2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 49

1 :ナイコンさん :2019/05/10(金) 19:50:04.63 0.net
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:

前スレ
MSXスレッド Part 48
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1550199903/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

665 :ナイコンさん :2019/08/24(土) 22:37:02.49 0.net
韓国製MSX2のCPC-400が大量発掘される

https://bbs.ruliweb.com/hobby/board/300431/read/30554934?fbclid=IwAR3iWG8d8fxe2KlV8WqIIX-6gaWCiXQ_GU4XbVoZrT00if2-MnB4IHvUMGE

Zemmixと同じメーカーの最上位機種で結構いいマシン。
グレード的にはナショナルのFS-5500F1と同じくらい。
CPC-400Sはスーパーインポーズユニットが搭載されていて
グラフィックツール(FS-5500に添付されたソフトの海賊版)も付いているので
韓国の地方局でビデオテロッパーとして使われていたりした。

666 :ナイコンさん :2019/08/24(土) 22:47:18.60 0.net
MSXファンの最終号だかに、韓国からのお便りがあったの覚えてる。
韓国版三国記のゲームをつくるって言ってたと思う。

まあ半島はFEPとか諦めてPCへ移行してたようだがな。

667 :ナイコンさん :2019/08/25(日) 03:31:04.66 0.net
ゲームの説明書に「フロッピーの通常書き込めない領域にコピープロテクトが施されており…」とか記載あった記憶があるが、そんな領域本当にあったのかな?

668 :ナイコンさん :2019/08/25(日) 06:23:08.88 0.net
CRCとかいじって、特定セクタでエラーを発生させているんでは?
普通のシステムでは、FDCが勝手に書き込んじゃう領域だろうし。

669 :ナイコンさん :2019/08/25(日) 07:41:47.81 0.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/コピーガード#フロッピーディスクに使用されているもの

670 :ナイコンさん :2019/08/25(日) 08:18:39.39 0.net
オーバートラックは超古典的プロテクトだな
MSXだと効果的…なのか?

671 :ナイコンさん :2019/08/25(日) 10:51:07.92 M.net
MSXだとFDC不定で直接アクセス出来ないと言うか
BIOS通じての操作だけになるからな…
コピー防止には意味あるんじゃね?

672 :ナイコンさん :2019/08/25(日) 18:36:49.18 0.net
バッ活に800kBフォーマッタあったな機種依存はなかったような
フォーマット情報のトラック数も書き換えてあるからまんま使えるんだったか

673 :ナイコンさん :2019/08/25(日) 22:27:46.77 0.net
>>672
FDC制御してたよ まんまでは使えないよ
800KBではなく729KB使えるようにしたディスクは割とそのまま使えたよ

674 :ナイコンさん :2019/08/25(日) 22:43:24.66 0.net
逆に、書き込めない領域を読むには何を通してアクセスしてたんでしょうね?
BIOS通さないアクセスは機種依存になるので、市販ソフトとしてはまずいような

675 :ナイコンさん :2019/08/25(日) 22:53:21.41 0.net
MSX2のシステムコールって用意はされていても機種によってタイミングがまちまちで
ソフトを作る上では全く使えないって本当?

676 :ナイコンさん :2019/08/27(火) 13:31:48.13 M.net
むすっくす

ドクターパソコン的には
むすっきす

677 :ナイコンさん :2019/08/27(火) 15:48:29.56 a.net
ドクター「…でありますから、えっ、えっ、えっきすのじじょーを」

がくっ!

678 :ナイコンさん :2019/08/29(木) 21:59:51.12 0.net
ライトペンユニット高い!

679 :ナイコンさん :2019/08/29(木) 23:25:15.80 M.net
ライトペンユニットに何故か憧れてた。ものすごい先進的な技術に思ってた。
高かったからセガのゲームおえかきで遊んでた自分が懐かしい。

680 :ナイコンさん :2019/08/30(金) 08:26:07.57 M.net
45000円か…
レアとは言え風呂付き本体買えるやんけ

681 :ナイコンさん :2019/08/31(土) 00:41:53.99 0.net
特殊浴場かとオモタw

682 :ナイコンさん :2019/09/01(日) 13:50:18.93 a.net
YM2413ってPSGに近い音って作れるの?
本体と会わせてPSG12和音ってできないのかな?

683 :ナイコンさん :2019/09/01(日) 14:20:42.32 0.net
作れる

684 :ナイコンさん :2019/09/01(日) 16:20:47.49 a.net
MSXだと機種によって聴こえかたが違うので
自分なりの落としどころは決めなきゃ(決めておかなきゃ)いけない

…けど作れます

685 :ナイコンさん :2019/09/03(火) 20:40:31.13 0.net
MSX買う人に注意

CF-3300の内蔵ドライブは2DD
HB-701FDの内蔵ドライブは1DD

ソニーのはMSX2バージョンアップアダプタを付けても
FDDのソフトが殆ど遊べない

686 :ナイコンさん :2019/09/04(水) 02:52:51.55 0.net
あのころはFDが外部記録媒体の王者だと思ってた。Mマガにも書いてあった。容量は追い越されたのは仕方ないけど、こんなにも磁性体の寿命が短いとは思わんかった。もっと丈夫なのは作れなかったのか?

687 :ナイコンさん :2019/09/04(水) 05:17:32.28 0.net
>>686
丈夫な磁性体を使ってるのがMO

688 :ナイコンさん :2019/09/04(水) 05:25:53.65 0.net
>>686
MOが出来たでしょ
結局速度と容量の問題で光学メディアに取って代わられたけど

689 :ナイコンさん :2019/09/04(水) 07:11:20.56 a.net
MO 終わりだね
君が 小さく見える

…なんちて、なんちて〜〜〜〜〜〜〜〜!!

690 :ナイコンさん :2019/09/04(水) 08:38:20.02 0.net
>>688
その光学メディアですら
フラッシュメモリに(ry

691 :ナイコンさん :2019/09/04(水) 12:25:54.29 a.net
フラッシュメモリですら
クラウドストレージに(ry

692 :ナイコンさん :2019/09/04(水) 18:37:03.10 0.net
> MOが出来たでしょ
> 結局速度と容量の問題で光学メディアに取って代わられたけど
MOは光学メディアだけど・・・・

693 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 00:37:52.27 0.net
>>692
>MOは光学メディアだけど・・・・
MOはMagneto-Opticalだから
MOは光磁気メディアだけど・・・・
赤色レーザー光で高温(キュリー温度以上)にしてから磁場を用いて磁気記録をするので
どちらかというと磁気メディアだけど・・・・
読み出しだけでいえば光学的だが磁気による偏向を利用するので
CDとは原理が異なる

694 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 06:11:25.44 0.net
MOはドライブ側が壊れやすい。はっきり言ってFDDのほうがまだ丈夫。

695 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 07:25:58.34 0.net
ドライブが壊れてもデータは無事だが、メディアが壊れたらデータが死ぬけど

696 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 07:50:22.66 M.net
壊れかけたドライブで書き込みして
メディアを破壊するのだよ…

697 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 09:00:42.71 p.net
そこでディスクもドライブも頑丈、速度もそこそこ、250MBとまあまあの大容量のZIP登場ですよ。MOより使い勝手良かったよね。HDDライクに使えた

698 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 09:05:19.83 0.net
MSXで使えるの?

699 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 10:36:01.63 p.net
>>698
SCSIが使えるから普通に使えるんじゃない?実際試した人いるかな?

700 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 11:54:19.53 a.net
>>697
Zipは120MB時代の死のクリックがな…。

701 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 11:58:40.91 a.net
JAZディスクって磁気じゃないんだっけ?

702 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 16:18:47.84 M.net
>>701
磁気だねえ。でもZipほどには流行らなかったねえ

703 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 17:10:51.61 0.net
>699
MEGA-SCSIで富士通の230MのMOドライブ使ってますよ
20年使ってるがまだ2台目。思ったより丈夫。メディアの破損は未だ無し。
640Mのメディアは使えない。

704 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 17:23:08.71 M.net
>>703
素晴らしい!ほんじゃあZipとかも普通に使えそうねー。

705 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 17:34:33.29 H.net
Mega-scsiが流行った当時はzip使ってる人もいた
丹青かどっかで叩き売りになってたflopticalを使ってた人々もいた

俺は128MOだた

706 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 17:52:12.05 a.net
書き込むのがガリガリうるさいのだけは何とかしてほしかった

707 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 18:15:17.64 M.net
>>706
え?Zipがガリガリ?それ壊れてるよ。正常なZipドライブは書き込む時も読む時もシャッシャッって感じで静かなもんだよ。ガリガリ言うならすぐ使うのやめたほうがいいよ。メディアが壊れる

708 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 20:07:57.02 0.net
ZIPドライブ、mac用のscsi版、PC用パラレル版買った記憶あるけど、パラレルのはうるさかったかも。
まあ中古のヤフオクだかで買ったものだし、それがスタンダードかは分からん。

709 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 20:49:35.04 M.net
>>708
SCSI版もパラレル版もドライブそのものは同じやん。

710 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 23:06:53.18 0.net
ZIPといえば傷でメディアが物理的に修復不能に破壊される不具合が有るんで昔のデータが
全部飛んでキレた外人が訴訟起こす勢いだったような無理して使うよりCF SCSI変換のがい
いよ

711 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 23:34:56.59 a.net
たまにVA3の2TDフロッピーのことも思い出してあげてください

712 :ナイコンさん :2019/09/06(金) 07:45:28.77 d.net
>>694
調子悪いドライブで読み書きするとメディア破壊されるんだよな…

713 :ナイコンさん :2019/09/06(金) 08:47:44.95 a.net
書き込みでガリガリ音がするのはMO

714 :ナイコンさん :2019/09/06(金) 09:53:24.13 a.net
MOは非接触書き込みだから別に音を出してても振動で触れるとか起こらないから気分の問題なだけだ

715 :ナイコンさん :2019/09/06(金) 10:52:34.60 p.net
MOって書き込みすっごく遅いよね。読み出しは等倍速CD−ROMドライブと同じくらいだっけ?容量も微妙だし。光磁気ディスクって出た当初はかなりときめいたけどね。DATA MDってMOの直系子孫なのかな?

716 :ナイコンさん :2019/09/06(金) 11:34:35.18 a.net
MOは読み取りはレーザーだけだが
書き込みはレーザーと磁気ヘッドを併用する

717 :ナイコンさん :2019/09/06(金) 11:56:47.25 a.net
MOはフロッピーディスクの光磁気記録化版
MDはCDの光磁気ディスク化版
かな

718 :ナイコンさん :2019/09/06(金) 18:34:46.10 0.net
> MOはフロッピーディスクの光磁気記録化版
大きさピッタリなんだよね。厚いけど。

> MDはCDの光磁気ディスク化版
dccを叩きのめすためだけの、ソニーのオナニー規格。

719 :ナイコンさん :2019/09/06(金) 21:06:36.51 0.net
ソニーのオナニー規格といえばHS
見た目は普通の3.5インチMOだが一般的なMOドライブでは読み書きできない

720 :ナイコンさん :2019/09/06(金) 22:39:04.72 0.net
>>709
そう思うんだけどね。経験を言ってるだけ。
でもあの頃HDDもカリカリ言ううようになったなあ。

721 :ナイコンさん :2019/09/07(土) 11:32:40.99 0.net
HDDのカリカリはヘッドが動く音なんだけど、ヘッドスピードのコントロール次第で大きくなったり小さくなったりする。
接続方法次第で転送速度が変わり、ヘッドコントロールも変わって音が変化することはあるかもしれない。
これはHDDじゃないけど、X1のFDDコントロールは旧式ドライブ準拠で音がでかかった。
パッチをあててコントロールプログラムを一部書き換えると、新しいドライブでは静かな音になったもんだ。

722 :ナイコンさん :2019/09/08(日) 14:19:20.24 0.net
激しく断片化してるならデフラグすれば若干カリカリ減るだろ

723 :ナイコンさん :2019/09/09(月) 22:04:22.47 M.net
MSXのFDって1ドライブだとコピーが大変だったよな。何回抜き差しするんだよって思ってた。

724 :ナイコンさん :2019/09/09(月) 22:23:52.46 0.net
>>723
RAM32・64KBじゃバッファも少ないからな
ツールによってはVRAMもバッファに使って回数減らしてたのもあった気がする

725 :ナイコンさん :2019/09/09(月) 23:03:27.46 0.net
2ドライブの機種もあったけど
やっぱりコストがかさむのが嫌われたか

726 :ナイコンさん :2019/09/10(火) 00:39:51.68 0.net
AT互換機用のFDDが底値の頃、新品が500円くらいで
買えた時は驚いたなぁ。

727 :ナイコンさん :2019/09/10(火) 08:15:52.33 0.net
ディスクベーシックでのCOPYコマンドは2度とやらないと思わせる凶悪な交換回数w
DISKCOPYコマンドってDOSにあったっけ?結局は天下無敵使ってたけど。

728 :ナイコンさん :2019/09/10(火) 08:55:12.12 a.net
無いっていうか、MSX-DOSって
nsxdos.sysとcommand.comだけで
外部コマンド無いから

フォーマットとかはdisk basicのシステムコールを
呼び出しているだけ

729 :ナイコンさん :2019/09/10(火) 11:42:35.57 0.net
DOS-TOOLSとか持ってなかった人?

730 :ナイコンさん :2019/09/10(火) 12:25:47.87 a.net
外付けドライブに付属していたのは
command.comだけだった

731 :ナイコンさん :2019/09/10(火) 12:58:05.19 0.net
command.comに全部乗せってファイル数節約にはいいけどメモリー上は邪魔になりそ
実行時に消しちゃうならいいか

732 :ナイコンさん :2019/09/10(火) 19:53:17.60 0.net
ramdisk 4096

733 :ナイコンさん :2019/09/11(水) 14:53:42.75 M.net
DISKCOPYは松下に付属していたツールディスクを使ってた。すでに(ツールの使用量で)メモリを圧迫してたから抜き差しが頻繁に必要になった。
大袈裟ではなくノイローゼになりそうな位多かった。

734 :ナイコンさん :2019/09/11(水) 14:56:59.36 M.net
FD全盛期はFD○枚組!ってアピールになっていて「このゲームは凄いんだろうな!」て思ったけど、今だと面倒に感じるんだろうな。。。
連投すみませんでした。

735 :ナイコンさん :2019/09/11(水) 15:18:35.16 0.net
MSXで一番枚数多いゲームってプリンセスメーカー?

736 :ナイコンさん :2019/09/11(水) 15:46:11.57 0.net
読み取りだけならCD-ROMをもっと早く規格化して普及させても良かったのにな
内蔵させるとしたらトレイ式にしてキーボードの下か
MSXでMEGA-CDみたいにBGMをCD-DA 内蔵音源は効果音みたいな運用出来たら面白かったな
これなら違法コピーのハードルも上がるし

737 :ナイコンさん :2019/09/11(水) 19:44:14.67 0.net
西「MSXにはCD-Iを載せるのでCD-ROMはやりません」

738 :ナイコンさん :2019/09/11(水) 20:32:13.30 0.net
SONY製の試作機までは作ったけど
結局、Mpeg-1再生ハードウェアとか載せるなら
16bit機以上にしとこうぜってんで止めたんだっけか

739 :ナイコンさん :2019/09/11(水) 20:35:05.82 0.net
MSXだと540M〜700Mもの容量は有効に使い切れないままで終わりそう。
(MSXをターゲットにしているソフトハウスの開発能力的にも)

どうしても、というのなら中心企業にソニーもいたことだし8cmCDの
電子ブック規格をMSXにも使えるように応用すればよかったと思う。

740 :ナイコンさん :2019/09/11(水) 20:35:40.52 0.net
88MC

741 :ナイコンさん :2019/09/11(水) 21:34:10.82 a.net
PC-Engine CD-ROM2が88年12月
FM-TOWNSが89年2月
確かにむりくり載せてもいいような
時期じゃあるね

742 :ナイコンさん :2019/09/11(水) 22:34:11.42 0.net
容量は全然使い切る必要無いし
プログラム多くて精々数MB+残り全部CD-DAでいいし
動画はマシンでのmpegは当然無理
videoCDの映像をスーパーインポーズなら無くも無いか
ゼビウスマップみたいな使い方もありっちゃあり

743 :ナイコンさん :2019/09/12(木) 10:11:56.26 a.net
MSXじゃコンテンツが百科事典とか
教育系でしか膨らまなさそう
あとは259色を使った実写取り込みアドベンチャーとか

744 :ナイコンさん :2019/09/12(木) 12:22:42.89 0.net
教育方面で膨らむのであれば西の思い描く像に近づけたのでは
ホームユースでは無いがゲーム機との差別化にはなったし

745 :ナイコンさん :2019/09/12(木) 12:25:48.20 0.net
自然画モードとPCMで鳴き声の聴ける図鑑とかなら膨大なデータが要る
なお需要

746 :ナイコンさん :2019/09/12(木) 12:57:01.78 M.net
>>745
そこまで高音質が必要?

747 :ナイコンさん :2019/09/12(木) 13:01:01.75 0.net
必要かどうかって言えば必要じゃない
そもそも鳴き声収録するのにも膨大なコストがかかるし
作って売ったところでほとんど売れないだろうし

748 :ナイコンさん :2019/09/12(木) 13:04:16.54 0.net
マルチメディアなパソコンと言うか
Windows3.1が流行った頃
その手の辞書系CD-ROM流行ったけどね

今はネットで済むし…と言うか
オンラインの有料サービスに移行したからね

749 :ナイコンさん :2019/09/12(木) 13:40:54.79 M.net
MSXにLDかVHDを繋いでも映像や音を垂れ流すだけだったからな。でも夢があっていい時代だった。パイオニアやビクターもムチャやってて良かった。

750 :ナイコンさん :2019/09/12(木) 14:22:19.65 0.net
辞書CD-ROMとかは全機種対応にするのが普通だろ
MSX専用にする利点は全くない

751 :ナイコンさん :2019/09/12(木) 18:47:15.76 0.net
> 動画はマシンでのmpegは当然無理
ガラケーですら一瞬のJPEG展開が「目に見えて進んでいく」レベルだからねw

752 :ナイコンさん :2019/09/12(木) 22:27:07.13 M.net
辞書の行き着いた先は
ネット検索に統合された流れとは別に
ハードウェアとしての電子辞書もあるね

まぁそっちは学校ポケコン市場を失った代わり的側面もあるけどさw

753 :ナイコンさん :2019/09/13(金) 00:12:19.38 0.net
>>749
悪名高いQTEなる糞システムを生み出してしまったがな

754 :ナイコンさん :2019/09/13(金) 01:13:06.60 0.net
QTEが現代になって流行るとは思わなかったな。何が面白いのかわからんが。結局映像と音に頼るとゲームが大雑把になるんだよな。QTEが本当に面白いならVHDが飛ぶように売れたわ。今頃進化してVHD-HDとか規格が進化して出てるわ!

755 :ナイコンさん :2019/09/16(月) 22:26:09.51 M.net
R800の真の実力ってどれ位だったんだろう。高速Z80互換ではなく16ビットで使いたかった。MマガではPC-98より速いとか書いてあって心が踊った。思い切ってデュアルCPUが売りならR800を2個積んで32ビット級にしてくれればMSXturboR2+として爆発的な人気が出たに違いない。

756 :ナイコンさん :2019/09/16(月) 22:27:03.69 0.net
VDPも強化しなければ無意味だろ

757 :ナイコンさん :2019/09/16(月) 22:30:00.27 F.net
MSX3として正常進化した姿を見たかったな
2+で参入メーカー3社の時点で実質終わってたな

758 :ナイコンさん :2019/09/16(月) 22:38:33.29 F.net
でも年代物で今でもハード・ソフトがこれほど手に入れやすいマシンは無い
何か文化を感じる

759 :ナイコンさん :2019/09/16(月) 23:19:56.42 0.net
>>755
なんかストU’turboみたいな冗長さだなw

760 :ナイコンさん :2019/09/17(火) 00:47:20.22 0.net
去年の年末には何かしら発表したいみたいなこと言ってた次世代MSXって結局どうなったんだろ

まーたいつもの妄想だったのかね

761 :ナイコンさん :2019/09/17(火) 11:37:51.89 d.net
テイラーメイド
アッブバージョン
レゾリューション
ビジネス
オリエンテッド

762 :ナイコンさん :2019/09/17(火) 16:40:58.61 d.net
>>755
CPU性能だけって点ならturboRでほぼ出てるよ。
16bitって言うけどZ80に対して掛け算が追加でできるって言ってるだけだからね。
実質クロックは確かに高かったけどやはり8bitだし、16bit演算できる98より速いと言うのは
言い過ぎな気がするw

763 :ナイコンさん :2019/09/17(火) 17:29:30.23 0.net
ターボRのライバルはPC-CLUB

764 :ナイコンさん :2019/09/17(火) 18:34:35.34 0.net
クロックアップとワイヤードロジックで286より速いなんて見たけど
286は68kより速いなつまるところtR最強

765 :ナイコンさん :2019/09/17(火) 19:42:45.43 a.net
>>762
MSXマガジンでベンチマークしてたけど
かなりの項目で98より速かったよ

総レス数 1003
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200