2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 76

1 :ナイコンさん :2019/06/25(火) 22:47:15.76 ID:lZobtwFJ0.net
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

447 :ナイコンさん :2019/09/06(金) 18:41:42.04 ID:eQUlIw1p0.net
IBM-PCが勝ったのって値段が安い事とWindows3.xが640x480ピクセルの画面で使えるからというなんともアレな理由だよな
※というか海外産のWindowsソフトが縦480ピクセル一杯のダイアログを作って400ピクセルだとOKボタンが押せないという

448 :ナイコンさん :2019/09/06(金) 20:56:40.57 ID:K1nVWLyGM.net
>>446
DirectXだっけ
あのあたりから何かが変わった記憶

449 :ナイコンさん :2019/09/06(金) 21:17:25.19 ID:n1uywWhL0.net
>>448
WinGってのがあった
DirectDrawの原型

450 :ナイコンさん :2019/09/06(金) 22:39:33.92 ID:ecpj458Nr.net
Voodooだったかで衝撃を受けた
早い人はBBSの共同購入で486SXが安いと資金集めて中国に買い出し配布してたな
あの頃はOSが英語な気もするが

451 :ナイコンさん :2019/09/06(金) 22:45:12.09 ID:g9FnC1py0.net
>>448
いや
VGA互換グラボが出たあたりたろ

452 :ナイコンさん :2019/09/06(金) 22:47:24.86 ID:+947x/r60.net
>>447
Win3のころにはすでに、PC/ATの世界じゃ800x600を筆頭に各種の高解像度向けビデオチップが普及してて、640x480は互換モードみたいなシロモノになってただろ

453 :ナイコンさん :2019/09/06(金) 22:54:40.00 ID:FuF+JdlUM.net
>>451
ゲーム的にさ
それまでは洋ゲーも一般的じゃなく、たいしたのなくて見向きする人殆んどいなかった

454 :ナイコンさん :2019/09/06(金) 22:57:37.24 ID:eQUlIw1p0.net
>>452
そんな事ないぞ?
Win3が流行った後、どんどん解像度が上がっていったけど最初は640x480だったよ
PC9801は縦400ラインだから英語版のソフトで不都合が出る場合があって9821をVGA互換で出したりした
※当時日本国内では640x480解像度の事をVGAと呼ぶ事が多かった…間違いなのは知ってる

455 :ナイコンさん :2019/09/07(土) 00:48:37.63 ID:H10Fa5MDr.net
>>447
より解像度の高い画面モードが、さほど高くなく増設できたのが大きいだろ
日本でWin3辺りが出回ってた頃すでに、SVGAと称して様々な解像度のフレームバッファがあったし

DOSでSVGAの解像度を使うのもかなり普及してたのでは?
いろいろなユーティリティがあったことだけは記憶がある。
残念ながら普及度は知らないんだけど

456 :ナイコンさん :2019/09/07(土) 01:04:42.29 ID:ZUSRepxDM.net
ぶっちゃけIBMが栄えたのはマイクロソフトが大量に普及してたPC-98のサポートを切って
低価格競争になって他は太刀打ち出来なくなったからで別にググったかのような細かな仕様とか関係ない
完全にマイクロソフトの影響力

ただ興味深いのはパソコンを触りやすくして牛耳れば覇権が握れると思ってたマイクロソフトに対して
アップルがスマホiphoneやタブレットiPad等で覇権を奪還した事、これはかなりすごい事

457 :ナイコンさん :2019/09/07(土) 05:14:37.72 ID:jU3tWqOz0.net
低価格路線になって〜はそうだがサポートうんぬんはねーよ
Win3の時代はNECやEPSON用のパケがMSのパケと同時に出てたし売り場でも場所取ってたぞ
出た当時はMSもDOSからWindowsに移行させるために必死で98(互換機)のサポートは手厚かった

グラフィックアクセラレーターはXGAサイズのがいくつかあったけど馬鹿高かった
800x600はノートPCが普及してきてから(当時は細かい液晶が作れず)XGAが載せられなかったから代わりに採用した解像度で
CRTには普及してなかった(VGAサイズ→XGAサイズだった)

一番の理由は当時始まったCPU競争で(286→386→486)搭載機の価格競争に負けた事と
序盤の400ライン問題でPC雑誌とかがDOS/Vがすごいと煽ったのが原因だと思うが

458 :ナイコンさん :2019/09/07(土) 05:20:31.15 ID:jU3tWqOz0.net
追加

EPSONがPC-386GSとしてXGA解像度を普及価格で出したのがエポックメイキングで
それまでは400or480ラインが主戦場
800x600はそれよりも後(まだノートPCとかクソ高かったし液晶技術も追いついてなかった)

これ出てすぐ買ったけどリフレッシュレートが遅くて通常のCRTだとチラつくから長残光ディスプレイで補っていて
スペースキー押しっぱなしでカーソル走らせると流星みたいに残像が残るしろものだった
それでも当時は比較的安価にXGAでWin3が動かせて画期的だった

459 :ナイコンさん :2019/09/07(土) 06:25:04.44 ID:hwpjjHHD0.net
>>453
68ユーザーはゲーム目的が大半だったろ

460 :ナイコンさん :2019/09/07(土) 07:13:36.18 ID:mDIV9f530.net
>>456
Appleが覇権を奪取???????
全然奪取できてませんけど
デスクトップPCの分野では相変わらずWindowsが盤石ですし
スマホはもはやAndroidの圧勝ですが?

461 :ナイコンさん :2019/09/07(土) 08:01:52.99 ID:XzacihRia.net
>>458
PC-386G/386Sから採用されたのは98XA互換のハイレゾモード(1120x750)なので、386GSでもXGA表示は無理ですね。
サードパーティーのアクセラレータを購入されたのかな?

462 :ナイコンさん :2019/09/07(土) 10:04:27.92 ID:jU3tWqOz0.net
>>461
えっハイレゾモードって1024x768じゃなかったっけ?ずっとXGAだと思ってたわ
まあ1120x750じゃ大差無いし普通に勘違いしてた
というか横はXGAより大きいんだね

463 :ナイコンさん :2019/09/07(土) 10:41:03.00 ID:ZY0b6iUN0.net
>>438
おお!これいいね。
うちのPro2はケツメモリ8MB載ってるからいいかな。

464 :ナイコンさん :2019/09/07(土) 10:42:06.10 ID:NUINBV+p0.net
Windows 3.1は当初英語版のディスプレイドライバが使えなかったのがDDDというソフトで使えるようになってS3とかのアクセレータつきのボードが使えるようになった
DOS/VにしてもV-TextでS3対応のXGAで24dotフォント使用可能とかあったのでIBM-PCで普通に高解像度は普及してたし自分も普通に使ってた
秋葉原に直輸入のパーツ屋が沢山あったのでモニターも含めて安価に手に入った

465 :ナイコンさん :2019/09/07(土) 10:47:09.49 ID:NUINBV+p0.net
一応NECはWindows2000まではPC-98版を出してたはず
まあ価格競争で負けたのとWindowsアプリはIBM-PCでも動くからPC-98の優位性がなくなったということ

466 :ナイコンさん :2019/09/07(土) 10:54:56.99 ID:iOgAWJT70.net
ドライブがA:で始まるかC:で始まるかの違いだっけ?

467 :ナイコンさん :2019/09/07(土) 11:15:41.38 ID:9EEvcr8U0.net
アップルは凄いよね、一時期マイクロソフトを抜いたし今でもマイクロソフトと競ってる超エリート企業
X68000が出てた頃は、高性能なマシンばっかり出してる中規模メーカーだったのに
アップルショックは誰もが予想出来なかった
ただソニーが狙ってたけど日本の企業体質じゃ無理だったってぼやいてたかな

468 :ナイコンさん :2019/09/07(土) 12:03:40.65 ID:kFMwZ6II0.net
>>453
フライトシムはPC/ATの独壇場

469 :ナイコンさん :2019/09/07(土) 12:06:18.87 ID:cxT9hEBT0.net
>>453
ロードランナーもウィズも上海もテトリスもみんな洋ゲーじゃん

470 :ナイコンさん :2019/09/07(土) 13:02:25.62 ID:XzacihRia.net
>>462
IBMが同年同月に発表したばかりの規格で発売なんて出来る訳もなく。
因みにハイレゾモードは解像度こそ高いけれど、発色数は16色です。

471 :ナイコンさん :2019/09/07(土) 13:02:38.62 ID:WIh5ilC10.net
ソニーショックで俺の中のソニーは終わった

472 :ナイコンさん :2019/09/07(土) 13:09:59.21 ID:XzacihRia.net
まぁアップル向けに68040が優先されたせいで、他のメーカーにはあまり流れなかったと聞くと嫌な印象しかなかったけど。
もしシャープにも潤沢にMPUが供給されていたとしたら、X68030ではなくX68040が出ていた可能性はあったんだろうか?

473 :ナイコンさん :2019/09/07(土) 13:11:29.05 ID:iOgAWJT70.net
開発段階は68020で急遽030なったそうだから040とかないない

474 :ナイコンさん :2019/09/07(土) 13:28:37.81 ID:swpi0v2/r.net
>>472
68040はバスの動作タイミングか68030よりかなり厳しいとか聞いた
かなり作り込まないと開発できなかったのでは、技術的なハードルが高い

475 :ナイコンさん :2019/09/07(土) 14:24:14.96 ID:5qRdCmQ7a.net
powerPC搭載の次世代機なんて本当は開発してなかったんでしょ?

476 :ナイコンさん :2019/09/07(土) 14:28:13.35 ID:vstQT+vl0.net
シャープの社内では動くものか出来てたと社員から聞いたことある。

477 :ナイコンさん :2019/09/07(土) 15:31:15.49 ID:9EEvcr8U0.net
独自規格のローカルマシンじゃソフト屋が無理持たないとか頓挫したみたい
アーキテクチャがダメと独自で開発した零式も開発時はハイスペックだったみたいだけど
色々ともたついてる間にパソコンが格段に高性能になって張り合えるレベルじゃないから頓挫
開発マシンぽろっと出れば結構高値付きそうだけどw

478 :ナイコンさん :2019/09/07(土) 17:15:24.54 ID:V+Xva8dUF.net
OSはLinuxにして、Linuxブームに乗っかると良かったかもしれない
グラフィックとホビーユースに特化したLinux

479 :ナイコンさん :2019/09/07(土) 17:25:36.39 ID:kFMwZ6II0.net
PCのX Window SystemとOpenGLがマトモになったのは21世紀以降なので、PC-9801ですら死んだ世界でX68000の後継機が継続出来るとも思えない
Amigaのようなバックボーンも無いし
BeBoxのような無骨なパソコンでも良かったけども、おまえらはそれを許さないやろ?

480 :ナイコンさん :2019/09/07(土) 18:04:37.53 ID:KHO0A63a0.net
>>478
そうだね、X68030がでたあとすぐぐらいの時期にLinuxが出てたら、広まってたら状況は違ってたかもね

481 :ナイコンさん :2019/09/07(土) 19:16:30.61 ID:DWq2lKTG0.net
設計がウンコだから無料だな

482 :ナイコンさん :2019/09/07(土) 22:01:10.10 ID:kFMwZ6II0.net
沖さんがNetBSDをX68kに移植してくれた事に感謝やで

483 :ナイコンさん :2019/09/08(日) 00:29:16.03 ID:j+JbyQ580.net
適当な目安だとドリキャスが近かったみたいですけど
当時あのクラスのソフトの開発費はとんでもなく跳ね上がってるので
ホビーソフトの提供は無理って見解があったようです
今でこそ作業分担で発展途上国や暇な会社に下請けやらせてデータ送って貰って
納期と経費短縮とかDL販売で濃いマニアから回収出来るとか節約出来ますけど
当時はADSLすらないか出たばっかの電話回線だよね確か

484 :ナイコンさん :2019/09/08(日) 00:58:42.77 ID:NJhMXo9Z0.net
リナザウやAqousPHONEなんかもあったけどねあれらのハードって繋がりあったのかな
両方共ARM+linuxだったしノウハウは他所より有ったろうねIGZOもあるし

485 :ナイコンさん :2019/09/08(日) 05:38:39.78 ID:+YPxCa3q0.net
>>480
NetBSDじゃだめなん?

486 :ナイコンさん :2019/09/08(日) 09:26:04.30 ID:/ClS4tQT0.net
あれECなしの68030にしてさらにピン折りしないと動かんのでなかった?

487 :ナイコンさん :2019/09/08(日) 09:50:57.75 ID:dy7og1cC0.net
ピン折はX Window Systemを使う場合だったような
自分の初自宅からWWWはNetBSD/68kの(確か)w3からだったり
SiteGun良かったのに開発止まっちゃって残念だった

488 :ナイコンさん :2019/09/08(日) 10:15:20.62 ID:OCnSXiYAa.net
>>476
なんか嘘くせ―んだよなぁ

489 :ナイコンさん :2019/09/08(日) 10:19:49.90 ID:YVnmPe4ua.net
X68000の3Dファンタジーゾーンってやった人おるかいね?
今ヤフオクでケーブルセットが出てるんだが、どんなもんなのか気になるんで。

490 :ナイコンさん :2019/09/08(日) 10:52:55.50 ID:obq8q44l0.net
あったなあ、確か専用メガネ接続してやった
どうもへちまもねえよ、そのまんまだ
3Dというか2Dの絵が浮き上がって見える効果はたしかにあった
それだけ、と言ってしまえばそれだけ

491 :ナイコンさん :2019/09/08(日) 11:05:41.22 ID:SKotbGBwa.net
>>479
Amigaは現在でもPowerPC搭載版が出ていて凄いなぁとは思うものの、
現代版のAmigaを使って何をしたいのかが、個人的に今ひとつ見えてこない。

X68000を現代に復活させたとしても同じようになるのかも。

492 :ナイコンさん :2019/09/08(日) 13:54:07.60 ID:pni7NLRx0.net
かも

493 :ナイコンさん :2019/09/08(日) 14:13:19.78 ID:8+lxgp4f0.net
ファミコン用3Dメガネで遊んでたな。
液晶が大丈夫ならまだ使えるかもしれんが、どうなんだろか。
スペハリ3Dとか遊んだ記憶がある。
確か画像の揺れ幅によって奥行きが出たと思う。
シャッター式の3Dメガネだから目が疲れるが・・・

494 :ナイコンさん :2019/09/08(日) 14:24:36.23 ID:Dn1FeEAS0.net
>>489
落札を考えているなら一つ忠告しておくけど、Nintendo 3D-SYSTEMは時分割方式
を採用しているので液晶ディスプレイじゃ使えないから注意すべし。

495 :ナイコンさん :2019/09/08(日) 14:28:09.06 ID:dbEqG0C20.net
>>494
液晶モニタで任天堂の3Dメガネが普通に使えてますが何か?
FZでしか確認して無いけど

496 :ナイコンさん :2019/09/08(日) 14:31:49.94 ID:Dn1FeEAS0.net
>>495
使えないっていうか浮き上がって見えないってこと。

497 :ナイコンさん :2019/09/08(日) 14:51:11.64 ID:4tYil8im0.net
時分割だと液晶で奥行きが出なくなる理由、理屈が想像できない
なにか盛大な勘違いしてて思い込んでるだけだろ

498 :ナイコンさん :2019/09/08(日) 16:10:40.32 ID:QkDlLWjg0.net
VHDやX68などに搭載された80年代の立体視はシンプルなアナログテレビ/ディスプレイで表示させる前提で
立体視端子の同期信号でゴーグルの液晶シャッターを駆動しているけど、
今どきのテレビ/ディスプレイのようにI/P、解像度変換や高画質化処理で個体ごとに微妙に遅延の値が異なる環境では、
液晶シャッターがうまくシンクロしてくれるのかな。

499 :ナイコンさん :2019/09/08(日) 16:45:43.32 ID:pvi1oqv30.net
日立もモトローラも68000製造してないし東芝の互換チップもディスコンだし、Freescaleはやる気無いし、68000自体が過去の石になっているのが悲しいね

500 :ナイコンさん :2019/09/08(日) 18:00:49.54 ID:dbEqG0C20.net
>>499
何言ってんの???

501 :ナイコンさん :2019/09/08(日) 18:34:40.81 ID:j+JbyQ580.net
3Dメガネ、美品が5000円で放置されてる
買い、、なのかなあw

502 :ナイコンさん :2019/09/08(日) 18:59:30.97 ID:+YPxCa3q0.net
コレクションにいいね

503 :ナイコンさん :2019/09/08(日) 19:29:05.13 ID:py8e6xYU0.net
3dメガネは奥行10cm位の水槽プレイ
まぁ30分位はテンション保てる

504 :ナイコンさん :2019/09/08(日) 20:26:26.65 ID:4tYil8im0.net
>>503
奥行きが出るかどうかは元の絵の作り方次第だろ
奥行き10cmなのは、そういうヘボい絵で作られてただけ

505 :ナイコンさん :2019/09/08(日) 21:33:28.16 ID:obq8q44l0.net
え?骨董品なシャッター式3Dメガネを高値で売りつけたくて必死なの?
ちょっと使ってたら目が疲れてどうしようもなくなるあの骨董品を?
それは無料じゃないかなぁ(失笑

506 :ナイコンさん :2019/09/08(日) 21:42:09.18 ID:/ClS4tQT0.net
サンダーセプター2でも出てたらよかったんだけどね

507 :ナイコンさん :2019/09/08(日) 21:48:14.32 ID:j+JbyQ580.net
まあコレクターアイテムってそんなもんですよ
でも確かにそれ知らなくても実用は・・・って思ってるんで二の足踏んでるw

508 :ナイコンさん :2019/09/08(日) 22:03:07.44 ID:py8e6xYU0.net
一応spとかbg面は読出し出来るから
解析改造とか出来なくても
既存タイトルを常駐ソフトでなんちゃって3dして遊べる
まぁ一通り試したら飽きて誇り被るよ
疲れるし

509 :ナイコンさん :2019/09/09(月) 20:20:30.90 ID:f6IiuB6ga.net
アーケードでサンダセプター以外に3Dメガネを使ったゲームってあったっけ?

510 :ナイコンさん :2019/09/09(月) 20:23:34.85 ID:0wDASbBRa.net
なんで上海ってゲームは上海って名前なんだ?

511 :ナイコンさん :2019/09/09(月) 20:32:36.12 ID:VPfbBXp00.net
コンチネンタルサーカス

512 :ナイコンさん :2019/09/09(月) 20:50:02.57 ID:eG+G74qc0.net
サブロック3D

513 :ナイコンさん :2019/09/09(月) 21:00:13.75 ID:4T0RjT5Gr.net
>>510
麻雀が中国発祥で麻雀の派生ゲームだからそれっぽく有名な中国の地名をあてたらしい
多分開発者は無関係の外人

514 :ナイコンさん :2019/09/09(月) 23:31:18.52 ID:MBcFMIUT0.net
>>491
結局AmigaでPowerPC持っていてもMacエミュくらいでしか活きる道はなかった。
メガデモも020AGA主体で、たまに040対応があるくらいだったし。

それでもコアなユーザーがEtherカードやらUSBオプションやら作ってくれたので
弄る楽しみだけはあった。

死んだと思ったIDEもCF→IDE変換で大容量高速デバイスにもなったし。

昔はそのマシンじゃないと・・・という味はあったけど、今は一つの機械で何でも出来ちゃうからね〜

515 :ナイコンさん :2019/09/10(火) 05:46:44.72 ID:EzWqk5LB0.net
>>510
最近、岩崎さんが上海のネタを書いていたので読んでみるとよろし。
ttp://www.highriskrevolution.com/wp/gamelife/2019/08/14/%e3%80%8e%e4%b8%8a%e6%b5%b7%e3%80%8f%e3%82%92%e4%bd%9c%e3%81%a3%e3%81%9f%e4%ba%ba%e9%81%94/

516 :ナイコンさん :2019/09/10(火) 21:00:02.63 ID:+yJWmisq0.net
本体のメインメモリが1MBな機種にメモリを増設する際は
必ず内蔵の1MBが必要なのですか?拡張スロットではこの部分の増設は出来ないのですか?

517 :ナイコンさん :2019/09/10(火) 21:23:20.91 ID:tpDzxbms0.net
そうです

518 :ナイコンさん :2019/09/10(火) 21:37:49.17 ID:VdwDHNig0.net
>>516
そんな事は無い
拡張スロットでも増設は可能

519 :ナイコンさん :2019/09/10(火) 22:34:37.22 ID:wnpErLNK0.net
1Mから設定できるメモリボードはあまり無いけど存在はする。
需要が少ないから対応しなかったのかな?

520 :ナイコンさん :2019/09/10(火) 22:37:34.43 ID:VdwDHNig0.net
単に作るのがめんどいだけ
2MB単位での増設だとアドレスのデコードが楽だから。
4MB積んで「1MB+2MB」みたいな認識にして1MB捨ててもいいなら簡単だけど

521 :ナイコンさん :2019/09/10(火) 22:47:56.71 ID:A/dtPpZP0.net
出てから30年以上経つから何かしらあったのかもしれない
でも記憶の限りでは現役時代には出てないよね
手持ちのXsimm10もポリフォンもまずは増設してって書いてる

素人考えだと、Plug and Playが高度かも分からないX68系だと
DIPSW設定間違うと、破損はないだろうけどアドレス重複でフリーズして
知識ない人が騒ぎ出して、そのへんの対応と仕様の柔軟性が面倒だからやらなかったのかも

522 :ナイコンさん :2019/09/11(水) 00:36:26.34 ID:O0X7kIyS0.net
俺もいきなり拡張スロットに追加できるメモリってのは聞いたことないなぁ。
初代・ACE・PRO・PRO2はまず1MB追加しろと必ずお達しがあったからなぁ。
実際、1MBの状態で拡張メモリに4MBとか挿したらどうなるのかはやったことない。
というかやったという話は聞いたことがない。…できるのか?

523 :ナイコンさん :2019/09/11(水) 00:46:43.45 ID:wlgtoNp90.net
そのへんの知識全くないからなんともいえないね
ただ確か今でも専用1M増設メモリって安価になって出てる気がしたから
実はないのかもしれないw

524 :ナイコンさん :2019/09/11(水) 01:37:14.04 ID:Azf8vIM8r.net
メモリコントローラが2メガモデルと共用ならおそらく外部バスを通ったアクセスは想定してない
だとすれば無理だと思う、そこをクリアした奴作るのもかなり手間だろうしな

525 :ナイコンさん :2019/09/11(水) 03:34:24.54 ID:x4DZYLEV0.net
OSのメモリー管理の最初の2Mをスキップする
なにかを作れば子亀は不要かもしれんなswitchの設定も無理やりいじって
なんて思たけどそうは問屋が卸さないのかしらん

526 :ナイコンさん :2019/09/11(水) 08:24:40.67 ID:ghhI99C10.net
>>522
ACEやPROで内蔵1MBを挿さずに拡張で4MB挿したら1MBの空き空間が出来るだけ。
そこだけメモリ空間が不連続になるけどOSに対してはswitch.xで実装1MBと
認識させつつ、RAMDISKに後ろ4MB割り当てて使うとかは普通に出来る

1MB内部増設不要の拡張メモリはもちろん全空間が連続して確保される

527 :ナイコンさん :2019/09/11(水) 08:38:56.45 ID:G0lOYUb7r.net
だけって言うが2メガ必須が動かないし、フルメモリも不可能だから
何万も払ってそれは割に合わないどころか致命傷だ

528 :ナイコンさん :2019/09/11(水) 08:39:24.11 ID:G0lOYUb7r.net
フルメモリ→オンメモリ

529 :ナイコンさん :2019/09/11(水) 09:16:48.61 ID:3N4LwE5w0.net
ゲーム機として使うにしてもます2MBが最低ラインな感じ

530 :ナイコンさん :2019/09/11(水) 12:34:34.11 ID:0FtdGmSP0.net
>>499
やる気ないというか、68そのものは最初から作ってない気がする
68ベースに作り直した(互換性はないも同然だよな?)coldfireは出してるけど、主要商品じゃないし、どうも非常に消極的な感じだよ

他社だけどZ80も廃盤になって久しいし、時代の流れだろ

531 :ナイコンさん :2019/09/11(水) 15:55:30.26 ID:0ASkFNoC0.net
復刻テレビゲーム機も中身は画面のないスマホみたいな構成だしな

532 :ナイコンさん :2019/09/11(水) 18:40:18.64 ID:A2pr59hK0.net
復刻ゲーム機の中身は、メインはエミュレータじゃん
エミュレートしきれない一部分だけ、ひょっとしたら専用ハードつけてる程度だろ

533 :ナイコンさん :2019/09/11(水) 19:43:15.49 ID:gjbtCMRCr.net
よくわからんが1チップMSXとか言うの意識してるのかもな
繰り返すが詳細はよくわかってない

534 :ナイコンさん :2019/09/12(木) 06:25:33.40 ID:rjR2SrWf0.net
1チップMSXはエミュやないで
FPGAで作られているだけで中身は物理ハードのMSXや

535 :ナイコンさん :2019/09/12(木) 09:39:58.54 ID:/mzB6wg10.net
Android用のまともなX68000エミュレータは無いものか?

536 :ナイコンさん :2019/09/12(木) 11:52:58.00 ID:66JgOMl5H.net
オクの3Dシステム一式5000円って安いのかな?

537 :ナイコンさん :2019/09/12(木) 12:34:06.34 ID:HoyFbB/h0.net
androidのcpuパワーでいけるもんなの?

538 :ナイコンさん :2019/09/12(木) 12:37:33.80 ID:vOFtFbg60.net
ネオジオが多分そんな感じだろうけど若干コマ落ち程度、X68000なら大丈夫そう?
プレステミニは再現もダメダメで収録ソフトもハドフ108円組ばかりで価格暴落してるねw

539 :ナイコンさん :2019/09/12(木) 12:38:36.56 ID:0Judqtmo0.net
いまのAndroid端末で、WindowsXP時代末期ごろのPCより性能低いやつって残ってるか?
低価格なタブレット端末ならひょっとすると……って程度じゃないか?

性能足りないやつなんて、あるんだろうか?

540 :ナイコンさん :2019/09/12(木) 13:31:30.41 ID:Y1jcv9Ei0.net
ラズパイ3でスーファミやN64エミュ余裕で動いてるあれは4年前のスマホくらいか
68エミュが遅いのはソフト側に問題が有るんではないか

541 :ナイコンさん :2019/09/12(木) 14:16:51.70 ID:fGkhpO9k0.net
X68よりネオジオの方が軽いんじゃないかなー
たしかあのハードって、文字表示面とスプライトのみで背景面ないよね

542 :ナイコンさん :2019/09/12(木) 14:41:31.93 ID:vOFtFbg60.net
確かにパソコンは拡張性もあるから完全エミュレートだとX68000も結構大変かも

543 :ナイコンさん :2019/09/12(木) 20:30:29.76 ID:QHRlt7R9M.net
TGSにBEEPが出展してまして、コットンデモってました
湯呑は昔のものと違うデザインなんですね

544 :ナイコンさん :2019/09/13(金) 09:46:12.54 ID:qagQAXrK0.net
ごめんだね
俺にはもうお前を口説く暇は無い

545 :ナイコンさん :2019/09/13(金) 21:25:37.53 ID:g1YLl12a0.net
>>541
正確には一応BG面はある。ただしスクロールができない。

546 :ナイコンさん :2019/09/13(金) 23:30:00.61 ID:bsGHsza6a.net
ラインバッファなのにスプライトだけで餓狼伝説2の三重スクロール表示してるのかと思うとネオジオは化け物だな

547 :ナイコンさん :2019/09/14(土) 01:00:14.56 ID:AHTSlEKf0.net
確か高速処理させる為に完全無圧縮だよね
おかげで大容量化してネオジオCDの負担が余計とんでもない事にw

総レス数 1002
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200