(日) 19:06:34.34 M.net
Mixならシャオミが

839 :ナイコンさん :2019/09/30(月) 13:26:08.41 M.net
Micro
Soft
X

マイクロ
ソフト
エックス

マソエ

840 :ナイコンさん :2019/09/30(月) 18:11:47.00 0.net
イフッ の方が勢いがあってよろしい

841 :ナイコンさん :2019/10/03(木) 22:36:25.71 0.net
買って失敗したゲームあげてこうぜ
まずはワイから
サイオン(sony)
中身が薄かった

842 :ナイコンさん :2019/10/04(金) 00:32:37.48 0.net
ナショナルのMSXベースボールは本当に後悔した。自分でBASICで作ったバッティングゲームのほうがよっぽど面白いと思った

843 :ナイコンさん :2019/10/04(金) 08:10:25.63 0.net
サンダーボルト(ピクセル)
前作のゼータ2000は面白そうだったのに、
これは淡々としすぎてアカンかった。

844 :ナイコンさん :2019/10/04(金) 11:46:13.16 a.net
なんかワイヤーフレームのゼビウスっぽいの
タイトル忘れた

845 :ナイコンさん :2019/10/04(金) 12:14:41.07 0.net
>844
リターンオブジェルダ

846 :ナイコンさん :2019/10/04(金) 13:26:02.32 0.net
女神転生かな
とにかく動きが重かった
キャラグラもしょぼかった
なんだかんだロキを倒すくらいまではやったけど

847 :ナイコンさん :2019/10/05(土) 04:06:33.07 0.net
MSX版マッピー。Mマガでずっと上位ランキングだから面白いと思ってたが、肝心のボーナスゲームがカットされてた。しかも屋敷が4階建て。100万点で何かが起きるってあったけど、何が起きるんだろう?

848 :ナイコンさん :2019/10/05(土) 05:02:09.12 0.net
>>847
あのマッピーは80万本売れてMSXで一番売れたソフトだってナムコの関係者が言ってたな

849 :ナイコンさん :2019/10/05(土) 07:39:12.62 0.net
ラリーXとボスコニアンは良い出来だったと思う。
キング&バルーンもそうだけど、ファミコン版が無いものは
比較されない分、印象が良くなる部分はあるけれど。

850 :ナイコンさん :2019/10/05(土) 08:07:14.79 M.net
ナムコットシリーズのMSXの奴は
フロッピー付きMSX2でダメになるぱちーんの印象

851 :ナイコンさん :2019/10/05(土) 08:52:03.96 0.net
ファミコンのマッピーが出るまでMSXのマッピーが一番まともな移植だったしな
X1とか見た目だけだったし、M5のはもっとひどいし

852 :ナイコンさん :2019/10/05(土) 09:50:44.64 0.net
X1のマッピーは別作者によるニューバージョンの方なら、
なかなか良いものになっているらしい。

853 :ナイコンさん :2019/10/05(土) 10:30:39.53 0.net
ラリーXはパックマンと一緒に最初に買ったわ
当時20面くらいまで行けた
ラリーXはMSX2+で動かなかったのがショックだった
パックマンは大丈夫だった
こっちは鍵面まで行けた
あと裏技で無限にw

854 :ナイコンさん :2019/10/05(土) 12:24:20.11 0.net
ドルアーガの塔ひどかったよね

855 :ナイコンさん :2019/10/05(土) 12:32:21.47 a.net
ナムコのやる気のなさは異常

856 :ナイコンさん :2019/10/05(土) 12:43:32.35 0.net
ナムコのはどういうわけか、自キャラもスプライト一枚の単色のやつが多いよな。
見た目でだいぶ損してる。

857 :ナイコンさん :2019/10/05(土) 13:32:55.78 0.net
【ゲーム】MSX2向けの新作シューティング「キャラバンブーマー」が店頭販売中、海外の同人作品
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/moeplus/1570206014/

858 :ナイコンさん :2019/10/05(土) 16:02:17.23 a.net
m5のパワーパックはMSXで遊びたかった
RAMを16KBに増やしてボーナスステージも再現で

859 :ナイコンさん :2019/10/05(土) 16:06:25.98 M.net
>>856
ナムコとカシオは単色で損をしてた気もする。コナミとコンパイルは多色に見せかける技術が優れていた。

860 :ナイコンさん :2019/10/05(土) 16:36:09.12 0.net
>>852
X1ニューバージョンはmz-2500版のフィードバックがあって出来いいけど、
1986年末でいまさらマッピーという時期だったのが残念

861 :ナイコンさん :2019/10/05(土) 18:28:53.54 0.net
カシオには単色のイメージはあまりないなあ

862 :ナイコンさん :2019/10/05(土) 19:08:52.28 0.net
カシオはフォントを標準のまま使ってるイメージ。
さすがに後期はかえてたけど。

863 :ナイコンさん :2019/10/05(土) 22:09:13.40 p.net
>>862
伊賀忍法帖とか熱戦甲子園とか思い出すな

864 :ナイコンさん :2019/10/06(日) 00:35:41.20 0.net
>>853
2+で動かない理由が知りたい
1/2時代の方が、メーカー格差があってクセも強いだろうに・・・・

865 :ナイコンさん :2019/10/06(日) 00:45:03.52 0.net
>>864
バージョンチェックが甘い
動かないのはROMのバージョン番号を決め打ちでチェックしてる場合がほとんど
ギャラクシアンもMSX2以降では動かないけどこれは拡張スロットレジスタ絡み

866 :ナイコンさん :2019/10/06(日) 05:57:11.04 0.net
プロジェクトエッグでファンダム作品あつかってほしい
タコの海岸物語がやりたいです

まっくすくんのあどべんちゃと
ぱんぷのぼーけんもやりたい

ぱんぷのぼーけんはぼくがMSXに初めて打ち込んだ記念すべき超大作なので

867 :ナイコンさん :2019/10/06(日) 06:25:54.87 0.net
>>865
FM音源も外付けでないと認識しないのあったよね。R−TYPEだっけ?

868 :ナイコンさん :2019/10/06(日) 07:24:53.05 0.net
ナムコのMSX1ゲームは、一部FFFFhをワークエリアに使っている物があり
それだとMSX2以降では動かない
ギャラクシアン、ラリーX、あとはキングアンドバルーンだったかな?
再販版やDISK NGに入っている物は直ってる。

869 :ナイコンさん :2019/10/06(日) 07:50:57.94 M.net
MSX用の音源ボードを作ろうと思って
いまちょうどYM2413を注文したところだった

安いカセットからROMを抜いて、そこに音源回路を
組み込む予定。このへんMSXのいいところだよな
カートリッジにバスの信号がほぼ出ているという

870 :ナイコンさん :2019/10/06(日) 10:55:00.80 0.net
> 安いカセットからROMを抜いて、そこに音源回路を 組み込む予定。
不要な端子を省略してあるカセットもあるよね・・・・WR信号無いじゃん、みたいな

871 :ナイコンさん :2019/10/06(日) 11:39:10.81 M.net
YM2413自体にもPSGを内蔵して欲しかった。MSXでも機種によってはPSGとのバランスも良くなかったし、セガ系でもFMとPSGが同時に鳴らせたであろう。
YM2413だけだと爆発音などの効果音がチャチ

872 :ナイコンさん :2019/10/06(日) 13:22:15.93 0.net
>>870
目的はFM音源カセットでしょ。音源系の端子は特に省略されるね
手持ちのカセットを眺めてみたら、全結線はとても少ない。スーパー大戦略と麻雀ゴクウくらい
通販で買うときは要注意だな

873 :ナイコンさん :2019/10/06(日) 15:30:18.05 M.net
大戦略とか森田将棋だったか、バックアップSRAMカートリッジは
端子が全部揃ってた。
カシオなどの16KBカートリッジは±12V端子が無いので
FM PAC互換だと鳴らないけど、あれはオペアンプ用電源なので
アンプ回路略せば使えなくもないか

874 :ナイコンさん :2019/10/06(日) 17:23:00.70 0.net
音源系だと、この端子が無いとちょっと困る

49 SUND IN
50 -12V

端子の端っこだから目視は簡単だけど
一見全端子があるよう見えるけど、実は差すところにだけ,メッキがあって、
基板に繋がってないのもあるので要注意

875 :ナイコンさん :2019/10/06(日) 18:55:35.71 0.net
>>873
> カシオなどの16KBカートリッジは±12V端子が無いので
まぁ、端子だけあっても、本体に無ければ意味ないしね・・・・カシオとか

876 :ナイコンさん :2019/10/06(日) 18:57:01.05 0.net
殻もほしいなら仕方ないけど、基板だけなら新品売ってるショップがあるので、余裕があるなら買ってあげてほしい。

877 :ナイコンさん :2019/10/06(日) 19:15:14.46 0.net
昔のAT互換機の5inch-3.5inchコネクタ変換みたいな
カードエッジコネクターからピンソケットに変換する奴用意して
基板自体は普通のユニバーサル基板使うとかじゃダメなの…

878 :ナイコンさん :2019/10/07(月) 08:10:44.31 0.net
本体内蔵しちゃえば

879 :ナイコンさん :2019/10/07(月) 08:17:39.46 0.net
カードエッジ付きユニバーサル基板は
MADさんとこの通販で売ってるやん

880 :ナイコンさん :2019/10/07(月) 08:18:06.92 0.net
他機種だとその方がいいんだけど
MSXの場合、内蔵してもスロット番号を消費しちゃうので、メリットがあまり無いというか

881 :ナイコンさん :2019/10/07(月) 09:58:57.44 a.net
MSX応援団のpdf
どっかにアップされてないかなー

882 :ナイコンさん :2019/10/07(月) 10:38:37.25 0.net
ttps://free-virus.com/hdd_mbr_format/msg=notfound/MSX_OUENDAN.pdf

883 :ナイコンさん :2019/10/07(月) 20:11:40.42 0.net
こんなクソ怪しいURL踏むもんか

884 :ナイコンさん :2019/10/07(月) 20:14:16.08 0.net
>>882
通報しといた

885 :ナイコンさん :2019/10/07(月) 20:50:28.07 M.net
>>880
いま考えてるのはFS-A1FのROMのA1コックピットを削除して
MSX-Musicとベーシック君に書き換えること
ページ4000h以降だから丁度いいかなと

と思ってたら、コナミのSCCカートリッジをフラッシュに交換して
さらにYM2413を載せる改造をしている人が
ttps://www.retromsx.com/tutoriales-msx/
これ、たぶんMSX-MusicのROMをフラッシュに書き込むんだろうけど
1個でSCCとFM音源カートリッジにするという

886 :ナイコンさん :2019/10/08(火) 07:14:18.44 a.net
>>882を開いた後
(chromeで警告が出たが構わず開いた)
URL見てPC再起動したら立ち上がらなくなったorz
これ、どうしたらいい??

887 :ナイコンさん :2019/10/08(火) 07:26:21.92 M.net
それは結構あかんやつなような、、

ひとまず、msxで遊ぶ?

888 :ナイコンさん :2019/10/08(火) 19:31:35.99 0.net
フリーウイルス HDD MBR フォーマット NOT FOUND
って書いてあるのに踏みますか・・・

889 :ナイコンさん :2019/10/08(火) 20:25:40.96 0.net
>>886
被害届出しとけ
神奈川県警か京都府警がオススメ

890 :ナイコンさん :2019/10/08(火) 21:05:00.99 0.net
警察沙汰に鳴ったら
ログは提出するのかね

891 :ナイコンさん :2019/10/08(火) 21:09:22.96 0.net
任意のコード実行を許すような脆弱性が
chromeにでもあったんだろうか。

892 :ナイコンさん :2019/10/09(水) 15:13:37.71 d.net
>>891
intel「月刊脆弱性。10月号も出てますよ」

893 :ナイコンさん :2019/10/11(金) 00:54:34.52 0.net
mbrだけならツールで復活できなかったっけ?昔の話か?

894 :ナイコンさん :2019/10/14(月) 04:27:45.61 0.net
HAL研のてつまんを手に入れた。初期MSXなのに画面きれい。パイの「萬」も「万」じゃなくてきちんと表示されてる!グラデーションで中間色もきれい!HAL研ってホールインワンのときもグラデーションが凝ってた。もっと評価されるべき。

895 ::2019/10/14(Mon) 09:21:47 ID:M.net
>>894
うん。ハル研究所はもう充分に高評価だよ。安心して

896 :ナイコンさん :2019/10/14(月) 20:49:25.39 0.net
初めてのmsxゲームはHAL研究所ノドラゴンアタックでした

897 :ナイコンさん :2019/10/14(月) 22:05:33.82 M.net
なんでHAL研って一時ダメになったんだ?こんなに実力あるのに。不動産?HAL-NOTE?パワーアクティ?

898 ::2019/10/14(Mon) 22:34:27 ID:0.net
本社いまだに須田町にあるのね
星のカービィだけで食いつないでる感じだけどw

899 :ナイコンさん :2019/10/14(月) 23:18:15.91 0.net
HAL研が得意だったプロセッサがたまたまファミコンに使われてた
それ以外はノウハウ貯めるところからの参入になるから商売にならんかっただけでは

900 :ナイコンさん :2019/10/15(火) 06:55:52.96 0.net
社長の岩田さんが任天堂に引き抜かれるかたちになったからでしょ

901 :ナイコンさん :2019/10/15(火) 07:12:51.68 a.net
てつまんは背景の緑色を1ラインおきに
描画しているのが見づらい
ベタ塗りだと緑が明るすぎて
目が疲れるからだろうけど

902 ::2019/10/15(Tue) 07:35:37 ID:0.net
>>900
それは立ち直った後の事だ

903 :ナイコンさん :2019/10/15(火) 16:19:26.53 M.net
>>901
てつまんは当時の麻雀としてはよく出来ていた。他の麻雀ゲームはろくなのがなかった。

904 ::2019/10/15(Tue) 17:33:34 ID:a.net
ファミコンの麻雀に一番近いのがコナミの麻雀道場
しかしジョイコントローラで操作不可

905 :ナイコンさん :2019/10/15(火) 19:09:07.91 0.net
>>904
まあファミコンの麻雀はジャン狂だけどね

906 ::2019/10/16(Wed) 07:14:45 ID:a.net
ジャン狂は4人打ち
その前に2人打ちが出てる

907 ::2019/10/16(Wed) 16:21:15 ID:M.net
自己中心派が面白かった記憶がある

908 :ナイコンさん :2019/10/16(水) 17:23:23.20 d.net
>>907
ソニー君

909 ::2019/10/16(Wed) 22:02:34 ID:0.net
コナミのゲームってツインビーまで頑なに1ボタン操作だった
イーアルカンフーとかハイパーラリーとか
かなり特殊な操作だった

910 ::2019/10/17(Thu) 00:38:20 ID:0.net
>>907
勝ち過ぎの金蔵を指導者にして
5-6倍役満出して遊んでた
大四喜 2倍役満
字一色 役満
四暗刻単騎 2倍役満
八連荘 役満
6倍役満 288,000点
こんなやつw
7倍役満は出せなかった
これに四暗槓つければ完成なんだが

911 ::2019/10/17(Thu) 04:42:22 ID:0.net
>>909
電波が2ボタンスティック出すまで
1ボタン式がほとんどだったしな

912 ::2019/10/17(Thu) 12:52:10 ID:0.net
トリガーはスペースキーのみの想定だったのかねえ。
いわゆる B ボタンは、M だったり N だったり Shift だったり Graph だったり Return だったりと
さまざまだった。

913 ::2019/10/17(Thu) 13:22:57 ID:0.net
自己中心派と牌の魔術師が欲しくなった。

914 ::2019/10/17(Thu) 13:52:30 ID:a.net
麻雀道場はBボタンがSELECTキーだったが
2ボタンNGだったのでキーボード専用になってた

915 ::2019/10/17(Thu) 15:10:32 ID:0.net
アタリ仕様って、元々は1ボタンじゃなかったっけ>ジョイスティック
2ボタンは日本国内で勝手に拡張したやつでしょ(だからMSXとセガマーク3で互換性がなかったりする)

916 ::2019/10/17(Thu) 16:01:03 ID:0.net
アタリ(1ボタン)
PC6001(7ピン拡張2ボタン)
TOWNS(上下左右拡張スタート、セレクト)

917 :ナイコンさん :2019/10/17(木) 22:09:48.73 a.net
SONYのJS-303Tの連射ボタンってどうやったら動くか知ってる人いない?

918 :ナイコンさん :2019/10/17(木) 23:57:46.43 0.net
https://i.imgur.com/uLEnZhl.jpg
https://i.imgur.com/DlMe2iU.jpg
https://i.imgur.com/T4stToC.jpg

919 ::2019/10/18(Fri) 04:26:21 ID:0.net
>>918
すげーー!面白そう!

920 :ナイコンさん :2019/10/18(金) 19:09:14.45 0.net
>>917
紅いボタンを押すらしい

921 :ナイコンさん :2019/10/18(金) 21:32:08.05 0.net
沙羅曼蛇って何で本体RAMに16Kが必要なんだろ。
進行状態の記録にメモリが必要なタイプのゲームじゃないのに。

後のソリッドスネークみたく、圧縮記録されてるデータを
展開するために、ワークメモリがある程度必要になるとか?

922 :ナイコンさん :2019/10/18(金) 22:11:48.67 0.net
>>921
どっかの8k機での動作検証メンドかったんやろ…

923 :ナイコンさん :2019/10/19(土) 00:25:24.60 a.net
>>921
いやシューティングゲームってリアルタイムで記録するもの多いだろ
敵のワークバッファ(敵の座標、その他沢山)、敵弾のワークバッファ(座標や角度、種類etc)、自弾の座標、エフェクトのワークバッファ(座標、種類、アニメーション番号)
これが最大出現個数分確保できなければシューティングは作れない

924 :ナイコンさん :2019/10/19(土) 00:35:12.40 0.net
グラ2のグラフィックデータを抜いて再構築するのに結構RAMが必要なんじゃないかな

925 :ナイコンさん :2019/10/19(土) 01:00:38.58 0.net
F-15ファイティングファルコンを見るとなるほどこういう風にRAMを活かすのか!って思ったことがある。もう忘れちゃったけど。
確かセガ系ハードに移植するのが困難で何とかマークiiiに移植された経緯がある。

926 :ナイコンさん :2019/10/19(土) 01:11:22.02 0.net
連投申し訳ございません。
F15ではなくF16でした。MSXと同じようなスペックでもRAMの少ないSG1000には移植できずRAMが少し多いマークiiiに移植されました。それでもTM9918Aで動かしてます。
線画ではなく点画で動かしてる名作です。

https://blog.goo.ne.jp/80-cafe/e/5db60f4308af7180616f85f6e97cf698

927 :ナイコンさん :2019/10/19(土) 14:03:26.68 H.net
マークIIIのF16をプログラムしたのはソニックの中さん
最初全機種用で作っていてRAMが足りなくなって
マークIII専用に切り替えたのかね

928 :ナイコンさん :2019/10/19(土) 18:28:05.38 M.net
>>927
中さんって凄いよね。マークIIIでスペースハリアーをプログラムしたのが偉大すぎる。MSX2でもVDPが速ければ作れたのかな?

929 :ナイコンさん :2019/10/19(土) 20:00:14.89 0.net
麻雀ソフトといえば、MSXマガジンでソニーの雀聖の画面を見て
MSX2のグラフィック性能を思い知ったわ

930 :ナイコンさん :2019/10/19(土) 20:43:25.03 0.net
ソニックの中にFFのナーシャ
昔は偉大なPGがいたなあ

931 ::2019/10/20(Sun) 01:41:50 ID:H.net
原理上はScreen4あたりと変わらんはずだけど
MSX2はスプライトが単色でBGもライン毎2色なので面倒くさい
16色パレット1本でいいからOBJ/BGとも16色あれば同じような事はできたはず

まあ16色スプライトよこせは無茶にしても
せめてスプライトとBGでカラーパレットは別で持てて欲しかった
カラーバスを1bit拡幅するだけでそんなにきついかね

932 ::2019/10/20(日) 07:29:16 ID:0.net
スペースマンボウの技術力でMSX2専用のR-TYPEは作れなかっただろうか
コンパイルの製作を希望

933 :ナイコンさん :2019/10/20(日) 08:12:17.38 0.net
コナミの技術力でアイレムのソフトをコンパイルが移植するんですね

934 ::2019/10/20(日) 09:16:55 ID:M.net
マスターシステムで十分

935 :ナイコンさん :2019/10/20(日) 10:08:31.38 0.net
メモリマップは窮屈になりそうだけど、VDPの二個同時使用も不可能なこと
ではないみたいだから
V9958+315-5124改良版みたいな構成を妄想したくなる。

315-5124のSN76489相当音源機能を削る代わりにスプライトを強化して
BGとスプライト専用に使えるVRAM64Kを接続。これの出力をV9958の
画面に丸ごと重ねる。
これならスクロール可能なV9958のビットマップを遠景、
315-5124改良版のBGを近景に分担して二重スクロールとかもできそう。

936 :ナイコンさん :2019/10/20(日) 13:26:02.28 a.net
MSX−mini
みたいの
もー
あるの?

937 :ナイコンさん :2019/10/20(日) 13:26:39.93 a.net
なんでもUSBとかSDカードでなんとかできないとダメだよ?

938 :ナイコンさん :2019/10/20(日) 13:57:53.95 0.net
転送時間問題

939 ::2019/10/20(日) 19:45:54 ID:0.net
1chipの話題はたまに出てくるけどMSX PCはあんまり出てこないね
キーボード一体型XP HOMEのMSXPLAYer同梱PCだけど
値段が10万ほどもしたから買った人って1chipより少なかった?

940 ::2019/10/20(日) 20:09:13 ID:0.net
そんなのが出てたとは知らなかった
内部はエミュでもいいからキーボード一体型でFDとスロットが使える製品が出たら買うんだが

941 :ナイコンさん :2019/10/20(日) 20:17:35.79 0.net
そういやVRoBITって販売されたの?

942 ::2019/10/20(日) 20:45:01 ID:0.net
MSXVR が欲しい。

943 ::2019/10/21(月) 01:29:28 ID:0.net
今はFD付きのPCも売ってないから公式エミュも扱いづらくなってきたな。出来れノートPCでFD復帰して欲しい。なんちゃってノートMSXをしてみたい。
あと液晶もワイドしか売ってないのが厳しい。

944 :ナイコンさん :2019/10/21(月) 21:55:07.09 d.net
MSXPlayerがインストールされてるだけのロースペックWindowsPCとかいらねえって感じでスルーしてたな

その後もキーボード一体型ロースペックPCってのは何度も出てきては消えてる
欲しいやつはそれ買ってMSX Playerインストールしたら同じだぞ

945 :ナイコンさん (ワッチョイ 030d-YL0V):2019/10/21(月) 23:17:47 ID:0.net
MSXminiが欲しいって言っている奴は、どこに向かって訴えているの?
それとも、どうしようもないのを無いものねだりしているだけ?

946 :ナイコンさん (ワッチョイ c664-SKm1):2019/10/21(月) 23:25:00 ID:0.net
>>945
MSXは機種多くて人によって思い入れがあるだろうから外したって言われてたような

自分は3/4程度の大きさでメカニカルキーないま風なturboR出してほしいわ

947 :ナイコンさん (ワッチョイ 12bc-l/0N):2019/10/22(火) 01:16:45 ID:0.net
結局実機が1番ってなっちゃうんだけど、経年劣化がツライ。FDDのゴムベルトやコンデンサなど。。。
実機で頑丈なのってどの機種なんだろ?
結局は駆動部分のないMSX1になるんだろうか?カシオのMSXは部品も少ないしACアダプタだから未だ使えてる。キーボードがヘコむけど。

948 :ナイコンさん (ワッチョイ 1216-QSrw):2019/10/22(火) 03:20:23 ID:0.net
ベルトやドライブが死亡するのは有りそうだけど本体自体は省電力マイコンだから
そう簡単には死なないんじゃないのたまたま動いてるだけかもしれんけど
本体壊れたって話も聞かないし

949 :ナイコンさん :2019/10/22(火) 09:05:13.20 0.net
FM-7やX1のスレではICの劣化が原因と思われる不具合の話はたまに出るな。
MSXの場合は、汎用品の寄せ集めだし中古のタマ数も多いから、部品取りして
移植も比較的楽ではあるからマシだけど。

今のPCやゲーム機は、動作部分が故障しやすいディスクドライブのほかにも、
以前とは比べ物にならない発熱に晒されて劣化しやすいメイン基板や電源部
も抱えてるから、維持が厄介になってしまった。

950 :ナイコンさん :2019/10/22(火) 10:59:46.19 0.net
MSX1後半から2以降は安くするために、配線やキーボードにフレキ多用してるから、劣化は避けられない
ゲームは出来てもキーボード死亡が多い

家のだと、PV16はok。mx10はキーボード死亡
日立のH21は動作が怪しい。これはコンデンサかな
ヤマハあたりのはまだ丈夫。スロットがきつくなったけど

951 :ナイコンさん :2019/10/22(火) 11:03:00.78 0.net
F1mk2はキーボードの一部死亡。ソニーの持病ですな
WSXとG1はまだ動作大丈夫だけど、WSXは内部でプラ割れでカラカラ言うし、GTは黄ばみが悲しい

952 :ナイコンさん :2019/10/22(火) 13:19:06.10 0.net
>>950
MX-10のキーボードは、一部ですか全部ですか?

パナ、ソニーあたりのとカシオのって、内部構造がぜんぜん違うんだよね。
ゴムでぷにぷにして安っぽいくせに実は丈夫で長持ち、という印象なんだけど。カシオって。

953 :ナイコンさん :2019/10/22(火) 16:01:11.87 0.net
キーボードのマトリックスごとに徐々に死んでいく感じです
PV-7とPV-16、MX-10を2台持ってるのですが、MX-10の2台目も怪しいです
PVの方は丈夫ですよ

954 :ナイコンさん :2019/10/22(火) 18:49:33.91 0.net
> マトリックスごとに
ってことは、大元での断線ですかね。
メイン基板との取り合いコネクタあたりで死ぬのかな? フレキのカーボンペーストが酸化したとか?

俺はそのコネクタから、力ずくで引き抜いてキーボード殺しました。いつか復活させるつもり。

955 :ナイコンさん :2019/10/22(火) 19:11:53.63 0.net
パターンが腐食して切れていく感じですね。見た目ではわからないです
フレキの修復は難易度も値段も高いのでちょっと無理です

同人ハードでキーボードのUSB化やリペアが流行ってるので、MSXでも高級機は救いがあるかも
PC-6001MK2もキーボードがすぐダメになるので、同人ハードで直しました

956 :ナイコンさん :2019/10/22(火) 19:44:10.97 0.net
FS-A1MkIIのキーボード(接触)は劣化した。キーボードの下の薄いペラペラのシートって壊れやすいと思う。中のシートの接点を拭いたら余計劣化した。。。

957 :ナイコンさん :2019/10/22(火) 20:03:24.56 r.net
キーボードのフレキは劣化や腐食で内部断線したりコネクタ部分のカーボンペーストが剥がれたりする。

958 :ナイコンさん :2019/10/22(火) 20:18:05.72 0.net
実機の経年劣化が気になるからやっぱりMSXミニが欲しい。ラズパイみたいにして側は選べるようにして欲しい。入れて欲しいソフトの話はよくあるけど側は何が人気なんだろ?キーボード一体型の方がデザインは個性が出て好き。

以下好きなデザイン
松下 CF-2000 3000 初代FS-A1 (FS-A1WSX以降も一応。。。)

ソニー HB-55 75 HB-101(←ベスト!) HB-F1

SANYO ギターみたいな機種 3スロットの機種 PHC-30/33(データレコーダーが付いてるのにシンプルなデザイン)

日立 MB-H1(←電源なしに限る) H2
カシオ PV-7 MX-10
キャノン 初期の機種 V-10 V-20 V-8
ヤマハ 全部!特にCX系の色使い!
東芝。。。なんかイマイチ(ファンの人スマソ)

959 :ナイコンさん :2019/10/22(火) 20:32:03.91 0.net
あえて作るならHB-55かHC-5
オフコンのキーボードのようなML-8000も好きですよ

960 :ナイコンさん :2019/10/22(火) 20:39:35.74 0.net
あとサンヨーのMPC-10も銀と黒のツートンでかっこいい
ライトペンがいいアクセントになってます

しかしML-8000がMSX1号機とは知らなかった
ずっとキングコングだと思ってたよ

961 :ナイコンさん :2019/10/22(火) 20:53:26.57 F.net
どれか1台となるとやはりA1GTを実用的な大きさで
実機入手するならMSX2+から

962 :ナイコンさん :2019/10/22(火) 22:18:18.92 a.net
セパレートのMSX全部好き、
というか憧れだった
WAVY11やPX-7、V-30Fなんか
CF-3000とFS-5500も

963 :ナイコンさん :2019/10/22(火) 23:12:07.44 0.net
>>955
MX-10のフレキは銅箔じゃなかった? 錆びれば判りそう。
コネクタ部はペースト塗って挿してあったけど、おそらく露出部はそれでカバーしてたんじゃないかな。
キーボード内部はフレキを何重にも折り畳んだ構造なので、よくある基板+電導ゴム的な劣化しやすいものではないです。

964 :ナイコンさん :2019/10/23(水) 08:53:19.58 a.net
MSX miniなんて1chip MSXの増産でええやん
ちょっとリッチにするのなら
MSX配列のUSBキーボードを限定生産
おまけソフトはSDカードでリリース
外付けFDDは無理やろ

965 :ナイコンさん :2019/10/23(水) 11:38:27.65 M.net
>>964
USBもコントローラー端子として代用できるようにして欲しい。流行りのHDMIとUSB給電も欲しい。

966 :ナイコンさん :2019/10/23(水) 11:53:55.74 0.net
NEC PC-8001 miniって、キーボードも押せないんだな。おまけに「中身はラズパイに
エミュレータ乗っけたやつだとか。それで3万弱。
そりゃ数も少ないから単価はあがるかもしれんが、しかし。
ノスタル爺の財布

967 :ナイコンさん :2019/10/23(水) 13:20:23.54 M.net
むすっくす

宮永先生ならば、むすっきす

968 :ナイコンさん :2019/10/23(水) 15:31:10.53 d.net
ワンチップMSXのUSBはただのダミーポートだからなぁ

969 :ナイコンさん :2019/10/23(水) 17:19:07.86 M.net
ワンチップむすっくすのゆしばはただのダミーポートだからなぁ

970 :ナイコンさん :2019/10/23(水) 17:33:30.19 M.net
MSX版のこういうケースが発売されて欲しい。400万台は売れるぞ!
そして恐竜展をして欲しい

HELMETS ミニチュアケース X68000 for RaspberryPi 2/3 [ ブラック ] MONAC-002

971 :ナイコンさん :2019/10/23(水) 20:27:08.56 0.net
THE LINKSを現役時代にやってた奴っておる?
MSX専用だから、それなりに楽しめたのかが疑問
あと、一ヶ月どれくらい金がかかっていたのかとか

972 :ナイコンさん :2019/10/23(水) 22:04:18.02 0.net
何人かいると思うよ。

前にここかレトロゲー板のMSXスレで、
A1グランプリとその後継について
教えてもらった覚えがある。

973 :ナイコンさん :2019/10/24(木) 08:47:17.20 a.net
リンクスはキャプテンシステムみたいに
字が大きくても漢字が使えたら
もっと実用になったのになぁ

974 :ナイコンさん :2019/10/24(木) 09:18:58.40 0.net
そもそも当時のパソコン通信て何やってたの?
データのやりとりは現実的じゃないし
動画も画像も音声も当時じゃデータ量多いだろうし
チャットとか掲示板とかニュースとか天気とかだったの?

975 :ナイコンさん :2019/10/24(木) 09:42:13.65 a.net
掲示板と電子メールとゲーム配信
かな?
現役だった人に答えて欲しい

976 :ナイコンさん :2019/10/24(木) 09:53:18.27 M.net
最初からnewsgroupeだったから、草の根BBSとか商用サービスは分からんな

977 :ナイコンさん :2019/10/24(木) 12:29:17.51 M.net
>>974
チャット
PC関連の情報交換
magとかpic形式の画像やりとり
遊ぶ約束取り付けとか

978 :ナイコンさん :2019/10/24(木) 12:45:43.82 a.net
普通のパソ通ならBBSとフリーソフトのDLで決まりだろ
ソフトのDLしかしない奴らはROMと呼ばれていた

979 :ナイコンさん :2019/10/24(木) 15:53:31.79 M.net
パソコン通信のときはテキスト文からバイナリを取り出すツールがあって更に解凍してプログラムに辿り着くなんてことがあったんだぞ。今のストアに慣れている人じゃ信じられんだろうな

980 :ナイコンさん :2019/10/24(木) 16:25:43.36 0.net
1200bps
1分通信して僅か9KBだからねぇ
もっとも当時はカセットテープが記憶媒体でこれも1200bps(2400bpsもあったが)だったからそれが普通だったしその時出来ることをやってたかな
まあチャットとプログラムのやりとりだったね
画像は独自形式で圧縮してた

981 :ナイコンさん :2019/10/24(木) 16:31:44.85 0.net
圧縮と言っても簡単なもので
MSX1なら色は16色
同じ色が続いたらそれをまとめる方式
例えば
1112233333 数字=カラーコード だとしたら
132235 1が3ドット 2が2ドット 3が5ドット
こんな感じ

982 :ナイコンさん :2019/10/24(木) 17:39:34.13 a.net
>>979
ishだな。UNIXで言うところのuudecode
バイナリファイルの転送が出来ない場合の苦肉の策
ちなみにishのプログラム自体は特別にエンコードされたテキストで
そのデコードは特別な文字列をファイルにして
拡張子を.comに変更して実行させるという
ワイルドな配布方法だった

983 :ナイコンさん :2019/10/24(木) 17:43:57.07 M.net
BinHexとかな、エロ画像のために死に物狂いでデコードしてた

984 :ナイコンさん :2019/10/24(木) 18:18:14.42 0.net
>>981
食らえ、市松模様

985 :ナイコンさん :2019/10/24(木) 20:42:47.58 0.net
>>978
load runner とかいう呼び名もあったな。
せめて感想ぐらい書いたりすれば免除されるような風潮。

986 :ナイコンさん :2019/10/24(木) 22:00:31.46 a.net
音楽はMIDIデータとか、画像は輪郭線データで塗り潰す展開が画面で見えるデータ圧縮とか
小さなデータでやり取りしてた

987 :ナイコンさん :2019/10/24(木) 22:41:59.78 M.net
>>982
ishだー!それです!懐かしい。テキストの中に文字化けみたいなのが現れてそれを切り取ってプログラムにしていた。MSXとアスキーネットでやってた。解凍もとてつもなく時間がかかった。でも何故か楽しかった。
解凍中はこんな感じ(知ってる人いるかな?)

こんにちは
^#^@^@8#&#&5@^%^%@*@*!hdhd
#=:"^292
↑何とテキストなのにこれがプログラム

○○○○○。。。。。。
↑解凍中。すげー待つ

988 :ナイコンさん :2019/10/25(金) 01:12:54.38 d.net
PMEXT様々よ

989 :ナイコンさん :2019/10/25(金) 03:09:43.01 M.net
>>980
テープは基1200ボーデータレコーダー側で倍速再生して2400にしてた

>>977
picよりmakiの方が多かっただろ
magからgifになってjpgになった
jpgなんて今でも主流って凄いな

>>987
ishは圧縮じゃないぞ
ただの変換
バイナリをまずPMARCやLHArcで圧縮してその後ISHでテキストに変換して貼り付け

>>988
ぺぱあみんとすたー 人

990 :ナイコンさん :2019/10/25(金) 03:45:06.82 0.net
>>970
中身はラズπってことかw
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/list/1107/954/x681.jpg
http://eleshop.jp/PRODUCTS/CATALOG/EVATOOL/RASPI/monac002b.jpg

991 :ナイコンさん :2019/10/25(金) 03:49:57.55 0.net
>>986
>画像は輪郭線データで塗り潰す展開が画面で見える

カオスエンジェルズを思い出したw

992 :ナイコンさん :2019/10/25(金) 07:13:16.57 a.net
windowsだとlzhを解凍するツールはあるのに
pmaを解凍するツールが殆んど無いという

993 :ナイコンさん :2019/10/25(金) 11:18:41.95 M.net
>>992
普通にあるだろ
公式にUnPma32.dllがあるんだから統合ツール使ったり自分で作ったりする事も簡単に出来る
そもそもCP/Mエミュもあるんだからそのまんまでも使える
ただしCP/Mの場合ファイル作成時のランダムアクセス単位が固定だからファイルの最後にゴミが入り、解凍後のサイズが少し大きくなる

994 :ナイコンさん :2019/10/25(金) 11:28:26.27 a.net
lhaplusとかに対応して欲しい
あとBLOADで読み込める画像ファイルのビューアーも欲しい

995 :ナイコンさん :2019/10/25(金) 21:47:36.52 0.net
MSX実機でも圧縮して記録できる、フリーで使える
MSX用画像データのフォーマットって当時あったっけ?

996 :ナイコンさん :2019/10/25(金) 21:54:40.41 0.net
次スレたてた。
無しの方は使われてないからワッチョイありにしといた。

MSXスレッド Part 50
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1572007960/

997 :ナイコンさん :2019/10/25(金) 22:29:09.65 0.net
じゃあ、埋めるか

998 :ナイコンさん :2019/10/25(金) 22:29:25.63 0.net
MSX

999 :ナイコンさん :2019/10/25(金) 22:29:41.07 0.net
MSX2

1000 :ナイコンさん :2019/10/25(金) 22:29:57.47 0.net
MSX2+

1001 :ナイコンさん :2019/10/25(金) 22:30:13.65 0.net
MSX Turbo-R

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
225 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200