2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【クリーン】MZ-80K/C/1200シリーズ part6【アルゴ号】

1 :ナイコンさん:2019/07/07(日) 19:03:45.29 .net
【クリーン】MZ-80K/C/1200シリーズ part4【アルゴ号】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1496413298/
【クリーン】MZ-80K/C/1200シリーズ part3【アルゴ号】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1228673471/
【クリーン】MZ-80K/C/1200シリーズ part2【アルゴ号】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1183697787/
【クリーン】MZ-80K/C/1200シリーズ【アルゴ号】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1096329933/
MZ-80シリーズ
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008433331/

※前スレ
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1528489934/

386 :ナイコンさん:2019/10/12(土) 09:15:14.56 .net
>>385
Kは前期型と後期型で基板が違ったね
うちのは後期型でした
K2と同じ基板で最初からリセット回路が付いてた
過渡期は色々なバージョンが存在してたのかも?

387 :ナイコンさん:2019/10/12(土) 09:22:51.99 .net
台風で暇なのでmz-80活用研究ひっぱり出してきました
Kのリセット回路記事ありますね
dramのリフレッシュサイクルが止まらない工夫が必要

388 ::2019/10/12(Sat) 16:51:28 .net
>384
K2でメモリ増設時にジャンパーも設定が必要だったと思う
当時は導線(抵抗の足とか)をハンダ付けしてた

389 ::2019/10/12(Sat) 18:22:55 .net
地震もきた

390 ::2019/10/12(Sat) 18:23:34 .net
誤爆すまん

391 ::2019/10/12(Sat) 22:10:05 .net
誤爆も来た

392 ::2019/10/13(Sun) 05:32:15 .net
Kは初期型と量産型の基板があって初期型にはリセット回路がなく自前でつけないといけない
それと初期型は2つあってモニタがSP-1001とSP-1002の違いがある
ROM交換サービスでSP-1002に交換してもらえた

393 :ナイコンさん:2019/10/13(日) 22:35:57.13 .net
kのリセット回路なら超絶不人気なマイコン版活用研究に載ってるよ

394 :ナイコンさん:2019/10/14(月) 02:09:08.97 .net
ミサイル○マン○で遊ぶか

395 :ナイコンさん:2019/10/14(月) 03:17:34.01 .net
ロケットマンと見間違えた

396 ::2019/10/14(Mon) 04:05:49 .net
リトルロケットマン

397 ::2019/10/15(Tue) 09:53:37 .net
昔のPCはテープからロードするんですよね
そしたらリセットなくても電源オンオフでも変わらないんじゃないですか
機械をいたわりたいとかですかね

398 ::2019/10/15(Tue) 10:44:26 .net
>>397
電源オフだとメモリの内容が残らない

399 ::2019/10/15(Tue) 20:34:17 .net
最近は不揮発メモリまでRAMって表記されてたりするしなぁ

400 ::2019/10/15(Tue) 20:44:56 .net
ああ、紫外線消去方式のEPROMを思い出したわ
27xxシリーズはよく使った

EEPROMはフラッシュメモリに進化してまあRAMと言えんこともないか

401 ::2019/10/15(Tue) 22:03:56 .net
どうでもいい話だな

402 ::2019/10/15(Tue) 22:28:29 .net
そもそもで言うとこのスレそのものがどうでもい(ry

403 ::2019/10/15(Tue) 22:30:35 .net
>>402
スレは存在意義がある
お前の存在意義はない

404 ::2019/10/16(Wed) 00:18:32 .net
>>398
メモリの内容残ってもBASICをテープロードしないと活用できないのでは?
古いパソコンで絵を表示してリセットかけてセーブするというのは聞いたことがあります。

405 ::2019/10/16(Wed) 00:40:00 .net
>>404
goto$1200でbasic初期化
goto$124Dでプログラム残したままbasic起動

406 ::2019/10/16(Wed) 00:46:21 .net
>>404
マシン語プログラムのデバッグに、メモリに保存した情報(アドレスや変数)は必要だった
暴走→リセット→メモリ確認ってしないもん?

407 ::2019/10/16(Wed) 07:56:19 .net
マシン語なんてしないもん!

408 :ナイコンさん:2019/10/16(水) 10:24:01.99 .net
マシン語なんていらんかったんや!

409 ::2019/10/16(Wed) 18:01:10 .net
>>404
テープの内容はどこにロードされてると思う?

410 ::2019/10/16(Wed) 21:16:07 .net
小学生が来てんの?

411 :ナイコンさん:2019/10/17(木) 00:59:32.71 .net
松下JR-100は電源スイッチすらないんだぜ?

412 :ナイコンさん:2019/10/17(木) 02:02:40.35 .net
あのあちちになるやつか

413 :ナイコンさん:2019/10/17(木) 05:43:04.04 .net
パーコンって言ってたやつ

414 :ナイコンさん:2019/10/17(木) 22:54:14.47 .net
>>411
RaspberryPiも電源スイッチが無かった

415 :ナイコンさん:2019/10/19(土) 17:22:17.33 .net
パーコン派とパソコン派がいたな。

416 ::2019/10/20(Sun) 04:42:25 .net
パーコンなんていたか?都市伝説じゃなくて?

417 ::2019/10/20(日) 06:00:48 .net
普通マイコンだろ、マイコンピュータ
月刊パソコンなんて雑誌あるかい?
月刊パーコンも無いよね?

418 :ナイコンさん:2019/10/20(日) 07:23:38 .net
あるじゃないか

419 ::2019/10/20(日) 07:34:42 .net
株式会社パーコン

420 :ナイコンさん:2019/10/20(日) 08:15:07.87 .net
I/Oあたりでは言ってたなぁ
そもそもパソコンって言い方がチャラくて嫌いな人もいて、頑なにマイコンって言ってた

421 :ナイコンさん:2019/10/20(日) 11:41:51.85 .net
me to

422 :ナイコンさん:2019/10/20(日) 12:38:52.99 .net
ナイコン族とか無銭家とか変な用語あったな

423 :ナイコンさん:2019/10/20(日) 15:36:01.51 .net
無銭家?聞いたことねえな

424 ::2019/10/20(日) 16:14:44 .net
バーシックポッケペック

425 :ナイコンさん:2019/10/20(日) 18:21:18 .net
>>416
雑誌のI/Oでも書かれていた時があった。

426 :ナイコンさん:2019/10/20(日) 18:22:49 .net
>>420
未だに違和感あるね。なんでパの次がソなのか?省略の仕方が変だ。

まあ、スパコンも変だけどね。

427 ::2019/10/20(日) 19:06:01 .net
パナコン、ならどうでしょう
パルコン、でもありかなと

無いわ〜

428 ::2019/10/20(日) 19:48:50 .net
おたくだらけだからパーコンって呼んでたわ

429 ::2019/10/20(日) 19:55:36 .net
>>423
ないな
どっかの地方限定とか?

430 ::2019/10/20(日) 20:10:17 .net
どうせ知り合いもいず家にこもってたんだろだから知らないだけだな

431 :ナイコンさん:2019/10/20(日) 20:22:37.46 .net
下手な煽りだなw

432 :ナイコンさん:2019/10/20(日) 20:22:47.99 .net
パコン

433 ::2019/10/20(日) 21:43:54 .net
パーニナルコンピュータ

434 ::2019/10/20(日) 21:48:56 .net
クリコン

435 ::2019/10/21(月) 01:12:15 .net
ちなみに、クリーンコンピータと書かれているのは
MZ-80K2とMZ-80K2Eだけな
試験に出るから覚えておくように

436 :ナイコンさん:2019/10/21(月) 06:04:22.88 .net
お掃除計算機

437 :ナイコンさん:2019/10/21(月) 16:51:46 .net
英語読みするからいけない。

ヘルソナルカンピュルタ

438 :ナイコンさん:2019/10/21(月) 16:54:40 .net
ロシア語

カムピユーテル
компьютер

439 :ナイコンさん:2019/10/21(月) 16:58:11 .net
ロシア語

個人的な

リーチヌイ
личный

440 :ナイコンさん:2019/10/21(月) 18:03:38.76 .net
レレレのレー

441 :ナイコンさん:2019/10/21(月) 19:02:25 .net
mz-80のメカニカルなカセット動作音を聞くとゾクッとくる
ロード中のピーガー音に悶える
巻き戻しが終わってテープが止まる音が脳髄を刺激する

442 :ナイコンさん:2019/10/21(月) 19:41:24 .net
ロード中はピーガー音はしないだろ

443 :ナイコンさん:2019/10/21(月) 21:41:48.14 .net
どの機種か忘れたがピーガー音がオデオ部にもれててボリュームを上げるとかすかに聞こえたな

444 :ナイコンさん:2019/10/22(火) 00:30:58 .net
444

445 :ナイコンさん:2019/10/22(火) 02:02:44.56 .net
うちにあったmz-80は鳴ってたけどなあ

446 :ナイコンさん:2019/10/22(火) 12:58:40.05 .net
うちのK2Eはそんなこと全くなかったな
ただ静かにロードするだけ

447 :ナイコンさん:2019/10/22(火) 14:09:23.80 .net
自分もK2Eもなってなかったな
機種によって違うのか?

448 :ナイコンさん:2019/10/22(火) 14:59:02.74 .net
MZ-80(C,K,K2,K2E)でテープロード時にピーガー音が鳴ってたひとはI/O(だったと思う)の記事にあった改造(カセットの基板からモニタの基板に線一本飛ばす、抵抗二本介してだったか……)してたんじゃないか?
あの改造は音声出力のためだったが、副作用としてテープの音が鳴るようになった。

449 :ナイコンさん:2019/10/22(火) 19:49:03.54 .net
личный компьютер

лк

450 :ナイコンさん:2019/10/23(水) 19:57:38.18 .net
なんでみんな30年前のパソコンにこんな詳しいんだ。

451 :ナイコンさん:2019/10/23(水) 20:00:09.57 .net
おっさんだから

452 :ナイコンさん:2019/10/23(水) 20:47:18.54 .net
ユーザーだったから

453 :ナイコンさん:2019/10/23(水) 20:52:06.16 .net
モニター青がCだっけ?
K2とかが緑?
ググればわかるんだろうけど、ここでw

454 :ナイコンさん:2019/10/23(水) 20:58:08.13 .net
ぴーーーー
ぎゃらぎゃらーら ぎゃらぎゃらーら
ぴーーーー
ぎゃらぎゃらぎゃらぎゃら

455 :ナイコンさん:2019/10/23(水) 21:37:31.63 .net
>>453
釣り針でかすぎ

456 :ナイコンさん:2019/10/23(水) 22:47:16.78 .net
>>451
>>452
両方だ!

457 :ナイコンさん:2019/10/24(木) 09:50:02.07 .net
俺はユーザーではなかったがアルバイト先で使ってた

458 :ナイコンさん:2019/10/24(木) 10:13:54.07 .net
>>454
擬音にすると似ているが
持っていた機種違えば記憶している音程も違うんだろうな

459 :ナイコンさん:2019/10/24(木) 10:21:03.79 .net
PC系は
ピーヒャー(オクターブ上がる)ギャッ(ファイル名)ギャー(データ)…

MZ系は
ヒャーギュイーギュイー(ファイル名)(空白)ヒャーギャー(データ)…

FM系は知らない。みんなテープじゃなくてFDD持ってたし

460 :ナイコンさん:2019/10/24(木) 13:28:01.71 .net
mzはセーブすげえ長いのに、ロードはめちゃ早い
なにやってんだって思うね

461 :ナイコンさん:2019/10/24(木) 15:44:56.28 .net
そりゃデータ部を2回セーブしてるから
いつもよりロード時間が長くなったら、1回目のロードに失敗してるから、
2回目が生きている間にバックアップしてねって事

462 :ナイコンさん:2019/10/24(木) 18:01:53.05 .net
倍速読み込みするような改造ってあった?

463 :ナイコンさん:2019/10/24(木) 19:34:18.49 .net
2000ボーにする改造があった

464 :ナイコンさん:2019/10/24(木) 20:14:13.42 .net
倍速基板付けると、勝手に読み書きが倍速になった
もちろん互換性はなくなる

465 :ナイコンさん:2019/10/24(木) 22:07:41.27 .net
そりゃソフトでタイミングとって読み書きするからな
カセットが動作したらクロックをもとに戻す同期回路をつければいいだけ

466 :ナイコンさん:2019/10/25(金) 13:31:19.62 .net
PC98あたりはまだ仕事で動いてるのがあるが、流石にMZ-80は無さそう。

467 :ナイコンさん:2019/10/25(金) 17:47:41.07 .net
同期で思い出したが98のクロック切り替えって同期してないからよく暴走したわ

468 :ナイコンさん:2019/10/28(月) 05:12:06 .net
ビジネスマシンなどに興味皆無

469 :ナイコンさん:2019/10/28(月) 06:05:28 .net
MZ-CALCなんてあったな

470 :ナイコンさん:2019/10/28(月) 13:01:30.87 .net
Hu-BASIC使ってたけど標準のやつに比べて何がいいんだっけ。

471 :ナイコンさん:2019/10/28(月) 13:43:43.58 .net
700でなく80K用のやつなら
まっくろソフトっぽい文法で80のソフトが移植しやすい
リスト逆スクロールができるので編集しやすい
まっくろは8080命令だけだけどHuはZ80命令を使い高速
バグがてんこもりで転んでも泣かない

472 :ナイコンさん:2019/10/30(水) 00:46:59.63 .net
そういうやMZってコンパイラ言語は多いがBASICって少ないよな

473 :ナイコンさん:2019/10/30(水) 01:22:16.75 .net
2つあれば多い方

474 :ナイコンさん:2019/10/30(水) 01:50:15.28 .net
3つはあったよな

475 :ナイコンさん:2019/10/30(水) 12:44:58.33 .net
S-BASIC、Hu-BASIC
あと何?

476 :ナイコンさん:2019/10/30(水) 12:59:20.99 .net
雑誌掲載のOh!MZのやつとか

477 :ナイコンさん:2019/10/30(水) 13:00:53.58 .net
dB-BASIC/dBI-BASICってのもあったな

478 :ナイコンさん:2019/10/30(水) 13:03:03.07 .net
>>477
dbはMZ80K系じゃないと思うけど?

479 :ナイコンさん:2019/10/30(水) 14:37:10.68 .net
http://www.suwa-koubou.jp/product/bc4mz/bcformz.html

480 :ナイコンさん:2019/10/30(水) 15:53:59.06 .net
solo-basic
OM-500
OM-1000
ググルとこんなの出てくるけどな
欧州だけか?

481 :ナイコンさん:2019/10/30(水) 16:22:30.51 .net
SP-5030を忘れとるぞ!

482 :ナイコンさん:2019/10/30(水) 16:29:05.65 .net
ほかにもなんか公開されてたけどどこだか忘れた

483 :ナイコンさん:2019/10/30(水) 16:30:13.08 .net
おもいだしたKM-BASICだわ

484 :ナイコンさん:2019/10/30(水) 16:35:18.18 .net
>>481
SP-5030 は S-BASIC系列と考える

485 :ナイコンさん:2019/10/30(水) 16:36:26.52 .net
なんちゃってMZ-80K用の中日電工でBASICでてなかったっけか

総レス数 1001
144 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200