2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 76

788 :ナイコンさん :2019/11/01(金) 21:38:20.12 ID:3T7F/5Xj0.net
なんか早口で言ってそう

789 :ナイコンさん :2019/11/01(金) 21:43:08.81 ID:mLOhUO800.net
>>783
つか、ウィンドウズ95の頃はまだ、ゲームの大半はDOSで動いてた。98用ばかり。
Windowsのゲームが増えたのはWindows98が出たころからだ。
WinGとかDirectXが出てからだな

790 :ナイコンさん :2019/11/01(金) 22:07:16.91 ID:V3w34FRr0.net
>>789
一応多色高解像度は魅力って事でエロゲは結構出てて
エロゲ好きはそっちに流れつつあったかも
多色高解像度+CD-DAかな、俺その頃は殆どパソコンでは遊んでないから乏しいけど
たまに98のDOSでゲーム遊んでると、DOSなんてもうやる気せん、とか言って来るの
ふーん??って思ってたけど、CD-DAとボイス付メリットなのかな、多分

あとはさっき書いた>>783

>加えてWindows95の頃はゲームの水準もそんなに高くなかった

これだね、確かにこの風潮はあったね
DirecrtXだかそのへんの開発秘話で当時に家庭用ゲーム機を追い抜く!
と言って周囲に笑われたらしいね

今となってはsteamによって割安高性能なゲームが大量に出る環境になったけど
据え置き機も安価で高性能だから両方栄えてるみたいだね

>>788
頭の回転はそんなに良くないので逆に遅いです

791 :ナイコンさん :2019/11/01(金) 22:38:14.75 ID:mLOhUO800.net
>>785
つっても、98の名前を持ったAT互換機が出たのはWindows98搭載世代からだろ

792 :ナイコンさん :2019/11/01(金) 23:04:48.82 ID:ncZZ9kpS0.net
>>791
それがねお兄さん、初代PC98-NXは何とWindows95 OSR2なんですよ!
前面スピーカーのアレを買った僕が言うんだから間違いありません
ほんと初代98NXには玄人させられたよ

793 :ナイコンさん :2019/11/01(金) 23:05:16.75 ID:ncZZ9kpS0.net
玄人じゃない、苦労だ

794 :ナイコンさん :2019/11/01(金) 23:06:56.55 ID:4SZO6bJF0.net
Windows3.1あたりからAT互換機とPC9801の解像度の差が埋まらなくなってきた気がする。
さらにAT互換機同じマシンパワーを用意しようと思ったらPC9801はとんでもない高額になってしまうと。
まぁ自分の場合初めて買ったDOS/V機はテラドライブなわけですが。

普及したのはやっぱりWindows98あたりからじゃないかな?富士通なんかも互換機にシフトしてたし。
ダイナブックもNECの牙城を切り崩すきっかけになってる気がするけど。

795 :ナイコンさん :2019/11/01(金) 23:52:50.75 ID:ZP+Erplza.net
x68ユーザーなら、ゆみみっくすのCDとパッチは当たり前だろ?
MOはセミIBMフォーマットがデフォだった。
同級生のHDDの中身をコピーして晒すのが普通の時代

796 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 00:01:52.53 ID:DpawCpaXa.net
WIN3辺りなら98買うよりAT互換機に行く方がマシンパワーは有った。
68でもGCCとHASとHS-linkの世話になった人は多いっしょ

797 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 00:03:32.22 ID:viaYLe1R0.net
>>790
むしろ極東の島国じゃ
スマホゲー以外完全に死んでるだろ

798 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 00:26:03.96 ID:9IJudTnd0.net
>>783
え?windows95がビジネス用途だって?w
発売当初から使ってるけど、全然そんな事なかったけど。
ゲームの水準が高くない!とか流石にエアプ過ぎでしょうって感じ。
そもそもwindows95はDOSのゲームも動いたからね。
プレステサターンなんてパソコンじゃないから全く関係ないと思うね。
それでプログラミング出来るわけでもないしX68とは全く傾向が違うから、その論理は無理があるよ。

799 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 00:30:00.16 ID:9IJudTnd0.net
pentiumのパワーに触れたら、あーこれは現行のX68では勝てんわって感じだったからな。
シャープもやる気なくしてしまってたし、X68で粘ってたやつもwin95の登場辺りが良い機会でみんな移行してしまった。
それが現実よ。

800 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 00:56:28.01 ID:ef598pk70.net
>>797
それ現在でしょw


>>798
仮にそうじゃないとしてもそれは今と比較してという勘違い
何故ならX68000に比べたら思いっきりビジネス用途ですから
でもってDOSのゲームなら猶更水準高くないよ

プレステサターンに関しては当時換金で売る流れを多々見たからね

>>799
それに至った理由は3Dポリゴン次世代機なんて開発費どれぐらい跳ね上がるんでしょう
それでシャープさんが独自規格でゲームパソコン出して市場が安定するんですか?
というそれが大きいと思うね、現実言うならシャープは上の懸念で結局無理だったのでは?

語るなら本質見ないと

801 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 00:59:34.64 ID:ef598pk70.net
ちなみに据え置き機の今についても

これも同じ勘違い、ピーク時と比べて国内は落ちてるだけであって
実際は任天堂もソニーも国内でも赤字じゃないです

ただこれは自動車にも言えるけど、グローバル視点が強まったおかげで
日本人好みのゲームが少な目になって、そういうのがスマホに多い感じ

しかし完全に死んでいるというほどではないです

802 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 03:56:32.34 ID:mdlQx0PRr.net
>>799
ここが気になったが、シャープはCPU製造業じゃないぞ?
言わば選定して搭載する立場だからPentiumを見てやる気をなくす?
バカな理屈で極めて意味不明だ

803 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 06:31:46.16 ID:viaYLe1R0.net
>>800>>>801
ゲハに帰れ

804 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 08:25:39.02 ID:UNHcZ8pha.net
>>779
電波って基本的に持ち込みや外注でしょ

805 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 09:33:57.41 ID:Tqg1trNe0.net
ポリゴンドンパチゲームには飽きてるんや
最近一番遊んでるのがメガドラミニのテトリスw

806 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 12:29:21.53 ID:ef598pk70.net
>>803
あんな子供みたいなのしかいない所にはいかないよw
黒いカラスが簡単に白くなるのがゲハ
別に捻じ曲げてまでのマウント厨でもないから面白くもなんともないよ

807 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 12:35:00.90 ID:3FsJ/gTd0.net
98x1の話はスレ違いで知らんがなという話だし、
Windows95〜98のどこでX68ユーザーが離れたかも、95前後というのは大半の感覚だろうし

X68との比較になぜかPSやSSが出てきてユーザー動向を語りだしたり…眩暈がします。
いい年だろうに、今更なんなの。

ゲハという指摘は的確と思いますけど。
ま、勝手にしたら。

808 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 12:59:01.05 ID:ef598pk70.net
>>807
勝手にしたら、、と本当に思うならあなたは黙るべきでしょう

俺や他の方々が語り合う事に意味はありましょう
しかしあなたの>>807の書き込みにそれにたいしてなんの意味も持たない

眩暈がするとか、いい年だろうにとか、そういう非難を述べる方々は
ほぼほぼ全員が詳細は語らずに、また語れずに書きなぐるだけしか出来ない

つまりこちら側から見れば、あなたが「なんなの?」とか「勝手にしたら?」なんですよ

ああだった、こうだったって語り合うのではなく、眩暈がするとかそれこそ意味が全くない
分かります?

809 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 13:00:24.00 ID:ef598pk70.net
まあ一言で言うなら

仕切る器もない挙句
興味ないならスルーすりゃいいのにと

そういう事です

810 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 15:04:57.82 ID:E82O3MQT0.net
MI68行ってきた。おっさんばっかで驚いた。俺もだけど。
それにしてもUDX分かりにくかった。

久しぶりにタイニーゼビウス見た。これってバキュラ潰せるんだっけ?

811 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 18:30:41.11 ID:tROj9LLZ0.net
どれの話なのかすら覚えてないけど、256発あてないと倒せないという超かたい敵が云々とか聞いた記憶がある
タイニーゼビウスか電波のゼビウスかもわからんけど

812 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 21:22:24.66 ID:viLFFoyr0.net
アーケード版でそういう噂が有ったけど、バキュラが上から下まで落ちるのに9秒ちょいだったかな。
バキュラが目の前に来るまでに1秒ぐらいロス。
そして潰されるギリギリまで粘ったとしても7秒あるかどうかだからシンクロ連射で30回/秒でも時間が足りませぬ。
と当時、本気で考えてた自分が居た。NGかスーパーソフトマガジン(ベーマガ付録)に載ってたと思う。

813 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 23:39:21.70 ID:mhnbUleE0.net
「ゼビウスは全ての敵が一発で倒せる。だからバキュラが256発で倒せるというのはデマ。」
…という感じのセリフが東京トイボックスにあったな

814 :ナイコンさん :2019/11/03(日) 00:47:36.09 ID:g7JgwQlS0.net
>>813
漏れはメストの別冊「ザ・ベストゲーム」からだな

815 :ナイコンさん :2019/11/03(日) 02:02:10.54 ID:e6T2d7cu0.net
極上パロディウスだと65535発のバキュラもどきが出てきたっけな。
青ベルで倒せるかどうかは知らんけど。

816 :ナイコンさん :2019/11/03(日) 02:27:22.16 ID:yuuU+YUZ0.net
AC版はフラグで管理してるから当てた弾数は関係ないってプログラマーが語ってた

817 :ナイコンさん :2019/11/03(日) 09:27:37.18 ID:rVMNK35v0.net
ま、ネタだろうね

818 :ナイコンさん :2019/11/03(日) 10:10:50.85 ID:e6T2d7cu0.net
>>816
つまり、ゼビウスに耐久力というパラメータは存在しないってことやね。
倒せる奴は一発で倒せる。でなければ倒せない。

819 :ナイコンさん :2019/11/03(日) 17:20:30.65 ID:LOmAnqSA0.net
最終版のXM6g使ってるやつおる?

820 :ナイコンさん :2019/11/04(月) 10:36:37.02 ID:rJCVvS/+0.net
最終版は68040と68060が選択出来ないバグがある

821 :ナイコンさん :2019/11/04(月) 11:15:30.21 ID:TpMD0PzT0.net
最終版ってなんか余計なバグを盛り込んだ挙句に修正放棄で逃亡?
なんだかなー

822 :ナイコンさん :2019/11/04(月) 23:56:58.57 ID:tmvCXGeO0.net
68030って奇数アドレスからの16/32bitアクセスって許容されるんやね。知らんかったわ。

823 :ナイコンさん :2019/11/05(火) 00:33:09.42 ID:CQuYOG2K0.net
68020以降の32bit拡張のときに拡張された部分のひとつだね

824 :ナイコンさん (アウアウオー Sa02-qV4/):2019/11/05(火) 10:16:16 ID:ls9UFts/a.net
VAみたいにCPUと並行して走るSGP(スーパーグラフィックプロセッサ)搭載して欲しかったな
2バイトのパックドピクセルをCPUだけで描画するのは68000には重すぎる

825 :ナイコンさん (ワッチョイ af43-aDcy):2019/11/05(火) 10:31:27 ID:0n8oJPvx0.net
非表示期間に画面モード変えて一気に書き込むって手法もあったね

826 :ナイコンさん :2019/11/06(水) 08:21:03.05 ID:ofN+GVLQM.net
こんなSBCでも68kより高性能
https://www.apnet.co.jp/product/rx/ap-rx65n-0a.html

827 :ナイコンさん (アウアウオー Sa02-qV4/):2019/11/06(水) 09:32:59 ID:QnRvGvMca.net
>>825
非表示期間にしか使えない手法じゃなぁ
表示モードとVRAM配列モードを個別に設定できればいいのに
あと0は描き込まれないマスク機能
テキストVRAMにはショボいながらもサポート機能があったがグラフィックVRAMには碌なサポート機能がねえ

828 :ナイコンさん :2019/11/06(水) 17:24:07.52 ID:Kov7nRVy0.net
MSXのVDPのコピーコマンドみたいな描画補助機能があれば良かったのかも知れないが、
スプライトと画面重ね合わせ周りにステータス全振りしてしまい、そっちの方に手を付けられないまま力尽きたって印象がある
これ以上価格が上がってしまうのもマズかっただろうし

829 :ナイコンさん :2019/11/06(水) 17:32:53.11 ID:P59lV2EG0.net
開発者になんでDSP載せなかったのかって質問したら
どう使っていいかわからないって答えが返ってきたとか

830 :ナイコンさん :2019/11/06(水) 18:48:25.69 ID:3s0HuN7t0.net
BG書き換えは弱いんだっけ
アフターバーナーのメッシュやらスペハリのnot市松床とか

831 :ナイコンさん :2019/11/06(水) 21:03:57.18 ID:UkVdMNpKa.net
>>830
アフターバーナーのメッシュ煙はBGだけど
スペハリの地面はグラフィックだろう
BGで市松床にして上下ラスター左右ラスターできればよかったんだが
パターンRAMがキツキツでできなかった

832 :ナイコンさん :2019/11/06(水) 21:44:53.16 ID:P59lV2EG0.net
縦ラスターはBGかスプライトでしかできないんだよな

833 :ナイコンさん :2019/11/06(水) 22:46:05.44 ID:3kLl7utar.net
ABの煙がX68の事ならDOCにテキストって書いてた気がする

834 :ナイコンさん :2019/11/06(水) 22:47:32.09 ID:3kLl7utar.net
連投すまない
一松も出来たけどやらなかったらしい
多分10MHzじゃ処理食うんだろうな

835 :ナイコンさん :2019/11/06(水) 23:19:12.11 ID:ZOmpzrMA0.net
>>831
Aバーナーのメッシュについてはユーザパッチでメッシュじゃなくす
パッチがあった

836 :ナイコンさん :2019/11/06(水) 23:41:36.58 ID:sZ/I1BoF0.net
テクノポリスじゃろ

837 :ナイコンさん :2019/11/07(木) 08:54:35.76 ID:ZJtjKFmxa.net
>>832
なんでグラフィックは水平帰線期間中にYスクロールレジスタ書き換えても反映されない仕様にしちゃったんだろうね
反映されれば疑似伸縮拡縮できて面白い効果に色々使えたのに

838 :ナイコンさん :2019/11/07(木) 08:55:12.80 ID:ZJtjKFmxa.net
>>835
知ってるけどブロック状になって余計見栄えが悪いw

839 :ナイコンさん :2019/11/07(木) 12:40:40.23 ID:e3WRzyY1M.net
>>837
カウンタの作りがそうなっているからでしょう。
垂直同期でのみ、レジスタ値でカウンタリセットし、水平同期では1ライン分のアドレスのみ加算。そんな回路が一番簡単。

840 :ナイコンさん :2019/11/07(木) 14:18:15.41 ID:lNkkIPL4a.net
>>839
もうひと頑張りしてYレジスタの値も取得しなおして表示に反映されるようにして欲しかったな
そうすればBGを使わないでグラフィックでオリジナルのスペハリの地面を再現したりドライブゲームのアップダウンを表現できた
パターンエリアキツキツのBGを使わなくて済む

841 :ナイコンさん :2019/11/07(木) 14:56:25.59 ID:atWfqOE2M.net
使ってるRAMや構成的にY方向のラスターは難しいって聞いたことある

842 :ナイコンさん :2019/11/08(金) 05:01:31.19 ID:rwkDeKmn0.net
ゲーム用のグラフィックとして地球規模で普及した
PC/ATの13Hモードと比べてどうだったんかな

843 :ナイコンさん :2019/11/08(金) 09:35:29.20 ID:Df/mktEia.net
>>841
デュアルポートRAMじゃ駄目だったのかな
BGみたいにSRAMjないと?

いやでもメガドラのスプライトBG用のRAMはデュアルポートRAMだけどYラスターできるぞ

844 :ナイコンさん :2019/11/08(金) 12:50:29.94 ID:bBYjcf8MM.net
自分で設計してみりゃいい。水平非表示期間があるから出来んこたない。設計が複雑になるだけ。設計者が不要と判断。

845 :ナイコンさん :2019/11/08(金) 20:33:07.67 ID:7oEVBq7p0.net
基本的なことでアレなんやけど
X68000のBGってスプライトと共用の32Kバイトに、
BGに敷く8x8の背景パーツそのものも収める仕様?

パーツデータの実体は別のメモリに格納され、
32KのRAMにはBG面に置こうとするパーツ番号
(xバンクのo番目)とか、置く座標、パレットや属性
(反転フラグとか)だけを入れるみたいな形式を
想像してたんだが。

846 :ナイコンさん :2019/11/08(金) 21:09:41.06 ID:Yhu3oLGV0.net
後者でおけ

847 :ナイコンさん :2019/11/08(金) 21:12:30.85 ID:Q1qijN6L0.net
BGのパターンデータもスプライトと共用
ネームテーブルも32KB内に配置
スプライトレジスタ(アトリビュートテーブル)だけは専用のI/O空間があったはず

あとBGは表示領域が256x256までは1マス8x8で2面だけど、512x512になると16x16で1面になる
抜け道はあったけど表示が一部1ドットずれたりする

848 :ナイコンさん :2019/11/08(金) 21:12:52.59 ID:Yhu3oLGV0.net
正確には同一SRAM内がパターンテーブルとあートリビュートテーブルに別れてる

849 :ナイコンさん :2019/11/08(金) 21:35:31.54 ID:Yhu3oLGV0.net
BGの表示テーブルってBGアートリビュートって言わなかったっけぱっと見インサイドには
BGデーターエリア表記しか無いけど

850 :ナイコンさん :2019/11/08(金) 22:51:25.51 ID:QAOGhnRNa.net
>>845
前者だよ
だからスプライトとBG両方使うとキツキツ

851 :ナイコンさん :2019/11/08(金) 23:37:49.53 ID:7oEVBq7p0.net
>>845ですが
教えてくれた人ありがとう。

同一シーンに使われるスプライトとBGに関わるデータの
ほとんど全てを32Kに押し込むのは厳しいよな…。
初代グラディウスくらいなら良くても、80年代後半から
のゲームは湯水のごとくパターンを要求するようになるから、
その後の移植タイトルは本当に大変だったということが
理解できた。

852 :ナイコンさん :2019/11/09(土) 00:40:10.64 ID:Oed8mS9Ja.net
>>851
なもんで中期からはBG使わず容量をスプライトに全振りしてるゲームが殆ど

ジェノサイド2はBG使ってたけど敵倒した時発生する爆発パターンがたまに出なかったりとパターンRAMの空き無さすぎて厳しいんだろうなぁと感じた。

853 :ナイコンさん :2019/11/09(土) 09:52:12.27 ID:QeeGT/UI0.net
後期はキャラのでかいゲームも多かったからね。
PCG直書き換えとかやらないと足りなかっただろうなぁ。

854 :ナイコンさん :2019/11/09(土) 09:53:16.75 ID:QeeGT/UI0.net
o

855 :ナイコンさん :2019/11/09(土) 12:19:21.15 ID:zG9aqPAS0.net
>>853
X68kにはPCGがない(スプライト機能で代用できるけど)からねえ……

856 :ナイコンさん :2019/11/09(土) 13:34:09.01 ID:rx2e+X6ta.net
>>853
リアルタイムパターン書き換えは基本中の基本で初期からどのゲームでも当たり前のようにやってるでしょw

857 :ナイコンさん :2019/11/09(土) 15:33:21.94 ID:QeeGT/UI0.net
>>855
X68000にPCGがないってどういうこと?あるでしょ?

858 :ナイコンさん :2019/11/09(土) 15:44:28.60 ID:FOaSklSva.net
テキスト画面のフォントのパターンを変えるようなX1的なPCGはない
てか一般的なテキスト画面自体がない

859 :ナイコンさん :2019/11/09(土) 17:41:40.87 ID:+M6GD4ad0.net
一般的なテキスト画面って、何?

860 :ナイコンさん :2019/11/09(土) 17:43:52.54 ID:AaC1BRHs0.net
BG1枚表示させる毎に8KBずつ(スプライト64個分ずつ)スプライトVRAMが削られていくが、
スト2だとBG1の0〜767ライン分をスプライト定義用(BGとしては表示が乱れるが画面外なので問題無し)、
768〜1023ライン分をスコアと体力ゲージ表示用に使う事で、128個+64個(BG0を使わない分)+48個(BG1の非表示分)のスプライト定義エリアを確保してた

ただしBGとスプライトの間にテキスト画面(スト2だとスクロール面として使用)を割り込ませる事が出来ないので、
ザンギのステージではコンボ表示が鎖の後ろに隠れてしまって見えないという不具合が

861 :ナイコンさん :2019/11/09(土) 19:20:30.49 ID:0PrN9m2M0.net
>>859
文字コードを書き込むと画面に文字が出る系のメモリ
つまり、画面コントローラが文字のビットマップを参照して表示する
X68kのはビットマップ画面への書き込みを必要とする、国内他機種でのグラフィック画面と同じ構造のをテキスト表示用にワンセット積んでる形

862 :ナイコンさん :2019/11/09(土) 19:58:39.89 ID:nGUc7oaZ0.net
>>857
IOCSコールではスプライト定義の説明で、何故かPCGの定義とか書いてるから、それと勘違いしてるんじゃないか?

文字のパターンをスプライトVRAMに定義しておいて、文字コードを元に、
対応するパターンをBGに1チップずつ貼り付ければ、PCGみたく扱えるって考え方もあるだろうが

863 :ナイコンさん :2019/11/09(土) 21:44:52.00 ID:nDfYOZdC0.net
>>861
横から出ごめんなさい。X68Kの事を全く知らず無いんだけど、
テキスト画面のように見えるのはビットマップグラフィックで、
文字フォントをグラフィック画面に展開してるって事でいいのかな?DOS/Vと同じような仕組み?

864 :ナイコンさん :2019/11/09(土) 21:49:51.88 ID:+M6GD4ad0.net
横8ドットで1byteのパック・ド・ピクセルだけどね>テキスト画面

865 :ナイコンさん :2019/11/09(土) 21:52:33.47 ID:CsJEcba90.net
おかげで98にと比べると遅いけどユーザーが自前で好きなフォント用意できたりした

866 :ナイコンさん :2019/11/09(土) 22:52:22.96 ID:QeeGT/UI0.net
スプライトやBGを表示するためのチップを定義する領域をPCGというのではないのか?
PCGってキャラクタージェネレータのことだよね?

867 :ナイコンさん :2019/11/09(土) 23:16:45.72 ID:nDfYOZdC0.net
>>866
この当時のPCGってテキスト文字を他の文字キャラクターに置き換える機能の事じゃないかな。
「A」という文字を「A」という認識のまま見た目を変える機能。

SORD m5を使ってた時にアルファベットをみんなアタリフォント(ナムコフォント)に変化させてたなぁ。

>>864
MSXやm5のようなTMS9918のキャラパターンと同じなんだ。

868 :ナイコンさん :2019/11/09(土) 23:30:29.96 ID:pd3lhbeI0.net
本来の意味はPCGはBG表示するためのハードウェアじゃないか
PCGパターンテーブルがチップを定義する所で
PCGアートリビュートテーブルが表示の選択
68の場合はSPがパターンテーブル共用
SPアートリビュートでスプライト表示

869 :ナイコンさん :2019/11/10(日) 02:08:43.43 ID:zXwGc7mO0.net
PCG=X68kではBGだと思えばいいのでは?
字数制限はあるが文字もテキスト画面じゃなくてBG使えば高速表示できる。

870 :ナイコンさん :2019/11/10(日) 03:02:26.37 ID:HNxq/4iu0.net
と言うか
スプライト・BG・テキスト・グラフィックの優先順位を1枚単位で切り替えられる実装って
80年代のハードにあったのかな?

871 :ナイコンさん :2019/11/10(日) 03:04:56.23 ID:HNxq/4iu0.net
メインメモリやストレージ(このスレだとフロッピーやHDDか)に
スプライトやBGのデータを一時格納して
それを専用メモリにとっかえひっかえする事って出きたの?

872 :ナイコンさん :2019/11/10(日) 08:22:15.44 ID:lV5d9Ub2M.net
本か記事でも書くのけ?

873 :ナイコンさん :2019/11/10(日) 10:05:17.35 ID:gz2yZaZq0.net
>>870
その四種類ぜんぶ積んだハードが他になかった

874 :ナイコンさん :2019/11/10(日) 10:32:32.80 ID:4c1/OAzY0.net
専用メモリをスプライトに取られて事実上BGが使えなくなっても、
ビットマップ面が上下左右にスクロールできて、そこもカバーできるのは素晴らしい。
ビットマップだと超高速スクロールなんかは厳しいかもしれないけど。

875 :ナイコンさん :2019/11/10(日) 10:47:36.87 ID:aRS1C2Fc0.net
BGのコントロールレジスタにちょうどもう1枚分の空きあるけど
設計当初はSRAM64KBでBG3面とか考えてたんだろうか

876 :ナイコンさん :2019/11/10(日) 11:45:18.05 ID:nXuYT7ywa.net
>>858
X1のPCGとX68000のBGは呼び名が違うだけで全く同じ構造だと思うが

877 :ナイコンさん :2019/11/10(日) 12:25:21.18 ID:uB2wi4H50.net
X1の事は知らないから間違いかもしれないが
ハードウェア構造は同じでもアクセス手順が違うんじゃない?

マイコンBASICマガジンとかにゲームを作って投稿する場合
X68はスーパーバイザーモードになってメモリーを直接アクセスするなりIOCSコールするなりしないと表示キャラクターを変更できないけど
X1なら LOCATE X, Y : PRINT "A" で Aの文字として定義したキャラクターが好きな位置に表示できるとか

…Aのビットマップを変更するためのBASIC命令とかあったのかな?

878 :ナイコンさん :2019/11/10(日) 13:08:14.28 ID:nXuYT7ywa.net
>>874
BGとグラフィックの決定的な違いはスプライト間との表示優先順位の自由度の高さだね
BGは圧倒的に自由度が高い

879 :ナイコンさん :2019/11/10(日) 13:23:30.95 ID:aRS1C2Fc0.net
グラフィック画面にスプライト挟めると思ってた人は意外と多い

880 :ナイコンさん :2019/11/10(日) 15:38:43.98 ID:QrBCwGFM0.net
特殊プライオリティでSPBG挟めるみたいなこと書いてあるけどやったこと無いな

881 :ナイコンさん :2019/11/10(日) 15:51:36.82 ID:nXuYT7ywa.net
>>880
特殊プライオリティ―使うと最前面に来るからスコア表示すら突き抜けちゃうっていう問題があるんだよ
あとBGだとスプライト1個毎に奥とか真ん中とか手前とか細かく選べるけどグラフィックの特殊プライオリティ―はそういうのはできない

882 :ナイコンさん :2019/11/10(日) 17:08:09.66 ID:iGE88Y1Y0.net
当時は最強感があったけど制限多いのね

883 :ナイコンさん :2019/11/10(日) 17:30:58.07 ID:QrBCwGFM0.net
ステータス表示を最上段にまとめた上で横スクロールだけなら問題無さそう
それかたまにスコアにかぶさる程度は仕様とするかセンスだろうな

884 :ナイコンさん :2019/11/10(日) 17:35:12.42 ID:NuIq4vj8M.net
>>882
他に類似の製品が無かったから…
TOWNS(笑)

885 :ナイコンさん :2019/11/10(日) 17:54:56.23 ID:nXuYT7ywa.net
>>883
ストライダー飛竜やパロディウスみたいに諦めてゲーム画面外にスコア表示を追いやってるゲームもちらほら

886 :ナイコンさん :2019/11/10(日) 18:23:21.66 ID:cOzDEPuP0.net
見た目は256x256だから差は感じたけど音源が大半のアーケード再現出来たからね
あとはメガドラやPCEの標準性能がそこまでじゃなかった
コスパや拡張性含めるとやばくなるけど

887 :ナイコンさん :2019/11/10(日) 18:24:34.60 ID:cOzDEPuP0.net
そういや後期は解像度いじったのもあったね
その性でスプライト欠けも結構目立ったけど
源平のおまけで義経3体や義経弁慶同時出現とか当時はドキドキだったな

888 :ナイコンさん :2019/11/10(日) 21:24:39.56 ID:VNQIacqd0.net
>>871
それはできるよ。

889 :ナイコンさん :2019/11/11(月) 09:53:09.34 ID:Vjb/5rYbH.net
ヤフオクにチェルノブ&2ボタン用配線のケーブルが出てるんだけど、これがあればCPSアダプタって不要かな?

890 :ナイコンさん :2019/11/11(月) 18:40:14.18 ID:VZKau/kJ0.net
高っ
あと、このケーブルって68のジョイポートに刺さらないよ

891 :ナイコンさん :2019/11/11(月) 18:58:34.12 ID:dvhBhsm7d.net
2ボタンでチェルノブってゲームにならないけど

892 :ナイコンさん :2019/11/11(月) 19:27:49.74 ID:4unE+koqH.net
>>890
挿さらないって何で?
コネクタが違う?

893 :ナイコンさん :2019/11/11(月) 20:05:35.63 ID:VZKau/kJ0.net
コネクタカバーが干渉してジョイポートに刺さらない
刺さったとしてもかなり浅い刺さり方になる

894 :ナイコンさん :2019/11/11(月) 20:18:26.18 ID:2wVNLzyY0.net
>>889
ケーブルに関して言えば893の言う通り。
動作テストはしてるみたいだから、延長ケーブルに挿してテストした感じだなぁ。
機能だけで考えたら、CPSアダプタは不要になる。
ストU'・スパUはチェルノブアダプタでもできるし、2ボタンのほうもちゃんとABが入れ替わるところは直してある感じ。

CPSアダプタの欠点は2ボタンモードの時にABボタンの配置が逆になること。
後期のゲームでキーコンフィグができるようなタイトルならいいけど、それができないタイトルはちょっとなぁ。
コントローラー自体に配置を入れ替える機能があれば別だが。

CPSアダプタの利点はSFCのコントローラーが使えることと、SFU'を売るときに高く売れるぐらいか。

895 :ナイコンさん :2019/11/11(月) 20:28:38.36 ID:VZKau/kJ0.net
訂正

>>ヤクザ
>刺さったとしてもかなり浅い刺さり方になる

試してみたけど刺さらなかった
使おうと思ったら >894 の言う様に別途ジョイスティック延長ケーブルが必要

896 :ナイコンさん :2019/11/11(月) 20:34:37.23 ID:VZKau/kJ0.net
ジョイスティック延長ケーブルはAliやeBayなら今でも数百円で買えるけど、
国内だったらシリアルポート延長ケーブルでも多分いける

StarTech.com 1.8m RS232Cシリアルストレートケーブル 延長用
ミニD-Sub9ピン/DB9(オス/メス) MXT100
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00564YXO4

なんにしても刺さらないことを書いてない出品者はちょっとモラルにかける

897 :ナイコンさん :2019/11/11(月) 20:37:30.61 ID:VZKau/kJ0.net
と思ったら尼で普通に安いな

Sega Genesis 2 MD2コントローラーハンドルグリップ(ブラック)用
5.9フィート延長ジョイスティックケーブル

https://www.amazon.co.jp/dp/B07W4FH5LX

898 :ナイコンさん :2019/11/11(月) 20:49:22.27 ID:2wVNLzyY0.net
>>896
意図的に書いていないというか、気付いていないだけじゃないか?

値段的には安いか高いかはわからんなぁ。何よりCPSアダプタが異常に高値なだけの気もするが。

899 :ナイコンさん :2019/11/11(月) 21:28:59.58 ID:RfgbryaG0.net
当時2つ手に入れたけどJOYポート2で動かなくて爆死したような記憶

オクの相場見たら今くっそ高いのね

900 :ナイコンさん :2019/11/11(月) 21:42:23.80 ID:VZKau/kJ0.net
CPSアダプタが異常に糞高い理由がいまいち理解出来ないんだけど
これが無いとカプコンのスティックが68で使えないから?
みんなそんなにカプコンのスティック持ってンの?

それともどっちかって言うとMDのパッドを使いたいから?
でもそれならチェルノブイリアダプタで事足りるよね

901 :ナイコンさん :2019/11/11(月) 21:43:28.35 ID:2wVNLzyY0.net
JOYポート2で思ったんだが、893のコネクタカバーの干渉の件だけど
ツインタワー背面のJOYポート2なら挿さるんじゃないか?

902 :ナイコンさん :2019/11/11(月) 21:59:45.45 ID:VZKau/kJ0.net
背面なら刺さるかもね
あと前面についても底基盤むき出しなら刺さると思う

903 :ナイコンさん :2019/11/12(火) 00:15:24.24 ID:7lE8SmX80.net
かなり上の方で逆アセンブラを欲しがっていた者(>>581)ですが
windowsで使える「WindowsDecompiler」と言う物が見つかりました。
メガドライブ版のダライアスが無事改造出来ました!

色々情報をくれた方々ありがとうございました。

904 :ナイコンさん :2019/11/12(火) 00:53:00.19 ID:DWR7YlAl0.net
>>900
チェルノブアダプタで代用できることを知らないユーザー(マニアの外国人とか)が買うからじゃないかな。
そうでなければ、1つのコントローラだけで2ボタンと3/6ボタンを使えるようにしたい人か。

905 :ナイコンさん :2019/11/12(火) 04:09:43.95 ID:OzarV6Lq0.net
>>900
>>904
実際に、チェルノブアダプタをMDコントローラーにつないでみたが、
チェルノブアダプタって、チェルノブしかできなくない?
その他のゲームでは、押しても普通のボタンとして機能しないのだが。。

906 :ナイコンさん :2019/11/12(火) 05:42:21.12 ID:qHPsDKTK0.net
あれ?スパスト2とか駄目だった?
でもMD用の6Bパッドで格ゲーやってたのは間違いないから多分スパスト2だと
思うんだけど。実はユーザパッチ当ててたかも。ちょっと覚えてない

907 :ナイコンさん :2019/11/12(火) 08:32:42.48 ID:Z5gRPFdrH.net
>>905
チェルノブアダプタで3/6ボタン対応させる場合、
ソフト側もその読み取りに対応してないとダメだよ。
メガドライブパッドを2ボタンで使う場合の配線は
チェルノブアダプタとは少し配線が違う。

>>906
うちもスパ2でチェルノブは使えるよ。
純正と違うのはターボパッチを当ててるぐらい。
ゲーム起動後にチェルノブを挿すと操作できない
タイトルもあった気がしたけど、それは大丈夫かい?

908 :ナイコンさん :2019/11/13(水) 10:50:07.94 ID:We8kzd8Ba.net
ここらの板に来るオッサンならPCGって言ったらX1のPCGをイメージするんじゃないの?

909 :ナイコンさん :2019/11/13(水) 16:34:39.26 ID:63ulcFBi0.net
ツベルクリンの結果次第でうつ中心部とか

910 :ナイコンさん :2019/11/13(水) 18:36:54.29 ID:vClm2p20H.net
>>908
全員がX1の仕様を知っていると思っているのか?
そもそもPCGがBG専用とか決まってないぞ。

911 :ナイコンさん :2019/11/13(水) 20:13:46.70 ID:fgHQqXg50.net
それにしてもバッジだけ68030のXVIcompactがオクで出てるけど、
ジャンクなのに結構なお値段になっとるなぁ。
X68030と勘違いしている人がいるっぽいね。

912 :ナイコンさん :2019/11/13(水) 22:57:56.94 ID:i5k+LLMp0.net
別に勘違いしてなくても最近のcompactの相場は4万〜7万くらいだよ
ただメンテ暦なしのcompact(と030)はちょっと怖いな

913 :ナイコンさん :2019/11/13(水) 23:57:05.30 ID:fgHQqXg50.net
030cやREDZONEならまだわかるが…
まあどっからからFDイメージ拾ってくるような輩なら3.5のみでも問題ないか。

914 :ナイコンさん :2019/11/14(木) 09:38:39.95 ID:BjNsw8P5a.net
>>910
テキストのフォントが任意のキャラに変更できる、というのがPCGの基本と思ってるのだが

915 :ナイコンさん :2019/11/14(木) 20:37:04.22 ID:yynB5P5f0.net
>>914
X1はスプライトがないから用途がBGだけだっただけの話でないかい?
X68000以外でもファミコンやスーパーファミコン、ゲームボーイアドバンスなんかはスプライトのPCGは存在するよ。
まあ最近はPCGじゃなくてVRAMって言うのが一般的だけど。

916 :ナイコンさん :2019/11/14(木) 21:08:11.26 ID:gCD/H1dM0.net
PCG(プログラマブル キャラクター ジュネレーター)
元々固定のキャラクター(ぶっちゃけASCII文字+α)を出力するキャラクタージュネレーターをプログラマブル(出力するキャラクターデータを変更可能)にしたものの呼び名

だからハードウェア的な仕組みや機能的に同じでもPCGはPCGでBGはBGじゃないの?
自分はX1のPCGをBGって呼ぶ奴やファミコン等のBGをPCGって呼ぶ奴を見た事無いが

917 :ナイコンさん :2019/11/14(木) 21:29:10.85 ID:NHoRcl5z0.net
>>915
MDやPCEの場合「VRAM」はそのチップが管理するビデオメモリ全体をさす言葉で
VRAMの中のスプライトやBGパターンが書かれてる場所は「キャラクタージェネレーター」って呼んでる。

>>916の人も書いてるけど元のパターンを書き換える機能をPCGって呼んでて
BGやスプライトの場合は元のパターンそのものが無いからPCGとは言わないんじゃないかな?

918 :ナイコンさん :2019/11/14(木) 21:35:05.91 ID:1VqvWV1O0.net
>BGやスプライトの場合は元のパターンそのものが無い

どゆこと?

919 :ナイコンさん :2019/11/14(木) 22:50:37.42 ID:yynB5P5f0.net
>>917
おいらは元のパターンがあるかどうかは関係ないと思ってたけど。
ただ単に、使用者(ここではプログラマ)が自由に書き換えができる
キャラクターパターンを配置できる場所ぐらいに思ってたよ。

>>918
プログラマがデータを書き込むまでは空だから「元のパターンがない」ってことでは?

920 :ナイコンさん :2019/11/14(木) 22:56:40.39 ID:yynB5P5f0.net
まあ、ゲーム業界じゃ同じものを指していても会社とか環境によって
呼び方が違ったりするし、本来は違う名称だけど、同じような役割だから
以前使っていたものと同じように呼んでた、みたいなのはあるかもしれない。

921 :ナイコンさん :2019/11/14(木) 23:12:05.20 ID:NHoRcl5z0.net
>>918
>>919の人が書いてくれてるけど、利用者がデータを書き込まない限り何もない。
だからネームテーブルにパターンナンバーを書き込んでも何も表示されない。
初期化されてなければゴミが表示されるだろうけど。

sord m5のカタログで果物で計算してる写真が有るけど、
これはかな文字に果物の絵を定義してる。見た目だけのすり替え。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1175/579/sdm53.jpg

こういった感じのものを当時はPCGって呼んでた。

922 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 00:28:20.33 ID:azPjHzeC0.net
定義とかあんま関係ない気がするなー
他社がCPUだろうが68はMPUだし
シャープの資料でPCGって書いてるかどうか

923 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 00:42:43.22 ID:wpss511f0.net
少なくともX1のはシャープの資料でPCGと呼んでただろ、あとMZ-1500のもかな?

924 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 06:59:46.15 ID:+dOirmst0.net
8bitの文字キャラクタの内容を書き換える機能って所かね

925 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 08:41:08.83 ID:d4mZpLr40.net
midiとかソフト色々ついたセット、ウォッチに入れといたらいつのまにか売れてた、、、

926 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 09:41:41.10 ID:S+hBkFS7M.net
違うだろよく読め

927 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 10:00:25.36 ID:mu+LKe0Ca.net
X1やMZ-1500はPCG
X68000はBG
サードパーティ製でもMZ-700やP8なんかのはPCG

928 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 10:16:24.64 ID:OlueNxTlM.net
PCGはいわゆるテキストV-RAM
1byteのキャラクタコードを書込むだけで
8×8ドットのキャラクタを表示する
X680x0は柔軟性を持たせる為にBGにしただけ

929 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 12:03:12.27 ID:HbNrwGFEa.net
>>928
どっちも構造的にはほとんど一緒だ
X68000も1バイトキャラクターコード書き込むだけで8x8ドットのキャラクタを表示する
マシン語レベルじゃどっちも同じ
X68000のゲーム作る時BGをテキスト的に使ったりしてたしな(スコア表示やメッセージ表示)

930 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 12:19:57.28 ID:OlueNxTlM.net
>>929
ん?
IOCS経由でというなら1byteで済むが
RAMに直接なら最低8byteは必要だぞ
それにBGはビットマップ形式のG-RAMだぞ

931 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 12:26:36.47 ID:kAzKAgPo0.net
え? そんな仕組みだったっけ?

932 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 13:29:51.73 ID:yUhQRFJIM.net
>>930
いや、キャラコードは8bitだ。反転や色、要はアトリビュートで8bitだからテキストVRAMと変わらない容量。

933 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 14:19:16.19 ID:mu+LKe0Ca.net
それ言ったら88なんかグラフィック画面に書き込むのも単なるメモリへの書き込みと同じになるだろが

934 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 15:53:31.86 ID:YKZ+Na450.net
ん?ここはエアプのオッサンばっかりか?
X68000のスプライトコントローラ用のキャラクタ定義メモリ空間の呼称は正式に「PCG」やぞ。

935 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 16:11:53.34 ID:HbNrwGFEa.net
>>930
キャラクターコードは1バイトだぞ
もう1バイトはカラーパレット番号や上下左右反転フラグ
合わせても2バイト
最低8バイトって何のことだ?
BGがビットマップ形式のG-RAM?なんのこっちゃ

936 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 16:47:51.17 ID:mu+LKe0Ca.net
原付を自転車と思うのか?

937 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 17:19:44.33 ID:yWsAwcNV0.net
原動機付き自転車

はwいw論w破wwww

938 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 17:47:57.20 ID:R03URtVG0.net
たしかにINSIDE/X68000ではスプライト兼BGのパターン定義エリア(メモリ)をPCGエリアって書いてあるね
パターンエリアとかパターン登録エリアが意味的にあってるきがするけど・・・

939 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 17:53:10.95 ID:YKZ+Na450.net
つーかね、BGってのはX1とかMZ、PCで言うTEXT画面の事だから。
BG=PCGとか意味わからないことを言わないように。
PCGはBG(TEXT)画面にも使うし、X68ならスプライトにも使う。
PCGってのは単にプログラマブルなキャラクタメモリ(CGメモリ)って意味でしか無いのでね。

940 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 18:37:56.35 ID:azPjHzeC0.net
技評の本ならシャープ公式の呼び方書いてあった気がするけど、あれ実家なんだよな・・・

941 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 18:39:24.44 ID:azPjHzeC0.net
あ、違う
X68000活用研究は電波だ

942 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 18:42:23.80 ID:YKZ+Na450.net
シャープ公式の呼び方が「PCG」だから安心していいよ。

943 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 20:38:14.78 ID:mu+LKe0Ca.net
>>937
原動機付自転車と名付けられてるあれをみて自転車と思うのか

という意味なんだがねぇ

944 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 22:27:32.34 ID:/rq4OTKX0.net
compactのキーボードケーブルってなんでこうもボロボロになるんだ?誰か良い補修方法を教えてくれないか?

945 :ナイコンさん :2019/11/16(土) 14:42:59.91 ID:rD7Fo6nm0.net
ブチルテープおすすめ

946 :ナイコンさん :2019/11/16(土) 19:29:48.63 ID:pQhGYtYU0.net
熱収縮チューブも試してみたんだが収縮率の問題で綺麗に仕上がらねえや(´・ω・`)

ブチルテープで強度と最低限の見た目は得られたからこれで良しとしよう。

947 :ナイコンさん :2019/11/16(土) 21:59:50.33 ID:ZY1Ja7a10.net
熱収縮チューブをいまだにヒシチューブと言ってしまう俺

948 :ナイコンさん :2019/11/16(土) 22:09:47.09 ID:Jc8Zu6Tb0.net
スミチューブ

949 :ナイコンさん :2019/11/16(土) 22:14:08.87 ID:/s3UJkqgr.net
全然違うが昔はペルチェ素子が熱狂されてたな

950 :ナイコンさん :2019/11/16(土) 23:49:51.87 ID:teNdJVFp0.net
皮脂チューブ? 響きが汚い……

951 :ナイコンさん :2019/11/18(月) 12:08:04.14 ID:ZY04QfDVM.net
フロッピーも読めなくなってきているというのに実機は要らんかな

952 :ナイコンさん :2019/11/18(月) 16:05:34.69 ID:2UTplf6m0.net
>>255
mp3でいいならEGGMUSICで出てるぞ

953 :ナイコンさん :2019/11/18(月) 16:19:20.70 ID:iCO6VF/C0.net
ZOOMは音屋と揉めてばかりだな

954 :ナイコンさん :2019/11/18(月) 16:32:02.18 ID:qiutYx6na.net
>>255
ズームの音楽って単調ですぐ聴き飽きる

955 :ナイコンさん :2019/11/18(月) 16:40:00.98 ID:wABiVd2+0.net
ゲーム中に流れるBGMは処理軽減の為にADPCMが7.8kHzだし、
吸い出したMDXは15.6kHzだがこっちはMIDI対応してないし

956 :ナイコンさん :2019/11/18(月) 18:49:40.04 ID:rM9DxPUf0.net
初代ジェノサイドも10.4kHzだっけ
あっちは容量やメモリの問題かな

957 :ナイコンさん :2019/11/18(月) 19:03:49.64 ID:XiM40Xdm0.net
>>921
プリセットデータがなくてもPCGってことだなパターンキャラクタージェネレータだもんな

958 :ナイコンさん :2019/11/18(月) 19:15:24.93 ID:XuAzBURq0.net
>>957
Programmable な

959 :ナイコンさん :2019/11/19(火) 02:00:43.05 ID:dikA6FJwd.net
>>907
>メガドライブパッドを2ボタンで使う場合の配線は
>チェルノブアダプタとは少し配線が違う。
その配線、どこかに解説されてるサイトありますか?

https://j02.nobody.jp/jto98/n_desk_joystick/mdpa.htm
ここだと思ってやってみたら、チェルノブアダプターの接続のようで
駄目だった。

960 :ナイコンさん :2019/11/19(火) 02:06:01.76 ID:l1LL4N5Q0.net
ABボタンが逆になってもいいなら、理屈の上では8番と9番を入れ替えるだけ
のような気がするけど。MDとATARIは1,2,3,4,5,6までは共通

961 :ナイコンさん :2019/11/19(火) 10:15:36.87 ID:QHstCItva.net
昔はゲームにそんなに沢山のボタンを使うなんて想像もしてなかったんだろうな

962 :ナイコンさん :2019/11/19(火) 17:16:02.62 ID:HDIe0X6h0.net
スーファミが出た時にもこんなに使い切れないって言われてたし

963 :ナイコンさん :2019/11/19(火) 18:30:47.75 ID:d6J6uaYg0.net
プレステの記号ボタンの配置がいまだに不安

964 :ナイコンさん :2019/11/19(火) 21:07:21.84 ID:684JNf770.net
>>959
googleの画像検索で「メガドライブ パッド 回路図」と入力してトップのページへ

965 :ナイコンさん :2019/11/19(火) 23:21:26.81 ID:jexOHNxW0.net
>>959
チェルノブアダプタの配線でX68000側の8番への配線を接続しない場合に2ボタンになる。
この状態から、X68000側の6番への線と7番にへの線を入れ替えるとABが入れ替わるよ。

966 :ナイコンさん :2019/11/19(火) 23:24:50.17 ID:jexOHNxW0.net
どうでもいいけど、950のスレ踏んだら次スレ立てようよ。

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1574173425/l50

967 :ナイコンさん :2019/11/19(火) 23:29:20.27 ID:/JDnISnC0.net
xm6gでXPD-1LRの割り当てから十字キー設定どうしたらいいの?

968 :ナイコンさん :2019/11/20(水) 01:02:08.84 ID:mNmUtdxC0.net
>>964
>>965
ありがとうございます!配線やり直します。

969 :ナイコンさん :2019/11/20(水) 01:38:14.97 ID:Am4hKxpo0.net
>>967
どうしたらいいと思う?

970 :ナイコンさん :2019/11/20(水) 13:47:19.46 ID:CbbOqG7x0.net
ワッチョイありで立て直した

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 77
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1574225209/

971 :ナイコンさん :2019/11/20(水) 17:07:11.96 ID:myWVNqlta.net
>>970
おつ

972 :ナイコンさん :2019/11/20(水) 21:54:09.07 ID:bT4GjAY80.net
>>969
えぇ…茶化されて終わりですか?
クレクマやリブルラブルどうやって設定してるのホント…

973 :ナイコンさん :2019/11/20(水) 23:37:28.22 ID:xNDYQYpK0.net
>>968

当時、ファミコン用のアスキースティックを3ボタンメガドラパッド基板を使ってメガドラ仕様にし、
メガドライブで使ってました。

記憶が曖昧ですがセガmk3でも使えてたとは思います。

セガ系→アタリ系変換コネクタを自作してX68000につなげても使ってました。

全く問題が出ない訳ではなかったですが、十分実用になってました。

ファミコン用のアスキースティックは凄く出来がよかったです。
メガドライブ用のままでまだ有りますね、
何年前だったかレバーのスイッチが死んでたのでスイッチ交換しました。
レトロフリークでもメガドラパッドとして使ってみました。

974 :ナイコンさん :2019/11/21(木) 06:11:02.15 ID:DxsJEeQ50.net
X68000のディスプレイって
水平同期15kHzの時は垂直同期は60Hzで
表示出来るのは縦240ドットぐらいまでのオーバースキャンで
水平同期31kHzで縦512ドットを表示するために
垂直同期は60Hzじゃなくて55Hzぐらいに落としてた?

垂直同期を複数持たせると、ディスプレイの製造コストが高くはなったりしたんかな?

975 :ナイコンさん :2019/11/21(木) 06:31:13.34 ID:SHQjyWbUa.net
当時はまだアナログ的に手作業で表示調整してたのでモードが増えると人件費がかさむ
そろそろ台湾でビデオカメラ撮影データで自動調整とか始めてた頃だが日本はデジタル化が遅れてた

976 :ナイコンさん :2019/11/21(木) 06:32:07.90 ID:UU+BhHsha.net
CRTだからね。プログレでなければインターレースだし液晶みたく1ライン描画では無いので水平の帰還待ちが発生する

977 :ナイコンさん :2019/11/21(木) 07:00:31.54 ID:fPLOX+860.net
>>973
メガドライブのパッドをmk3に使うと、上,下,A,STARTボタンしか使えなかったような?
マスターシステム(MS)だと上,下,左,右,B,Cになるんだけど。

MDパッドの7番ピンは74HC157のSELECTに繋がっていて
MK3ではGNDに落とされてるから上記のような現象が起きて、
MSだと+5Vか内部コントロールだったかな?mk3とは仕様が若干違ってる。

6Bパッドの仕様が変態的だったな・・・。

978 :ナイコンさん :2019/11/21(木) 07:23:58.65 ID:N9zh/nlY0.net
15kHzのときは60Hzどころか61Hzちょいまで上がってたはず

979 :ナイコンさん :2019/11/21(木) 10:54:18.04 ID:7Gprb40RM.net
ちょっと何言ってるか解らない

980 :ナイコンさん :2019/11/21(木) 13:01:04.84 ID:Jo8VRZcJr.net
31KHzは55らしいな
動きが違うとは思ったが

981 :ナイコンさん :2019/11/21(木) 19:58:05.80 ID:SCGb2QHt0.net
CRTC.xでCZ-613Dをいじった限りでは、15kHzの場合は下は50Hz辺り、上は80Hzだろうが100Hzだろうが追従する
31kHzは大体60Hz位だが、同期パルス・バックポーチ・フロントポーチのどの値を変えるかによって追従出来たり出来なかったり

カプコンの移植物の31kHz/60Hz(HSPモード)はCZ-613Dで追従してた

982 :ナイコンさん :2019/11/21(木) 20:17:21.69 ID:N9zh/nlY0.net
2モードの廉価モニタだと追従範囲狭かった記憶がある

983 :ナイコンさん :2019/11/21(木) 22:39:41.78 ID:BDLli67j0.net
>>977

なるほど、mk3とMSで違うんだ。

ということは、MDパッドに改造する前は、mk3パッドの中身を使ってたのかも。

mk3のパッドは出来が良くなかったからなあ。

984 :ナイコンさん :2019/11/22(金) 00:11:30.36 ID:23C40Wra0.net
アーケードゲームも好き放題変な垂直同期使ってたから、エミュだと動きががくつく

985 :ナイコンさん :2019/11/22(金) 01:16:37.01 ID:e4CEBwNC0.net
× がくつく
○ かくつく
○ がたつく
○ さかつく

986 :ナイコンさん :2019/11/24(日) 12:36:26.90 ID:1pwDgjy50.net
まだこちらが埋まってないのに次スレで会話が始まってるんだな……

987 :ナイコンさん :2019/11/24(日) 18:45:01.51 ID:pC3PFe7JM.net
X68kユーザーはせっかちやから

988 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 13:04:30.11 ID:f0LcUCQC0.net
EX68うめ

989 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 13:06:37.17 ID:f0LcUCQC0.net
WinX68k(けろぴー)うめ

990 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 13:08:05.41 ID:f0LcUCQC0.net
XM6うめ

991 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 13:50:00.46 ID:S/lV+VSJ0.net
あれは会話と言ってよいものかw

992 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 13:52:26.75 ID:f0LcUCQC0.net
WinX68k高速版うめ

993 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 13:54:40.51 ID:f0LcUCQC0.net
XM6改うめ

994 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 13:56:17.36 ID:f0LcUCQC0.net
XM6gうめ

995 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 13:58:06.44 ID:f0LcUCQC0.net
XM6iうめ

996 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 16:40:36.90 ID:Hq2czn2jM.net
XVI買っとくかなー

997 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 16:41:58.85 ID:Hq2czn2jM.net
メモリーは2万も出せば12Mになるし
クロックとSCSIかー

998 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 16:43:36.41 ID:Hq2czn2jM.net
もう2台あるしな〜

999 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 16:44:27.71 ID:Hq2czn2jM.net
埋め

1000 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 16:44:51.79 ID:Hq2czn2jM.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
250 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200