2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 76

1 :ナイコンさん :2019/06/25(火) 22:47:15.76 ID:lZobtwFJ0.net
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :ナイコンさん :2019/06/25(火) 23:38:46.23 ID:EkpXZ2/V0.net
>>1乙乙

3 :ナイコンさん :2019/06/26(水) 09:46:54.21 ID:Vjom3isz0.net
SHARPは早くX68京を出すんだ!

4 :ナイコンさん :2019/06/26(水) 13:16:13.96 ID:gZrIOxT/0.net
X68Y ← New!
X68Z ← New!
X68E ← New!
X68P ← New!
X68T ← New!
X68G ← New!
X68M ← New!
X68k
X68h ← New!
X68da ← New!
X68d ← New!
X68c ← New!
X68m ← New!
X68μ ← New!
X68p ← New!
X68f ← New!
X68a ← New!
X68z ← New!
X68y ← New!

5 :ナイコンさん :2019/06/26(水) 14:15:07.58 ID:Y+EwT1j+M.net
>>3
満開弐号じゃなくて?

6 :ナイコンさん :2019/06/28(金) 11:34:31.96 ID:pQzdEKHKr.net
ネット脳のググりバカは絡んでくるなよ
まさかネットの情報=正解だと思ってるのか?
実際は偏りや出鱈目も多いんだがw

7 :ナイコンさん :2019/06/28(金) 11:36:02.73 ID:wpvIO7Ak0.net
2hdbootとSxSIって共存できるんだろうか。
SxSIのSRAMブート部分を破壊してしまう気がして手が出せてない。
まあ、FDから起動してBOOTSETすればいいんですけどね。

8 :ナイコンさん :2019/06/28(金) 17:32:32.07 ID:fy5pJ9cN0.net
>995 : ナイコンさん (オッペケ Sred-agCf) : sage : 19/06/28(金) 10:14:33.01 ID:pQzdEKHKr
>当時の林檎はブランドイメージを作りながらもインテルマイクロソフトには勝てないから
>アート向けにターゲットを絞って奮闘してた気がする
>それがいきなりiosの直感操作が支持されて一気に天下を取った

9 :ナイコンさん :2019/06/28(金) 17:42:57.23 ID:8EEQgqfF0.net
同じ68系ならmacよりもamigaのほうが凄いと思うし比較すると悔しい
dosっぽいosにしたのは現実的な判断だと思うけど…ね

10 :ナイコンさん :2019/06/28(金) 17:48:45.47 ID:YPjZABJQM.net
68000にマルチタスクOSは荷が重い

11 :ナイコンさん :2019/06/28(金) 17:49:31.39 ID:/nvmPR5sr.net
DOSっぽいOSっても解像度の問題があるからしょうがない
コマンド打ち込んだ事ない奴もいっぱいいるだろう

12 :ナイコンさん :2019/06/28(金) 19:01:04.72 ID:8JEL9JaV0.net
>>8
うわ、ア痛たたたたた

13 :ナイコンさん :2019/06/28(金) 20:13:33.85 ID:/nvmPR5sr.net
案の定わざわざスレ違いを貼って蒸し返す
それも中身には一切触れない
ぐぐりバカはこんなもんだw

14 :ナイコンさん :2019/06/28(金) 20:54:30.38 ID:y/vwEEbW0.net
Amiga 500はマジで買うことを考えた。
秋葉原価格で18万円くらいだった。

15 :ナイコンさん :2019/06/29(土) 00:35:50.83 ID:aBa9urB+a.net
今考えれば買っておけば良かったと思わなくもないが、当時は情報が英語ばかりで気後れしてしまった>Amiga

16 :ナイコンさん :2019/06/29(土) 00:47:31.73 ID:cqTQpCy10.net
DOSの時代からMAC使ってるやつは意識他界系で漫画家や絵描き崩れが好き好んで使ってて
その流れで印刷屋も使う羽目にとか妄想してみる

17 :ナイコンさん :2019/06/29(土) 01:30:50.96 ID:KuaEY3YT0.net
自分が購入したAmiga500は、日本語取説入ってたな。
Aminet系CDROMでデータやソフトも大量に入手出来たし、コミケのAmiga系サークルの冊子が役にたった。

FDが特殊フォーマットなので、X68000とRS232Cで接続してAmigaのRAMDISKへデータを転送して使ってた。
X68000のCDROMドライブで読み込めたので、気楽に楽しめたのが大きかったと思う。
自分の周りでAmigaに興味ある(もしくは所有してる)人は大半が映像関係だったからPV(MV)作ってる人が多かった。
なのでAmiga500なんて見向きもされてなかった・・・ちょっと複雑だったw

18 :ナイコンさん :2019/06/29(土) 09:08:24.51 ID:dWXOe/OW0.net
アミガも興味あるんですけど、それこそやるならエミュかなー
確かカスタムチップの塊で当時にしては高性能ながらPCM4音で効果音コミだから癖があると言う・・・・

19 :ナイコンさん :2019/06/29(土) 12:09:36.22 ID:zpfjBy1T0.net
印刷だと、高解像度で1ページ分をまるごと扱えないと役に立たないから、
必要メモリ量が大きいわけ

DOS時代のPCでは、それだけの量のメモリを安定して扱うには力不足でMacしかなかったらしい
あの安定度でもWindowsよりは安定してたらしいよ
NTが普及してようやくWindowsが勝負の土俵にたてるようになったとか

といっても、初期のNTは対応ハードが少なすぎて印刷業で使える状態じゃなかったとのことで、
NT4か2000あたりからじゃないのかな

20 :ナイコンさん :2019/06/29(土) 12:22:16.15 ID:8w2MhNmda.net
AMIGA500はMSXとX68の
中間くらいの性能で
中間くらいの価格の印象

総レス数 1002
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200