2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の8ビット機を妄想するスレ Part 7

1 :ナイコンさん:2019/06/11(火) 13:34:42.85 .net
できるだけ実在するデバイスのみで、究極の8ビット機を妄想してみよう。
ただし現状のPC界を見てもわかるとおり数値的なスペック追求のみでは無意味と知れ。
お前らの妄想力&創造力に期待する!

前スレ:
5. ttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1544995324/
4. ttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1291090549/
3. ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1221580785/
2. ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1161303062/
1. ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009359454/l50
究極の8ビット機を妄想するスレ Part 6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1555991427/

732 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 03:33:24.14 .net
スキャンライン用に1ラインにZ80を1個だ、いや1ドットにZ80を1個割り当てろ…とか
Oh!MZだったかの読者欄のアホネタ

733 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 03:34:50.65 .net
1ドットにZ80を1個割り当ては、それでレイトレしろ…だったかな
まあ今時のGPUがやってるのが実際そんな感じ

734 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 05:31:45.45 .net
>>730
>レイトレーシング用z80クラスタ、LINKS
LINKS-1はZ8001+iAPX86(8086)のクラスタ構成だが

http://museum.ipsj.or.jp/computer/other/0013.html

735 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 05:35:14.01 .net
彼女取られた相手かフラれた相手がAPPLE2ユーザーなんだろな
この異常な性格は

736 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 06:45:37.17 .net
アップル2を嫌悪するような人物がマトモである訳がない
アップル2はマイクロコンピュータ史の黎明に燦然と君臨し
取るに足らないあらゆる他製品を下し
あらゆる功績とその起源はアップルとアップル社に還元され
諸手を挙げて翼賛され、常に笑顔で迎えられる全き存在
批判者など存在する筈がなく
もしも異議を唱えるものがあれば直ちに迫害し、放逐されなければならない


という信仰

737 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 06:54:08.93 .net
究極の8ビットゲーム機はPCエンジンのようだが、究極の8ビットCPUは6502ではないってことだな。
クイックソート実装するのに6502で必要な命令数が68kと同じなら素直に「6502すげぇな」ってなるけどね。

単位時間当たりの命令実行数だけで「こいつは凄いぞ」って言われてもMIPSそのものがおなじISA のCPUを比べるとき以外はまったく役に立たないってことを知らないのかな?
それともこれ>>675の根拠が提示されてないけど、この妄想の書き込みだけで「6502速いんだ!」って言ってるだけかな?

738 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 06:58:23.53 .net
abs,xアドレッシング使えば分かるよ
ぐだぐだ言ってないでコード書け

739 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 08:11:12.97 .net
> Dhrystoneとかのベンチマークすれば8MHzのV30よりPCエンジンの6502の方が速いのは明白だろ。
こんな嘘信じる奴いないってw

740 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 08:36:09.20 .net
6809系だったらある程度言えたとは思うけども
正直6809はその性能からすればやや不遇だったな
ゲーム機には全く使われなかったしPCで売れたのは全く性能を生かし
切れないFM7だけあとは性能良くても全く売れない機種ばかり
ナムコなどの一部業務用機でのみ真価を発揮したが、所詮は一般向けではないし知る人も少ない
PCエンジンの6502カスタムのように8Mhzの6809系のPCやゲーム機あったら下手な16ビットより上だったかも

741 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 08:36:30.61 .net
8bitと16bitでは性能は一桁違うな

http://www.netlib.org/performance/html/dhrystone.data.col0.html
System       OS       CPU    (MHz)   MIPSV1.1
Apple IIe     DOS 3.3    65C02    1.02    0.021
Cromemco Z2  Cromix 11.26  Z80     4.0    0.052
Commodore 64 C64 ROM    6510     1.0    0.0205
NEC PC9801F PCDOS 2.11  8086     8.0    0.44
Amiga 1000   AmigaDOS   68000    7.16    0.54
IBM PC/AT   PCDOS 3.0   80286     6.0    0.48
Sun 2/120    Standalone   68010    10.0    0.75
Sun 3/75     Sun 4.2 V3  68020     16.7 2.0
Amiga 2000/CSA-MMR
          AmigaOS 1.3  68030    33.3    3.4

742 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 08:39:48.90 .net
AppleIIeのMIPS値の0.021を8倍しても0.168MIPS
8086 8MHzの9801Fの0.44MIPSには勝てないね

743 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 08:47:33.97 .net
俺の好きなZ8000がないなw

744 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 09:00:20.76 .net
>>373
Dhrystone MIPSは違うアーキテクチャのCPU性能を比べる時に使うものだけどね
80年代後期のRISCが台頭してきた頃によく使われてた
Dhrystoneの値をVAX11/780のDhrystone値の1757で割ったのがDhrystone MIPS

745 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 09:04:11.45 .net
>>743
System       OS       CPU    (MHz)   MIPSV1.1
Onyx C8002  IS/1 1.1(V7)   Z8000    4.0     0.29

746 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 09:05:52.19 .net
ゲーム機でのビット数の優劣において、当時のPCエンジン側の人(多分多部田)が、ゲーム機で
16ビットが8ビットより上なんて事はないです。それは自動車のエンジンが12気筒が6気筒より上だと
言ってるのと同じ、といった感じで(記憶が古いので子細は異なると思うが勘弁)言っていた事を思い出す
勿論いろんな意見はあるだろうし、自動車のエンジンでも上だろうが、という人もいるだろうけど、
まあ、多部田の言いたい事は分からんでもない

747 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 09:11:31.72 .net
NeXTは3Mマシン(1MIPS以上、メモリ1MB以上、メガピクセル以上)を目指して造られた

748 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 09:51:21.25 .net
>>740
6809は登場が遅すぎた、ただそれだけ
タラレバの話ではあるが6800にYレジスタ追加した版があればなぁ
って思ったらMC68HC11なんてものがあったんだな
まあ登場が6809より遅い1984年じゃ更に意味なかったが…

749 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 09:58:10.84 .net
FM8やベーシックマスターの登場時期を考えれば遅かったとは思わないなあ
現実的に難しかった、というなら1、2年早くても変わらんかったと思う

750 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 10:00:17.75 .net
物理特性が全く違うのに車のエンジンの筒数とCPUのビット数を同列に言われても「はぁ?」だけどね。
「素人さんに分かりやすくCPUの性能を説明する方法」を教わったときに言われたののひとつのたとえ方が8ビットCPUを犬小屋にする言い方。

8ビットCPUは犬小屋です。
16ビットCPUのなかで、8086はガレージのある庭付き一戸建ての4LDKで、286や68000は超高層ビルです。
32ビットCPUは太平洋を埋め尽くすぐらいの大きさの構造物です。

今は64ビットも商用化されてるから、付け加えるなら土星や木星ぐらいの大きさの構造物かな。
性能的にこれぐらいのスケールの違いがあるんだ、と言ってもピンとこない人多いけどね。

751 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 10:05:13.23 .net
64気筒

752 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 10:11:27.83 .net
>>741
V30は8086に比べて少しばかりMIPS値が大きくなるので、6502との差はさらに開く・・・

>>751
船舶用のディーゼルエンジンですくぁ?w
車両用で64気筒のエンジンってあるのかな?
アメリカや中国あたりの民間企業がジョークで作ってそうだけど。

753 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 10:16:04.28 .net
それも相当どうだかな理屈だが。むしろ分かりにくいしね、悪い点は全く言わないとことかさ

PCエンジン側の人の言いたい事ってのは、ビット数なんてスペックの一部に過ぎない、性能を
正確に表してるとはいえないって事だろう。CPUにおいてはビット数が増えても意味の無い処理も
あるし、命令ごとの違いやクロック数もあるわけでさ。メモリサイズやコストでその分他に回せるし
自動車エンジンにおいても、気筒数が増えてもトルクが細いだの、サイズ大きくなるだの、
小気筒でもトルク太くなるとか重さが軽くなるとかメリットはあり、一応一長一短あるわけで
そもそも、単に良いとこだけ言うのは全く意味の無い話だろう

754 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 10:16:52.33 .net
753は750あて

755 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 10:23:28.83 .net
>>715
必死なのはおまえ

もうそろそろ引っ込め。誰の目から見てもおまえの負けだよ。側から見ててもう可哀想だから、引っ込め

756 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 10:43:33.12 .net
日本より5年はやくパソコンが興隆したアメリカが、80年代前半の半ばには
ミドルレンジPCの16bit化を済ませたってのが答えでしょ。
Macだって当初は6809で計画していたものを価格帯を上げてでも68000化したんだし。

757 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 10:52:39.67 .net
6502の良いところがまったく伝わってこないスレだな、ここは。
ゼロページのアクセスが早いことと(8ビットCPUとしては)MIPSがそこそこ高いことぐらいか?
>>741みるとDhrystoneのスコアも桁違いで8086に及ばないんだよなぁ。

758 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 10:54:53.47 .net
ちょっとでも高性能なCPUを使いたいなら最低限8088で良いじゃん、になっちまってたからねえ
Z80を使い続けてた日本が変態だっただけであって
6502だって1984年には16bitの65816が出荷されてて新規開発で8bitを選ぶ意味が無くなってるし

759 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 10:56:06.45 .net
>>746
「ゲーム機限定」ならそうだろうね、ゲーム機に限定すれば。

760 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 10:58:15.77 .net
>>750
馬鹿ほど的外れな例え話をする典型例

761 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 10:59:13.57 .net
>>749
8086より1年遅れ、68000とか8088と同時期だからねぇ
6800のバイナリがそのまま動いてピン互換でそのまま差替えられるならまだしも入れ替えるなら16bitにするわ
ってなるのはごく自然

762 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 11:22:56.04 .net
>>752
ちょっとググっただけだけど
船舶は直列14気筒
車はW型18気筒
飛行機で星型7気筒✕4連で28気筒が最大っぽい
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/プラット・アンド・ホイットニー_R-4360

763 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 11:27:34.48 .net
画面の派手さを競うアーケードゲーム系は結局VDPのパワーが全てだし。

764 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 11:48:13.87 .net
>>761
ソフトウェア資産の継承っていう、カタログスペックに表れてこない「性能」が作用したってことだろうね。

>>762
R4360ってエアレースだと定番エンジンらしいけど28気筒とかすごいな。
2〜3個筒が死んでも気づけなさそう。

船舶は大型になればエンジン複数台あたりまえだろうしガスタービンも増えてるらしいからそんなに筒数おおくないんだろうね。

765 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 11:49:44.73 .net
プログラミング言語で8bit、16bitCPUではよく使うデータ型が16bit
32bitCPUでは32bitを多用するから32bitまではビット数は多い方が高性能になりやすい
64bitのデータ型はあまり多用されないし
今のCPUはSIMD命令を備えてるものも多いので64bitはあまり性能には関係ない
CPUが高性能になると処理できるデータ量が増えるので
64bitCPUはアドレス空間を拡張するために必要になる場合が多い

今のゲーム機でGPUが重要視されるのと同じでCPU性能だけよくても
グラフィックス関係のLSIの性能が低いとゲームには向かない

766 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 11:52:03.10 .net
>>762
日本で未成になった戦略爆撃機用のエンジンで、9気筒x4列の36気筒というのがあるらしい
エンジンの実物は存在するんだが、当時の記録が残ってない上に埋められてたのを戦後に発掘されたものなので、ちゃんと回るかどうかはわからん

767 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 12:33:05.99 .net
1980年代前提にすると最初から16bit機で良いのにってなる
起点を1970年代にして、究極の8bit機'79、究極の8bit機'82、究極の8bit機'85、究極の8bit機'88、究極の8bit機'91、究極の8bit機'94、
と互換性を保ったまま拡張し続けられる仕様でも考えないと8bitの必然性が出来ないだろ

768 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 12:50:13.99 .net
6502 0.43 MIPS at 1 MHz
68000 1.4 MIPS at 8 MHz

7MHz動作なら6502の方が速いで

769 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 12:52:50.09 .net
80年代は32bitパソコン高かったからね
だから68000が低速な32bitCPU的な用途で人気があったわけで
68020の16bitバス版があってもよかったのにね

770 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 12:54:51.99 .net
×7MHz動作なら6502の方が速いで
○7MHz動作なら6502の方が多くの命令は実行できるで。ただし、速いとは限らない。

771 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 12:55:35.70 .net
>>768
それはDhrystoneMIPSじゃなくて1秒間に何命令実行できるかのMIPS値でしょう
アーキテクチャの違うCPUでそれの比較は意味ないよ

772 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 12:56:13.35 .net
為替レートのせいもあったけど税制がパソコンの価格を押し上げてたから。

773 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 13:10:39.77 .net
ARMがモバイルで普及したのも
命令の長さが16bitの命令のThumbが16bitのメモリバスを使ったシステムと相性がよかったかららしいからな

774 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 13:18:44.43 .net
https://news.mynavi.jp/article/history-4/
DynaBook J-3100SSは1989年7月に販売開始
当時の税法では、20万円以下のコンピュータは固定資産に計上せず、一括償却できる金額でしたので、ビジネスユーザーが多く参加していました。

775 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 13:36:50.58 .net
ゲーム機じゃないから、6502の採用はナシで。
スタックやインデックスが小さすぎる。

ってことだね。

776 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 13:43:28.09 .net
定価20万だと16ビットじゃ厳しい時代が長かった印象がるんだけど、正解はどうなのかなリアルタイムで生きてたエロイ人たち?
学校じゃ現代史・近代史って時間なくて超駆け足だったんだよなー・・・

777 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 13:49:17.08 .net
>>775
ゼロページを使った間接アクセスができたので、128個のアドレスレジスタとして使えてた

778 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 13:53:08.01 .net
単純比較で意味はないがPCEはシングルスレッド性能がチョッパヤみたいなもので
それを選択できない理由(メモリ空間が狭い、プログラミングがしづらい、クロック高速化が頭打ち等)がない限り
PCEみたいに簡単な命令が速いCPUの方が無駄がなくて速いと思うよ

779 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 14:53:09.38 .net
>>777
それはいいんだけどいかんせんスタックエリアが少なすぎる

780 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 15:57:20.41 .net
>>767
8bitスレで16bitが凄いと言われてもね年代で区分けいっぱいしても誰得かしら前後でいいよ

781 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 16:10:28.24 .net
>8bitスレで16bitが凄いと言われても
ですな

意味わからん

782 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 16:21:15.55 .net
89年には32bit機のタウンズが出てきてるんだし、
16bitすげーと言われてもなあ

783 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 16:37:51.30 .net
>>780
いっぱい区分けって、時代としてメモリギリギリで3年ごとにメモリ4倍なので
3年ごとに最適値が変わるスケーラブルな究極じゃなきゃX68000のような袋小路なパソコンにしかならんし

784 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 17:37:02.64 .net
>>776
中古や在庫処分ならともかく、16ビットのメジャーシリーズが定価で20万切ったのは
90年代に入ってからだったと記憶している
それも、その時には既に主流は32ビットに移っていたので、結局
定価で20万以下の16ビット機はそう多くはなかった
誰かが言っていたが、16ビットというのは過渡期的なモノだったのかもね

785 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 17:48:30.23 .net
8bitに万能の未来を見るか
それは息苦しいだろうな

786 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 18:25:52.71 .net
8bit = 袋小路

何も問題ない

787 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 18:32:08.28 .net
>>784
1986年頃は386マシンは100万円だったからな
1989年に486のPC98が200万円してたが3年後にはPC9801FAが出て
1993年には486 66MHzのPC9821Apが出てる
たった超高価だったコンピュータが2年、3年で価格が激変するのは当たり前だぞ
1990年に200万円したUNIXワークステーションに載ってた33MHzのR3000が
1994年にはPlaystationに載ってたしね

788 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 18:35:34.99 .net
486のPC98は1990年だった
PC-H98ね
200万円してたのが
たった2年でPC-9801FAでメインストリームの価格帯に下りてきて
その次の年にはPC-9821Apが出てそれまでのPC-98ユーザが激怒したのは覚えてる

789 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 18:36:26.50 .net
>>787
9801FAの頃は、NECがぼったくってただけの頃じゃん
あの頃もう少しまともな商売してればコンパックショックとか
なかったかもしれん

790 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 18:40:19.80 .net
16bitの時代は10年くらい続いたから過渡期ではないね
日本ではまともにビジネス用途で使えたのは16bitからだし

791 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 18:43:25.26 .net
32bitと軽く言うが1980年に日本でVAX11/780が1億円したという話がある
たった1MIPSの32bitミニコンが1億円だぞ
32bitのコンピュータなんて個人では手が届かない代物だったわけ

792 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 18:53:15.04 .net
>>786
TIの電卓として現代でも生き残ってるので進化して生き延びる道筋は有った
現実に生き残ってるのに、究極じゃ生き残れないではとてもじゃないが究極とは呼べない

793 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 18:59:35.50 .net
WikipediaによるとSun-2が1983年で68010搭載とあるが
システム価格が5万ドル以上と書かれてる
1ドル240円としても1000万円超えてたわけだ

https://ja.wikipedia.org/wiki/Sun-2

794 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 19:11:00.00 .net
>>787
大学で研究室に入って
「古いけど端末としては十分だから」と最初に渡されたのがSGIのO2だったのを思い出した
R10000の400MHzでメモリ1GBだったと記憶してるが、確かに端末用途なら問題なく使えたし、IRIXはクセがあったけど普通にgccは使えたので、
ちょっとしたプログラムは端末で動かしてた
21世紀初頭には学部生に与えるオモチャ扱いだったが、発売時はすげえ値段だったんだろうな

795 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 19:51:12.40 .net
1999年夏にSGI Indyの中古は専用モニタ込みで約20万やったから買ったは(笑)

796 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 19:57:27.50 .net
このPDFの144ページ目に1996年当時のUNIXグラフィックスワークステーションのスペックと価格が載ってるね
https://jopss.jaea.go.jp/pdfdata/JAERI-Tech-96-008.pdf

797 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 20:54:54.07 .net
https://www.eonet.ne.jp/~building-pc/pc/pc1987.htm

> NEC 初の32ビットパソコン「PC-98XL2(ダブル)」発売
> (発表9月8日、出荷開始10月下旬)
>
> CPU     386DX/16MHz
>         V30/8MHz
> RAM     1.5MB(最大14.5MB)
> VRAM    512KB
> FDD     5インチ2HD*2ドライブ
> HDD     40MB
> グラフィック  1120*750ドット*4096色中16色
> サウンド    BEEP音
> 備考  本体 988,000円
>  XLダブルと読みます。PC-98XLの新型で98シリーズ初の32ビットパソコンです。
> 初めて386DXを搭載したのですが価格が100万円近くとても店頭では売れませんでした。

798 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 20:55:24.20 .net
https://www.eonet.ne.jp/~building-pc/pc/pc1988.htm

> NEC 32ビットパソコン PC-9801RA2/5発売
> (7月6日発表、出荷開始7月中旬)
>
> CPU  386DX/16MHz
>      V30/8MHz
> RAM  1.6MB(最大14.6MB)
> VRAM 256KB
> FDD  5インチ2HD*2ドライブ
> HDD  オプション(RA2)/40MB(RA5)
> グラフィック   640*400ドット*4096色中16色
> サウンド     BEEP音
> 備考   本体 RA2 498,000円
>      RA5 736,000円
>   NECのPC-9801シリーズ最高傑作機の一つだと思います。
> 何よりもノーマルPC-9801シリーズ初めての32ビット CPUを搭載したことですが、
> マシンのデザインも一新されて丸みをおびて非常にかっこよかったです。
> この頃はバブル絶頂期!丸みをもったデザインが大流行で
> トヨタのセルシオや日産のインフィニティも丸みをおびたデザインで話題を集めていました。
> CRTを含めると割引しても50万円近くなりましたが、本当によく売れました。

799 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 20:59:58.86 .net
https://www.eonet.ne.jp/~building-pc/pc/pc1990.htm
> NEC PC-H98model60/100シリーズ発売
> CPU
>  486DX/25MHz(model100)
>  386DX/25MHz(model60)
> RAM  1.5MB(60-002,U60-002)
>  5.5MB(60-040,U60-040,60-100,U60-100)
>  7.5MB(100,U100)
> VRAM 512KB
> FDD  3.5インチ2HD*2ドライブ(U60-002,U60-040,U60-100,U100)
>  5インチ2HD*2ドライブ(60-002,60-040,60-100,100)
> HDD  オプション(60-002,U60-002)/40MB(60-040,U60-040)
>  100MB(60-100,U60-100,100,U100)
> グラフィック  1120*750ドット*4096色中16色
> サウンド    BEEP音
> 備考  本体 60-002/U60-002   835,000円
>        60-040/U60-040   995,000円
>        60-100/U60-100  1,500,000円
>        100/U100     2,150,000円
>  
>  PC-H98シリーズで初めて486DXを搭載したパソコンです。
> この頃から3.5インチフロッピーディスクが急激にシェアを伸ばし
> PC-H98シリーズも5インチタイプと3.5インチタイプの型名を同じにしました。
> PC-9801シリーズの方は11月に発売さ れるPC-9801DXより同型番になります。
> それにしても100シリーズは価格が200万円を超えていました。
> いくらバブル期とはいえ何台くらい売れたのでしょうか?
> まあこの頃はバブル崩壊の直前でまだまだ土地売買で札束が乱れ飛んでいましたから
> 200万円なんてはした金だったのかも知れません。

800 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 21:02:57.43 .net
https://www.eonet.ne.jp/~building-pc/pc/pc1991.htm
> NEC PC-H98Sシリーズ発表(5月13日発表)
>
> CPU  486SX/20MHz
> RAM  1.6MB(最大45.6MB)
> VRAM 256KB
> FDD  3.5インチ2HD*2ドライブ(U8-002,U8-040,U8-100)
>      5インチ2HD*2ドライフ(8-002,8-040,8-100)゙
> HDD  オプション(8-002,U8-002)/40MB(8-040,U8-040)/100MB(8-100,U8-100)
> グラフィック  640*400ドット*4096色中16色
> サウンド    BEEP音
> 備考   本体 8-002/U8-002 548,000円
>         8-040/U8-040 698,000円
>         8-100/U8-100 798,000円
>  
>  PC-H98(ハイパー98)シリーズですがハイレゾではない変わったパソコンです。
> ハイパー98は1120×750ドットの解像度とNESAバスの搭載が条件かと思っていましたが
> Sシリーズは見事裏切ってくれました。
> 後にも先にもPC-98Hシリーズの中で640×400ドットのグラフィックをのみのパソコンは
> PC-H98Sシリーズ だけでした。そういう意味では異端児です。

801 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 21:54:02.44 .net
今じゃ98なんて2000円でも要らないな
MSXなら20000円でも欲しいけど

802 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 22:06:04.10 .net
Hyper98はエンタープライズ用だし、もとより個人客は相手にしてないだろ(個人で導入した奴も居はするだろうが)

803 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 22:20:29.94 .net
>>778
メモリ空間が狭い、プログラミングがしづらい、クロック高速化が頭打ち。
これパソコンだと全部許されないんですけど・・・?

804 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 22:38:58.68 .net
XLの24ドットフォントは綺麗だったなー

805 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 23:26:49.38 .net
>>792
そいつは究極ではないだろうゾンビみたいなハードが生き残ればいいってものじゃない

806 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 23:50:09.33 .net
半導体として組み込まれて生き残ってないとダメみたいな感覚は俺には全く無いので
外部とのデータの融通さえ利くならエミュでいいんじゃね?っていう

Nexus7(初代)に98とMSX2のエミュ入れて使ってたのはあれかなり究極的だなーと思った
勝手の知れた環境を板切れ一枚で持ち歩けてプログラミングもできる
プレーンテキストの入出力に支障が無ければ小規模なデータ処理とかもできるしな
まあでも物理キーは欲しくなるから、結局適当なノートPCに突っ込んだ方が楽

なんの話だっけ
ああ、究極の8bitPCか

807 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 23:54:20.41 .net
>>746
しかも子供用ゲーム限定。SLGで破綻するのだから。
さらに、ご自慢のシューティングゲームもグラフィックエンジンが16bitでインチキPCエンジン。
海外では正直にTurboGrafx-16って名前で売ってましたが。

808 :ナイコンさん:2019/07/01(月) 00:01:23.43 .net
もうSWITCHでプチコンDLしてキーボードつなげりゃいいじゃん
BASICプログラム頒布手段まで含めて、あの頃僕らが夢見た究極のホビーPCだよ。
スイッチオンしたら 134216720 bytes free とか表示されるんだぜ、最高じゃん。

809 :ナイコンさん:2019/07/01(月) 00:02:14.63 .net
6502用Cコンパイラが吐くコードがサイズ肥大化が甚だしくしかも遅い。
ゼロページがむしろ邪魔。ポインタすらレジスタで持てない。設計がアセンブラ時代の組み込み向け過ぎる。

810 :ナイコンさん:2019/07/01(月) 00:19:26.83 .net
>>805
CPUとしてはeZ80(48MHz)と究極と言って良いかと
まあメモリが超低消費電力の低速環境で動作としては遅い、カタログスペックですが

811 :ナイコンさん:2019/07/01(月) 00:28:11.84 .net
無理に生存させるなら物理的に可能な線パチンコ液晶表示基盤と共通化された
MSXの後継機がラズパイみたいに教育用小型ボードコンピュータとして生き残ったらね
でもPC寄りハードになったら死滅かwinは駄目なんだよMSXDOSじゃなくちゃ
最近のパチ液晶ポリゴンで派手だけどストレージからプリレンダされたデータを頂点バッファに
まんま送るくらいならZ80のお化けでもできそうだしって普通はARMか

812 :ナイコンさん:2019/07/01(月) 06:49:32.47 .net
いつもリンク先+内容全コピペするのはMIPS君ですね。

813 :ナイコンさん:2019/07/01(月) 07:33:44.74 .net
コピペは3行まで

814 :ナイコンさん:2019/07/01(月) 10:28:38.95 .net
6502はゼロページの他に命令コードそのものがポインタ
6800やZ80では自己書き換えするしかない命令コード中の16ビットアドレスへの8bit加算をほぼノーペナルティで実行できる

815 :ナイコンさん:2019/07/01(月) 11:09:51.11 .net
アドレッシングモードの話?

816 :ナイコンさん:2019/07/01(月) 13:32:42.30 .net
ゼロページ間接Yの事やろ、多分

817 :ナイコンさん:2019/07/01(月) 14:58:36.04 .net
>>814
意味はよく分からりませんが、さぞかし6502のCコンパイラの吐くコードは速いのでしょうね^^
クイックソートとか凄く速いんじゃないんですか? ノーペナルティですから。インテルのゼロレイテンシ命令みたいな

818 :ナイコンさん:2019/07/01(月) 15:28:23.29 .net
もうすっかり6502キチガイを囲んで小突き回すスレになっちゃったな…

819 :ナイコンさん:2019/07/01(月) 15:37:16.68 .net
6502をZ80のバスに乗せたとした場合
Z80が13ckかかるLD A,(d16)が6502は8ck
LD A,(d16+X) となっても8ckだからね
リフレッシュサイクルがまったくアホだわ

820 :ナイコンさん:2019/07/01(月) 15:45:07.96 .net
でも6502ではCP/Mが動かないから要らないよ

821 :ナイコンさん:2019/07/01(月) 15:46:45.63 .net
リフレッシュ機能内蔵は便利だが、
リフレッシュ無しの均一バスサイクルモード設定ができないのは間抜けな設計だったな

822 :ナイコンさん:2019/07/01(月) 15:51:02.91 .net
DOS/65なんてのがCP/M互換うたってるがなM80で6502コードはけるんだっけ
まんま動くか知らないけど

823 :ナイコンさん:2019/07/01(月) 19:28:03.39 .net
>>821
ゲートケチってALU 4bitにしてるプロセッサに何言ってるんだよ、アホすぎる

824 :ナイコンさん:2019/07/01(月) 20:56:26.06 .net
整数演算の命令単発が速くてもなぁ。
それだけじゃゲームに使うぐらいしかできないんだよなぁ。

825 :ナイコンさん:2019/07/01(月) 21:07:19.46 .net
6502って凄いCPUみたいだけど、なんでパソコンにはほとんど使われなかったの?

826 :ナイコンさん:2019/07/01(月) 21:31:06.85 .net
海外のセガファン寄りのサイトから抜き出した、
マーク3対ファミコンとメガドライブ対SFCの演算能力の比較。

NEC 780C(Zilog Z80) Ricoh 2A03(based on MOS 6502)
3.579545 MHz 1.789773 MHz
0.52 MIPS 0.7 MIPS
4-bit ALU 2×4-bit ALU
8bit加算 80万 80万
8bit乗算 14万 10万
8bit除算 4万 1.8万
16bit加算 30万 8万
16bit乗算 3万 0.9万
16bit除算 0.3万 0.1万

Motorola68000  Ricoh 5A22 S-CPU (based on 65c816)
7.670454 MHz 2.684658〜3.579545 MHz
1.342329 MIPS 1.125〜1.5 MIPS
16-bit data ALU&32-bit address ALU (2×16-bit ALU) 16-bit ALU
8bit加算 170万 170万
8bit乗算 54万 44万
8bit除算 20万 18万
16bit加算 170万 110万
16bit乗算 12万 3.2万
16bit除算 12万 5.1万
32bit加算 88万 10万
32bit乗算 10万 1.7万
32bit除算 12万 2万

827 :ナイコンさん:2019/07/01(月) 21:55:54.55 .net
>>826
68000と65816とが面白いな
演算の方は68000が圧倒的なのにMIPSがクロック半分だけの65816の方が上とか
単なるデータ転送の速度差の方が効く訳か

828 :ナイコンさん:2019/07/01(月) 22:20:33.67 .net
6502はIPCだけが速いのがよく判ったよ。

829 :ナイコンさん:2019/07/01(月) 22:26:06.83 .net
整数演算以外の性能はどうなの?

830 :ナイコンさん:2019/07/01(月) 22:39:26.41 .net
IPCだけ早くてもな…AppleIIのゲームは国産パソコンと比較したらもっさりしていた

831 :ナイコンさん:2019/07/01(月) 22:39:58.83 .net
条件分岐はZ80の半分の時間で終わるし
一回の命令で命令の演算とアドレス演算を実行するから6502の実力はZ80の2倍

832 :ナイコンさん:2019/07/01(月) 22:42:36.39 .net
6502推しの人がMIPS値以外は出してこないところでお察しください。
扱うデータのアドレス範囲が256バイトを超えたらZ80のが1万6千384倍マシです。

総レス数 1001
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200