2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 76

1 :ナイコンさん :2019/06/25(火) 22:47:15.76 ID:lZobtwFJ0.net
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

300 :ナイコンさん :2019/08/15(木) 15:25:39.31 ID:H10tPPtR0.net
283です。レスおそすみません。

>>294>>291さんですか?
早々にありがとうございます!!確かに148バイトですね!
ishってタイムスタンプも再現するんですね。
さすがにそんな仕様までは忘れてましたが、ishすげー便利。
早速、使ってみたいと思います。

>>284
2HDbootに同梱されてる、contrast.btが64バイトと小さく、
バイナリファイルだったので、これは、ishがいいな、とw

301 :ナイコンさん :2019/08/15(木) 15:45:15.09 ID:1L6mR9xn0.net
2hdbootは神ソフト

302 :ナイコンさん :2019/08/15(木) 16:30:52.51 ID:ZSBes03Y0.net
そういえば、OKIのADPCMチップでも68に積まれたやつだけデータの並び違うんだよな
なんでじゃろ?

303 :ナイコンさん :2019/08/15(木) 17:02:36.23 ID:pOipIvMYa.net
>>302
ビッグエンディアンのCPUでデータを扱うからでは

304 :ナイコンさん :2019/08/15(木) 18:58:04.98 ID:JG+rDPZr0.net
>>299
とはいえ、XVIで標準仕様として音階対応4〜8ch追加、
SUPERまでは拡張ボードで供給にして、
RF5C68みたいなの載せて出しても良かったんじゃないかとは思うな

頑なになりすぎと当時から思ってた

305 :ナイコンさん :2019/08/15(木) 19:16:25.53 ID:WkBEJM4o0.net
>>304
XVIだとPCM8があった頃なんでそれで代替出来るかなと
SUPERの拡張ボードっても1万本売れれば良い方のX68000で更に個別対応を強いるのはどうだろう
そういう意味ではMIDI対応、あれなんかはブルジョワ特権みたいなイメージをうまく作り出して
何故か流行りまくったという

306 :ナイコンさん :2019/08/15(木) 20:02:49.54 ID:0Euqs7QIa.net
>>304
XVIの時代ならナムコシステム2のPCM音源チップ搭載して欲しい
ナムコ御謹製ADPCM24chチップ
ナムコ売ってくれないかな?

307 :ナイコンさん :2019/08/15(木) 20:06:38.92 ID:0Euqs7QIa.net
>>305
PCM8じゃ元が単音だから個別にPAN振れないからなぁ
全部真ん中から出力されて定位に広がりのないこもった感じになる
MIDIは効果音やボイス喋らせたりに弱すぎる

308 :ナイコンさん :2019/08/15(木) 21:29:34.63 ID:XzY/KaEg0.net
>>300
291はおいらだが、294はちゃうで。
まあ、困ったときはお互い様。入手できてよかったね。

309 :ナイコンさん :2019/08/15(木) 21:36:54.81 ID:ZSBes03Y0.net
拡張ボードも色々出たけど本体のCPU食われずにPCM鳴らせるのってポリフォンくらいしかなかったような

310 :ナイコンさん :2019/08/15(木) 23:04:44.66 ID:E220yaQor.net
アクアレスが疑似ステレオなんてのを出してたな
多チャンネルじゃなかったがそもそもメガドラは音声鳴るときに曲が消える時代だぞ
当時はそんな要望を出す奴はいなかった
スーファミあたりになってからだ、PCM8で凌いだが

311 :ナイコンさん :2019/08/15(木) 23:06:49.60 ID:E220yaQor.net
ちなみにPCエンジンや多くのアーケードはレートが低すぎて鮮明じゃなかった
あれでもだいぶ先進的だった

312 :ナイコンさん :2019/08/15(木) 23:10:44.10 ID:JG+rDPZr0.net
>>305
「SUPERの」じゃなくて「SUPERまでの」ね
PCM8は030ですらスペハリ遅くなってたから代替にはちょっとねぇ…

今更ながらだが、セガと協調してMEGA CD(CDドライブ兼拡張CPU、音源として)
使えるようになってたら面白かったろうな

313 :ナイコンさん :2019/08/15(木) 23:38:27.81 ID:WkBEJM4o0.net
>>312
積極的に本体バージョンアップすればよかったのにって思う方ですよね?

おそらくエミュレータか手直しされた実機でX68000を後で知って最近楽しんでる方と思うけど
当時は、そういう人は本体の新型を望んで複数台買うとかより、基板(メーカーのロム含む)を
買ってたんですよ、知り合いでもナムコを筆頭にタイトーも持ってた
だいぶ後だけど俺ですらネオジオやCPS2は持ってた

その方が何台も数十万の本体買うより本物だから高品質で移植を待つよりすぐに楽しめるんです
だから40万とかする本体を何台も買い替えようとする人は、いなかったと思います
当時はX68000PROとシステム2+ドラセイワルキューレ等交換希望って人もいたからね
だから多分君も当時組でゲーム好きでお金ある程度あるならそうなってたかもね

314 :ナイコンさん :2019/08/15(木) 23:54:15.53 ID:aV8BOUiI0.net
的外れすぎて思わず失笑

315 :ナイコンさん :2019/08/16(金) 00:01:08.31 ID:0SvLuWuN0.net
>>314
まあしょうがないです
でもCD-ROM2が欲しいって声は当時一応あったような気がする
仕様を変えないと宣言したってのもあるけど、たいして売れてない本体なんで頻繁に
アップグレードするとユーザーだけじゃなく販売店も大変だったと思う
10倍売れてたらまた違ったかもだけど

316 :ナイコンさん :2019/08/16(金) 00:07:41.95 ID:fVQNqRt6a.net
>>299
ビデオ周りがっつり自社製チップで固めてるんだからPCMチップの1つぐれーどうってことねえべ

317 :ナイコンさん :2019/08/16(金) 00:23:44.31 ID:NT/mFRO90.net
なんか都市伝説みたいになってるけど

>仕様を変えないと宣言したってのもあるけど

そんな宣言はSHARPの中の人も含めて誰もやってない。

318 :ナイコンさん :2019/08/16(金) 00:32:07.90 ID:0SvLuWuN0.net
>>316
その発想は借金が少し位増えても変わらないって考えのようなw

なんとなくさらっと調べたらアタリに勝って業界の覇権を取るために強力なカスタムチップを開発
それを搭載更に低価格化で売り出す事で一時期は高い知名度と売り上げを誇る
ところが次第にマイクロソフトとアップルのパソコンに押されていき
自慢のカスタムチップ群を搭載したままCDTVに活路を見出すが、これが壊滅的に大失敗

更にコアユーザーを獲得していたゲーム市場もソニーの資本力や技術力プレイステーションに勝てずにマイナー化

自慢のカスタムチップで一時期は突っ走ったけど、結局戦わずにのさばらせておいて、時期を見て割り込んだ大手に
負けちゃったよみたいな感じですね
ある意味高コストの内から独占的に先行するけど、ライバル社は枯れた頃合いを見て大手が巻き返し入るから
結局負けてしまうセガに似てる

これだとどのみちチップがどうとかではなく結末はたいして変わらなかったかも
これらが余計足枷になったみたいだけど、それがなきゃ一時期とは言え輝けなかっただろうからね


>>317
販売店に安心して貰うように言っていたとの事でしたよ
そうじゃないと特に

319 :ナイコンさん :2019/08/16(金) 00:33:13.65 ID:0SvLuWuN0.net
途中送信してる

PC-98みたくころころ替えられたら
PC-98みたく企業相手にディスカウントで売りさばくのも絶望的だろうしね

320 :ナイコンさん :2019/08/16(金) 00:37:12.09 ID:0SvLuWuN0.net
まあ、あとそもそも言ってなきゃ漏れないよね
点検サービスマンのリップサービスや業者への説明等色々あるけど(特に前者も結構ある)
当時からネットでも有名でしたよ、これは

321 :ナイコンさん :2019/08/16(金) 00:53:34.97 ID:/j1DkOg9r.net
今と違って身内が不幸だから◯◯さんの連絡先をおねがいします、で教えてくれたぐらいだからな
そういった意味でも昭和や平成初期の体質はシークレットなんて技術に関する僅かな点のみだった
しかもそれすらここは韓国に漏らす始末だ

322 :ナイコンさん :2019/08/16(金) 03:50:54.81 ID:UaGpoqAS0.net
X68000にシークレットなんて殆ど無かったのでは
サービスマニュアルの(間違った)回路図とか載せてたくらいだし

323 :ナイコンさん :2019/08/16(金) 04:44:16.93 ID:A+tWkLCJd.net
283です。
>>308
失礼しました。しかし、バイト数情報助かりました。
ありがとうございます。

324 :ナイコンさん :2019/08/16(金) 07:53:45.51 ID:YZYCKIUg0.net
>>315
>>314ってあんたに対してなんじゃないのか?

そもそも俺は積極的にとも思ってない
ただXVI出た時は初代から既に4年経ってたわけで、
クロックアップだけじゃなく、
YM2151だけしか良い点無い音源を、
88や98の様に内蔵及び拡張ボードで強化はした方が良かったとは当時から思ってた話
MIDIが思いの外対応多かったのが阻害した感じ

メガCDは単に当時の情勢踏まえた与太話
合理的に弱点補えるユニットだから「今を思えば」

325 :ナイコンさん :2019/08/16(金) 09:10:49.61 ID:0SvLuWuN0.net
>>324
まあたびたび言ってますけど
市場規模や販売店及びユーザーへの負担を考慮したら本体の変更は無茶だと思いますよ
MIDI対応は追加だからセールスに直結したから別に無茶じゃなかったんだね

ともあれ「片方に与太話とと擁護的に見れる視点があるのなら」
こちらにだけ何故かシビアに見るのではなく同じ見解を持ってしてイーブンでよろしいのでは?

326 :ナイコンさん :2019/08/16(金) 10:18:24.48 ID:pHk/jm7Ka.net
>>317
確か5年先でも通用するものを目指して作ったって言ったんだよな
それが何故か5年仕様変更しないにすり替わってしまった

327 :ナイコンさん :2019/08/16(金) 10:32:39.36 ID:3Lxc6d4jM.net
すり替わったっていうか色々な理由で5年はいじらないから
5年は通用する物を目指しただけ
そうでなきゃ原価やたら高いのをてんこ盛りしないで
許されるならマイチェン繰り返せばいいべ?
たから同じ事だよ

328 :ナイコンさん :2019/08/16(金) 11:01:44.40 ID:yf1hmEYV0.net
上位機種や追加ボード前提にすると市場が狭まるだけだからな

329 :ナイコンさん :2019/08/16(金) 11:11:51.92 ID:pHk/jm7Ka.net
>>315
ところが逆に変わりばえしないショボいマイナーチェンジばかりで競争力&商品力を失い
X68kに対して購入意欲をそそられる消費者はいなくなり売れなくなっていき在庫を抱えるというw

330 :ナイコンさん :2019/08/16(金) 11:35:42.46 ID:0SvLuWuN0.net
まああれですよね
今見ればアケアカとか、出揃ったX68000のソフト資産を見て、ここがこうならもっと良くなってたって思うけど
当時組からすればこれでもX68000はスーファミが出て1年か2年までの間はトップマシンだったんですよ

でもって開発が他に比べて簡単だから市場規模からは想像できないほどソフト資産に恵まれた、ここが大事

ここが揺らいだらまずこのソフト資産が怪しくなるよね、それだけ仕様違う機種が多いとプログラムも大変だし
デバックも複雑化して工数もグンと増えて利益も減るよね、そうなるとX68000は見送ろうってソフトもあったかもしれない
つまり今これだけのソフト資産が出そろったのは機種が多様化して煩雑化して」ないからという可能性が高い

元々当時はアーケードは別格っていう雰囲気もあって、その別格に対して多くのソフトが遜色ないと大絶賛されたんです
だからそれに並ぶマシンを望む声も恐れ多く、圧倒的な差が付いたプレステ時代までは殆どなかったはずです
そのへんのパワーゲーマーは前述通りX68000と更にアーケード基板も持ってたんですよ
系列によってはオフ会で持ち寄ってそれを遊んで基板いいなーとか言いあったリとかね

331 :ナイコンさん :2019/08/16(金) 12:05:29.58 ID:2R1zypwF0.net
>>324-325
PCエンジンのROMROMはインテリジェントでなかったっぽくて読み込み中メインCPUが実行できる処理が大幅に制限されてたから、簡易なインターフェースでX68000につなぐのは無理だ
対するにメガCDはインテリジェントに処理できる(そもそもCPUが内蔵されてるし)ので、ドライバさえ用意できれば接続用のインターフェースを作ることはできなくもなかったかも
ただし、メガCDのハード価格自体が高かった

332 :ナイコンさん :2019/08/16(金) 12:42:48.06 ID:t65Uoff70.net
>>331
回路図読める?、SASI (SCSIの一つ前の規格) だよ

333 :ナイコンさん :2019/08/16(金) 12:55:42.00 ID:DgrIPqOqr.net
X68000にも確かCD-ROMは別売りであったな
計測技研、等速SCSI、12万だったか
ググれば正しいのが出てくると思う
勿論面白くないからやってない

334 :ナイコンさん :2019/08/16(金) 15:00:22.78 ID:E7NL5RnGa.net
>>330
何で基準がゲームソフトだけなんだよw
より高度なことをしようとするクリエイティブなユーザーにとって初代と変わりばえしないどんどん時代遅れになるスペックは辛いものがあった
特にCPUパワー

335 :ナイコンさん :2019/08/16(金) 15:14:19.19 ID:Jpp9YIEFr.net
>>334
当時はマルチタスクじゃないからそういう人は小手先の高速化より複数台持ちが効果が高かった
それと安価な改造で大体はカバー出来た
そもそもクリエイティブな人はすぐにMacにしたか、最初からMacでゲーム以外でX68000に拘った人はかなり少数派

336 :ナイコンさん :2019/08/16(金) 15:18:01.89 ID:Jpp9YIEFr.net
一応追記しとくか
X68000はゲームマシンとしては高性能と高評価だったが
ソフトウェアも含めてMacに比べたらスペックも立ち位置も中途半端だった
だからそういう方々は最初から眼中にないかすぐにMacに行った

337 :ナイコンさん :2019/08/16(金) 15:28:38.99 ID:Jpp9YIEFr.net
一応辿って見たが、この主張ならゲーム以外にいきなり逃げ込む方がおかしいと思うが?

-----
296 ナイコンさん (アウアウオー Sa63-5lTj) sage 2019/08/15(木) 11:32:44.31 ID:9Sl7BuHfa
音質はさておき音量機能と2〜4音ぐらいの発音数は欲しかったところ
このぐらいのPCMスペックならスペースハリアーももっとまともな音になっていたはず
X68000の多くのゲームで効果音がなる度にPCMドラムが途切れる現象も回避できた
-----

338 :ナイコンさん :2019/08/16(金) 15:31:02.76 ID:Jpp9YIEFr.net
あとこれも

-----
306 ナイコンさん (アウアウオー Sa63-5lTj) sage 2019/08/15(木) 20:02:49.54 ID:0Euqs7QIa
>>304
XVIの時代ならナムコシステム2のPCM音源チップ搭載して欲しい
ナムコ御謹製ADPCM24chチップ
ナムコ売ってくれないかな?
-----

この推移でなんでとか大丈夫かってレベル
この流れで論点変えるなら、じゃあさ〜だろうに

339 :ナイコンさん :2019/08/16(金) 17:27:08.47 ID:2R1zypwF0.net
>>332
え、PCエンジンのCDってSASIだったっけ?

340 :ナイコンさん :2019/08/16(金) 18:49:13.63 ID:vsx6IsPM0.net
PCに転用したのだとPC-8801MCってあった気がするけど、あれどんな感じだったん

341 :ナイコンさん :2019/08/16(金) 23:47:11.76 ID:6toQv2j9a.net
追加ハードって売れない普及しないソフト出ないのスパイラルで大抵コケるからな話として夢はあるけど
PCのグラボみたいに仮想化してればいいけど当時には無理よね

342 :ナイコンさん :2019/08/17(土) 00:04:29.20 ID:qT6SpSC30.net
88のサウンドボード2はそれなりに売れたけど?

343 :ナイコンさん :2019/08/17(土) 00:16:41.73 ID:t7iWQkrlM.net
数撃ちゃいくつか当たるだけ、拡張なんかコンシュマーですら最初だけで大抵失敗してる
しかもスベハリだって曲は十分過ぎるんだから余計いらんわ

344 :ナイコンさん :2019/08/17(土) 00:48:50.85 ID:YIrcEAia0.net
>>340
88MCは88の末期なので空気で終わった

345 :ナイコンさん :2019/08/17(土) 02:00:29.39 ID:OqOgFBnaa.net
>>342
MSXのFM-PACもバカ売れしたし拡張サウンド系は売れるな

346 :ナイコンさん :2019/08/17(土) 02:20:19.05 ID:tsWe4EQd0.net
88用のYM2151積んだボードもあったけど売れてた?

347 :ナイコンさん :2019/08/17(土) 02:29:16.27 ID:5m6TJjXY0.net
まだ続くの?w

>>342
>>345
多分同じ人なんだろうなあって思うけど、まあ、ようはこれを書けばいいんだね

X68000の出荷台数を1として ざっくり見てPC-88シリーズの出荷台数は約10倍
そしてMSXの出荷台数は30倍以上、PC-98シリーズの出荷台数は100倍以上

この出荷台数に関してはPC-98は企業ドーピングが大量に入ってるけど
他はホビーマシンメインなんでようは君がたとえに出す市場は約10倍とか30倍とかの大きさなのよ
つまりその規模で出せば、おおざっぱに〜30倍売れる可能性があるって事ね

だからさ、以下は俺の書き込みだけど、前もってちゃんと書いてるでしょ
これは少なくともPC-88並に売れてたらまた違ったかもねという意味、もうそれに尽きるの
X68000の市場規模ではソフトの売り上げもかなり少なくて、とんでもないお話なのよ、それは



>>315 自分:ナイコンさん (ワッチョイ d916-g2bq)[sage] 投稿日:2019/08/16(金) 00:01:08.31 ID:0SvLuWuN0 [1/6]
>>>314
>まあしょうがないです
>でもCD-ROM2が欲しいって声は当時一応あったような気がする
>仕様を変えないと宣言したってのもあるけど、たいして売れてない本体なんで頻繁に
>アップグレードするとユーザーだけじゃなく販売店も大変だったと思う

>10倍売れてたらまた違ったかもだけど

348 :ナイコンさん :2019/08/17(土) 12:07:04.28 ID:brXhHBAHa.net
x68よりもMacが上だったのってどんな機能?

349 :ナイコンさん :2019/08/17(土) 12:57:09.99 ID:vbtTcHzB0.net
ハードウェアスペックだけについていうなら、Macが上回ってた部分はホンのわずか
次々と上位CPUを採用したことによるCPU性能。SE/30以後の限定だが広大なメモリ空間(12MB程度ではなく、ずっと広かった)
ぐらいかな、販売されてたメモリモジュールの容量が限られてたから、当時は頑張っても16メガか32メガかそれぐらいしか積めなかったと思うが、理論上は数百メガバイトとか積めるはずっぽかった
実際んとこ、Macが優れてた点の大多数はソフトウェアというかファームウェア的な部分だし、俺らにとって面白さを感じない部分なんだが。

あ、PCMがADPCMじゃなくホンモノPCMなんだっけ、だったのと最初のモデルからSCSIおよびLAN(ただし、イーサネットじゃなくてLocalTalkという低速なシリアル通信)標準搭載だったのもあったか

350 :ナイコンさん :2019/08/17(土) 13:00:56.83 ID:5m6TJjXY0.net
>>348
そのへんは検索の比較で大体分かると思う、X68000は当時のゲームに強い独特の設計です

Macは売れてるからこまめに68000〜40でバージョンアップして処理は高速化され、メモリもいっぱい積めて
24ビットフルカラー対応にもなった、X68000は16ビットハイカラーなんでここでも劣ってしまう

あとは、Macのアップルはアメリカ産だけど、他に今も有名なアドビだとかそのへんの当時の主流の
ソフトウェアのメーカー、これがどこの国の製品なのかってのを調べると、あとは自ずと分かると思います

今でこそアメリカ産のWindowsをOSにする事でこのへんの恩恵は大体は受けられますが
当時はそのへんが違ったんだね

351 :ナイコンさん :2019/08/17(土) 13:06:06.00 ID:5m6TJjXY0.net
ちなみに漠然としたイメージでは大半がアメリカ、一部がドイツとかって感じかな

X68000に関してはフリーソフトとお絵描きだとZ's STAFFだっけ、が頑張ってたので
MIDI制御とかもそれなりに遊べました、ただそこは結構な理解力が必要になってきて

向こうだとコルグとかの上級シンセに対応したソフトが出るので、無機質にコマンド連打とか
打たなくてもパラメータとかそのへんを動かすだけで内部でそういうコマンドリストに変換するから
簡単に制御出来たんだね(ようはX68000でそういうのをすると職人気質になる)

352 :ナイコンさん :2019/08/17(土) 14:40:19.57 ID:T1O0oY8y0.net
X68KはOSのシステムコールの呼び出し規約が未定義命令のトラップ使っていて
この時点で将来性が無いのは明白。IOCSのほうが本来のOSのシステムコールらしい
呼び方になっているのだが。それでBIOSと呼ぶROM化前提のIOCSが巨大化しすぎ。
CPUの世代が変わると未定義命令が使用されることもあるので普通は未定義トラップを
OSカーネルに使わない。ソフト的にどうにもならない仕様になってる。
MACのように040とかPPCに世代交代できない。可能性があるとするなら低コスト化と
ゲーム専用機だけだったろう。

353 :ナイコンさん :2019/08/17(土) 17:51:14.66 ID:o+jHK9sz0.net
>>351
なんだか、コルグがアメリカの会社のように聞こえちゃう
コルグって日本の会社だよな

354 :ナイコンさん :2019/08/17(土) 18:35:13.07 ID:kfDmotWF0.net
IOCSがTRAPでは?DOSはなんか違った気がマクロに書いてあったがわすれちまったなぁ

355 :ナイコンさん :2019/08/17(土) 19:01:42.54 ID:tsWe4EQd0.net
DOSとFLOAT関連が未定義命令でなかったか

356 :ナイコンさん :2019/08/17(土) 19:23:05.00 ID:Iypn5cGu0.net
IOCS は trap $0f でDOSコールは $fexx の未定義命令だったような。

357 :ナイコンさん :2019/08/17(土) 19:46:05.40 ID:5m6TJjXY0.net
>>353
良い着眼点と思います

パソコンの基幹部品やソフトウェアは大半がアメリカに持ってかれてる感じですけど

ハード型シンセサイザーに関しては最近はソフトシンセサイザーも流行ってかつてほどじゃないけれど
ヤマハ、コルグ、X68000になじみ深いローランドの国産3大メーカーはそのまんま世界に誇れる

大手のシンセサイザーメーカーとして、例によってメイン市場は今もアメリカと思われますけど
ゆえに世界に愛用者がいっぱいいます、日本も分野によっては大きな功績を持ってる感じです

358 :ナイコンさん :2019/08/17(土) 19:46:54.03 ID:qT6SpSC30.net
>>356
全然違う

359 :ナイコンさん :2019/08/17(土) 20:02:00.72 ID:o+jHK9sz0.net
>>356
おしい、DOSコールはffのほう、ラインFエミュレータだ
feは浮動小数点パッケージエミュレータだな

360 :ナイコンさん :2019/08/17(土) 20:19:31.72 ID:Iypn5cGu0.net
>>359
あーffだったか。

>>358
こんな事でマウント取りに来んでもええやん。そんなだから50代なのに独身なんやで?

361 :ナイコンさん :2019/08/17(土) 21:17:54.42 ID:qT6SpSC30.net
>>360
間違ってることを間違ってると指摘したらマウント?
貴方も相当なメンタルですねw
学校でもそんな感じなんでしょうね。貴方の為にあえてマジレスしますけど
卒業して社会人になるまでの間に意識改革しないと貴方自身がまずいですよ

362 :ナイコンさん :2019/08/17(土) 21:24:04.60 ID:5m6TJjXY0.net
俺も人の事はあまり言えないってのもあるけど
他人の間違いや勘違いには厳しく突っかかるのだけど自分のそういう言動には甘いってのは
どうなんだろうなあ、、とは思ったりもする

指摘するのだから、自分に対してもそういう点で厳しい人ならいいんだけど

ただ今度そういう自分に厳しい人だと傾向的に逆に他人には厳しくないか
厳しいけども引き際は心得えてる、ミスは認めるみたいなところはある気がする、なんとなく

363 :ナイコンさん :2019/08/17(土) 21:30:03.12 ID:5m6TJjXY0.net
まあ俺も見ての通り、間違いに関してもあんまり認めない傾向があるんだね

言ってしまえば屁理屈に近い事言ったりする、ただ自分の中では元からそういう感覚の場合はこうだよと言う
そして客観的に見ても、まあそれも分からなくもない、みたいなパターンに持っていく

でも指摘をされて、あー確かにこれはないな、間違ってる、って思ったらその時は間違いを認める事も
あるんですけど、傾向的にはそうなるパターンは結構少ないですね

でも自分はまだいい方で、次々と指摘をしつつも自分を棚に上げて、更に自演までやりだして
そして都合が悪いとその点を無視してまた別のアラを探して粘着で指摘したりして繰り返したりと
とにかく絡む事に命かけてるん??って人がたまにいる気がするw

364 :ナイコンさん :2019/08/18(日) 08:43:42.22 ID:u9hVWKvPr.net
いるよな、他人には突っ掛かるくせに絶対に自分の非は認めない奴
はぐらかしたりスルーしたりで常に高圧的で上から目線をきどる奴
あの反応って、だいぶ追い詰められてんなーってブザマなサインなんだけどな

365 :ナイコンさん :2019/08/18(日) 08:51:48.05 ID:2Rp8tJeV0.net
>>339
https://ja.wikipedia.org/wiki/CD-ROM2

【機器仕様】
CD-ROMドライブ
読み取り速度 等速 (150KB/秒)
通信プロトコル SCSI-1

上記のwikiでは "SCSI-1" とあるが、公式としては "SCSI-1" という規格は存在しない
また、 SCSI に必須の要件全てを備えているわけもない
だから "SASI" と書いた。

366 :ナイコンさん :2019/08/18(日) 10:20:46.75 ID:TC0GJaUC0.net
>>365
>【機器仕様】
> CD-ROMドライブ
> 読み取り速度 等速 (150KB/秒)
>通信プロトコル SCSI-1

インターフェースではなく通信プロトコルがSCSIと表記されてるだけなので、微妙だなあ
ATAPIのCDだって物理インターフェースこそIDEだけど通信プロトコルはSCSIだしな

367 :ナイコンさん :2019/08/18(日) 12:02:40.05 ID:2Rp8tJeV0.net
> 微妙だなあ ・・・ 物理インターフェース

だから回路図 見ろって、SASI(SCSI) に必要な物理インターフェース信号は全部出てるよ

368 :ナイコンさん :2019/08/18(日) 12:52:46.63 ID:TC0GJaUC0.net
ROM2の回路図ってどこで手にはいるの?

369 :ナイコンさん :2019/08/21(水) 04:31:22.99 ID:QTyK6eqN0.net
ハードコアエスクタシー

370 :ナイコンさん :2019/08/21(水) 18:52:31.28 ID:BRKYTRmya.net
X68000バッグって部屋に飾るの?

371 :ナイコンさん :2019/08/21(水) 19:30:26.65 ID:xNfoYlef0.net
X68000を入れます

372 :ナイコンさん :2019/08/21(水) 21:17:00.25 ID:PIaYWpya0.net
あれには入らんだろ

373 :ナイコンさん :2019/08/22(木) 15:51:55.77 ID:paDqt6Yd0.net
入らないところに入れるのが>369

374 :ナイコンさん :2019/08/25(日) 13:51:44.20 ID:IMhpLmgO0.net
久々に通電したらFD0が壊れたっぽい
オートイジェクトが無反応
FDを入れようとすると引っ掛かりがある感じ
おかげでコナミ等のドライブチェックのゲームが起動してくれない
長押しでも吐き出さない
これじゃリブート来ても意味ないわw

375 :ナイコンさん :2019/08/25(日) 15:13:32.95 ID:MsGh29lB0.net
むかし、減益で使ってた頃にその症状で修理出したことがあった
今だと、メーカー修理ができないし、どうするべきなのやら

376 :ナイコンさん :2019/08/25(日) 15:14:06.20 ID:MsGh29lB0.net
減益ってなんや

現役で、だ。

377 :ナイコンさん :2019/08/25(日) 16:23:17.04 ID:nFVg+Y/d0.net
>>375
FDDそのものを物理的に交換するしかないんでない?

378 :ナイコンさん :2019/08/25(日) 23:21:58.50 ID:IMhpLmgO0.net
オクで修理して貰った時にFDDは部品ないからやばいかもって言われたんだよね
データ読み込みは滅多にやらないんだけどなー、うーん
ちなみにSRAMクリアしたらドライブ1しか機能しなくて焦った
起動ディスク作ってたんでSWITCH.x起動してなんとかなりました

379 :ナイコンさん :2019/08/26(月) 01:09:54.38 ID:Z8eiC1f/0.net
あー、あと大出力だと熱持ち過ぎて音がダレるらしい
総括すると良い音って昔のアナログシンセサイザーかよ!って感じで
音の良い内部温度ってのが存在するのかもしれない
サーモグラフィでも導入して検証するのも楽しいかもしれないw

380 :ナイコンさん :2019/08/26(月) 01:10:21.58 ID:Z8eiC1f/0.net
盛大に誤爆
失礼しました

381 :ナイコンさん :2019/08/26(月) 23:09:11.56 ID:Uv+biRr30.net
誤爆申告なくても違和感ない流れで草

382 :ナイコンさん :2019/08/27(火) 09:47:47.97 ID:zkZ0a7AM0.net
音声回路がイカれたのか左チャンネルの音が出なくなった…

383 :ナイコンさん :2019/08/27(火) 10:18:54.44 ID:4AEY41T6M.net
さすがにまだ交換前が現役は少ないだろうけど、それ純正コンデンサ交換前に起きたな
交換したら直ってた

384 :ナイコンさん :2019/08/27(火) 11:58:42.06 ID:4606iOvg0.net
FDD、とりあえず寝て起きたら直ってました
センサー系不調かなと思うんですけど、読み書きは問題なさそうなんで怯えながら使う事にします
まさか当時ドヤれたセンサー機構に怯える日々が来るとは

385 :ナイコンさん :2019/08/27(火) 12:24:35.32 ID:XU3xU2Zd0.net
FDDにも小さい電解コンデンサ付いてなかったっけ

386 :ナイコンさん :2019/08/28(水) 23:47:12.24 ID:tRWAPoqY0.net
制御部とモーター部に色々付いてる

387 :ナイコンさん :2019/08/29(木) 14:03:50.08 ID:CtoDnPn+0.net
しかしまあパイオニアが中華だろうけどバカ安だからな

それにマランツもデノンもやっすいのは中華か中華クオリティとたいして変わらんのでは?
スレ見てるとそういう見た目だけの品質微妙な書き込みしかないが?

388 :ナイコンさん :2019/08/29(木) 14:25:48.28 ID:lOmYtLE90.net
???
意味不明

389 :ナイコンさん :2019/08/29(木) 15:23:14.97 ID:tsTKdJgi0.net
どっか他所の板のスレからの誤爆だろ

390 :ナイコンさん :2019/08/29(木) 20:01:25.01 ID:YTsgiriT0.net
PROのOEM版出してた事くらいしか関わりが無いな > パイオニア

391 :ナイコンさん :2019/08/29(木) 20:20:39.33 ID:0qVtTZwWa.net
>>390
パイオニアがPROのOEMと聞いて、
X68000よりもベータプロを思い出してしまう。

392 :ナイコンさん :2019/08/29(木) 20:54:47.30 ID:hYecYWjK0.net
Macの互換機も作ってたよなパイオニア

393 :ナイコンさん :2019/08/30(金) 13:29:23.96 ID:4KidGSgm0.net
レーザーアクティブ…

394 :ナイコンさん :2019/08/30(金) 13:50:07.13 ID:J3EXoMDY0.net
パイオニアの栄枯盛衰はシャープ以上に切ない

395 :ナイコンさん :2019/08/30(金) 14:00:31.31 ID:S9kKuuL80.net
ダイヤルQ2の制御用だっけ

396 :ナイコンさん :2019/08/30(金) 14:14:19.41 ID:Abo84byx0.net
ナニワ金融道でみた

397 :ナイコンさん :2019/08/30(金) 15:07:49.79 ID:JoT5MXQ30.net
>>393
レーザーディスク使うゲーム機だっけ?
その名前は記憶に残ってるけど、記憶にあるもののうちどれのことなのか、繋がらなくなった

398 :ナイコンさん :2019/08/30(金) 15:29:55.08 ID:wSPvFL+Ga.net
メガLDのタイムギャルなら10万出す

399 :ナイコンさん :2019/08/30(金) 15:36:37.56 ID:iE/9hILur.net
誤爆をネタにするあたり、良い意味で懐古おっさんの集まりだなw

400 :ナイコンさん :2019/08/30(金) 15:43:25.75 ID:XdMU50J9p.net
Expertの電源直したぞ

総レス数 1002
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200