2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の8ビット機を妄想するスレ Part 8

1 :ナイコンさん:2019/07/05(金) 06:32:39.07 .net
できるだけ実在するデバイスのみで、究極の8ビット機を妄想してみよう。
ただし現状のPC界を見てもわかるとおり数値的なスペック追求のみでは無意味と知れ。
お前らの妄想力&創造力に期待する!

前スレ:
6. ttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1555991427/
5. ttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1544995324/
4. ttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1291090549/
3. ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1221580785/
2. ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1161303062/
1. ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009359454/l50
究極の8ビット機を妄想するスレ Part 7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1560227682/

783 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 11:27:53.23 .net
>>778
パソコンのキャッシュはsramですよ。

784 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 11:31:48.45 .net
RISCは手抜き思想。半導体の開発が面倒だからコンパイラ開発者に丸投げ。
単にコンパイラ開発者が努力しただけなのに高速化したのはRISC思想のおかげだと吹聴する詐欺師集団。ジョブスに似てる。

785 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 11:38:34.49 .net
>>783
そういうSRAMを使ってる8bit機が結局は出なかったなって話
16bit機以降なら低価格68000機よりも低価格ではって話にはならん

786 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 11:39:53.54 .net
出るわけないじゃん。ノーウェイトでDRAMにアクセスできるんだから。

787 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 11:48:03.29 .net
>>786
その程度の低速8bitCPUしか使ってないってだけで自慢にならんぞ
eZ80が50MHzなように、別に8bitCPUだけ低速クロックで使わなきゃならない理由は無い

788 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 11:49:02.60 .net
>>776
ゼロページの切替にMMUなんて要らんだろ
ってか6809のDPレジスタも知らんのかよ(6809ではゼロページじゃない事もあるのでダイレクトページって言ってるけど)

789 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 11:51:02.46 .net
意味不明。eZ80 50MHzのパソコンなんて聞いたことがない。あったとしても売れん。

790 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 11:51:50.94 .net
>>788
1クロック増えてるから6809じゃ意味が無いだろ

791 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 11:53:09.45 .net
>>789
8bit機の究極を目指すんだから現実には無くても良いんだよ

792 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 11:54:02.39 .net
>>786
このスレDRAMは遅いって先入観で実際の性能知らないで語ってるの多いよな
68000なんて8サイクルで1回のメモリーアクセスなんだから当時の一般的な120ns品ですら十分すぎる速度
そして今度はDRAMはリフレッシュがーって言うんだろうけどリフレッシュに取られる時間なんて1%以下
開発者ならメインRAMはDRAM一択だよ

793 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 11:59:35.36 .net
>>791
文脈ぐらい理解しろよ。SRAMで高速化した8bitパソコンはなぜなかったかという話だ。

794 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 12:03:46.44 .net
>>793
16bitパソコンの方が安くて高性能だからだろ
でもSRAMキャッシュを使うのに対抗できる8bitパソコンの話になってたんだから、現実には無いので考えないと

795 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 12:06:15.91 .net
>>782
> 言語とハードウェアを直結させて考えるというのはあんまり聞かないが、
あなたも言ってる通りLISPマシンとかの時代は専用プロセッサとか色々研究されてたよ
年がバレるけど俺も卒論はLISPマシンに適した命令だったし
Pascal向けのアーキテクチャとかも色々やられてた
そもそももっと時代を遡れば汎用機の10進パック命令なんてCOBOLのために作られたような物だし

796 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 12:08:52.10 .net
>>790
6809みたいな「方式」でできるって話な

797 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 12:17:33.88 .net
論文書くために妄想を捻り出してるだけだからタチが悪いよな、学者は。
学者に騙されて出資して大損こいた日本メーカーも多い。

798 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 12:48:14.84 .net
Z80が組み込みで多く使われたのは価格が安かったのも理由として大きいかも
1985年の月刊I/Oのロビン電子の広告に8bitCPUの小売価格が載ってるが
Z80はダントツに安い
6809があまり使われなかったのは価格が高かったからだろうな

Z80 350円
8085 580円
6800 500円
6809 1500円
6502 1000円

799 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 13:07:12.30 .net
>>769
IBMのSystem360、DECのVAX、TRONチップみんなレジスタが16本だね
CISCのCPUは多くても16本のレジスタが多い

MIPSもスタンフォード大学の研究段階では16本だったらしい
カリフォルニア大学バークレイ校のRISCの研究でもレジスタは16本だったらしい
MIPSが実際に商用でR2000、R3000を出した時には32本になってたし
SPARCはレジスタファイルだが一度にアクセスできるのは32本
(レジスタファイル24本+グローバルレジスタ8本)
RISCは16本だと足りないらしい

800 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 13:08:10.94 .net
ルネサスのRXもレジスタが16本だね

801 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 13:13:57.18 .net
>>799
RISCはレジスタウィンドウで実レジスタは多くって前提だったからねえ
Cでならレジスタウィンドウをズラして対応できる関数が高速化できる
ただ128本のレジスタが取り合えずってな規模の話ではなあ

802 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 13:20:19.52 .net
レジスタが多いのはRISC思想だってさw
そんな前提があるのになんで6502やPentiumをRISC扱いにしてんだよw
後出しにもほどがある。

803 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 13:25:40.67 .net
レジスタは多いほうがいいし、直行性があるほうがいい。こんなのはプログラマの要望に決まっている。

なんでもRISC起源にしてはいけないよ、MIPS君。

804 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 13:33:04.83 .net
起源なんて誰も主張してないが
MIPSの話になるとすぐ変な話に持っていくやつがいるね

805 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 13:37:22.08 .net
レジスタの少ない8bitCPUならドヤ顔できる。
気持ちは分かるがスレチだよ、MIPS君。キミのデータバスは32bitだ。
小学生の運動会に無職のおっさんが出てくるようなものだ。

806 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 13:41:35.33 .net
>>796
方式としてなら65CE02のように拡張したのも有ったが、MMUは必要なんだからMMUにまとめた方が良くない?
1MBの内の64KBの内の256Bって形よりも、直接に1MBの内の256Bになってる方が

807 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 13:43:35.06 .net
>>801
RISCの思想がレジスタを多く積むことじゃないぞ
スタンフォード大学でRISCの研究で作られた最初の試作CPUはレジスタが16本だったらしいぞ
ただ、実際には16本では性能がでなかったからR2000では32本になった

RISCの元祖といわれるIBM801はレジスタが32本だったらしいけどな

https://www.cqpub.co.jp/interface/toku/2003/200311/toku2.htm

808 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 13:46:01.49 .net
>>805
MIPSという単語がでるだけですぐに食って掛かるのはいつものAVR信者だろ
きみ一人だけだよ

809 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 13:46:39.13 .net
>>804
前提でないものを前提と言ってる

810 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 13:47:32.14 .net
話がそれてしまったが性能重視のCISCの場合、レジスタが16本のアーキテクチャが多いな

811 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 13:55:21.42 .net
RISC思想とは、
「命令セットを縮小して、ロジックを簡素化する」ということなんだが、
何故これが重要かと言うと、
当時のCISCは命令が複雑になり、
ワイヤードロジックを効率的に設計することが困難になったから。

しかし、上の考えだけでは、単に「初心に返った」だけであり、
できるものは、初心者用教育向けCPUに過ぎない。
つまり、実用的なRISCプロセッサには、
余ったリソースを使って新たなアドバンテージを得ることが必要。
レジスタを増やす、というのもその方法の一つ。

ところで、「パイプライン」技術はRISCと相性がいい。
少ない命令セットと命令コードサイズの統一、各命令の消費クロック数の統一。
これらはパイプラインを実装するのに役立つ。
一方、RISCの欠点は、命令数の増加に伴う命令フェッチ回数の増加だが、
パイプライン処理はこの欠点を補う。

ハードウェアでロジックの最適化を固定したCISCに対して、
コンパイラにその余地を残す(というよりも任せる)RISC方式は、
レジスタマッピングなどのコンパイラ技術の進歩に伴い、
より重要性を増していった。

812 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 13:55:25.04 .net
レジスタをむやみに増やすと命令の中のレジスタ指定ビットが増えるから命令長が長くなる
だからCISCの場合は16本
性能重視のRISCだと32本
組み込み向けのRISCは16本
こういう設計が多い

813 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 13:59:09.64 .net
>>808
MIPSはスレチだと何度言ったら。AVRは後発だけど8bitCPUだからOKだよ。
AVRはRISCなんでしょ? RISC自慢ならMIPSじゃなくてAVRを例に出せばいいじゃない。命令の多いAVRをw

814 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 14:00:05.95 .net
ここは昔のPC板だから組み込み用のAVRもスレチだろ
AVRを使ったパソコンがあるのか?

815 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 14:13:07.37 .net
>>814
6502の設計だってどうみても組み込み用。そもそも当時はまだパソコン市場はなかった。
AVRをパソコンに転用して何の問題があろうか。ここは妄想スレだが実現可能性は高く、
事実、自作AVR機の例はネットに多々ある。

816 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 14:15:21.11 .net
6502パソコンは実際に存在したからスレチではないね

817 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 14:16:01.26 .net
まあ、俺は8bitなら6809派だけど

818 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 14:17:05.38 .net
ただ究極パソコンに6502を採用するには機能がショボすぎる。

819 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 14:19:38.53 .net
>>806
> 方式としてなら65CE02のように拡張したのも有った
だからそれ6809と同じ「方式」だろ
10年近く経ってから拡張されたとか言われてもはあそうですねとしか言えんよ

> MMUは必要なんだから
MMUが必要ならいいけど>>776の言うようにゼロページの切替だけにMMU使うのは大仰すぎるって話

820 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 14:19:47.18 .net
>>812
> CISCの場合は16本
> 性能重視のRISCだと32本
> 組み込み向けのRISCは16本

8bitCPUの具体例をすべて述べよ。

821 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 14:23:56.11 .net
究極の8bit機を妄想するという話題で昔話するスレだと思ってたが違うのか?
本気で究極の8bit機を作ろうなんて人いるの?
いまや、携帯ゲーム機だって64bitになりそうな時代なのに

822 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 14:24:04.46 .net
>>818
お前毎回それ言ってるけど具体的には何がショボいのか書けないんだろww

823 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 14:26:24.21 .net
昔のPCって言っても後続機なら後から出たのもOKだが、AVRは新規で1996年ではなあ
現行機なAT互換機で1995年のまでって板だから、新規では更に前から出てたのじゃないと

まあ現行CPUの高性能要素を活かして昔のCPUを高性能化できそうな部分ってな比較として出すのなら個人的には有り
ただサブルーチン内バイナリ互換が維持できる拡張の範囲で高性能化の参考にできるとかならば

824 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 14:28:40.21 .net
>>822
毎回言ってるだろ。SPが8bitだし、16bitレジスタがなくポインタをレジスタに持てない。
結果メモリ、しかもゼロページという限られたところにアドレスを置かざるを得ない。ほんとショボい。

825 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 14:29:33.35 .net
>>821
究極かどうかは別にしてFPGAでCPU作ってる奴とか居るだろ

826 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 14:30:47.28 .net
>>824
そういう表面的な話しか言えないんだよなw
6502触ったことないのがよくわかる

827 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 14:32:17.01 .net
>>826
おまえだって6502パソコンなんて持ってなかったろ。

828 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 14:34:03.36 .net
>>819
6809だとどうも1クロック遅くなって本末転倒で拡張になってないってイメージが強いんだよ
方式としての単純さは分かるが、高速性が重要な部分の拡張として初期イメージが悪くて

829 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 14:40:00.21 .net
8bitの時代は、パソコンの性能が低すぎた。
アクションゲームで満足の行く処理測度を出すのに、
6502の様な"尖った"CPUは意味があったと思う。

830 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 14:41:22.67 .net
8088やV20、80188が8bitの分類に入るなら最強なんだがな

831 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 14:42:09.16 .net
>>827
ごめんなApple-IIユーザーだよ

832 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 14:43:02.27 .net
>>830
なら68008も仲間に入れてくれ

833 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 14:46:48.05 .net
>>831
ほう、これは日本では貴重な証人だ。
AppleIIの開発環境について詳しく教えてくれよ。
エディタとかアセンブラとかコンパイラとかそういうのいろいろ教えてくれよ。

834 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 15:02:27.61 .net
ダッダッダッ、6502シンジャハマタニゲダシタ.

835 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 15:04:17.41 .net
>>798
1985年の頃になるともう、Z80はたくさん使われてるから量産されてるから安い、っていうふうに順番が逆転してそうだけどね

836 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 15:05:56.05 .net
>>773
日立評論のサイトか初代SH-1の開発記がWebで公開されていたとおも

837 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 15:09:07.55 .net
碌にテストしないで納品するくせに何が経験則だよ。

838 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 15:09:37.02 .net
(当時の)SRAMは1bit記憶するのに6Tr必要だから、DRAMのメモリ容量が貴重な時代に半導体製造プロセスを考慮するとSRAMは必要最小限にしか用いられなかった

839 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 15:09:52.75 .net
読者より入電、68と80はどちらがすぐれているか、、、と
返信は?

840 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 15:18:13.09 .net
>>832
8088はUNIXも動く

SCO XENIX SVR2.1.3 booting on IBM 5155 (UNIX on 8088)
https://www.youtube.com/watch?v=lJXMwmuI5Wo

841 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 15:30:39.73 .net
>>812 は妄想ばかり並べて逃げたのか。

842 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 15:36:37.31 .net
>>838
大筋としてはそういう流れでパソコンは来てたが、8bit機は
1983年7月時点で既にRX-78がSRAM30KBでも59,800円って十分に低価格で出せてるんだよな
どうせ64KBしか同時に使えないんだから、高速化兼バッテリーバックアップ可能メモリとして使ってる設計も有り得たって事になる

843 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 15:40:01.01 .net
8bitパソコンはFDD代が高かったんじゃないの?
FDDを標準装備する前は安かったんじゃないかな

844 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 15:43:28.42 .net
1985年8月号の月刊I/Oの広告で
X1F model 10が8万9800円でカセットテープドライブ内蔵
X1F model 20が13万9800円でFDD1台内蔵
FDDを2台内蔵するのが当たり前になってから8bitパソコンの価格上がったよね

845 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 15:55:21.29 .net
6502は8086のセグメント+64k制限どころじゃなく縛りがきつい。

846 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 16:02:27.25 .net
rx78にはhm6116とtc5117の基盤があるみたいだな。日立の人いるんでしょ?当時いくらだったの?
海外資料だと4ドルだから15個30KBで60ドルとして、ドル200円として18000円かぁ。もっと安く仕入れてんな。

847 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 16:03:39.03 .net
ゼロページ間接で256バイトテーブルを複数持てるので縛りは緩い(てきとう

848 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 16:04:01.94 .net
いや12000円か。それでも高いか。

849 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 16:12:21.19 .net
6502クンは「自称詳しい」のレベルにもなってないよね。
AppleII使ってたらしいが、過去の書き込みからするとただ「使ってただけ」レベルのようだ。

850 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 16:32:32.20 .net
コンパイル通らないレベルのバカ君が6502を半狂乱で叩いてるのが滑稽

851 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 16:42:29.95 .net
コンパイルってw そもそもご自慢のそのAppleIIでC使っことあんのかよ?w

852 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 16:50:11.19 .net
>>836
SHのレジスタは32ビットで16本。
しかし16本では少ないとの声があったようで、SH4では8+8x2の24本に増えている。

853 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 16:52:12.57 .net
シラネ別人だよ

854 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 16:59:58.69 .net
>>798
その当時の68000の小売価格ってどのぐらいだったんだろう
1987年までに10万円ぐらいの低価格ハイスペックPC作れるぐらいには下がってなかったのかな

855 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 17:00:59.04 .net
>>833
アマチュアだから初めは標準のMini assemblerで遊んでいてちょっと規模が大きくなった時にInteger Basicで小さなアセンブラ組んでソースはInteger Basicのエディタで作ってたな

>>834
お前みたいに24h/365日張り付いてないからww

856 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 17:13:41.66 .net
CP/Mがいかに凄いかがよく分かる話だ。

857 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 17:19:58.46 .net
>>854
実際に10万円未満の高性能低価格68000機が世界的には売られてましたよ

1987年10月138.55円/米ドル
Amiga 500 699米ドル=96,846円

858 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 17:33:26.55 .net
レジスタなんて4本もあればなんとかなる

859 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 18:48:20.58 .net
>>854
1987年6月号月刊I/O若松広告

HD63B09P 1600円
HD63C09P 1800円
HD6809P 750円
HD68A09P 800円
HD68B09P 850円
HD68HC000-8 7500円
HD68HC000-10 8000円
HD68HC000-12 9500円

HD64180RIP-4 1700円
HD64180RIP-6 1800円
HD64180RIP-8 1900円


1987年10月号月刊I/O若松広告

Z80A 250円
MSM80C85ARS 500円
MSM80C88RS 1700円
MSM80C86RS 1850円

860 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 18:53:35.23 .net
1987年6月号月刊I/O若松広告
HD68HC000P-8 3300円
HD68HC000P-10 3600円
HD68HC000P-12 5000円
HD68HC000P-16 5500円
HD68HC000CP-8 4000円
HD68HC000CP-10 4400円
HD68HC000CP-12 6300円
HD68HC000CP-16 8000円

861 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 18:55:39.61 .net
68000、パッケージの違いでこんなに価格が違うんだな

862 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 18:59:04.00 .net
あ、CMOSじゃないのもあったわ

1987年6月号月刊I/O若松広告
HD68000-8 6000円
HD68000-10 6500円
HD68000-12 8000円
HD68000Y-8 6500円
HD68000Y-10 7000円
HD68000Y-12 8000円
HD68000P-8 2500円
HD68000CP-8 3000円
HD68000PS-8 2300円

863 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 19:09:24.06 .net
>>798
というか、85年の時点でそんなに安いのか
PCの値段に占めるCPUの割合が、90年代以降とは全く違うな

864 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 19:18:09.42 .net
x68k、アミガ、アタリ、Mac、これほど68kマシンが世界中にあったというのに
市場でx86マシンに淘汰されたわけだからな。信者が言うような使いやすいCPUじゃなかったんだよ。

865 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 19:29:23.46 .net
Z80は85年に当時の近所のパーツショップで700円ぐらいで買った
秋葉は安かったんだな・・・

866 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 19:29:46.35 .net
なんだよアセンブラかよw

867 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 19:34:58.04 .net
実情はそれらのシェアが僅かで金が回らなかったのでモデルチェンジできず陳腐化して滅んでいった

868 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 19:42:48.41 .net
レジスタさえいっぱいあればボクもスーパープログラマになれるんだ!!ってことだろう。

869 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 20:13:30.50 .net
レジスタがある程度ないと高級言語を使ったときに効率が悪くなるからな
関数呼び出しでレジスタが16本あればレジスタ渡しできるパラメーターの数も増えるし
保存しなくていいレジスタの数も増える

870 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 20:15:57.04 .net
などとボクも思ってました。だが違ったのです。
メモリに対して演算ができる。これが後の高速化のすべてだったんです。

871 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 20:40:15.93 .net
ADD [r1],[r2] みたな書き方でレジスタr1とr2の示すメモリの内容を1命令で演算できるのが高速化の秘訣なのか?
C言語風に描くと
*r1 += *r2
な感じ。

68000の間接アドレッシングで似たようなことやってなかったっけ?
それでもそんなに早くなかったような・・・

872 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 20:45:57.44 .net
>>871
高速化じゃなくてメモリの節約になる

873 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 20:57:02.32 .net
6502のゼロページにポインタを置けばという話だが
16bitのアドレス空間の8bitCPUで256バイトのゼロページに置けるポインタは128個まででしょ?
大きなプログラム組めないじゃん
ポインタを多用するようなリスト構造みたいなのも無理があるよね

874 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 21:09:46.54 .net
ゼロページのメモリが足りなくなったらゼロページのメモリの復帰、退避をやるのかな?
するとえらい時間かかりそうな気がするが
アドレスは16bitの値だしな

875 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 21:26:37.05 .net
そこまででかいデータ扱うなら動くだけで満足

876 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 21:28:56.25 .net
256バイトがでかいデータのか。大変だな、6502の世界は。むしろ6507で十分なのだろう。

877 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 21:40:29.45 .net
ゼロページの内容は好きに書き換えられるから1バイトでメモリー全域いじるのも可能だろ(てきとう

878 :ナイコンさん:2019/07/20(土) 23:03:56.64 .net
ゼロページとスタックページの分をプロセッサに内蔵した組み込み向け6800系は普通にありそうに思ったけど、案外ないのか

879 :ナイコンさん:2019/07/21(日) 06:25:27.64 .net
>>878
MC6801, MC6802, MC6803, MC6805
てか元々6800系は車関係の組込み用途だからROM/RAM内蔵は珍しくない
名前もMicro ProcessorじゃなくてMicro Controllerだし

880 :ナイコンさん:2019/07/21(日) 07:41:16.00 .net
当時Apple II使てたユーザーはCではなくPascalが主流やで

881 :ナイコンさん:2019/07/21(日) 07:43:26.74 .net
>>859-860
日立さん最強やな

882 :ナイコンさん:2019/07/21(日) 08:55:07.63 .net
Apple II専門にやってた層はCが流行るよりも前からやってた人が多いだろうしなあ
多機種展開してるアプリなのでCって形だろう
コモドール64の方はCコンパイラも多くて主流だったらしいが、欧州の方が中心だからな
ガッチリ勢は65816CPUカードで拡張したりしてて6502じゃあなかったりするし

総レス数 1001
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200