2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の8ビット機を妄想するスレ Part 7

1 :ナイコンさん:2019/06/11(火) 13:34:42.85 .net
できるだけ実在するデバイスのみで、究極の8ビット機を妄想してみよう。
ただし現状のPC界を見てもわかるとおり数値的なスペック追求のみでは無意味と知れ。
お前らの妄想力&創造力に期待する!

前スレ:
5. ttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1544995324/
4. ttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1291090549/
3. ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1221580785/
2. ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1161303062/
1. ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009359454/l50
究極の8ビット機を妄想するスレ Part 6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1555991427/

657 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 15:13:30.52 .net
どこかにあるという架空の世界では、PCエンジンのROMソフトには7MHz駆動の6502に合わせて特注の高速なROM媒体が使われていたという…。

658 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 15:14:17.80 .net
コードをRAM上に置けば自己書き換えで高速化できるんだけど、
セガからやっちゃダメって止められてたって話だな、ゲームギアの場合。
メガドラだとokなのか、あるいは自己書き換えしなければokなのか。

659 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 15:15:14.42 .net
ま、このスレ自体が

   どこかにあるという架空の世界での8bit機

ですのでね

660 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 15:22:55.10 .net
自己書き換えがアウトでRAM上にルーチン置くのはok

661 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 15:51:01.88 .net
>>656
実行速度を稼ぐためにコピーするためのRAM容量が(コストのために)無かったんだよ
それより高速ROMを使った方が(当時は)コスト上有利だったって話な
ここまで説明しないとだめなのか?w

662 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 16:01:41.53 .net
>>651
6809派からするとZ80もあり得ないんだが、それで納得できるんなら、
6502の採用もなしでいいんじゃね?

663 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 16:28:24.30 .net
6502叩いてるやつの言い分に何の説得力も面白みも無いからな
奴が出入り禁止でいいよ

664 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 16:42:58.89 .net
>>661
MDもSFCも64KBのRAM上に割り込みルーチンやメインループの一部を置いて回していましたよ。
実際に開発経験あるんで嘘吐きは一発でわかるけど、一発で論破されると面白くないから要らないとか言い出すようなカスなんでやはり一発で論破して消えてもらうしかない

665 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 16:44:09.81 .net
ぼくのかんがえた架空の高速ROMを配布媒体に採用した方が低コストだったんだよ

…まあ架空世界のPCEはそうだったのかもしれない
死ねよ

666 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 16:53:23.68 .net
>>663
おまえのような馬鹿もいるんだな。何度も言ってるだろう。所詮チープなコード用に開発されたCPU。
スタック256バイトじゃパソコンとして話にならんのだよ。何するにも256バイト超えると途端に面倒なのが6502。
例に挙げるのがいつもゲーム機のPCエンジンじゃなあ。アクションゲーム機作りたいならスレチだ。

馬鹿は失せろ。

667 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 16:55:24.52 .net
>MDもSFCも64KBのRAM上に割り込みルーチンやメインループの一部を置いて回していましたよ。
SFCは当初これやらなくて全部ROM上で実行して性能が出ないみたいな話がエンドユーザー向け雑誌の記事にまでなった(叩かれた)
実際に初期タイトルをエミュで見てみると、ワークしか取ってないRAMがスカスカという勿体ないオバケに叱られるぞというありさま

668 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 16:55:53.25 .net
PCEのワークRAMってたったの8KBしか無かったんだねえ
マゾすぎて笑う

669 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 16:57:17.55 .net
8KBではワークとスタック置いたら本当にそれだけだな
CPUは(ゼロページの読み書きだけは)速くても、結局コードがROM上ではなあ

670 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 16:59:09.46 .net
CDロムロムで拡張してようやく、たったの64KBか。カスめ。
ひたすらにマゾい

671 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 17:02:09.20 .net
8ビットや16ビットで「ROMは遅いから〜」って何の冗談?
1クロックでも処理短くしたい割込みや、ループはわずかな遅延でもチリ積になるからRAM上で実行させたいのはわかるけど
ROM上のコード直に実行させたら「遅い」って問題になるようなのは動作クロックが3桁MHzに入ってからだろ。

672 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 17:08:04.89 .net
7MHzのメガドラでもコードがROM上だと顕著に遅くなるので
それでも気にならないタイトルはオンROMだったけど中期以降のちょっと凝った事してるソフトは
パフォーマンスに響く深いループや頻繁に参照されるテーブルなんかもRAMに置いてましたよ
割り込みルーチンや割り込み内で参照されるテーブル(カラーパレットのパターンテーブル等)はもちろん
サインテーブルなんかもROMからコピーして使っていた。1象限を256分解能(360度を1024分解能)で512バイト
ワークRAM上の512バイトがどれだけ贅沢だったか、その実感などわかるまい

673 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 17:09:10.23 .net
スタックが256バイト以上あってもアクセスが面倒で糞遅いZ80はお断り

674 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 17:10:54.56 .net
メガドラには勝てないから突然Z80を叩き出す65キチ

675 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 17:14:44.61 .net
Dhrystoneとかのベンチマークすれば8MHzのV30よりPCエンジンの6502の方が速いのは明白だろ。

676 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 17:18:15.72 .net
>>675
1万件のデータをクイックソートしてみろよ。

677 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 17:27:21.24 .net
>>675
コードと結果頼むわ。

678 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 17:29:24.81 .net
Dhrystoneなんて乱暴に言えば「ループぶん回す速度」しか測れないんだが、それだけが速くてもねぇ。
Whetstone、1要素1バイトの16kバイトの配列をソートさせる、16k〜32kバイトの範囲のCRC16を求めさせるとか、円周率を1万桁を求めさせる、などなどあるが。
そういう「ベンチマーク的な処理」すべてにおいて7MHzの6502のが8MhzのV30より早いのかな?

ゲームだと「画面のスクロール」なんかでよくある、メモリ内容の移動とかコピーとかも比較対象になるだろうし。

679 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 17:38:00.53 .net
メガドラって68000だよな?
68000ってROMでコード動かすと「顕著に遅くなる」ようなCPUだったの?

680 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 17:47:53.25 .net
>>679
セガが奇数個数のROMをカセットに積んで8bitアクセスさせたりしてたから

681 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 17:48:32.49 .net
> ROM上のコード直に実行させたら「遅い」って問題になるようなのは動作クロックが3桁MHzに入ってからだろ。

どんな計算したんだ? 数値出せ。

682 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 17:58:16.83 .net
6502の何が速いって信者の逃げ足がめっちゃ速いw

683 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 18:02:08.85 .net
糞遅いマスクROMで問題なら糞速いSRAMなんて乗せる必要がない。

684 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 18:06:35.26 .net
>>664
そりゃ64KB「も」ある奴の話だろ…
時代背景わかってなさすぎ

>>671
当時はCPUも遅かったけどROMも遅かったんだよ
例えば1Mbit Mask ROM HN62301Pのアクセスタイムは350ns
大容量の奴は1us超えるものもあったし

685 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 18:12:33.25 .net
>>671
命令のクロック数を数えてカリカリにコード書いてた時代のノーウェイトと1ウェイトじゃ違いは大きいよ
ゲーム機のメインジャンルのアクションなんかは特にね

686 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 18:21:20.40 .net
>>684
358?
SRAMとは桁が1つ違うぐらいに遅いのか。
てっきり1命令あたり1クロック、せいぜい2クロックのWait入って、悪くても8%前後ぐらい遅くなる程度かとおもってた。

687 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 18:31:10.54 .net
>>671
FM-77位の頃から、ブートロムをコピーして使うとかやってたよ?
当時はなんでコピーするん?と思ったけどROMは遅いからと、
どこかに書いてあったけどどこに書いてあったのかは思い出せぬ

688 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 18:45:24.04 .net
>>684
そうそう、画像表示用のROMは250nsのより高速ROMじゃなきゃ駄目とかの、基本使い分けなきゃどうしようもない時代だわな

689 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 18:54:48.42 .net
>>686
流石に桁が違うほどじゃないけど同時期のHM6264で80~100ns程度

690 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 20:05:11.63 .net
6502叩きがサンドバッグになってるスレか。
あと、ROM遅いRAM速いを実感として分からない人もいるんだな。

691 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 20:07:49.09 .net
>>666
大体8bitなんだからゲームが速く動けばいい
いまどきコンパイラもスタックフレーム使ってないそんなのは昔の実装
ローカルフレームのポインタだけ積めれば問題ない256バイトで十分

692 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 20:13:19.59 .net
>>690
ボコボコに論破され続けて鼻血噴いてる奴が勝利宣言するって面白い心理状態だな

6502叩きじゃねえ、お前のことだ

693 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 20:16:31.68 .net
256バイトで十分と豪語するにも関わらず
ファミコンですらワークRAMには2KB搭載していたという…
あれれ?256バイトで十分じゃなかったのぉ?

694 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 20:19:22.67 .net
ワークエリアとスタックサイズの違いを混同してるのってバカの壁の向こう側の人かしら
説得するが無理ゲーだよ

695 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 20:20:30.24 .net
文脈が読めない障害あると何を指摘されているのかも理解できないのだろう

696 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 20:25:50.55 .net
ああ頭の病気の人かそういう人は人道的にいじめちゃ駄目だよなごめんね

697 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 21:40:04.25 .net
6502推しの人も根拠にしてるのがでたらめすぎて笑うしかないな。
6502は68000とタメな性能だって言ってるのと同じだものw

698 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 21:47:36.60 .net
実機を見ればPCエンジンが、MDやSFCより速い事は間違い無いかと。
ゲームのプログラムは8ビット演算で十分って事じゃね。

699 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 21:51:29.33 .net
>>621
実際は月刊I/Oで77年からファミコン前年の82年までにKIM-1やそれにガワ被せてパソコン化したPET-2001やApple2、
オリジナル6502CPUボード、6502用PROMライタ、
Apple2用pascalやユーティリティ、Apple2用ギャラクシアン、
VIC用アセンブラやディスアセンブラ、といった沢山の紹介記事や制作記事がある。
PET-2001やApple2の日本語書籍も出てる。
秋月通商は6502マイコンボードを売ってたし、
CQ出版は6502を使ったワンボードマイコン自作の本を出していた。
80年に東レが代理店になってApple2が正規輸入されるようになったし、それが高価すぎたためコンパチ機が秋葉である程度売れた。
日本人でも83年の第二次パソコンブームの前、Apple2やC64のゲーム書いて当時としてはだが、まとまった金を手にした人が何人かいた。
82年にはヤマハがメインCPUに6502カスタムを採用したホームオートメーションパソコンを販売。
高価すぎて営業的には大失敗したが、日本数カ所に営業拠点を構える計画があった超野心パソコンだった。
6502は日本で数人とか、任天堂に売り込んだときのセールストークにそんなものがあったとしても、実際には千人くらいいただろう。
てか、あの記事信じてる人が結構いてシオシオ。

700 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 21:57:20.72 .net
そういえば、当時は8086のカウンターパート扱いされたのが68000で、286に対抗するのが68020みたいな扱いだったよな
今の目線で見るとモトローラが不当に低く扱われてるように思えてしまう

701 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 21:58:56.93 .net
ファミコン以前に日本で6502を書ける人材は東大と京大に数人しか居ないっ!…と威張り腐った後で
実は1000人は居た!!…などと言い出す65信者


>6502キチガイはどんなウソでも平気でつく

702 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 22:00:10.96 .net
すでに突っ込まれてるけどさ。
小さな画面、少ないオブジェクト、簡素化された動き。
それらのバイアス無視して「PCエンジンのほうが早い」とか言われてもなぁ。

嘘のレベルまで誇張してまで6502スゲーしたいのって、頭おかしいんじゃないの?

703 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 22:00:14.76 .net
>そういえば、当時は8086のカウンターパート扱いされたのが68000で、286に対抗するのが68020みたいな扱いだったよな
020は32bit第一世代なので比較すべきは386
030の対抗は486
040は586(Pentium)

もちろんそれでは勝てないので、一世代前と比較したがる「奴ら」のやり口はよく知っている。

704 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 22:01:12.54 .net
>嘘のレベルまで誇張してまで6502スゲーしたいのって、頭おかしいんじゃないの?

65系・68系は、信者の気持ちいいように語らせるとどんどんオカルトCPU化してゆくよね。

705 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 22:03:07.68 .net
FMTOWNSがでた時も、国内には386のコードを書ける人間は数えるほどしか居ないって聞いたが。

706 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 22:04:32.11 .net
ファミコン世代(8bit最終世代)は画面の解像度もスプライトの座標レジスタも8bitだったが
スーファミ/MD世代は320x200〜で16bitレジスタが普通だし
65816を採用した一応16bitのSFCはともかく、8bitの6502のままだったPCEのマゾさは想像して余りある

707 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 22:05:31.18 .net
OSやBIOS書けと要求されてる訳でなし、ただアプリを書くだけならすぐ順応するだろ
だいたい386なんてアプリケーションはもうほとんど全部Cで書く時代だし

708 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 22:15:43.09 .net
>>698
シミュレーションは酷かったで

709 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 22:27:43.55 .net
68020はフル32ビットで命令キャッシュまで積んでるからな。
そりゃ仕様上では286なんて相手にならないはずだが。

710 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 22:28:43.51 .net
MMUが外付けの高コストで性能も奮わず、386とは勝負にもならなかった68020

711 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 22:32:13.92 .net
相対性理論を理解出来る人は世界に3人しかいないとかもあったような

712 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 22:41:18.62 .net
ようやくMMUを内蔵する頃には、486はFPU内蔵の上クロックダブラーで高速化までしていた68030

713 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 22:43:32.34 .net
「6502はV30より速い!」って、6502は68000並みってことか。
すげぇな、6502。

714 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 22:43:46.82 .net
386はキャッシュ無し、486でもユニファイドキャッシュだし、仕様的にはモトローラの方が上っぽいんだがな。

715 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 22:52:02.56 .net
>>701>>702>>703>>704>>706
必死すぎだろw

716 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 22:59:46.87 .net
386でキャッシュ?
キャッシュは486からで、386は命令読み込みバッファみたいなのが16バイトぐらいあっただけじゃぁ・・・?

717 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 23:10:14.73 .net
なんで16bitとか32bitの話してんの?
8bitより16bitの方が速くて当たり前じゃない
バカなの?

718 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 23:35:49.93 .net
>>698
3DゲームのスペハリやアフターバーナーもPCエンジン版は60fpsで動くぐらい演算速度に余裕があるよね
6502の7.16MHzってマジめちゃくちゃ速いぞ

719 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 23:37:24.99 .net
>>702
PCエンジン版のR-TYPEってそこまで劣化してないだろ
100%完全移植とまではいかなくてもかなり忠実だぞ

720 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 23:38:16.85 .net
>>694
6502の自慢の速さもゼロページありきだろ。結局256バイト縛り。ファミコンのSLG系がどれも糞遅かったことが証左。
ROMカセット側にRAM乗せて2KBのワークエリア拡張しても今度はインデックスレジスタの8bit縛り。C言語の相性とかもうね。

721 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 23:55:31.90 .net
PCエンジンのSuper大戦略は敵のターンになると時間かかったな。

722 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 00:10:02.82 .net
Apple2のクローンの安いの、普通にパソコン雑誌に広告が載ってたし、秋葉で実機触れて売られてたしなあ
コピーが違法扱いされてないから隠されてなかった
ファミコンの前年の年末商戦には全国的にコモドールMAXマシーンがぴゅう太と並んでゲームされてた訳だし
あのゲームは国内開発なのに誰が作ってたのって話になっちまう
メガドライブが出る前の68000と同じくらいには国内でもメジャーだったよ

723 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 00:29:31.85 .net
Apple2のクローンでOrangeとかあったな
ロードランナーやチョップリフターはApple2版で遊んだ
捕虜救出ゲームと知らず、収容所から出て来る人間を撃って遊んでいた

724 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 01:39:44.86 .net
>>713
参考数値として単純な100万命令毎秒の値が載ってるだけだが、
https://ja.wikipedia.org/wiki/MIPS
MOS Technology 6502 500 kIPS at 1 MHz(Dhrystoneではない)
Motorola 68000 1 MIPS at 8 MHz(Dhrystoneではない)
って元々のクロック数が8倍違うのに命令実行数は2倍しか違わない訳で
同じクロック数では4倍逆転してしまう
まあ4バイトデータを一気に処理できるので32bitレジスタ処理だけ使えてれば同じって事でしかないが
ただゲームじゃ1バイトだけで済む事が多すぎて同じに持って行きにくい

725 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 01:52:34.66 .net
> ゲームじゃ1バイトだけで済む事が多すぎて

小学校低学年用のゲームかよw

726 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 02:12:00.79 .net
ゲームの演算なんて1バイトで済むとか寝言言ってるのは、8/16bitゲーで浮動小数や固定少数なんか使ってるはずがないみたいなトンチキなスレ立ててフルボッコされてた子か
自ら語るほどボロが出て、どんどんいろいろ繋がって行くなあ

727 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 02:12:12.73 .net
へーbit数で学年決まるのか>>725のおつむは4bitぽいけど

728 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 02:12:36.00 .net
>>691
おまえは嘘ばっかだな

729 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 03:00:14.79 .net
6502が68kより速いならUNIX実装してみろよw

730 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 03:28:07.44 .net
1980年代初期、映画コブラのCG制作のために
東洋現像所(IMAGICA)が阪大と共同開発した
レイトレーシング用z80クラスタ、LINKS

731 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 03:28:17.84 .net
× してみろ
○ します

732 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 03:33:24.14 .net
スキャンライン用に1ラインにZ80を1個だ、いや1ドットにZ80を1個割り当てろ…とか
Oh!MZだったかの読者欄のアホネタ

733 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 03:34:50.65 .net
1ドットにZ80を1個割り当ては、それでレイトレしろ…だったかな
まあ今時のGPUがやってるのが実際そんな感じ

734 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 05:31:45.45 .net
>>730
>レイトレーシング用z80クラスタ、LINKS
LINKS-1はZ8001+iAPX86(8086)のクラスタ構成だが

http://museum.ipsj.or.jp/computer/other/0013.html

735 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 05:35:14.01 .net
彼女取られた相手かフラれた相手がAPPLE2ユーザーなんだろな
この異常な性格は

736 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 06:45:37.17 .net
アップル2を嫌悪するような人物がマトモである訳がない
アップル2はマイクロコンピュータ史の黎明に燦然と君臨し
取るに足らないあらゆる他製品を下し
あらゆる功績とその起源はアップルとアップル社に還元され
諸手を挙げて翼賛され、常に笑顔で迎えられる全き存在
批判者など存在する筈がなく
もしも異議を唱えるものがあれば直ちに迫害し、放逐されなければならない


という信仰

737 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 06:54:08.93 .net
究極の8ビットゲーム機はPCエンジンのようだが、究極の8ビットCPUは6502ではないってことだな。
クイックソート実装するのに6502で必要な命令数が68kと同じなら素直に「6502すげぇな」ってなるけどね。

単位時間当たりの命令実行数だけで「こいつは凄いぞ」って言われてもMIPSそのものがおなじISA のCPUを比べるとき以外はまったく役に立たないってことを知らないのかな?
それともこれ>>675の根拠が提示されてないけど、この妄想の書き込みだけで「6502速いんだ!」って言ってるだけかな?

738 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 06:58:23.53 .net
abs,xアドレッシング使えば分かるよ
ぐだぐだ言ってないでコード書け

739 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 08:11:12.97 .net
> Dhrystoneとかのベンチマークすれば8MHzのV30よりPCエンジンの6502の方が速いのは明白だろ。
こんな嘘信じる奴いないってw

740 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 08:36:09.20 .net
6809系だったらある程度言えたとは思うけども
正直6809はその性能からすればやや不遇だったな
ゲーム機には全く使われなかったしPCで売れたのは全く性能を生かし
切れないFM7だけあとは性能良くても全く売れない機種ばかり
ナムコなどの一部業務用機でのみ真価を発揮したが、所詮は一般向けではないし知る人も少ない
PCエンジンの6502カスタムのように8Mhzの6809系のPCやゲーム機あったら下手な16ビットより上だったかも

741 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 08:36:30.61 .net
8bitと16bitでは性能は一桁違うな

http://www.netlib.org/performance/html/dhrystone.data.col0.html
System       OS       CPU    (MHz)   MIPSV1.1
Apple IIe     DOS 3.3    65C02    1.02    0.021
Cromemco Z2  Cromix 11.26  Z80     4.0    0.052
Commodore 64 C64 ROM    6510     1.0    0.0205
NEC PC9801F PCDOS 2.11  8086     8.0    0.44
Amiga 1000   AmigaDOS   68000    7.16    0.54
IBM PC/AT   PCDOS 3.0   80286     6.0    0.48
Sun 2/120    Standalone   68010    10.0    0.75
Sun 3/75     Sun 4.2 V3  68020     16.7 2.0
Amiga 2000/CSA-MMR
          AmigaOS 1.3  68030    33.3    3.4

742 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 08:39:48.90 .net
AppleIIeのMIPS値の0.021を8倍しても0.168MIPS
8086 8MHzの9801Fの0.44MIPSには勝てないね

743 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 08:47:33.97 .net
俺の好きなZ8000がないなw

744 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 09:00:20.76 .net
>>373
Dhrystone MIPSは違うアーキテクチャのCPU性能を比べる時に使うものだけどね
80年代後期のRISCが台頭してきた頃によく使われてた
Dhrystoneの値をVAX11/780のDhrystone値の1757で割ったのがDhrystone MIPS

745 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 09:04:11.45 .net
>>743
System       OS       CPU    (MHz)   MIPSV1.1
Onyx C8002  IS/1 1.1(V7)   Z8000    4.0     0.29

746 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 09:05:52.19 .net
ゲーム機でのビット数の優劣において、当時のPCエンジン側の人(多分多部田)が、ゲーム機で
16ビットが8ビットより上なんて事はないです。それは自動車のエンジンが12気筒が6気筒より上だと
言ってるのと同じ、といった感じで(記憶が古いので子細は異なると思うが勘弁)言っていた事を思い出す
勿論いろんな意見はあるだろうし、自動車のエンジンでも上だろうが、という人もいるだろうけど、
まあ、多部田の言いたい事は分からんでもない

747 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 09:11:31.72 .net
NeXTは3Mマシン(1MIPS以上、メモリ1MB以上、メガピクセル以上)を目指して造られた

748 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 09:51:21.25 .net
>>740
6809は登場が遅すぎた、ただそれだけ
タラレバの話ではあるが6800にYレジスタ追加した版があればなぁ
って思ったらMC68HC11なんてものがあったんだな
まあ登場が6809より遅い1984年じゃ更に意味なかったが…

749 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 09:58:10.84 .net
FM8やベーシックマスターの登場時期を考えれば遅かったとは思わないなあ
現実的に難しかった、というなら1、2年早くても変わらんかったと思う

750 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 10:00:17.75 .net
物理特性が全く違うのに車のエンジンの筒数とCPUのビット数を同列に言われても「はぁ?」だけどね。
「素人さんに分かりやすくCPUの性能を説明する方法」を教わったときに言われたののひとつのたとえ方が8ビットCPUを犬小屋にする言い方。

8ビットCPUは犬小屋です。
16ビットCPUのなかで、8086はガレージのある庭付き一戸建ての4LDKで、286や68000は超高層ビルです。
32ビットCPUは太平洋を埋め尽くすぐらいの大きさの構造物です。

今は64ビットも商用化されてるから、付け加えるなら土星や木星ぐらいの大きさの構造物かな。
性能的にこれぐらいのスケールの違いがあるんだ、と言ってもピンとこない人多いけどね。

751 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 10:05:13.23 .net
64気筒

752 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 10:11:27.83 .net
>>741
V30は8086に比べて少しばかりMIPS値が大きくなるので、6502との差はさらに開く・・・

>>751
船舶用のディーゼルエンジンですくぁ?w
車両用で64気筒のエンジンってあるのかな?
アメリカや中国あたりの民間企業がジョークで作ってそうだけど。

753 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 10:16:04.28 .net
それも相当どうだかな理屈だが。むしろ分かりにくいしね、悪い点は全く言わないとことかさ

PCエンジン側の人の言いたい事ってのは、ビット数なんてスペックの一部に過ぎない、性能を
正確に表してるとはいえないって事だろう。CPUにおいてはビット数が増えても意味の無い処理も
あるし、命令ごとの違いやクロック数もあるわけでさ。メモリサイズやコストでその分他に回せるし
自動車エンジンにおいても、気筒数が増えてもトルクが細いだの、サイズ大きくなるだの、
小気筒でもトルク太くなるとか重さが軽くなるとかメリットはあり、一応一長一短あるわけで
そもそも、単に良いとこだけ言うのは全く意味の無い話だろう

754 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 10:16:52.33 .net
753は750あて

755 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 10:23:28.83 .net
>>715
必死なのはおまえ

もうそろそろ引っ込め。誰の目から見てもおまえの負けだよ。側から見ててもう可哀想だから、引っ込め

756 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 10:43:33.12 .net
日本より5年はやくパソコンが興隆したアメリカが、80年代前半の半ばには
ミドルレンジPCの16bit化を済ませたってのが答えでしょ。
Macだって当初は6809で計画していたものを価格帯を上げてでも68000化したんだし。

総レス数 1001
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200