2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 76

1 :ナイコンさん :2019/06/25(火) 22:47:15.76 ID:lZobtwFJ0.net
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :ナイコンさん :2019/06/25(火) 23:38:46.23 ID:EkpXZ2/V0.net
>>1乙乙

3 :ナイコンさん :2019/06/26(水) 09:46:54.21 ID:Vjom3isz0.net
SHARPは早くX68京を出すんだ!

4 :ナイコンさん :2019/06/26(水) 13:16:13.96 ID:gZrIOxT/0.net
X68Y ← New!
X68Z ← New!
X68E ← New!
X68P ← New!
X68T ← New!
X68G ← New!
X68M ← New!
X68k
X68h ← New!
X68da ← New!
X68d ← New!
X68c ← New!
X68m ← New!
X68μ ← New!
X68p ← New!
X68f ← New!
X68a ← New!
X68z ← New!
X68y ← New!

5 :ナイコンさん :2019/06/26(水) 14:15:07.58 ID:Y+EwT1j+M.net
>>3
満開弐号じゃなくて?

6 :ナイコンさん :2019/06/28(金) 11:34:31.96 ID:pQzdEKHKr.net
ネット脳のググりバカは絡んでくるなよ
まさかネットの情報=正解だと思ってるのか?
実際は偏りや出鱈目も多いんだがw

7 :ナイコンさん :2019/06/28(金) 11:36:02.73 ID:wpvIO7Ak0.net
2hdbootとSxSIって共存できるんだろうか。
SxSIのSRAMブート部分を破壊してしまう気がして手が出せてない。
まあ、FDから起動してBOOTSETすればいいんですけどね。

8 :ナイコンさん :2019/06/28(金) 17:32:32.07 ID:fy5pJ9cN0.net
>995 : ナイコンさん (オッペケ Sred-agCf) : sage : 19/06/28(金) 10:14:33.01 ID:pQzdEKHKr
>当時の林檎はブランドイメージを作りながらもインテルマイクロソフトには勝てないから
>アート向けにターゲットを絞って奮闘してた気がする
>それがいきなりiosの直感操作が支持されて一気に天下を取った

9 :ナイコンさん :2019/06/28(金) 17:42:57.23 ID:8EEQgqfF0.net
同じ68系ならmacよりもamigaのほうが凄いと思うし比較すると悔しい
dosっぽいosにしたのは現実的な判断だと思うけど…ね

10 :ナイコンさん :2019/06/28(金) 17:48:45.47 ID:YPjZABJQM.net
68000にマルチタスクOSは荷が重い

11 :ナイコンさん :2019/06/28(金) 17:49:31.39 ID:/nvmPR5sr.net
DOSっぽいOSっても解像度の問題があるからしょうがない
コマンド打ち込んだ事ない奴もいっぱいいるだろう

12 :ナイコンさん :2019/06/28(金) 19:01:04.72 ID:8JEL9JaV0.net
>>8
うわ、ア痛たたたたた

13 :ナイコンさん :2019/06/28(金) 20:13:33.85 ID:/nvmPR5sr.net
案の定わざわざスレ違いを貼って蒸し返す
それも中身には一切触れない
ぐぐりバカはこんなもんだw

14 :ナイコンさん :2019/06/28(金) 20:54:30.38 ID:y/vwEEbW0.net
Amiga 500はマジで買うことを考えた。
秋葉原価格で18万円くらいだった。

15 :ナイコンさん :2019/06/29(土) 00:35:50.83 ID:aBa9urB+a.net
今考えれば買っておけば良かったと思わなくもないが、当時は情報が英語ばかりで気後れしてしまった>Amiga

16 :ナイコンさん :2019/06/29(土) 00:47:31.73 ID:cqTQpCy10.net
DOSの時代からMAC使ってるやつは意識他界系で漫画家や絵描き崩れが好き好んで使ってて
その流れで印刷屋も使う羽目にとか妄想してみる

17 :ナイコンさん :2019/06/29(土) 01:30:50.96 ID:KuaEY3YT0.net
自分が購入したAmiga500は、日本語取説入ってたな。
Aminet系CDROMでデータやソフトも大量に入手出来たし、コミケのAmiga系サークルの冊子が役にたった。

FDが特殊フォーマットなので、X68000とRS232Cで接続してAmigaのRAMDISKへデータを転送して使ってた。
X68000のCDROMドライブで読み込めたので、気楽に楽しめたのが大きかったと思う。
自分の周りでAmigaに興味ある(もしくは所有してる)人は大半が映像関係だったからPV(MV)作ってる人が多かった。
なのでAmiga500なんて見向きもされてなかった・・・ちょっと複雑だったw

18 :ナイコンさん :2019/06/29(土) 09:08:24.51 ID:dWXOe/OW0.net
アミガも興味あるんですけど、それこそやるならエミュかなー
確かカスタムチップの塊で当時にしては高性能ながらPCM4音で効果音コミだから癖があると言う・・・・

19 :ナイコンさん :2019/06/29(土) 12:09:36.22 ID:zpfjBy1T0.net
印刷だと、高解像度で1ページ分をまるごと扱えないと役に立たないから、
必要メモリ量が大きいわけ

DOS時代のPCでは、それだけの量のメモリを安定して扱うには力不足でMacしかなかったらしい
あの安定度でもWindowsよりは安定してたらしいよ
NTが普及してようやくWindowsが勝負の土俵にたてるようになったとか

といっても、初期のNTは対応ハードが少なすぎて印刷業で使える状態じゃなかったとのことで、
NT4か2000あたりからじゃないのかな

20 :ナイコンさん :2019/06/29(土) 12:22:16.15 ID:8w2MhNmda.net
AMIGA500はMSXとX68の
中間くらいの性能で
中間くらいの価格の印象

21 :ナイコンさん :2019/06/29(土) 12:45:09.81 ID:Gpz3CQ/B0.net
自分はmac使ってなかったけどすぐに爆弾が出て不安定と有名だったぞ?
DOS vs macならDOSの方が安定しているしwin3.xでどっこいどっこい位だったと言われていたはず
※赤×ダイアログを指して(悪い意味で)macに追いついたと揶揄された

macがDOSより重宝されていたのはx86のセグメントが無くメモリーをフラットに扱えたからで、それは68kの功績

印刷関連の話はモニターとプリンターのDPIを合わせて見たまんま印刷できる環境を整えのが評価されての話でしょ?
W…なんだっけウイシングだか、おぼろげな記憶でググったけど出てこなかった

wikipedia見た知識だけどmacのメモリーは128k(初代)→512k→1M(最大4M)が1986年のplus
※X68000(初代)が1987年

22 :ナイコンさん :2019/06/29(土) 12:48:06.03 ID:JOJ9twKi0.net
What You See Is What You Get

23 :ナイコンさん :2019/06/29(土) 12:52:46.08 ID:Gpz3CQ/B0.net
それそれ
「みたままえられる」という英語だったのは覚えてたんだけど文章や単語がわからんかった
ちゃんとググれたわ WYSIWYG(ウィジウィグ)

24 :ナイコンさん :2019/06/29(土) 15:02:20.50 ID:zpfjBy1T0.net
>>21
扱うメモリが少ないうちはDOSの方が圧倒的に安定してはいた
80年代当時のDOSでは100メガとかのレベルのメモリをまともに安定的に扱うことはできなかっただけ、らしい
当時の低い実装密度でSIM何枚必要なのかは想像もできんけどさ、やっぱ100枚単位かなあ

25 :ナイコンさん :2019/06/29(土) 15:12:56.41 ID:Gpz3CQ/B0.net
80年台じゃdosもwindowsもmacも100メガなんて扱えない…というか対応したハードが無いだろう
その事と「macは(dosやwindowsと比較して)大量のメモリを安定して扱えるから印刷業界で採用された」がまったく繋がらないんだが

26 :ナイコンさん :2019/06/29(土) 15:14:59.33 ID:zpfjBy1T0.net
すまん、90年代前半だったかも

オレがその話きいたのは90年代半ばか後半ごろで、しかもあまりじっくりと聞いた訳じゃなかったし。

27 :ナイコンさん :2019/06/29(土) 15:29:25.03 ID:iAtLPIcY0.net
Macが日本の印刷業界で長い間使われてたのは
QuarkXPressとOCFフォントの組み合わせが
Windowsで代替できなかっただけでしょ
印刷業界はバージョンアップもせずに
ずっと同じシステムを使い続けてた

28 :ナイコンさん :2019/06/29(土) 15:47:06.67 ID:L0oF4RqQr.net
そりゃ勿論X68000にないPhotoshopと68000-10MHzを越えて多色で大量にメモリ使えるマックだからだ
当時他に代替えなかったのだからハードとソフトで選ばれたのは揺るぎない事実だ
逆にそれがPC-9801やX68000他に務まるのかと

29 :ナイコンさん :2019/06/29(土) 15:50:15.10 ID:iAtLPIcY0.net
付け加えるとOS Xの時代になっても
旧Macを使い続けてた取り残された人達なんだ

30 :ナイコンさん :2019/06/29(土) 15:59:29.89 ID:yD3zaI9ar.net
>>29
印刷業界とかあのへんは困ってなきゃ可能な限りは現状維持やろな
ぶっちゃけ今だにPC-9801どころかそれ以下のマシンが大活躍な業者も結構ある
困ってないのとシステム変更に大金掛かるからな

31 :ナイコンさん :2019/06/29(土) 16:18:28.68 ID:ErdxuvMQ0.net
とりあえず貼っとく
https://pics.dmm.co.jp/digital/video/141nkt00576/141nkt00576pl.jpg
https://pics.dmm.co.jp/digital/video/141nkt00566/141nkt00566pl.jpg

32 :ナイコンさん :2019/06/29(土) 16:25:32.09 ID:gYEpXFxq0.net
今日に限ってFDがやけにノロく感じられる。

33 :ナイコンさん :2019/06/29(土) 17:37:48.33 ID:/C49cL/V0.net
カッカッカッカッ・・・

34 :ナイコンさん :2019/06/29(土) 17:40:36.79 ID:XNFUEv6aM.net
>>32
セカンダリーFDが死んでんじゃねえの?

35 :ナイコンさん :2019/06/29(土) 18:51:58.02 ID:RTsa3D5z0.net
>>20
「ポピュラス」「シムシティー」「ダンジョンマスター」の3作品は、Amigaですでに発売されてなかったか?

その後、日本でX68000、FM TOWNS等に移植された

36 :ナイコンさん :2019/06/29(土) 18:56:27.97 ID:/C49cL/V0.net
ポピュラス2はX68版が一番発売早かったはず
あと国内PC版のダンマスは海外メーカーに本体持ち込んで直接移植されたそうな

37 :ナイコンさん :2019/06/29(土) 21:40:30.54 ID:y1rOUARV0.net
>ポピュラス2はX68版が一番発売早かったはず

ポピュラス2は「国内向け移植販売の中では」X68版が一番発売早かった。
というだけ

38 :ナイコンさん :2019/06/29(土) 22:48:37.84 ID:JkZQ6vcU0.net
ストリートファイターUの移植はAmigaが最初じゃなかったか?

39 :ナイコンさん :2019/06/30(日) 00:37:23.66 ID:BFTtdR8T0.net
影響力と利益考えたらスーファミじゃないかな、直感で
誰か修正お願いします

40 :ナイコンさん :2019/06/30(日) 11:46:34.56 ID:nMfEAitCa.net
拡張性無くして値段下げたゲーム専用68って作れなかったのかな
マーティーみたいになったかもしれんが

41 :ナイコンさん :2019/06/30(日) 15:03:11.64 ID:+6jU8h0j0.net
拡張性削ると言っても何を削るんだ?

42 :ナイコンさん :2019/06/30(日) 16:37:24.05 ID:+hz52zzua.net
>>41
拡張スロット無くしてケースをツインタワーではない安物のプラスチック筐体にするのと、サービス電源廃止やテレビ連動のコネクタやらを廃止…。
それとキーボード別売り。

余り安くなりそうも無いな。

43 :ナイコンさん :2019/06/30(日) 17:07:12.64 ID:9YUd5Va+0.net
だいたいPCゲーなんだから多かれ少なかれキーボードが必要な事も多いと思うし
価格も2万位じゃないとSFCにもってかれるだろう
どう考えても10万切らなそうだし買う人が居ないと思う

44 :ナイコンさん :2019/06/30(日) 17:30:38.48 ID:j+rSJqOQ0.net
>>40
すでに"メガドライブ"というゲーム専用68機があったじゃないか

45 :ナイコンさん :2019/06/30(日) 22:41:05.81 ID:BFTtdR8T0.net
マーティ1万円買えばよかったなあ
64DDフルセット5000円とか
昔のハードオフは熱かった

46 :ナイコンさん :2019/06/30(日) 22:48:46.09 ID:+6jU8h0j0.net
>>42
大したコストはかかってないけどプリンタポートやらRS-232Cもゲームに不要だし、SASIやSCSIもゲーム機なら省くだろ、とは思う
ただ、タウンズと違って供給メディアがFDだけなんでメモリの標準搭載量は2MBにしとかないとマズそう

あとは--
スキャンコンバータ機能内蔵で15/24kHzのみのディスプレイでも31kHz用の画面を表示できる機能を付けてディスプレイの分をコストダウンとかか?
画質落ちるけど。

47 :ナイコンさん :2019/06/30(日) 23:15:54.82 ID:BiSX7dMm0.net
>>46
水平24KHzは垂直が55Hzなので
当時の技術じゃスキャンコンバーターは難しいんじゃないか?
フレームレートも変わってしまうし
アクション系ゲームだとプレイした時に違和感を感じると思う

48 :ナイコンさん :2019/07/01(月) 00:35:44.40 ID:QqGEsmj4a.net
>>42
フロッピー2ドライブでソフト供給って時点で安く出すのは無理だろ

49 :42 :2019/07/01(月) 00:46:15.17 ID:wz2WykSmH.net
>>48
それは>>40に言ってくれw

50 :ナイコンさん :2019/07/01(月) 18:24:13.77 ID:BZWVcMLG0.net
>>44
しかもcdつけたら同時発色以外メガドラの方が高性能に…

51 :ナイコンさん :2019/07/02(火) 21:29:12.80 ID:hDRWf1AYa.net
やっぱりX68kより88VAの方が価値高いな
まだ終了までたっぷり期間があるのにVA2がもの凄い高額になってる

52 :ナイコンさん :2019/07/02(火) 21:58:37.24 ID:fdRyTRDZ0.net
>>51
希少性はVA系だと思う
ただ最近モニタとデータなしXVIが23.1万で落ちてるから似たような関係じゃ?

53 :ナイコンさん :2019/07/03(水) 02:48:25.60 ID:hq1siWiQr.net
最近の相場は株やビットコイン長者が押し上げてるんだろうな
どっちもだいぶ高い

54 :ナイコンさん :2019/07/07(日) 05:18:15.92 ID:Kup50Gxg0.net
投資家は68興味ないんじゃないの中にはユーザーも居るかもしれんけど
維持するのにスキルも場所も手間もかかる

55 :ナイコンさん :2019/07/07(日) 21:55:26.33 ID:Voaji7kQ0.net
投資家に限らず、30年もすれば部長↑の元ユーザーなんてのもそこそこいるだろうし
99%興味なくても数人いるだけでどかんと上がっちゃうよ

それに対して値下がり待ち様子見勢も飛び乗ったりすると相場が形成されて維持されてしまう
ただまあこの上昇相場は外人がメインって言われてるね
だから維持されてあんまり下がらない
高いと思いながらも入札してる人の大半は「次はもっと高くなる」と資産みたいな見方もしてるし

56 :ナイコンさん :2019/07/08(月) 19:26:20.04 ID:NcdG1o7Q0.net
コットン12800円て、オリジナルより高いのかよw
https://pbs.twimg.com/media/D-1leBGUIAEStwY?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/D-1leAgUIAAm3aH?format=jpg

総レス数 1002
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200