2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ part 01

1 :ナイコンさん :2019/08/29(木) 20:16:06.43 ID:vOsPlM3s.net

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ。

父のパソコンを超えたはずのアレや、東京ドームを貸し切って電脳遊園地を開催したソレでは物足りない!オレサマの叶わなかった願望を今ここで…!! という諸兄が、嘗てのコンシューマ機もブッチ切った、ゲームのためのPCを空しく^H^H^H妄想するスレ。

究極の8bit機スレに倣い、「周辺も含め、プロセッサのレジスタ幅16bit、データバス幅16bit」をレギュレーションとさせていただく。
CPUも含め、プロセッサやデータバスの駆動クロックについては、縛りは無い。

また追加条件として、「セルフ開発環境の整備」も縛り条件として入れる。
実行専用のゲーム機ではダメ、ということ。ここは一応PC板なので。

実現時期についても明確な縛りは無いが、目安の一つとしては、リアル史上に存在したとすれば「1990年頃で製品展開は終わりだろうな」(32bitの時代に入るので)…という辺りで。

後知恵で実現可能な技術や製品を惜し気もなく投入した最高にスマートなスペックで語るか、それとも史実でアレやソレが登場する前にぼくのかんがえたさいきょうのポストペケロクを投入して市場制圧完了を妄想するかは自由。諸兄の妄想力に期待する。


究極の8ビット機を妄想するスレ Part 10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1566789025/
>22 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2019/08/27(火) 04:29:09.38
>>究極の16bitゲーム機
>スレ立ててホイ

全ては、この一言のせい。オレジャナイ
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured

216 :ナイコンさん:2019/09/19(木) 11:24:07.09 ID:eKD4gQkt.net
売れたからエロゲーが沢山出た

217 :ナイコンさん:2019/09/19(木) 11:38:44.31 ID:RvS+TMvK.net
VHSやインターネットの普及と同じでエロを制する者がシェアを制する

218 :ナイコンさん:2019/09/19(木) 11:39:26.89 ID:RvS+TMvK.net
エロに対する男達の原動力を舐めたらあかん

219 :ナイコンさん:2019/09/19(木) 13:20:37.47 ID:HHcJawMp.net
>>215
一太郎需要が先かな

220 :ナイコンさん:2019/09/19(木) 13:23:51.29 ID:mWzhpwAc.net
今では無修正AVが見放題だからなあ…

221 :ナイコンさん:2019/09/19(木) 13:48:13.81 ID:vHvXzR+J.net
エロ同人誌買いにコミケ会場を走り回ったあの頃 何も怖くなかった

222 :ナイコンさん:2019/09/19(木) 18:50:39.35 ID:/1H//cjc.net
画像の表示やパソ通業界での流通には640x400x4bppで4k〜32kパレットの対応が必要、
画像データの作成にはやはり32k色モードが欲しい

バンクメモリが豊富に確保できるなら実画面は1面で良い
32k一枚で470KB弱か…86系にはちょっとしんどいな
まあ16プレーンで512KB実装は間違いない
15/16プレーン同時R/W機能は当然あるものとして

223 :ナイコンさん:2019/09/19(木) 18:56:43.68 ID:/1H//cjc.net
あとスプライトのカラー指定もパレット側はRGB各5bitで32k色パレットから選択なのだが
1bit余るのでこれをフラグにしてARGB各4bitの4k色+16階調αチャンネルのフォーマットを混在可能にして…とか妄想してる
厳密にはαは3bit(8階調)になるが(1bitはフラグで潰れるので)

いわゆる8bitグラフィックでも透過色の有無で画面の古臭さが段違いだからなー
もちろん現実の8bit機で16/32k色スプライトなんか使えなかったし、16bit世代で透過色いけたのもスーファミだけそれも限定的
なのでそれを超えたい

224 :ナイコンさん:2019/09/19(木) 19:57:16.46 ID:ApfD+c3Q.net
>>223
αブレンド処理は大変だよ
例えばα値が0%,50%,100%の3通りしかなくても
2枚のスプライトが重なっていたら50%×50%=25%にしないといけなくなる
さらに3枚、4枚の重なりまで考慮したら、もっと大変になる
これがα値3bitの場合だと、さらに大変だ

なので100%透明か100%不透明の2種類だけにするのが現実的
それでもメッシュ状に塗り分ければ、そこそこの半透明感は出る

225 :ナイコンさん:2019/09/19(木) 20:56:48.22 ID:qlTM4v6Z.net
その辺はメモリやバス速度には縛りが無いので、ASIC内部だけ速度無限大のバッファ(レジスタ)とか
まあ最悪は超高速のライン(ラスター)バッファでも噛ますか…と妄想中

226 :ナイコンさん:2019/09/19(木) 20:59:37.77 ID:qlTM4v6Z.net
現実のGPUやSoCでもARGB4:4:4:4の16bitピクセルテクスチャというのは実在してるけど
処理の軽減化というよりはリソース容量の削減の方が主題みたいな感じ
特にスマホゲーだとテクスチャが32bitか16bitで済ますかで配信サイズにかなり響くとかで

227 :ナイコンさん:2019/09/20(金) 09:26:37.41 ID:u4i2EaP+.net
まあ3〜4bit(8〜16階調)なら単純なシフトで演算も端折れるからまだ楽だとは思う
最悪でも半輝度くらいはつくといいなマジで

228 :ナイコンさん:2019/09/20(金) 09:27:20.64 ID:aLZ9M4d3.net
>>225
貴方の内容からは「妄想中」と言うより「構想中」的な気配を感じる。

最近、技術情報誌は少ないしターゲットが広いせいか内容が浅くつまらなくなって久しい。
むしろ、この板に出入りしてる方の中に内容が深く面白いサイトを公開してる人がいる。
文章だけでは構想は理解できないけど具体的になり図解があれば、何とか理解は出来そうなので
その時は公開を期待したい。もちろん気長に待つし。

229 :ナイコンさん:2019/09/20(金) 10:09:17.13 ID:1cSgnOw1.net
ワイも具体的な設計考えてるで
昔のボビーパソコン程度でも設計難しいのを実感しとる(笑)

230 :ナイコンさん:2019/09/20(金) 18:12:11.50 ID:aLZ9M4d3.net
>>229
>昔のボビーパソコン程度
中々やりますね。できればゼロからではなくメガドラやスーファミを出発点として
キーボードや通信カード(←これは自分でも何とかなる)を拡張してくれた方が有り難い。
特にメガドラは互換機に「ピコ(セガ)」があってPSキーボードを接続できます。

実物が伴わない「妄想」の末路は過疎って相場が決まってますので。

231 :ナイコンさん:2019/09/21(土) 21:42:07.14 ID:Xj02rJVo.net
>>154 をマシにした 85年頃にあったら欲しい16bit低価格ホビー機

CPU 8086 7.16MHz
RAM 128KB 最大768KB
VDP V9930+(横スクロール対応、それ以外はオリジナルのまま) VRAM 128KB
サウンド YM2203
漢字ROM JIS第一/第二水準 256KB
FDD 5インチ2D 2基
HDD SASI オプション
OS MS-DOS

86側の20bit(1MB)のメモリ空間は1ページ64KBのMMUによって16ページに分割される
システムバスは24bit空間があり、MMUはこれを1ページ64KBで256ページとして管理する
86側からは16ページあるバンクスロットに任意の16ページを配置可能、
ただし標準DOS状態では一部のバンクページ以外はほぼ固定で使う(たとえばメインRAMのページ0〜11は固定、など)

16bitのDMAが2chと8bitが2ch、アドレス空間は24bit
16bitはメモリ-メモリ間、メモリ-I/O間、I/O-I/O間いずれも可能、8bitDMAはメモリ-I/O間のみ

VDPはMSX2では8bitの(遅い)I/OポートをVDPを通してしかアクセスできなかったが、
本機ではVRAM128KBをCPUからも直接読み書きできる。
VRAMは7MHz駆動のデュアルポートDRAMを利用、VDPが舐めている行以外はフルスピードで読み書きが可能
VRAMは24bit空間の高位側に配置、CPUからはバンク切り替えによってアクセスする

漢字ROMはメモリマップドI/O空間にCGROMウィンドウが設けられており1文字ずつイメージを取り出す事ができるが
24bit空間側にROMイメージがそのまま展開されており、バンク切り替えによって直接参照もできる。

232 :ナイコンさん:2019/09/21(土) 21:42:25.13 ID:Xj02rJVo.net
メモリマップ
0x000000 RAM (768KB)
0x0C0000 バンクメモリ用ウィンドウ(64KB)
0x0D0000 予約(UMB領域、後のEMSエリア)
0x0E0000 予約(UMB、オプションROM、メモリマップドI/O等)
0x0F0000 システムROM/BIOS等〜

0x000000 RAM/バンクメモリ〜
0x000000
0xF00000 VRAM 128KB (予約領域256KB)
0xF40000 漢字ROM 256KB
0xF80000 メモリマップドI/O,オプションROM等
0xFF0000 システムROM/BIOS

CPUは1MB空間にマッピング(バンク切り替え)してアクセス
DMAや周辺は24bit空間を直視できるので、例えば今CPUバンクに出ていないバンクのメモリとVRAM間などでDMAもできる
FDDやHDDからCPU空間に出ていないメモリバンクにDMAとかも楽勝

85年で9938ってどうよ?と思うだろうが、85年時点でファミコンと同等の表現力のゲームが作れる低解像度専用ホビー機というのは存在しなかったので俺が欲しい
MSX2は何もかもスピードが遅すぎた。V9938も大概遅いんだけど、VRAMを直で読み書きできればだいぶマシだろうと。それで縦横スクロールついたらればという塩梅。
まあ85年にファミコン並みゲームPCだワーイと喜んだところで87年にはX68000が来るんだけど

233 :ナイコンさん:2019/09/21(土) 21:46:39.37 ID:Xj02rJVo.net
V9938+自体は横スクロールがついただけでクロックも処理速度も全くそのまま
VRAMをDP化してCPUバスと等速にすれば、CPUが書き換えればVDPコマンド要らずになるかと

CPUのV30を止めたのは、FPGAで高速な8086のIPが使えるならそれでいいかなと
9938の実装もすでにあるし、ワンチップ究極チープ16bitホビー機の線もあるで

234 :ナイコンさん:2019/09/22(日) 13:44:59.27 ID:S4eaFvBi.net
9938は時系列的に安価なFDD付きMSX2が出た88年頃?が限界じゃない
MSX2と同時に立ち上がったプロジェクトならありえるかもしれんが
その頃は98無双が始まってたしソフトの出る見込みのない10万超えハード選ぶか?
新規に起こしても元が取れない
ベースとなる安価なx86 + DOSマシンやってるところって無いみんな98モドキ高級路線
横スクロールって無い物ねだりしても始まらない表示能力も魅力ない

235 :ナイコンさん:2019/09/22(日) 18:01:38.67 ID:i2R6yMUe.net
8086なんて低速CPUV30よりさらに遅いポンコツのイメージしかない

236 :ナイコンさん:2019/09/22(日) 18:50:41.11 ID:r4HpnHeC.net
85年ならMSX2と同時期スタートだね
正にMSXのあの地獄のようなスロットとBIOSから解放されるV9938+α機
8086-7も、前年のPC-100が本体50万コースだった事を考えれば、10万円台なら超格安
なかなか絶妙な設定だと思うわ
ローンチタイトルにゼビウス持って来ようぜ

ああ縦スクロールだから魅力をアピールできないか
じゃあマッピーも移植しようぜ
確かMSX2版は存在しないしなマッピー

縦横スクロールのアピールならラリーXやボスコニアンでもいいぞ

237 :ナイコンさん:2019/09/22(日) 19:24:41.24 ID:S4eaFvBi.net
横スクロールって無い物ねだりしても始まらない表示能力も魅力ない

238 :ナイコンさん:2019/09/22(日) 19:48:45.56 ID:UuFtlh8Q.net
68008で10万なら買い
8086は、やめろ。

239 :ナイコンさん:2019/09/22(日) 23:48:37.47 ID:XGxC/ZDV.net
>>238
どう言う違いがあるのかと考えたけど68008はリニアにメモリにアクセスができるって趣旨か。

スレ的にはモトローラーが一気にプロセッサのレジスタ幅を32bitにしないで
「プロセッサのレジスタ幅もデータバス幅も16bit」ならどうなったかな。
スレ的に具現化されたPCで一番仕様が近い構成はテラドライブだろ。

更にはスレ的な仕様とは違うけど、テラドライブが標準で386SXを搭載してたらPC-98買わずに
テラドライブを買ったかも知れない。win95の発売時にオーバードライブCPUが出たら文句なし。
もしかしたらwin2000/Xpが発売されるまでは使えたかもしれないしメガドラとしては永遠か。

240 :ナイコンさん:2019/09/23(月) 06:55:26.81 ID:Du2vG3Pt.net
テラワロスwww

241 :ナイコンさん:2019/09/23(月) 07:20:43.85 ID:7B2smLt7.net
>>231

>>234=>>237が構って欲しいらしいよ?
相手してあげないの?

242 :ナイコンさん:2019/09/23(月) 09:44:27.71 ID:3PN6xtYS.net
寺ドライブって実機があるからスレ終了。
そんな感じっすか?

243 :ナイコンさん:2019/09/23(月) 09:46:15.76 ID:cBFpmhZR.net
テラドライブはあの時期に286 10MHzで
よく堂々と出してきたものだと感心するよ

244 :ナイコンさん:2019/09/23(月) 15:36:48.55 ID:GC5yTFqA.net
テラドライブはレギュ違反だし、386SX化も違反で妄想もレギュ違反。スレ終わらそうにも終われないな、カスりもしてない

245 :ナイコンさん:2019/09/23(月) 15:48:03.18 ID:OEW29BCr.net
>>242
>寺ドライブって実機があるからスレ終了。
妄想スレなので微妙に違う。

>>243
テラドライブスレでも頻出だけど386SXでもいいので386のベースで欲しかった。
既に1989年にタウンズが386DXで出てるので1991年で286はないね、ユーザーを舐めてるとしか。
タウンズはタウンズで68000ベースの期待を裏切り、テラドライブは386の期待を裏切りって感じ。

とは言え冷静に考えるとインテルとモトローラーをよく1枚の基板に搭載したものだ。
技術的な問題ではなくIBMがモトローラーとの提携した影響があるとしか。

246 :ナイコンさん:2019/09/23(月) 15:54:16.51 ID:GC5yTFqA.net
"テラドライブ"と"386SX"が揃ってる時はNG入れた方がいいかな

247 :ナイコンさん:2019/09/24(火) 07:24:26.47 ID:4VSEmLLo.net
テラドライブはPC部分がIBM謹製なのが良かったがそれだけ

248 :ナイコンさん:2019/09/24(火) 10:25:58.21 ID:s982xNBB.net
レギュをNGにしましたw

249 :ナイコンさん:2019/09/25(水) 01:59:19.24 ID:kJ6HzxoT.net
究極の16bitゲーミングPCのために

メーカーが8bitとし、ユーザーもそれを認めているCPUは
プログラムカウンタ 16bit
アドレスバス 16bit
あるものばかりなんだから

プログラムカウンタ 32bit
アドレスバス 32bit
あっても
演算用レジスタ 16bit
外部バス 16bit
なら16bitCPUとして構わないよな

これで1が言う範囲内の究極のCPU

・80386SXより長い部分も短い部分もある、そういうCPU 80366をインテルが作りました
・V60にちょっと足りないってことで、そういうCPU V59をNECが作りました
・68000より長い部分も短い部分もある、そういうCPU 68016をモトローラが作りました
・Z8000とZ80000の間ってことで、そういうCPU Z16000をザイログが作りました

この4択でどうですか?

250 :ナイコンさん:2019/09/25(水) 09:41:17.30 ID:rqPZJakZ.net
XTかATに妄想パーツガン盛が結構強い気がする
DMAでCPUが止まるわけでもないし
高クロックでL1ついた286にAdlibのOPN仕様乗せて、スプライト使えるEGAとか乗せれば相当行けると思う
何よりOSでDOSが動くし

251 :ナイコンさん:2019/09/25(水) 09:46:40.32 ID:rqPZJakZ.net
8086なら手元にC言語で書かれたエミュレータあるしIBM互換でなければ僕がそういう理想なマシンのエミュレータ作れるかも

252 :ナイコンさん:2019/09/25(水) 09:55:41.33 ID:ld4LmooN.net
(・∀・)b イイネ!!

253 :ナイコンさん:2019/09/25(水) 10:15:37.16 ID:0LfcRUzj.net
OSSな8086クローンのIPが既にあるしな
素で20MHz超で動作するそうな

254 :ナイコンさん:2019/09/25(水) 10:17:58.28 ID:0LfcRUzj.net
PC互換(ATにしろ98にしろ)だと最低限BIOSの問題もついてくるし
実際にハードウェア互換性の確保とかしんどいばかりで実機あるなら作る意味ないじゃんだし
やるならオリジナルのアーキテクチャでMSDOS(の互換OS)だけ移植した方がいい

255 :ナイコンさん:2019/09/25(水) 10:34:36.06 ID:ld4LmooN.net
Human-68kか?
CP/Mと違ってFreeDOSは他アーキテクチャに移植されてないね

256 :ナイコンさん:2019/09/25(水) 10:38:45.23 ID:0LfcRUzj.net
86にHuman68k?
何言ってるのかわからん

解読班はいないのか!?

257 :ナイコンさん:2019/09/25(水) 10:41:28.55 ID:rqPZJakZ.net
BIOSコールが何とかなればとりあえずFreeDOSは動きそうな気はする

258 :ナイコンさん:2019/09/25(水) 10:52:21.50 ID:0LfcRUzj.net
AT用にしろ98用にしろスプライトガン盛りしたビデオカード作ろうぜって話なら、それも理解はできるが他所でやってくれだし
AT互換にしろ98互換にしろPC本体から再現するとなると個人製作ではしんどいだけなので
ハードウェア互換は取らない86系のPCをでっち上げて、BIOSとDOSだけ移植した方がいい

DOSはMSDOSの勝手移植も出来はするだろうけど権利上アウトだしMSDOSも名乗れないので
適当なFreeDOSを移植してDOSバイナリ互換(DOSジェネリックなバイナリが動作する)にした方がいい
DOSを移植で済ませるならBIOSはAT互換を満たさなくて良くなるので、IPLに毛が生えた程度のもんでいける

259 :ナイコンさん:2019/09/25(水) 11:01:03.47 ID:0LfcRUzj.net
3.58MHzの6倍速で21.48MHzなので、これでe8086はたぶん回るかと
I/Oは7.16MHzのままとしても、メモリだけはCPUと等速で回したい
まあ3.58の3倍で10.74だから、バスが10MHzちょいで動作できれば85年頃なら十分ぽいが

ISAは定格が5/8MHz動作なので、10MHzで回したら無理なカードばかりだろうが
CBUSは8/10MHz動作なので11MHz弱で回ってもマージンに収まるカードそこそこあるだろ
98用のメモリカードとか流用できたら調達も一気に楽になるしな

260 :ナイコンさん:2019/09/25(水) 11:09:36.16 ID:rqPZJakZ.net
elksっていう組み込み向けLinuxもあるみたいだね(AT互換機向け16bit Linux)

261 :ナイコンさん:2019/09/25(水) 11:12:19.85 ID:0LfcRUzj.net
MMUの無い環境向けのLinuxはセルフ開発環境を整える方向性は放棄して実行環境の土台でしかないので
そういう所を見誤ると何もできないクソPCで終わる

262 :ナイコンさん:2019/09/25(水) 11:23:46.81 ID:2GiY3h2M.net
DOS用のPCIバスドライバー書いて捨て値のペンティアム機を使うほうが
入手性も実現性も高そうCPUは32bitだけどOSがDOSならね

VGAとして使うならBIOS越しで叩けばドライバーも書かなくていいか

263 :ナイコンさん:2019/09/25(水) 13:17:36.66 ID:ld4LmooN.net
Pentiumだと普通にLinux動いちゃうね♪

264 :ナイコンさん:2019/09/25(水) 14:00:49.75 ID:2GiY3h2M.net
今更PCモドキが増えたって誰得よね

265 :ナイコンさん:2019/09/27(金) 18:15:39.22 ID:YoMbZlFC.net
http://www.funkygoods.com/mb/juko/juko.htm

これこそが究極だ
88VAなんていらんかったんや

266 :ナイコンさん:2019/09/27(金) 18:19:57.94 ID:IQLNYFVg.net
(・∀・)イイネ!!

267 :ナイコンさん:2019/09/27(金) 19:22:07.16 ID:fd8DM9BY.net
>>265
1989 年 10 月ってFM-TOWNSが発売されて6ヶ月後だよな

268 :ナイコンさん:2019/09/27(金) 21:29:17.57 ID:YoMbZlFC.net
http://www.funkygoods.com/mb/mct_turbo/mct_turbo.htm
98Vmよりかは遅いかもしれないが
10年使える機械ですから

269 :ナイコンさん:2019/09/27(金) 22:02:22.62 ID:rjI6XHgT.net
VMですらクッソ遅いと思っていたのに

270 :ナイコンさん:2019/09/27(金) 23:43:00.34 ID:YoMbZlFC.net
洋ゲーを98Vmでやると
FDドライブがカチンコカチンコ鳴ってるばっかで全然先に進まないんだよな

しかし、それはクソ移植だからなのであって
ハードの性能ではないのだ…

271 :ナイコンさん:2019/09/28(土) 11:23:07.54 ID:TTy0DhaY.net
ホンマに?

272 :ナイコンさん:2019/09/28(土) 11:57:16.86 ID:W3OP55J8.net
ホンマやで

273 :ナイコンさん:2019/09/28(土) 12:29:05.20 ID:f4RGgJGH.net
FDDがカチンコカチンコ鳴るのを楽しむ洋ゲーなのだろう

274 :ナイコンさん:2019/09/28(土) 17:36:11.38 ID:vGy2A0SI.net
AMIGAやATARI ST辺りの320x200x16色のゲームは、98に320x200モードがあれば本当にVM2で移植楽勝だっただろうね
史実では、たった7MHzの68kで動いていたポピュラスやダンマスを98で満足に遊ぶには12MHzの286が必要だったが
この差は言うまでもなく98版ではグラフィックを640x200で描いていたせいだし
メモリの差は言われるほどではなかった(AtariやAmigaも512KBしか積んでない環境を動作ターゲットにするしかなかった)

275 :ナイコンさん:2019/09/28(土) 18:09:47.19 ID:x8K+VPEF.net
200ラインどころか400ラインで描いてたじゃないか…

276 :ナイコンさん:2019/09/28(土) 20:28:20.71 ID:vGy2A0SI.net
いいえ

277 :ナイコンさん:2019/09/28(土) 21:38:54.88 ID:x8K+VPEF.net
うそつけ
ウルティマVとか400ラインで日本語表示だからさらに遅い
船乗り降りするだけでカチンコカチンコだっただろ

278 :ナイコンさん:2019/09/28(土) 23:12:53.26 ID:EpP75Y0s.net
98の200ラインモードは横線が200本入った状態になって汚いんだよな

279 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 00:22:31.03 ID:gD1X8JEz.net
まさかFDDがROMにすら負けてしまう時代が来るとは思わなかった

280 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 02:52:57.45 ID:U96RmY5J.net
>>277
ダンマスもポピュラスも200ライン動作だよ無知が

281 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 02:57:12.30 ID:U96RmY5J.net
24KHzは200ライン時はダブルスキャン動作がデフォだけどね
自分でしない設定にして文句垂れるクレーマーは居るかも

282 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 03:39:02.26 ID:gD1X8JEz.net
>>280
別にダンマスやポピュラスだけに限って言ってるわけじゃないだろう
マウントガイジってマウント取らないと死ぬの?

283 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 03:56:59.37 ID:U96RmY5J.net
>>282
俺は作品名を限定して200ライン動作の具体例を出している
対象を限定せず後出しでマウントするマウント狂いはお前の方だろう
何を被害者ヅラしてるんだ生意気だぞ

284 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 05:29:44.36 ID:gD1X8JEz.net
いちいちうるさいよ…だからマウントガイジって言われるんだろ…

285 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 06:23:11.41 ID:U96RmY5J.net
>>284
マウントして喧嘩売ってきた相手に言い返すのがうるさくない訳がないだろう
お前の粗を探したお前に不利な条件を見いだしそれを突きつけて回るよ
ごめんなさいできない病気なら、そいつが死ぬか泣いて逃げて失せるまでそれを続ける
始めたのはお前だ
人の尊厳を覚悟もなく弄る、思い上がった間抜けの末路がこれだ。皆もよく見ておけ

286 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 07:01:23.05 ID:+PqCCnbQ.net
どっちもウザイ

287 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 08:57:47.17 ID:U96RmY5J.net
両成敗ではなく、始めた奴に言ってくれ

288 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 11:02:22.10 ID:tSkYgvJS.net
ゲェジ

289 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 13:41:28.36 ID:gD1X8JEz.net
ガイジに尊厳なんてあったのか
やっぱり頭おかしいんだな

290 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 14:43:08.23 ID:anmEHjdl.net
どんなカスにだってあるだろ
現に棄損されて怒り狂っているじゃないか
お前が

291 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 14:47:38.77 ID:gD1X8JEz.net
ルールーパチパチ

292 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 14:51:32.68 ID:gD1X8JEz.net
いちいちムキムキされちゃなーんも喋れんわ

293 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 14:51:34.15 ID:+PqCCnbQ.net
スルーできなきゃ
ウザい

294 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 14:51:55.82 ID:U96RmY5J.net
ルーパチってここの言葉じゃないよな
どこから来てるのかまるわかりだ

295 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 14:53:10.16 ID:U96RmY5J.net
>>292
お前はもう喋るな
息もするな

296 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 15:03:38.39 ID:gD1X8JEz.net
>>295
おれお前みたいに鼻息荒くないし…
鼻息荒いバカは頭もおかしい

297 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 15:20:11.57 ID:anmEHjdl.net
下衆な勘繰りも外しておいてこの言い草である
急にJPとか言い出してるしな
例の20年粘着してるってやつか

298 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 17:28:41.30 ID:gD1X8JEz.net
4〜5年ならほかの板でも普通にあるけどさすがに20年は聞いたことないな
JP?ゲスの勘繰り?ブーメラン刺さってないですか?

299 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 19:11:20.48 ID:qVIk46Wo.net
15年ものの粘着キチガイが発掘されたばかりだし、勤続20年のストーカーが出て来ても不思議はないな
とんでもねえ伏魔殿だわこの板

300 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 20:01:52.23 ID:xqFohowX.net
ここじゃ「興味引いた書き込みにレスつけたらン年前の書き込みにレス付けてた」なんて珍しくないだろ?
他の板とは時間の流れが違うんだよ。

それでもアクティブに20年粘着するような気違いが居るのは、ここぐらいだろうな。
さもなきゃマジキチの巣窟なメンヘラ板とか宗教板とか(←偏見かな?

301 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 20:24:19.19 ID:U96RmY5J.net
>>300
>ここじゃ「興味引いた書き込みにレスつけたらン年前の書き込みにレス付けてた」なんて珍しくないだろ?
いいえ

302 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 21:01:55.92 ID:1WVwR+F5.net
実際に存在しなかった仕様でスレ立てると早晩、この手の中身ない争いになることは予測できてたなと。

実際に存在した仕様のスレでさえ特定されなければ「頭悪い」とか「そんな事も判らないのか」等の文言が行き交うから。

303 :ナイコンさん:2019/09/30(月) 07:50:20.15 ID:ibSjTPrB.net
異論はあるだろうが68000使わないとプログラマー的には訴求せんやろな

304 :ナイコンさん:2019/09/30(月) 08:59:46.34 ID:rj7qkIvo.net
32bitが許されるなら486やPentiumの方がずっといいが
それだとつまらんから現状86縛りか
他アーキテクチャももう少し頑張れ

305 :ナイコンさん:2019/09/30(月) 18:45:18.94 ID:/aveIbvE.net
PC-8001 V10
PC-8801 V20
PC-9801 V30
PC-9821 286以降

互換機勝手に作るのも自由 漢字圏はNECが頂く

306 :ナイコンさん:2019/10/01(火) 15:08:40.04 ID:tWZ07Xnv.net
1987年末 初代機 8MHz(16MHzへのアクセラレータを3年後発売)
1988年末 2代機 10MHz(20MHzへのアクセラレータを3年後発売)
1989年末 3代機 12MHz(25MHzへのアクセラレータを3年後発売)
1990年末 4代機 16MHz
1991年末 5代機 20MHz
1992年末 最終機 25MHz

307 :ナイコンさん:2019/10/01(火) 16:05:03.24 ID:+4Ou1Gy/.net
>>231-232

85年 7.16MHz RAM128KB FDD1基(増設用ベイは内蔵) 19,8000円
86年 RAM256KB FDD2基 198,000円
87年 RAM512KB 198k
88年 RAM768K+1MB 198k円
89年 なにもなし(販売継続)
90年 倒産

…の予定
基本的にお値段据え置きで、メモリだけ足していきます…という
やる気のない(やる気があっても何もできない)路線

308 :ナイコンさん:2019/10/01(火) 16:07:44.26 ID:BNFg/az1.net
91年倒産だろう
会社が土地ころがしか絵画ころがしに手を出して許詠中に騙される…みたいな展開で

309 :ナイコンさん:2019/10/01(火) 16:27:29.30 ID:+4Ou1Gy/.net
86年にはバスマスター動作のSCSIカードとか出す(PIOでSASIはデフォでできるがHDD内蔵型はメーカーとしては出ず、ユーザーは3rd製品を使用)
87年にOPNAカード、あとVDPがクソすぎるけどアップグレードパスが無いからVRAM128K盛って32k色フレームバッファ出したい情報がリーク(が製品は出ない)
88年 CPU21MHz動作(7.16×3倍速)版の情報がリークされるが、結局販売されず
89年 ほとんど死んでいる(年末のどさくさに帝国データバンク報)

実は初代からCPUをV30に差し替え内部のJPSWを移動するとメモリ/バス速度1.5倍(10.74MHz動作)になる設定
バスやメモリは10MHz動作を見越して設計されていたが8MHz版を11MHz近くでオーバークロックする事にIntelが難色を示し
12MHz動作の8086なんか調達できなかったという設定
85年頃にはV30がデフォで載るようになるけど出荷状態では7.16MHz動作のまま(デフォでOCはさすがにできないという判断)
88年にCPUの14MHz(7.16×2倍速)動作版の情報がどこかの雑誌にスッパ抜かれるが、結局販売されず。V33にはまだ早かった…
そんなものを出す体力すらもはや無かったのだ…とユーザーが悟るのが90年(という設定)

310 :ナイコンさん:2019/10/01(火) 16:28:31.71 ID:+4Ou1Gy/.net
>>308
ああ、そっちの方がネタとしてもいいな、それでいこう
90年も死に体のまま引っ張って、91年に飛ぶ設定で。

311 :ナイコンさん:2019/10/01(火) 16:34:55.20 ID:+4Ou1Gy/.net
5年間基本アーキテクチャを変えなかったよ!(そして倒産)

まあ15kHzモニタでMSDOS動いて漢字も一応使えますなホビー機が安くてあったら俺は買ってそう(中古で)
デフォ動作ではV9938の仕様通りVDPのポート経由でテキストモードを書き換えててクソ遅いのを
CPU側のRAM上に仮想TVRAMを置いてVブランク中にCPUバス側から力業で書き換えるパッチ作って高速化して、98よりテキスト早いぜって言うんだ

312 :ナイコンさん:2019/10/01(火) 17:45:12.73 ID:xeFmd3Bq.net
嗚呼…やっぱり低クロックでも32bitに移行しとかないと製品寿命が短いんだね(笑)
ただ、86でも68でも32bit化へのパス(上位互換)はあったよね

313 :ナイコンさん:2019/10/01(火) 18:21:33.25 ID:+4Ou1Gy/.net
スレの趣旨的にも32bitまで繋げるのはどうかと思うし、
出したところで98やAT互換には敵いっこないので、結局何も弄らないままジリ貧で消滅(という設定)

ローンチタイトルにはゼビウスとマッピーを移植でゲームキッズのハートを掴むが
本体で20万は16bitでもちょっと…まあお子様にはまだ高いよな
それで89年の年末商戦向けに148000円に値下げするんだけど
いまさらモニタ込みで新品を20万で買えたところでな…ってなる
90年末にさらに値下げか!?という下馬評だが何のリリースもなく、91年年明け早々の金融バブル崩壊と同時に飛ぶ(という設定)

314 :ナイコンさん:2019/10/01(火) 18:29:44.33 ID:+4Ou1Gy/.net
FDDはオートイジェクトとかない88と同じFD55互換の2Dで、9セクタフォーマットで360KB
これでもゲームをブートするだけならフロッピー1枚で2.5メガビット相当だからファミコンと比較しても表現力的には十分渡り合えるだろ。差し替えも効くし。

開発用はFDD2基で、まあHDDも必須になるだろうけどこれはSASI/SCSI経由で98用の外付けの流用は簡単
外部FDDも8255経由で98/88用の5インチ2HDや8インチが使えるので、わかってる奴はつないで使え的な

OS環境はMSDOSの供給を受けられた設定だけど、エミュやFPGAで再現するならFreeDOSでも移植するしかないね
DOSが動けば開発環境はどうとでも

315 :ナイコンさん:2019/10/01(火) 18:37:06.42 ID:+4Ou1Gy/.net
拡張バスはCバス互換(表向きピン互換は無いけど、皆さん流用されてますね的な対応)で
I/O系はアドレス空間的にあまり合うものが無さそうだけどメモリは24bitアドレス対応の98用のものがそのまま使える設定
メーカー純正でもクソ高いメモリカードがカタログに並ぶんだけど
なぜか30pinSIMMスロットだけが乗った「容量0MBの拡張メモリカード」が定価9800円で出るなどする。一体何に使うんでしょうなー

総レス数 1002
299 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200