2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の8ビット機を妄想するスレ Part 8

970 :ナイコンさん:2019/07/26(金) 19:05:28.56 .net
>>968
なんだその朝日新聞理論は。

971 :ナイコンさん:2019/07/26(金) 19:12:42.79 .net
>>968
でも平均収入のグラフだと氷河期世代が凹んでるんだよなぁ

972 :ナイコンさん:2019/07/26(金) 23:03:34.07 .net
>>971
団塊が若い頃はもっとへこんでたと思うよ?

973 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 00:26:49.99 .net
>>972
馬鹿左翼は黙っていたまえ。

974 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 00:29:12.21 .net
余談だが今度発表されたMSX2+にはV9978っつーVDPが搭載される、
これはV9958に横スクロール機能と静止画表示モード
(何に使うのかよくわからん)が追加されただけのしょーもないチップだ、馬鹿野郎ッ!
スプライトをPC-engine並に強化しろよッ!
横スクロールはたしかに有難いがそれだけじゃー誰も買わねーよッ!
それからテキスト画面をビットマップ画面とは別に表示できるようにしろッ!
できればX1のPCGみてーなのがいいぜッ!
そいでもってVRAMは最低256KB!
スプライトやPCG、グラフィックは優先順位を指定できるようにする!
できればスプライトは1枚ごとにPCGの後ろ、とか
グラフィックの後ろとか指定できるとかなり有難い。
ほーらこれだけの機能を実現すりゃーもー8ビット最強最後のゲームマシン!
CPUは10メガのZ80!
もーMSX2との互換性なんていらねェッ!(ややこしいだけだから)
これで88なんかゴミ同然だぜッ!
これでグラディウス2(ゲーセン版)を同時発売すれば馬鹿売れ間違い無し!

 ・・・話がそれたな、そう!VDPの話だったんだ。
まーとにかくMSX2はVDPがなけりゃMZ-80以下のマシンってこった。

975 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 04:35:45.78 .net
やっぱeZ80+V9990搭載のMSX3かな

976 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 07:04:27.12 .net
MSX系はカセット対応のせいだとおもうけどCPUにウェイトがかかりまくるのがねぇ・・・

977 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 07:29:17.26 .net
PCIバスでも使えよ、と思ったけどPCIに8ビットのオプションってあったかな?

PCIバスは規格の説明書をちょっと読んだだけだけど、バス制御をCPUより優先順位のたかいやつ(バスあーびたーとか言うやつ)が握ってたから
複数CPUにも対応できるはず。
データ8ビット、アドレス16〜24ビットのサブゼットなPCIがMSXのスロットよりマシという保証がないけど。

978 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 10:00:56.32 .net
>>970
理論(セオリー)と論理(ロジック)の区別もつかないアホウヨ

979 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 10:06:57.18 .net
昔はイシバシ楽器でもDTM用にパソコン売ってたんやな

980 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 13:40:15.73 .net
>>978
失せろ、馬鹿左翼。スレチだ。

981 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 14:15:43.96 .net
>>979
ヤマハが楽器店向けにCXシリーズってMSX出してたね
オプションのFM音源が付いてたやつ

982 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 17:56:12.39 .net
次スレ
究極の8ビット機を妄想するスレ Part 9
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1564217758/

983 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 21:19:28.29 .net
9局の蜂ビット?

984 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 22:02:19.26 .net
1990年にはショップの売れ筋は16bitパソコンになっとるから、日本も欧米から5年遅れで16bit機の波が来たということや

985 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 22:15:21.83 .net
アップルのディスクドライブが1978年に発表され瞬く間に普及したが、日本は相当カセットテープ主流の時代が続いたね。

986 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 22:16:06.51 .net
まあ人材とリーダーが全てだったろうね
日本のパソコンメーカーは本当に全部くだらなくて、SC-3000やスーパーカセットビジョンもあんなものだったのに、
ファミコンは世界制覇するオーパーツ
日本に山内さんがいてくれてよかったよ

987 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 22:37:48.53 .net
???

988 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 23:05:45.68 .net
95以前だと、東アジア・東南アジアは日本以外にまともにパソコンが使われていた地域はないんだよなぁ。
香港がかろうじて海賊版コピーの温床だったぐらいか?
それだって「海外(欧米)からマニアが買いに来る」程度だったから数量的にも金額的にも大したことがなくてねぇ。

989 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 23:38:55.87 .net
>>988
みんな台湾に買いに行ってたじゃん

990 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 00:17:03.72 .net
台湾は米領だから

991 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 01:01:32.09 .net
FDD普及までジョブスのおかげかよw

普及させたのはIBMです。

992 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 01:23:42.22 .net
ドザマカバトルなんかどうでもいい他所でやれ

993 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 01:25:00.80 .net
FDDはインチ数の違いの話だろ
8インチと3.5インチはIBMだが、5インチがウォズ
495ドルって低価格で普及させたのはモーター自体をパソコンに直結してコントローラー無しで6502に直接制御させるって発想によるんだから
この低価格でパーソナルにFDDが使えるようになった訳で、パーソナルにCP/Mを使うにもApple IIって事になったくらい
価格の事を無視しすぎだ

994 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 01:29:22.72 .net
CP/Mの普及までジョブスのおかげかよ。いいかげんにしろよ、捏造マカー。

995 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 01:32:22.44 .net
>>994
当時にもっと安かった実例を提示すれば否定できるだけだぞ
負け犬の遠吠えすぎる

996 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 01:42:12.90 .net
な?6502信者は嘘ばかりだろ

997 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 02:38:14.71 .net
あのむき出しに近いチープなFDDシステムは日立やNECには絶対ムリ
ユーザーにカセットIFの部品を半田付けさせたTK80の頃でもムダにDMAや割り込み使ってるからムリ

998 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 03:49:54.09 .net
アップルのディスクドライブが発売され、瞬く間に(アップルユーザーの間でのみ)普及した

重要なところを言わずに錯誤を誘う言い方するよねアップル信者って
USBの時もそうだ

999 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 03:52:04.93 .net
>>994
(アップル2で)CP/Mを使うユーザーは皆そうだったんだ。それは事実だ。

重要なところを故意に言わずに、錯誤を誘う書き方するんだよね。
アップルの市場なんてほんの一握りの、市場の片隅でしかないのに
それが市場の全てだったかのように誇張(して理解するような書き方を)する。

1000 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 03:59:21.61 .net
アップル2のFDDは片面単密度(1S)で160KBとかいうポンコツ
CP/Mが標準的に扱ったのは8インチ2Dで1MB
のちに普及したのは5インチ2D、日本の8bitホビー機も結局これがデファクトだった

5インチ2HDで8インチと同じトラック数/セクタ数にできたのはエポックメイキングな出来事だったが
アップルユーザーにはその価値もわからんか…

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
229 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200