2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の8ビット機を妄想するスレ Part 7

1 :ナイコンさん:2019/06/11(火) 13:34:42.85 .net
できるだけ実在するデバイスのみで、究極の8ビット機を妄想してみよう。
ただし現状のPC界を見てもわかるとおり数値的なスペック追求のみでは無意味と知れ。
お前らの妄想力&創造力に期待する!

前スレ:
5. ttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1544995324/
4. ttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1291090549/
3. ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1221580785/
2. ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1161303062/
1. ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009359454/l50
究極の8ビット機を妄想するスレ Part 6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1555991427/

501 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 12:09:53.02 .net
>>486
今ってなんだよ
割り込みがあるCPUなら大昔から使われている

502 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 12:17:16.76 .net
AVRは優秀

503 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 12:29:11.89 .net
メモリの値段はは82年と85年に暴落してる。

504 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 12:31:26.70 .net
Z80や6502でUNIXライクなOSですか。
頑張って欲しいものです。

505 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 12:35:26.70 .net
>>499
価格もあるけどメモリー自体も遅くてキャッシュもなかったからRISCのように細かい命令をたくさん実行しようとすると逆に遅くなる

506 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 12:55:11.23 .net
R800はかなり速くなってたなハードワイヤー化やバスサイクルの改良は効果あるでしょ

507 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 13:07:38.72 .net
スレ違いにはなるが、88VAのCPUのμPD9002は1987年3月って販売時期を考えりゃかなり良い
元々8086は8080アセンブラ上位互換でバイナリ互換こそないがアセンブルし直して移植できるように作られたCPU
8080相当部分だけ使ってセグメントのアドレス拡張は残しても8bit CPUになる
まあ8bitな範囲では全部残してもスレ違いにならずに済むだろう
8086バイナリ下位互換8bit CPUだな
それにZ80互換を付けても、μPD9002よりもトランジスタ数はかなり削減できて低価格化できたろう

508 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 13:46:31.50 .net
x68000が非常識だっだんだろう
今ならわからんでもないがあのタイミングであのスペックはないわ
家庭用と言うだけで玩具と思われた時代にアーケードゲームの完全移植に活路を見出すのは無謀な挑戦よ

509 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 13:48:52.85 .net
>>495
命令デコード中に前の命令の書き戻しを行い
命令実行中に次の命令の命令を取り込むという6502以上にバスを開けない優れもの
レジスタ間加算でも8バイトのメモリアクセスが発生するという点を除けば性能はミニコン

510 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 14:18:17.33 .net
>>506
惜しむらくはエラッタでDMA実装されなかった事

511 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 17:59:07.05 .net
>>510
エラッタなければturboRでDMA機能が稼働して
音楽と同期しながらPCMドラムが鳴ったりシューティングゲームの効果音で派手にPCMの爆発音が鳴ったりしてたのかな

512 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 18:05:40.04 .net
コナミ、PCエンジン復刻版を発売へ…小型化
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190623-OYT1T50146/

513 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 18:14:19.54 .net
R800はMSX2+のアクセラレータとしてではなく、全く新規のアーキテクチャなら良さそうではあった
スロットもBIOSも無いMSX非互換でR800+V9990機というものも見てみたかったが、87年時点でR800+V9958でCP/M互換DOSなんてのも、Z80系のアガリ環境としては良さそう
メモリは30pin SIMMで4スロット、FDDは5インチ2HDx2、UARTx2(DSUB 9pin) 8bitパラレルx1(DSUB25) 拡張バスはCバスと形状互換(ピン配列は互換性なし)
シリパラは拡張スロットで増設可、プリンタはシリアルかパラレル、HDD I/FはパラレルからSASI/SCSI変換でオプション
本体RAM1MB VRAM128KB ROMはIPLのみ
本体価格198000円でなんとか

514 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 18:28:03.81 .net
>>508
いや、高解像度を捨ててメモリを半分捨てて、プログラム可能なゲームパソコンなら活路はあった。
要するに全部入りにして超高価格にしたのが主な敗因。

515 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 18:34:45.28 .net
X68の歴史的な意義はゲーム開発者養成機だからね。

516 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 18:36:37.86 .net
X68kは31kHzモード要らなかったよね
15/24kHzで640x400 512x384 320x200 256x192の正方形アスペクト比の方が良かった
低解像度はオーバースキャンして24kHzのみでいけるなら98用のモニタも流用できるしな
あと細かいこと言えばFM音源は2608で良かったし
ADPCMではなく低レートでもリニアPCMを載せるべきだった

517 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 18:38:54.51 .net
ゲーム開発者養成と言っても、潰しの利かないスプライトモンスターをI/O直で叩くだけのガラパゴスだったけどな
3Dいくと98でプレーナVRAM弄ってた方が応用効いて楽だったくらいで

518 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 18:40:02.19 .net
>>515
1997年頃X68000出身のゲームプログラマーがゲーム会社にめちゃめちゃ多かったわ

519 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 18:41:43.21 .net
ぼくのかんがえた架空のゲーム開発会社の風景

520 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 18:45:35.47 .net
>>516
X68000の開発時期を考えるとYM2608は間に合わなくね?
VAも間に合わなくて次の年のVA2で搭載してるし
あと24kHzでの正方形320x200トッドは表示できるぞ
X68000版ぷよぷよの画面モードの中にこのモードもある
98からのベタ移植ゲーで24kHz640x400に対応してるゲームもあった

521 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 18:50:31.44 .net
「あとからできるようになった」ではダメなんだよ
できるなら最初からやっとけ
98市場の利用可能な所には乗っておけ
そういった判断力の無かった開発

522 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 18:52:54.12 .net
MSXとの互換性を一切考慮しないR800+V9990機が87年に出ていれば、少なくとも初代X68kとはいい勝負だっただろうなあ
まあ298000円とかしてそうだけど

523 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 19:06:18.76 .net
Oh!Xに連載で記事書いてた当時希少種の3D野郎横内威至が有名だな

524 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 20:02:48.86 .net
>>508
ゲームしか眼中にないならそうなんだろうなw
プアマンズNEWSとしての用途も有ったんだよ
その意味で68030を搭載しなかったシャープの判断は意味不明

525 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 20:45:34.84 .net
たまRISC君がスレチな話題を永遠やってる。

526 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 21:10:41.37 .net
もしかして:延々

527 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 21:11:53.79 .net
永遠だよ、永遠。

528 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 21:15:23.44 .net
>>524
カセットの人なのかもね

529 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 21:19:45.49 .net
また68kの話になってるよ。散々長文荒らしコピペして完全に悪意あるだろ、このボケ。

530 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 21:31:03.83 .net
>>524
そんなん何百人と居ないだろ。市場にはならん。

531 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 21:49:00.89 .net
俺は初めて真面目に中身を勉強したCPUがシャープのSC62015だったから、8bitCPUというのはけっこう高機能なものだと思ってたぜ…
あとからZ80を知って、8bitでも80年代後半のCPUになると、いわゆる8bit全盛期のメインストリームに比べてかなりリッチだということを理解した

532 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 22:11:43.36 .net
8bitパソコンをアーケード機の仕様にしたい馬鹿は最初からX68Kでも使ってろよ。
だいたいX68Kのデータバスを8bit化して何がしたいねん。動くゲームも動かなくなるわ。スレチの馬鹿ども。

533 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 22:47:56.05 .net
>>532
誰も言ってないことに反論するのって君の中で流行ってるの?

534 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 23:47:46.39 .net
>>524
まあ、X68000にはOS-9/68000が出ててX-Window Systemも動作してたからな
そういう需要もあったのだろう
性能は低いけど、X-BASICもC言語もプログラマから見たらX68000は32bitパソコンそのものだし

535 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 23:57:13.61 .net
Z80は乗除算の命令もないからね
ホントに単純な命令しかない
ソフトウェアの互換性って大事なんだよね
x86も8088がIBM PCに採用されたのがきっかけで対抗機種が8bitで
8088は8bit CPUと比べればかなり高機能だったが16bitCPUとしてはお察し
ARMも32bitのARMはRISC CPUとしては性能的には劣るアーキテクチャだが
携帯電話に採用されて普及し、その後iPhoneやAndroidに採用されてさらに普及した
性能が評価されて普及したCPUは実はあまりないんじゃないのかな

536 :ナイコンさん:2019/06/25(火) 00:10:01.58 .net
68008のパソコンあったんだな

Sinclair QL
https://ja.wikipedia.org/wiki/Sinclair_QL

537 :ナイコンさん:2019/06/25(火) 00:43:30.83 .net
想像を絶するマゾさだな
これならZ80に豪華な周辺を盛った方がいい

538 :ナイコンさん:2019/06/25(火) 06:27:40.00 .net
Z80はもって80年代後半まで。
それ以上持つものじゃないよ。

539 :ナイコンさん:2019/06/25(火) 06:45:04.72 .net
Z280と言うかZ800が予定通りにちゃんと出てりゃあねえ

540 :ナイコンさん:2019/06/25(火) 11:32:21.75 .net
>>539
仮に出たとしても俺は普通二輪しか免許持ってないから乗れん

541 :ナイコンさん:2019/06/25(火) 12:36:10.72 .net
いや車の話だろどのみち二輪の免許だけなら乗れんけど

542 :ナイコンさん:2019/06/25(火) 23:05:48.68 .net
車のZなら432だな

543 :ナイコンさん:2019/06/26(水) 01:09:00.85 .net
>>541
公道じゃなければ問題なかろう

544 :ナイコンさん:2019/06/26(水) 03:00:12.43 .net
>>537
Z80で間に合う処理はメモリクリアとかブロック転送くらいだから
68008の方がいいです

545 :ナイコンさん:2019/06/26(水) 04:01:29.03 .net
>>539
Z800 / Z280って強化はされたけど、どれほど、使いやすかったんかねぇ?

8bit Addressing Mode
  --  DD     FD
0 B   (SP+nnnn) (PC+nnnn)
1 C   (HL+IX)  (IX+nnnn)
2 D   (HL+IY)  (IY+nnnn)
3 E   (IX+IY)   (HL+nnnn)
4 H   IXH     IYH
5 L    IXL     IYL
6 (HL) (IX+dd)  (IY+dd)
7 A   (nnnn)   nn

16bit Addressing Mode
  --  DD     FD
0 BC  (HL)    (IX+nnnn)
1 DE  (nnnn)    (IY+nnnn)
2 HL  IX      IY
3 SP  (PC+nnnn) nnnnn

追加されたAddressing Modeを見ると4〜5バイト長命令が当たり前になってしまっている
しかも加算処理を含む物が多いので、とても重そうだ

その癖、例えばC言語の自動変数をスタック上に確保した場合、
char 変数なら INC (SP-10) とか命令一発で出来るけど、
int 変数だと INCW (SP-10) ってのが出来ないから
LDA HL,(SP-10)
INCW (HL)
の2命令になっちまう
他にも MULT HL,(HL) とか DIV DEHL,DE といった様な、使い方に悩みそうな命令がちらほらとある

546 :ナイコンさん:2019/06/26(水) 10:49:15.03 .net
>>545
命令デコードの副産物を未定義にしなかったってだけだな
命令数自慢が80系のウリだし

547 :ナイコンさん:2019/06/26(水) 17:34:19.67 .net
8086とMS-DOSがすでに普及しちゃってたから
もう無理ゲーだった

548 :ナイコンさん:2019/06/26(水) 19:50:17.15 .net
Z80で粘らずに、CPUが8088でMS-DOSが走る低価格のホビーパソコンがほしかったかもな
IBMのJXがヒットしてればそういう流れもあっただろうに

549 :ナイコンさん:2019/06/26(水) 20:20:25.57 .net
JXなんてヒットなんてしなくても、必要なのは日本人が「そうしよう」と思って歩き始めることだけだったんじゃない
破格値の16ビットを作るっていう発想が出なかっただけで
例えば「10万で最高の16ビット機」とか最初に値段を決めて動き出せば日本人は自分で思うより優秀だからいいものができたと思う

550 :ナイコンさん:2019/06/26(水) 20:24:36.28 .net
高クロックのV20ならまだしも、5MHzかそこらの8088に夢を見られる奴は実際に触ったことすら無く妄想を垂れ流しているだけだと断言できる。

まあ89年か90年頃にはV30のVM21相当の中古が10万ポッキリくらいで出回っていたので、これにありつけずにタラレバーわめいてるだけのガキが救済されることは無い

551 :ナイコンさん:2019/06/26(水) 20:28:43.91 .net
どーでもいいことでよくそこまで怖い文章が書けるな
CPU選定はなんでもいいんじゃね要は安くて速いので使えってことであろう

552 :ナイコンさん:2019/06/26(水) 20:31:51.02 .net
ホービーパソコンでMS-DOSが動いて何が嬉しいのかよく分からんがな。

553 :ナイコンさん:2019/06/26(水) 20:35:20.69 .net
浅い知識で妄想垂れて、速攻でダメ出し食らったら、そんなのどうでもいいと言い出し被害者ヅラ。
ID導入しねーかなまじで。ワッチョイならなお良し

554 :ナイコンさん:2019/06/26(水) 20:38:57.25 .net
>>552
クロス開発も含めて、同世代で開発環境も資料も最も充実してたのはMSDOSだからね。ホビーでも何でも中核に据える意義はでかいよ。

555 :ナイコンさん:2019/06/26(水) 20:44:08.60 .net
MS-DOSである必要はないけど、何らかの方法でオーバーヘッドができるだけ少ないレイヤーをかまして、
VRAMやペリフェラルを抽象化したいという気はする
ハードウェアアクセスでドライバ経由を強制できれば、将来的な拡張の自由度が段違いに高くなるし

556 :ナイコンさん:2019/06/26(水) 20:44:28.85 .net
ホビーパソコンだからメーカーやソフトハウスが開発環境を力入れて揃えてくれないのが目に見えてるからこそのMS-DOS
既存のシェア大きいOSならありもののコンパイラやらなんやらをそっくり継承できるからね

557 :ナイコンさん:2019/06/26(水) 21:11:02.32 .net
1984年に4.7MHzにすぎない8088のTandy 1000がホビーパソコンとして成り立ってたのは、
320x200x16色って低解像度画面が有ったから
98のような高解像度機のCPUが遅いんじゃゴミだわな

558 :ナイコンさん:2019/06/26(水) 21:17:30.54 .net
>>557
1984年に4.7MHzなら、別に遅くなくね?

559 :ナイコンさん:2019/06/26(水) 21:29:46.09 .net
84年だと価格帯(wikiによればFDD2機にメモリ128kで1200ドル)を考えると妥当かな。
でも翌85年にはAtariSTやAmigaなど次世代のホビー機が同等以下の価格で登場するしな。

560 :ナイコンさん:2019/06/27(木) 00:52:35.76 .net
MS-DOSよりHumanの方がいいな、って16bitじゃないか
メーカーの支援が無くてもいい感じに回っていたS-OSあそこらを仮想環境で取り込んで
CP/MやOS-9で頑張れれば理想郷に

561 :ナイコンさん:2019/06/27(木) 04:05:15.75 .net
主要8ビットCPUの推移。1981年までのデータだと6502の圧勝で
終わりますが、3年後、Z80がひっくり返して一人旅です。
ttps://twitter.com/vintagechips/status/1143763788086181888
(deleted an unsolicited ad)

562 :ナイコンさん:2019/06/27(木) 05:38:32.68 .net
>>561
8085が右肩上がりなんだけど何処で使ってたんだろう

563 :ナイコンさん:2019/06/27(木) 06:42:41.05 .net
>>561
6510に切り替わったからってな話になってそう

564 :ナイコンさん:2019/06/27(木) 06:59:46.43 .net
>>562
TK85とかw

565 :ナイコンさん:2019/06/27(木) 07:09:42.31 .net
>>563
ttps://twitter.com/vintagechips/status/1143441695461142528
製造元名義がモステクノロジーからコモドールに移って社内消費扱いになったんで出荷量ゼロになったって
これじゃ意味ないわ
(deleted an unsolicited ad)

566 :ナイコンさん:2019/06/27(木) 07:45:55.51 .net
Z80も国産勢はセカンドソースが多かったからNECやシャープは計上されてないのか

567 :ナイコンさん:2019/06/27(木) 08:10:08.98 .net
>>562
あくまでCPUの出荷数のグラフだからじゃないのかな
だからパソコンだけじゃなくて組み込みも含んでるはず

568 :ナイコンさん:2019/06/27(木) 09:55:15.71 .net
価格破壊に成功して、価格性能比の良い名機は、その時点での即戦力重視、実用性重視、価格性能比重視で構成を選んでるよね。
6502を選んだマシンは、6502自体がそうだし、その他のチップもそういう発想で作ったり選んだりするから価格性能比が良好。
任天堂以外の日本メーカーは、「デファクトスタンダードに従うことが重要」という理念の幽霊、妄想に取り憑かれてだめになってしまったと思う。
その幽霊の議論に抜け落ちてるのは「安ければ全てが許される」という重大な事実。
6502自体もそもそもそう。将来性、シェア、どんなに不安だらけでも、他製品より1/10以上安い。
仮に買って失敗してもあきらめがつく値段。1〜2年の間、役に立てばモトが取れるとユーザーに思わせるほどの安さ。
そういうPCを作ってほしかったな? もちろん、テレビにつながることは重要だ。

569 :ナイコンさん:2019/06/27(木) 14:12:33.02 .net
apple2やC64がそれほど流行らなかったからなそこらがバカ売れで日本のメーカーが提携して
高性能化魔改造マシンを投入?無理か

570 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 01:54:25.20 .net
んじゃもういっそ、6502をとことんまでキワめたマシンを

571 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 03:27:15.26 .net
なんかループしてんなw

なんで8085/8080のパソコン(マイコン)が出なかったのか
なんでNEC 80 88 60/SHARP MZ X1/SONYSMC は
どれもZ80なのか

572 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 03:34:51.12 .net
8080は電源がめんどくさいから
8085はZ80の方が多機能だったから

573 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 04:56:08.24 .net
究極の8bit機なのになぜ毎回プア用CPUの6502を連呼する奴が出てくるのか。

574 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 07:09:51.60 .net
>>573
6502と言ってもMCS6502の事では無く6502系って意味だろ
最低でもPCエンジンのくらいに速いのを使おうって高速化要求は有るかと
高機能のが欲しいなら、65816のアキュームレーターを8bitだけにしたのでも使えば良い

575 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 09:01:23.95 .net
出すのが1985年か1986年あたりだとして、
その時点で一番、速さと実勢価格の比が良好だったCPUは何なんだろう?
実勢価格って目まぐるしく変化(値下がり)するだろうし、取引条件次第でも変わるから
とにかく開発時点で安くて速いのをエイヤと選べばそれがその後の世代の6502みたいなポジションになるかな

576 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 09:23:19.61 .net
Z84C0020でええやん

577 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 09:52:31.15 .net
Z80にも6502にも6802にも不満なら
もはや「究極の8bit CPU」の設計から始めるしかない☆

578 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 09:55:54.59 .net
それがH8だったのでは

579 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 10:46:12.12 .net
H8はタイミングとしても究極かねえ
まあ他の16bitCPUも8bit化すればって感じるが実物が出てるって面で

580 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 12:00:54.03 .net
>>577
裏モードで32bitモードになる奴?

581 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 12:57:08.64 .net
HD6301も登場時期からするとかなり強力
IYレジスタ付けてればと惜しまれる

582 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 13:06:01.69 .net
>>572
Z80は5V単一電源に加えてDRAMリフレッシュ機能が付いてたからだと思う
一方でZ80の追加命令は「有ればうれしいけど無くてもシステムは成り立つので必須ではない」レベルだった

もし8085にDRAMリフレッシュ機能が付いてて、Z80に付いてなかったら
Z80が大幅に命令を増やしてても、メーカーは安価なシステムを製造しやすい8085を採用してたと思う

583 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 13:52:33.34 .net
>>550
相変わらず自分の妄想を話してるな。
8088の5MHzとか81年から83年までしか通用しないの持ち出して馬鹿だねえ。

584 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 14:03:38.94 .net
8088を持ち出したのは548なのに、それを批判した550に二日後に食いつくキチガイ。

585 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 14:52:23.34 .net
>>574
でもPCエンジンの6502にはその速さを活かすためにメモリにSRAM使ってるからなぁ
コンシューマ機ならワーク用で小容量で済むけどパソコンだとそれなりに容量必要だから凄いコストになりそう

586 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 14:57:20.12 .net
PCエンジンのHuCardも当時世界最速ROMと言って宣伝してたな

587 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 15:03:39.67 .net
Z80なら20MHz級になるからなあ
まだ20MHzのZ80がなかったから、8MHzの6502で高速ROMに合わせたってな

588 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 15:15:34.15 .net
PCEの試作案、80(86)系はZ80じゃなくてV30だろ?
性能的には比べ物にもならない(V30の方が圧倒的に高性能)だが、
人材面でファミコンに慣れたプログラマを当てにしたくて6502を採用。
これが見事に裏目に出たのは、歴史が証明した通り。
ニワカすぎる

589 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 15:19:56.71 .net
スーファミもファミコンの上位互換をギリギリまで模索していたせいで、6502カスタムにSRAMという無駄に高コストな構成。
6502に拘った者がかかる呪いだな。

68KやV30で普通にDRAMを、少し多めに搭載していればよかった。
メガドラはDRAMだったのにメモリケチりすぎ

590 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 15:36:08.41 .net
ゲームボーイが貧相な80系だからこだわりなんてない

591 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 15:43:18.39 .net
メガドラは88年秋に21000円だろ、まぁあれが精一杯だったんじゃね。
むしろ責められるべきはVDPの一部仕様がmarkIIIとの互換性の為に足を引っ張られたところか。

592 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 16:08:26.20 .net
>>588
Z80の20MHzってまだ試作も出来ないから当然
何故試作検討に入れられると思うかなあ

593 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 16:19:13.66 .net
自分でZ80の20MHzと言っておいて何言ってんだこいつ

594 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 16:51:45.65 .net
例の、「文字は読めるが、文脈を追えない」知将だろ。
貶められる所だけ切り取って、それで反論したつもりになる。
ネットには多いよ、こういう奴。
まともだったら、数回もやり取りすれば一方通行で話にならない頭のおかしな奴だとと悟るしね。

595 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 17:00:26.07 .net
>>593
何で6502の8MHzとZ80の20MHzが高速ROMの性能を活かす意味で同等なのかの説明が必要ですか?

596 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 17:26:11.39 .net
>>595
必ずクロック同期させる必要ないし要らない

597 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 18:50:16.30 .net
>>596
ウエイト入れて50MHzのZ80を使って高速ROMを活かそうとしてもZ80は使えないって書いたら他の人からノーウェイトでクロック減らせって突っ込まれちゃいます
逆に、4MHzのZ80じゃ高速ROMは活かせないし、ってだけでも8MHzは難しくても6MHzなら使えたんじゃ?って疑問に思う人も居るでしょう
自分の事だけじゃなく読んでる他者も配慮しましょう

598 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 20:05:31.91 .net
6502キチガイはTPOも弁えないな

599 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 20:18:06.09 .net
>>583
80188なんてのもあったぞ
これなら高クロックのもあるよ

600 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 20:27:25.47 .net
80188はCHMOSなら25MHzまであったようだぞ
http://www.cpu-world.com/CPUs/80188/MANUF-Intel.html

601 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 20:36:23.88 .net
演算能力はV30≒68000と言われたから、PCエンジンはV30より速いんじゃね?
それにメガドラのメインRAMはDRAMじゃなくて疑似SRAMだ、メモリ素子の中身はDRAMだろうけど。
Z80側のメモリはSRAMでビデオメモリはデュアルポートVRAMだ。

総レス数 1001
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200