2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の8ビット機を妄想するスレ Part 7

1 :ナイコンさん:2019/06/11(火) 13:34:42.85 .net
できるだけ実在するデバイスのみで、究極の8ビット機を妄想してみよう。
ただし現状のPC界を見てもわかるとおり数値的なスペック追求のみでは無意味と知れ。
お前らの妄想力&創造力に期待する!

前スレ:
5. ttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1544995324/
4. ttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1291090549/
3. ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1221580785/
2. ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1161303062/
1. ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009359454/l50
究極の8ビット機を妄想するスレ Part 6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1555991427/

583 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 13:52:33.34 .net
>>550
相変わらず自分の妄想を話してるな。
8088の5MHzとか81年から83年までしか通用しないの持ち出して馬鹿だねえ。

584 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 14:03:38.94 .net
8088を持ち出したのは548なのに、それを批判した550に二日後に食いつくキチガイ。

585 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 14:52:23.34 .net
>>574
でもPCエンジンの6502にはその速さを活かすためにメモリにSRAM使ってるからなぁ
コンシューマ機ならワーク用で小容量で済むけどパソコンだとそれなりに容量必要だから凄いコストになりそう

586 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 14:57:20.12 .net
PCエンジンのHuCardも当時世界最速ROMと言って宣伝してたな

587 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 15:03:39.67 .net
Z80なら20MHz級になるからなあ
まだ20MHzのZ80がなかったから、8MHzの6502で高速ROMに合わせたってな

588 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 15:15:34.15 .net
PCEの試作案、80(86)系はZ80じゃなくてV30だろ?
性能的には比べ物にもならない(V30の方が圧倒的に高性能)だが、
人材面でファミコンに慣れたプログラマを当てにしたくて6502を採用。
これが見事に裏目に出たのは、歴史が証明した通り。
ニワカすぎる

589 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 15:19:56.71 .net
スーファミもファミコンの上位互換をギリギリまで模索していたせいで、6502カスタムにSRAMという無駄に高コストな構成。
6502に拘った者がかかる呪いだな。

68KやV30で普通にDRAMを、少し多めに搭載していればよかった。
メガドラはDRAMだったのにメモリケチりすぎ

590 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 15:36:08.41 .net
ゲームボーイが貧相な80系だからこだわりなんてない

591 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 15:43:18.39 .net
メガドラは88年秋に21000円だろ、まぁあれが精一杯だったんじゃね。
むしろ責められるべきはVDPの一部仕様がmarkIIIとの互換性の為に足を引っ張られたところか。

592 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 16:08:26.20 .net
>>588
Z80の20MHzってまだ試作も出来ないから当然
何故試作検討に入れられると思うかなあ

593 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 16:19:13.66 .net
自分でZ80の20MHzと言っておいて何言ってんだこいつ

594 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 16:51:45.65 .net
例の、「文字は読めるが、文脈を追えない」知将だろ。
貶められる所だけ切り取って、それで反論したつもりになる。
ネットには多いよ、こういう奴。
まともだったら、数回もやり取りすれば一方通行で話にならない頭のおかしな奴だとと悟るしね。

595 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 17:00:26.07 .net
>>593
何で6502の8MHzとZ80の20MHzが高速ROMの性能を活かす意味で同等なのかの説明が必要ですか?

596 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 17:26:11.39 .net
>>595
必ずクロック同期させる必要ないし要らない

597 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 18:50:16.30 .net
>>596
ウエイト入れて50MHzのZ80を使って高速ROMを活かそうとしてもZ80は使えないって書いたら他の人からノーウェイトでクロック減らせって突っ込まれちゃいます
逆に、4MHzのZ80じゃ高速ROMは活かせないし、ってだけでも8MHzは難しくても6MHzなら使えたんじゃ?って疑問に思う人も居るでしょう
自分の事だけじゃなく読んでる他者も配慮しましょう

598 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 20:05:31.91 .net
6502キチガイはTPOも弁えないな

599 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 20:18:06.09 .net
>>583
80188なんてのもあったぞ
これなら高クロックのもあるよ

600 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 20:27:25.47 .net
80188はCHMOSなら25MHzまであったようだぞ
http://www.cpu-world.com/CPUs/80188/MANUF-Intel.html

601 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 20:36:23.88 .net
演算能力はV30≒68000と言われたから、PCエンジンはV30より速いんじゃね?
それにメガドラのメインRAMはDRAMじゃなくて疑似SRAMだ、メモリ素子の中身はDRAMだろうけど。
Z80側のメモリはSRAMでビデオメモリはデュアルポートVRAMだ。

602 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 21:57:53.44 .net
>>588
8MHzのV30と7MHzの6502じゃ圧倒的に6502の方が早いぞ

603 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 23:01:20.66 .net
>>600
25MHzってことは90年代だよな…
よくそこまで186系のCPUが生き残ってたな

604 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 23:41:27.65 .net
この手のはIntel自身は作ってなくて他社OEMとかじゃないのかな

605 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 00:04:00.37 .net
そういえば、新電子立国でゲームのやってたときに
スーファミのボンバーマンの開発現場が出てくるがC言語のコードが画面に出てきてたな
16bitだとコンシューマゲーム機でもさすがにC言語なんだね

606 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 00:05:17.08 .net
>>605
SFCはちょうど過渡期で、前期は普通にアセンブラ使ってて、後期はCだったらしい

607 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 00:08:55.92 .net
初期の開発基材ってNEWSワークステーション込みでどえらい価格だったんだっけ。

608 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 00:13:05.16 .net
>>607
1000万円だったかな

609 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 00:27:20.95 .net
スーファミの65816も3.5MHzだとそこそこ速そうだけど遅いという評価が多いよななんでだろ

610 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 00:41:46.59 .net
メガドライブとの比較とかじゃないの?

611 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 00:58:57.42 .net
8bitバスだから転送能力は半分以下
乗算がないのも効いてる

612 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 01:02:27.59 .net
>>602
1命令の実行サイクルが6502の方が速かったとしても16bitCPUの方が16bit演算は早いからな
8bitで足りるデータはそんなに多くないから
8bitの方が1命令の実行サイクルが速かったとしても16bitCPUの方が速くなることが多い

613 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 01:11:37.04 .net
>>599
188ならV20でいいんじゃね?

614 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 01:20:53.58 .net
VシリーズはNECだからな
NEC以外がわざわざ競合他社のCPUを使おうとは思わないでしょ
例えば、富士通の16βは80186使っていたぞ

615 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 01:23:21.92 .net
おれのFM-7には日立の6809が入ってたぞ?

616 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 01:32:22.02 .net
富士通はFDDはNEC製を使ってたりしたな
自社でFDD作ってるのに

617 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 01:36:00.14 .net
>>588
え?マジで言ってる?

618 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 01:43:42.68 .net
>>606
SFCでC使うのなんて後期でもかなり少なくないか?

619 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 01:46:41.11 .net
>>615
6809はもともとモトローラのだからね。
これがFDCとかCRTCになると違ってくる。

620 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 02:04:13.32 .net
>>588
6502カスタムが採用されたのはメモリ含めた全体のコストがある。
後継のPC-FXじゃV30系じゃないRISCのV810採用してるだろ。セガはSH2、ソニーはMIPS、それぞれの時代のゲーム機には相応しいCPUがあるんだよ。
現場を知らないニワカは自分だと知るべき。

621 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 02:07:45.60 .net
こんな理由で6502が採用されたんだね

https://www.nintendo.co.jp/n10/interview/mario25th/vol2/index2.html
> 上村
> リコーさんから提案があったのは
> 6502(※7)というCPUだったんですが、
> 当時一般的には使われていなかったので、
> それを理解できるのは、日本では東大と京大の
> 数人だけだという触れ込みだったんです。
> だから、解析されにくいというのが採用の理由でした。

622 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 02:12:35.59 .net
そして岩田社長が6502に精通してた人だったんだね

> 岩田
> 数人だけというのは大げさでしょうけど、
> 当時は本当に好きな人しか知らないCPUだったんですよね。
> ちなみに、わたしの幸運も
> ファミコンのCPUが6502だったことなんです。
> たまたまわたしが大学時代にコモドール社のPETという
> パソコンを趣味でさわっていたのですが、
> そのパソコンのCPUも6502だったので、
> 社会に出た時点で最初から、
> わたしは6502のエキスパートでしたから。
>
> 岩田
> ああ、メモリを節約するテクニックのことですね。
> 「6502ではこんなこともできます。
> 設計上意図していたとは思えないので、バグみたいな使い方なんですけど」
> とか言ってお見せしたことはありました(笑)。

623 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 02:22:28.44 .net
>>620
でも、PCエンジンの翌年に出たメガドライブは68000採用してるね

624 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 02:44:18.68 .net
>>623
あの時のセガは100万個(当時の68000の累計出荷数以上)を購入する代わりに大幅なディスカウントを要求するという賭けに出たんじゃなかったっけ?

625 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 03:38:16.72 .net
>>614
エプソンのPC-286UがV30搭載
シャープのワープロ「書院」の中にもV50を使っているのがあった
「高速! 16ビットCPU搭載」とか銘打っちったりして

626 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 05:37:25.79 .net
>>603
186は組込用途で使われてたから息はながい

627 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 06:26:03.23 .net
>>609
スーファミのROMカセットは、普通の値段の普通のROMでは3.5MHz動作がさせられなかったって事らしいぞ
3.5MHz動作には、価格の高い高速ROMカセットを採用しなきゃならなくって、採算上採用してるゲームは少なかったってなオチらしい

628 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 07:37:43.64 .net
>>602
ロードストア一回で16bit握れるV30が8bitしか使えない6502に負ける訳ねーだろ
ほら吹きも大概にしろ

629 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 08:03:00.19 .net
>>628
8086〜V30はピン数少ない安いICにするため、
16bitデータとアドレスが兼用だから
8bitで兼用しなくて良かったCPUや、
68000のようにピン数多い高いパッケージにしたのとは話が違う

630 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 08:12:05.76 .net
80/86系の方が安いメモリ使ってシステム組めるけど
6502に高価なSRAM使ったのが「コストのため」だそうだ

631 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 08:53:23.94 .net
>>630
> 80/86系の方が安いメモリ使ってシステム組めるけど
規格化され量産されてる安いSIMMが使えるから、とか

> 6502に高価なSRAM使ったのが「コストのため」だそうだ
リフレッシュも要らず小容量で済むシステムで1チップだけで済ませられるので、とか
そういった文脈が付いてる話っぽいが

DRAMとSRAMは量産効果とか無視して原理的な部分での比較じゃ4倍コスト違うが、
DRAMは8bitバスなら8個の方が配線シンプルでコスパ良く作れる
1チップ8bitなDRAMも有るがコスパ悪いので容量少なくて良いならSRAMの方が安く済む、
とかの話でしょう

632 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 09:16:03.69 .net
いやそんな話お前が今そこで無理やりこじつけただけだし
6502キチガイはどんなウソでも平気でつく

633 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 09:17:23.21 .net
まあPCエンジンはファミコンの後釜に乗ろうとして失敗した悲しいクソハードで結論出てるから
6502でCD-ROM媒体とかマジで頭おかしい

634 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 09:18:54.29 .net
>>630 のソースが無いと文脈が有ったかどうか判断つかないな
単に>>630 が文章読めない馬鹿ってだけだった可能性も有る訳だし

635 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 09:26:12.29 .net
文字が読めても文脈を理解できていないと再三指摘されてるのは君一人だけだよ。オウム返しで同じ事言えば返しになると思ってるなら思い違いだ。

636 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 09:35:18.73 .net
>>621
ナムコはファミコン発売から数か月でCPUの正体だけでなくVDPの仕様まで
あらたか解析しちゃったってんだから、さすがだよな。

637 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 09:42:53.55 .net
>>632
どんなウソなんだろう?別に間違ってないようだが

638 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 09:52:13.96 .net
7502はゼロページにアクセスする時だけ最速で、それだけなんだよなあ
さすがに16bitCPUに喧嘩売り出せば叩き潰されるわ

639 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 09:54:26.86 .net
次スレはワッチョイ導入と6502禁止でお願いしたい
キチガイに自制を求めても無意味だからな
規則で縛って、逸脱するキチガイを叩き出すしかない

640 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 09:55:31.39 .net
7502→6502
このキチガイtypoも見逃さない奴だからな
訂正しても勝ち誇るくらいの頭おかしいやつ

641 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 10:35:55.92 .net
トータルビット数同じならDRAMのチップ8個のせるよりSRAMのチップ1個乗せるほうがコスト抑えられる事もあるってことか。
ゲーム機のオシゴトやった経験はないが「PC/104の規格化された板上に必要なもの乗せなきゃならない」なんて身近な例に置き換えたら納得できたw

642 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 10:51:51.97 .net
同じ予算内で最高のパフォーマンスを出せるのが6502×10個ってPCなれそれもありなんで
一概に禁止するのはいただけない

643 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 11:32:13.56 .net
JR200のメインメモりは2bitバスで1ウェイト
SORD m-5の32KRAMカセットは4bitバスでノーウエイト
松下電器のやることはちょっとおかしい

644 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 14:03:01.66 .net
松下通信工業では

645 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 14:03:29.16 .net
ゲームボーイアドバンスもROMが遅いから
ソフトはROM供給なのにコードは本体RAMへロードして実行

まあスーファミの段階でコードの一部はRAM上へロードして実行だったが
高速なROMガーとか言ってる連中アホすぎておなかのラッパがフ゜ー

646 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 14:23:32.95 .net
>>628
>>612
7MHzの6502が速すぎてアーケード版R-TYPE(V30)では処理落ちするシーンがPCエンジン版では全く処理落ちしないの知らないの?

647 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 14:25:21.36 .net
GBAは21世紀に入ってからの製品だし
ARMの32bitだから、大量にRAMが積める時代になってる
>>645はまったく時代が理解できてない

648 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 14:28:21.49 .net
>>646
「CPUの負担部分が同じ」という仮定(妄想)を暗黙の前提にタラレバされても意味ないんですけどねぇ・・・

649 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 14:29:49.13 .net
>>646
シューティングはワザと処理落ちさせる時があるし
解像度も表示するオブジェクト数も全然違うものは
比較できないでしょ
PCエンジン版が完全移植と言っていたら比較できるだろうけど

650 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 14:29:50.74 .net
>>646
エンジン版は解像度低いし、上下スクロールで欠ける分だけ描画オブジェクトも少ないっしょ。

651 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 14:36:33.07 .net
結論「究極の8ビット機のCPUに6502の採用はありません」でいいよね。

652 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 14:37:01.93 .net
むしろ処理落ちすべき部分でウェイトかけてないクソ移植って事だな
解像度も少ないし処理自体大幅に端折ってV30より軽いと絶叫する65信者

653 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 14:37:51.51 .net
>>647
ROMが遅いという話に連なっているので別に筋違いでも何でもありませんよ
20世紀に限るという前提もないしね
文脈読めない子は大変だよね
死ねよ

654 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 14:39:09.55 .net
メガドラでもメインループと割り込みはRAM上に展開して実行

655 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 15:07:56.13 .net
>>653
お前もう黙っとけ
傍から見てても恥ずかしいわ
「それでなくてもカツカツなのにROMの内容をコピーするだと!」って言う時代なんだよ

656 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 15:11:34.29 .net
容量の問題ではなく実行速度の問題なんだよね
「傍から見てても」
まあ本当に赤の他人ならお前こそ黙った方がいい、助太刀したつもりの人を貶めている
まあ本人だろうけどなプププ

657 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 15:13:30.52 .net
どこかにあるという架空の世界では、PCエンジンのROMソフトには7MHz駆動の6502に合わせて特注の高速なROM媒体が使われていたという…。

658 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 15:14:17.80 .net
コードをRAM上に置けば自己書き換えで高速化できるんだけど、
セガからやっちゃダメって止められてたって話だな、ゲームギアの場合。
メガドラだとokなのか、あるいは自己書き換えしなければokなのか。

659 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 15:15:14.42 .net
ま、このスレ自体が

   どこかにあるという架空の世界での8bit機

ですのでね

660 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 15:22:55.10 .net
自己書き換えがアウトでRAM上にルーチン置くのはok

661 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 15:51:01.88 .net
>>656
実行速度を稼ぐためにコピーするためのRAM容量が(コストのために)無かったんだよ
それより高速ROMを使った方が(当時は)コスト上有利だったって話な
ここまで説明しないとだめなのか?w

662 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 16:01:41.53 .net
>>651
6809派からするとZ80もあり得ないんだが、それで納得できるんなら、
6502の採用もなしでいいんじゃね?

663 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 16:28:24.30 .net
6502叩いてるやつの言い分に何の説得力も面白みも無いからな
奴が出入り禁止でいいよ

664 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 16:42:58.89 .net
>>661
MDもSFCも64KBのRAM上に割り込みルーチンやメインループの一部を置いて回していましたよ。
実際に開発経験あるんで嘘吐きは一発でわかるけど、一発で論破されると面白くないから要らないとか言い出すようなカスなんでやはり一発で論破して消えてもらうしかない

665 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 16:44:09.81 .net
ぼくのかんがえた架空の高速ROMを配布媒体に採用した方が低コストだったんだよ

…まあ架空世界のPCEはそうだったのかもしれない
死ねよ

666 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 16:53:23.68 .net
>>663
おまえのような馬鹿もいるんだな。何度も言ってるだろう。所詮チープなコード用に開発されたCPU。
スタック256バイトじゃパソコンとして話にならんのだよ。何するにも256バイト超えると途端に面倒なのが6502。
例に挙げるのがいつもゲーム機のPCエンジンじゃなあ。アクションゲーム機作りたいならスレチだ。

馬鹿は失せろ。

667 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 16:55:24.52 .net
>MDもSFCも64KBのRAM上に割り込みルーチンやメインループの一部を置いて回していましたよ。
SFCは当初これやらなくて全部ROM上で実行して性能が出ないみたいな話がエンドユーザー向け雑誌の記事にまでなった(叩かれた)
実際に初期タイトルをエミュで見てみると、ワークしか取ってないRAMがスカスカという勿体ないオバケに叱られるぞというありさま

668 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 16:55:53.25 .net
PCEのワークRAMってたったの8KBしか無かったんだねえ
マゾすぎて笑う

669 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 16:57:17.55 .net
8KBではワークとスタック置いたら本当にそれだけだな
CPUは(ゼロページの読み書きだけは)速くても、結局コードがROM上ではなあ

670 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 16:59:09.46 .net
CDロムロムで拡張してようやく、たったの64KBか。カスめ。
ひたすらにマゾい

671 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 17:02:09.20 .net
8ビットや16ビットで「ROMは遅いから〜」って何の冗談?
1クロックでも処理短くしたい割込みや、ループはわずかな遅延でもチリ積になるからRAM上で実行させたいのはわかるけど
ROM上のコード直に実行させたら「遅い」って問題になるようなのは動作クロックが3桁MHzに入ってからだろ。

672 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 17:08:04.89 .net
7MHzのメガドラでもコードがROM上だと顕著に遅くなるので
それでも気にならないタイトルはオンROMだったけど中期以降のちょっと凝った事してるソフトは
パフォーマンスに響く深いループや頻繁に参照されるテーブルなんかもRAMに置いてましたよ
割り込みルーチンや割り込み内で参照されるテーブル(カラーパレットのパターンテーブル等)はもちろん
サインテーブルなんかもROMからコピーして使っていた。1象限を256分解能(360度を1024分解能)で512バイト
ワークRAM上の512バイトがどれだけ贅沢だったか、その実感などわかるまい

673 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 17:09:10.23 .net
スタックが256バイト以上あってもアクセスが面倒で糞遅いZ80はお断り

674 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 17:10:54.56 .net
メガドラには勝てないから突然Z80を叩き出す65キチ

675 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 17:14:44.61 .net
Dhrystoneとかのベンチマークすれば8MHzのV30よりPCエンジンの6502の方が速いのは明白だろ。

676 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 17:18:15.72 .net
>>675
1万件のデータをクイックソートしてみろよ。

677 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 17:27:21.24 .net
>>675
コードと結果頼むわ。

678 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 17:29:24.81 .net
Dhrystoneなんて乱暴に言えば「ループぶん回す速度」しか測れないんだが、それだけが速くてもねぇ。
Whetstone、1要素1バイトの16kバイトの配列をソートさせる、16k〜32kバイトの範囲のCRC16を求めさせるとか、円周率を1万桁を求めさせる、などなどあるが。
そういう「ベンチマーク的な処理」すべてにおいて7MHzの6502のが8MhzのV30より早いのかな?

ゲームだと「画面のスクロール」なんかでよくある、メモリ内容の移動とかコピーとかも比較対象になるだろうし。

679 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 17:38:00.53 .net
メガドラって68000だよな?
68000ってROMでコード動かすと「顕著に遅くなる」ようなCPUだったの?

680 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 17:47:53.25 .net
>>679
セガが奇数個数のROMをカセットに積んで8bitアクセスさせたりしてたから

681 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 17:48:32.49 .net
> ROM上のコード直に実行させたら「遅い」って問題になるようなのは動作クロックが3桁MHzに入ってからだろ。

どんな計算したんだ? 数値出せ。

682 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 17:58:16.83 .net
6502の何が速いって信者の逃げ足がめっちゃ速いw

683 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 18:02:08.85 .net
糞遅いマスクROMで問題なら糞速いSRAMなんて乗せる必要がない。

総レス数 1001
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200