2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ part 01

1 :ナイコンさん :2019/08/29(木) 20:16:06.43 ID:vOsPlM3s.net

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ。

父のパソコンを超えたはずのアレや、東京ドームを貸し切って電脳遊園地を開催したソレでは物足りない!オレサマの叶わなかった願望を今ここで…!! という諸兄が、嘗てのコンシューマ機もブッチ切った、ゲームのためのPCを空しく^H^H^H妄想するスレ。

究極の8bit機スレに倣い、「周辺も含め、プロセッサのレジスタ幅16bit、データバス幅16bit」をレギュレーションとさせていただく。
CPUも含め、プロセッサやデータバスの駆動クロックについては、縛りは無い。

また追加条件として、「セルフ開発環境の整備」も縛り条件として入れる。
実行専用のゲーム機ではダメ、ということ。ここは一応PC板なので。

実現時期についても明確な縛りは無いが、目安の一つとしては、リアル史上に存在したとすれば「1990年頃で製品展開は終わりだろうな」(32bitの時代に入るので)…という辺りで。

後知恵で実現可能な技術や製品を惜し気もなく投入した最高にスマートなスペックで語るか、それとも史実でアレやソレが登場する前にぼくのかんがえたさいきょうのポストペケロクを投入して市場制圧完了を妄想するかは自由。諸兄の妄想力に期待する。


究極の8ビット機を妄想するスレ Part 10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1566789025/
>22 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2019/08/27(火) 04:29:09.38
>>究極の16bitゲーム機
>スレ立ててホイ

全ては、この一言のせい。オレジャナイ
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured

398 :ナイコンさん:2019/11/02(土) 06:04:51.25 ID:Hf7SMdsi.net
286で68000の真似をしてレジスタを32bit化しなかったのは不思議だよな
トランジスタも134000個も使ってる

>>397
H8Sはプログラムカウンタは24bitだけどレジスタは32bitを扱えて
4GBのリニアなアドレス空間を扱えたはずだけど?

399 :ナイコンさん:2019/11/02(土) 06:15:52.29 ID:Hf7SMdsi.net
>>392
H8SはER0からER7の32bitのレジスタが8本もあるじゃん
そのうちER7が32bitのスタックポインタ
そのうち上位16bitをE0からE7として使えて下位16bitが16本の8bitレジスタとして使える
乗除算を除く32bitの演算が可能(乗除算は8bit、16bitのみ)
これでは68000と大して変わらない
トランジスタ数も68000とたいして変わらないだろうな
アドレス空間もプログラムは16MBだがデータは4GB

400 :ナイコンさん:2019/11/02(土) 06:25:45.92 ID:Hf7SMdsi.net
32bitレジスタがスタックポインタ含めて8本というのはx86の32bitと変わらないな

ちなみにルネサスはH8SやH8SXの後継として32bitのRXを開発したんだよな
H8Sのような32bitのデータが扱える高機能な16bitはマイコンの世界では32bitに移行してる
今のマイコンで残ってる16bit CPUでシェアが高いのはデータは64KBまでしか扱えないのが多い
64KB以上のRAMがあるマイコンのほとんどは32bitCPUコアを使ってる

401 :ナイコンさん:2019/11/04(月) 06:29:39.86 ID:C3cwhcdG.net
64KBで足りるものの需要に対しては、スピードも16ビットCPUで十分なものが多い。
64KBより大きなの需要に対しては、スピードも32ビットCPUが欲しいものが多い。
そんな感じなんだろうね。

>>394
アドレスバスを32ビットから24ビットに削った分だけ、僅かに少ない?
CPU自体はたいしたコスト削減にはならないが
CPU外部の製造コストは16ビットと32ビットでは大きな差があった?
16MBを超えるような使い方するんだったら、速い上位のDXが要るだろと誘導していた?

402 :ナイコンさん:2019/11/04(月) 11:40:47.19 ID:bNYsKj9+.net
>>401
>CPU外部の製造コストは16ビットと32ビットでは大きな差があった?
1989年当時、386DX 20MHzのRAと386SX16MHzのRSで10万円の差があった
PC9801RA21 498,000円 RA51 668,000円
PC9801RS21 398,000円 RS51 568,000円

>16MBを超えるような使い方するんだったら、速い上位のDXが要るだろと誘導していた?
昔のPC9801はPC9821Ap2でやっと16MB以上のメモリに対応
そもそもPC9821Apまでは16MB(正確には14.6MBまでしか使えなかった)
DOS/V機はしらん

403 :ナイコンさん:2019/11/04(月) 12:00:54.89 ID:bNYsKj9+.net
ちなみに1989年当時、32bitのNESAバスを搭載して
386DX25MHz、メモリ1.5MB(最大27.5MB)、HDDなしのPC-H98model60-002が定価835000円
386DX33MHz、メモリ1.5MB(最大27.5MB)、HDDなしのPC-H98model70-002が定価995000円
486DX25MHz、メモリ7.5MB(最大33.5MB)、HDD100MBのPC-H98model100が2150000円

404 :ナイコンさん:2019/11/04(月) 12:19:12.08 ID:PBRFkRhX.net
32bitスレあるんだからそっちでやれよキチガイ共

405 :ナイコンさん:2019/11/04(月) 12:31:03.54 ID:bNYsKj9+.net
1980年代は32bitパソコンが非常に高価だったから
1980年代後半に68000のような16bitバスの32bitもどきのCPUがもてはやされたわけ
その68000も1980年代前半には非常に高価なコンピュータに使われてた

1980年代前半のパソコンでリニアな16MBのアドレスを使うことは現実的じゃなかった

406 :ナイコンさん:2019/11/04(月) 14:31:01.67 ID:9w0hSv75.net
8086はアドレス空間が1MBだが
当初は256KBのメモリを扱うことを前提として最適化されたのでは?
セグメントレジスタはCS、DS、ES、SSの4つだしな
256KBならセグメントが4つで済み管理も楽だった

問題はそれ以上のメモリを使うようになってしまったこと
80286で68000のようにレジスタを32bit化してれば時期的に丁度よかった

407 :ナイコンさん:2019/11/04(月) 20:02:31.70 ID:i7aG5Vta.net
今新規で16bit CPUで設計するメリットってなんやろな

408 :ナイコンさん:2019/11/05(火) 00:31:42.83 ID:NQxeb179.net
68008
8088

この時代のコンピューターなんて所詮消耗品なんだし
ここらをもっと活用すべきだった

409 :ナイコンさん:2019/11/05(火) 00:34:51.03 ID:NQxeb179.net
>>403
V20のXT互換マザボがこの時期に出てるけど
あれはどれぐらいの値段だったんだろう

410 :ナイコンさん:2019/11/14(木) 08:20:01.66 ID:8LQInavx.net
>>402
そういうのって、RSはシェア拡大のためにカツカツで売ってたけど
その分RAでボロ儲けしてた可能性もあるんだよなw
RSはパソコンを導入する企業の人が、自宅でも使う用に売り込み
RAを企業に売り付ける商売が、成立したのかもしれない。
飲食店の場合、セットメニューの梅コース、竹コース、松コース
多くの人が選ぶ竹が一番儲かるように設定するようにな。
クロックの差もどれだけ影響したんだか?

だがTOWNSなんかでも、386SXが登場した後に出た
386SXを採用した一体型はだいぶ安かった。

ということはやっぱりコスト面で大きな差になるのか?
話題を16ビットに戻して、JXがあの時代にしては安かったのも
初代IBM PCもどきの8088で、CPU外部が8ビットだったからで
初代PC-9801も8088だったら、5万ぐらい安く出来たんだろうか?

411 :ナイコンさん:2019/11/14(木) 08:22:25.61 ID:8LQInavx.net
うっかり途中少し消しちまった、訂正

飲食店の場合、セットメニューの梅コ

飲食店の場合、セットメニューの梅コース、竹コース、松コース

412 :ナイコンさん:2019/11/14(木) 08:37:05.26 ID:lPzu+Y9v.net
RS21が18万
RX21は12万
が妥当価格だけど
バブルが崩壊したとはいえまだ日本経済は余力あったからな…

413 :ナイコンさん:2019/11/14(木) 08:39:24.11 ID:lPzu+Y9v.net
実売は1年後のDAが出た頃でRX21が20万、RS21が27万ぐらい、RA21は33〜36万ぐらいだったかな

414 :ナイコンさん:2019/11/14(木) 09:17:35.78 ID:AhYJgldL.net
妥当価格とか何様だよって話

415 :ナイコンさん:2019/11/14(木) 12:33:44.98 ID:WoAt1a0i.net
>>410
日電はuPD8086は製造していたが8088はスルー。
だから8088は考慮外だったんでしょ。

1982年前後はインテルは8086/8087互換品を製品品目としていた日本企業と
特許係争中で、製品出荷した日電とは和解。三菱は市場出荷しなかったはず。
multi16のcpu はインテル製だったな。自社製品にも搭載できなかった。

416 :ナイコンさん:2019/11/14(木) 22:06:06.34 ID:8LQInavx.net
ありゃりゃ、朝は途中で文章切れてたけど、今見たらちゃんと出てた。
411の書き込みは要らんかった。

じゃあ、日電がV20V30作る前から、8088互換CPUも作ってればどうだったんだろうか?

417 :ナイコンさん:2019/11/14(木) 22:11:29.14 ID:8LQInavx.net
>>412
エプソンが存在したおかげで、超ぼったくり価格ではなくプチぼったくり価格だったんだろうが
大量に出回っている部品が使える、英語版DOSのIBM互換機並に安くは出来ないだろう。

良いパソコン悪いパソコンで
初代ダイナブック 198,000円
初代98ノート 248,000円
この5万の差も過去のソフト資産代という名の、プチぼったくりのニュアンスのようなことを言ってた。

418 :ナイコンさん:2019/11/14(木) 22:25:31.11 ID:16H3L9VI.net
当時はまだ本当にIBM互換機は安く作る事ができるのだって認識が無かったんだな

419 :ナイコンさん:2019/11/15(金) 01:22:27.60 ID:TKOWuA6K.net
なんでもかんでも高いからな…

420 :ナイコンさん:2019/11/15(金) 07:55:34.83 ID:iUV6KDPI.net
組み込みの世界でARMが普及したのは命令の長さが16bitのThumbを実装してから
Thumbのおかげでモバイル向けで普及した
Thumbが実装されたARM7TDMIコアを使ってるゲームボーイアドバンスでも
チップ外部のゲームプログラムが入ってたROMは16bit幅だったらしい

32bitのメモリバスはやっぱりお金かかるのでは?
TIなんかも16bitのメモリバスのARMプロセッサー出してたぞ

421 :ナイコンさん:2019/11/15(金) 08:00:57.44 ID:iUV6KDPI.net
ttp://jaco.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/kitagawa/edu/GBA/fig/arch.gif
ゲームボーイアドバンスでは
外部32KBのRAMと256KBの外部RAMがあって
32KBの内部RAMは32bit幅だが
256KBの外部RAMは16bit幅だったらしいぞ

422 :ナイコンさん:2019/11/15(金) 08:03:41.36 ID:iUV6KDPI.net
>>418
IBM PC互換機が安く作れるようになったのはIntelがチップセット出したからじゃないか?
互換機メーカーが独自にチップセットを作ってた時代は安くはできなかったと思うぞ

423 :ナイコンさん:2019/11/15(金) 08:28:54.91 ID:rKVEl9yt.net
1985年のChips & TechnologiesのAT互換機用チップセットから低価格化って話だが

424 :ナイコンさん:2019/11/15(金) 08:58:39.29 ID:q7WZukY6.net
386の時代、80年代末の互換機はそれなりに高価だったね。
コンパックのdeskproとかは2000ドル以上していたし。
コモドールやアタリまでが互換機ビジネスに参入したころ
マホポーが達者だった頃の中華系386機が1200ー1500ドル程度。
それが486の時代に1000ドルPCと値段が下がった。AMDとインテルの
軽装が終了してAMDが486の互換チップを売れるようになったから。
91年ごろ個人輸入した486/33オンボードマザーは600ドル程度だったな。
socket7なPentiumの時代はインテルAMDサイリックスVIAまでが
CPU作って互換性最高の時代だった。チップセットベンダーも多数。
その種の商売敵跋扈なカオスを嫌ったインテルは独自のチップセットを
特許著作権でガードしつつp2チップセットビジネスを独占寡占した。
唯一AMDだけがインテルに対抗。AMDがいなければ安価なPCは無かったかもね

425 :ナイコンさん:2019/11/15(金) 09:18:06.61 ID:dAczOd/p.net
386こそ98がボッタクリだって価格差が目立ってたような

426 :ナイコンさん:2019/11/15(金) 09:33:42.63 ID:iUV6KDPI.net
日本に素のAT互換機が入ってきたのはDOS/Vからだからね
それ以前は日本語が障壁になって入ってこなかった
日本語機能を搭載した日本産のAXパソコンは高かったしね

80年代半ばに32bitパソコンが低価格で作れたらX68000ではなくてX68020になってたはず

427 :ナイコンさん:2019/11/15(金) 09:40:34.72 ID:iUV6KDPI.net
SONYのNEWSというワークステーションが1986年に68020搭載でメモリ4MBで200万円くらいで
ワークステーションとしては安かったので日本では結構売れたらしい
1986年ぐらいはそんな時代
32bitパソコンなんて夢のまた夢状態

428 :ナイコンさん:2019/11/15(金) 09:54:25.48 ID:dAczOd/p.net
486のバスサイジングで16ビットバス使えてノートパソコンが低価格で出せてたりしてたからな
32bitバスじたの負担が大きい

429 :ナイコンさん:2019/11/15(金) 10:18:11.19 ID:iUV6KDPI.net
80年代のパソコン事情を知らない人たちは
32bitが高価だったというイメージは理解できないのかもしれないね

1980年に32bitミニコンのVAX11/780が1億円したらしいからね
80年代のミニコンやワークステーションのことはあまり知らないが
当時のことが書いてある本とか見るとSPARCを搭載したSun-4は
VAX8800と同等の性能で価格が10分の1だったのが売りだったらしいぞ
パソコンとは一桁価格が違うワークステーションでもそんな感じだったらしい

430 :ナイコンさん:2019/11/15(金) 17:03:05.18 ID:q7WZukY6.net
>>426
1981 The IBM PC 5150
1982 PC-9801
1983 IBM5550 PC/XT
1984 PCjr PCJX@PCjr JX太郎(ジャストシステム 一太郎の初期版)
1985 PC-9801VM2(v30)
1986 Toshiba J-3100
1987 IBM PS/55 プロサイトPC用9801両用互換機 AX協議会 EPSON 98互換機
1988 トムキャットがPC用9801互換基板
1989 TOSHIBA J-3100SS note
1990 dos/v 登場

dos/v前史というのは結局 EGAで日本語はムリという失敗の溺死だったのよね

431 :ナイコンさん:2019/11/15(金) 17:05:48.93 ID:q7WZukY6.net
>>427
news 憧れたなあ。BSDだったのよね、以来 ソニーのpsはほぼほぼBSD

432 :ナイコンさん:2019/11/15(金) 17:23:30.80 ID:q7WZukY6.net
>>429
そそ。1MIPSの780は1億円。730が3000万で750がその中間。80年代前半のゲートアレイ設計時の
論理シミュレータのテガス5とか、特殊用途なソフトがプロ向けだった。PCとか98とかのそれ系が
充実しておわっちゃったけど。タンセイの兄ちゃんに780フルセット3万円でどう?っていわれたことあるな。90年代はじめ。

8800だったか8600は87年ごろのエレショーで見たことある。ディスクアレイ付けて3億円とか。
当時のHDDは5インチフルハイトで100MB超。アレイ最大増設で2TBだったかな、今時の2TBって新品で4000円程度。
iPad常用だが 16bitな80年代と比べれば今はような時代だね。

433 :ナイコンさん:2019/11/15(金) 17:31:51.75 ID:q7WZukY6.net
>ad常用だが 16bitな80年代と比べれば今は夢のような時代だね。

知人にアンカレッジのPC屋から286互換機ハンドキャリーしてもらったのが87年
用途は5インチのウィザードリー三部作。というか86年ごろにサーテックも
オリジンもウィズ6ウルティマ次作はPCで出すよ。Apple][はもうおしまい。といった
アナウンスでてたから互換機買ったのよ。dos/vとか俺には無関係だったなあ。

434 :ナイコンさん:2019/11/15(金) 18:07:37.71 ID:HbNrwGFE.net
>>429
そういやシンクラビアも1000万円とかしたんだっけ
どんなスペックか忘れたけど

435 :ナイコンさん:2019/11/15(金) 22:38:56.28 ID:TKOWuA6K.net
日本のゲーム屋が486SLC-100の互換機を作って売れば
世界征服できた

436 :ナイコンさん:2019/11/16(土) 05:09:20.85 ID:bOj2IQhc.net
>>433
86年とか87年だとまだ日本円が1ドル160円くらいの頃でしょ?
まだ米国製品は高かったんじゃないの?

437 :ナイコンさん:2019/11/16(土) 17:55:43.31 ID:3ZgtQO7l.net
>>436
資料的に1985年は160円。1987年は120円程度らしいね。よく覚えていないけど。
286互換機10万円はパイロットしていた知人の言い値だから実費。持ち帰りで配送料無料だからねえ。
箱と基板で全くのベアボーン。256kbitのDIP36個はタンセイの基板剥がし品。DOSはエレパのIBM箱入り純正。
EGAカードはタンセイの兄ちゃんの私物のお譲り品。HDC/FDC基板のWD-1007と5インチFDDと
ウィザードリーは米国から個人輸入。モニターはビクターの3モードマルチシンク。全部で15万程度。
当時のPC-9801VX2よりはお安く組めた。英語版101キーボードは新品だったけどエレパかな。失念。

438 :ナイコンさん:2019/11/16(土) 18:01:39.69 ID:3ZgtQO7l.net
ビクターのモニタは7万弱だったわ。16KHz-31KHzの水平同期などを任意3セット設定できるもの。
今でも捨てずにいる。アタリSTとかamigo、VGAケーブルを全部自作して使い込んだモノ なので

439 :ナイコンさん:2019/11/16(土) 19:00:47.71 ID:bOj2IQhc.net
>当時のPC-9801VX2よりはお安く組めた。

日本語も扱えないような海外性のパソコンでPC-9801VXより安く組めたからって比べても意味無くないか?
あなたにとってパソコンがただのゲームマシンだったというだけで

440 :ナイコンさん:2019/11/16(土) 19:43:22.22 ID:5qUewuYi.net
>>436
>>437
年始240→年末160じゃないの85年は
11月のプラザ合意発動で

441 :ナイコンさん:2019/11/16(土) 20:10:05.52 ID:5qUewuYi.net
98VXクソ高かったしなあ…
どうしてもって言うのならVm一台追加でよかったし

442 :ナイコンさん:2019/11/16(土) 20:25:11.98 ID:5qUewuYi.net
一台組むのにも部品屋行かないとダメな時代
辛いな

443 :ナイコンさん:2019/11/16(土) 22:18:52.47 ID:wayS7i0e.net
このスレみんな32bitの話してるやん

444 :ナイコンさん:2019/11/17(日) 02:11:43.92 ID:pJ4q3okY.net
だから何だってんだよ

445 :ナイコンさん:2019/11/17(日) 04:32:54.56 ID:zBtFAsux.net
スレチだカスつってんだよ

446 :ナイコンさん:2019/11/17(日) 05:02:09.57 ID:pJ4q3okY.net
お前にそんな権利死ぬまでねーよ

447 :ナイコンさん:2019/11/17(日) 19:37:49.58 ID:H1l7YaT2.net
だってすぐセグメントは汚いという人が現れて32bitアドレッシングの話になるんだもん
68000のような16bit CPUはスレ立てた人は認めないみたいだから

448 :ナイコンさん:2019/11/17(日) 20:57:37.16 ID:mIL8WfSb.net
演算と外部バスが完全に16bit
アドレッシングだけアドレスバスに合わせたビット数があって良いじゃないか!
8086だったらアドレスバスに合わせて20bit
80286だったらアドレスバスに合わせて24bit
そういうモードがある互換CPUを作れば良い
8bitCPUだってアドレッシングは16bitあったんだ

それがやだって言うんだったら
究極の16bitゲーミングPC用のCPUはZ8002のようなアドレスバスも16bit
メモリは少ないが安価に出来たことで多く売れたマシンで良い

449 :ナイコンさん:2019/11/18(月) 14:49:53.84 ID:EmeSRz9u.net
バンク切り替えが汚くてフラットアドレスが綺麗というのはあくまでC言語の都合だからな。
アセンブラ使う限りはバンク方式、その拡張のセグメント方式は管理し易い。

450 :ナイコンさん:2019/11/18(月) 18:55:10.47 ID:XiM40Xdm.net
フラットメモリーならみみっちく64kずつ刻むのも平らに使うのも自由じゃんつまり格上

451 :ナイコンさん:2019/11/18(月) 19:58:31.87 ID:EmeSRz9u.net
たとえば68k採用したゲーム機といえばメガドラ。メインメモリは64KB。

自由に刻んで使ってくださいw
64KBならZ80でも6502でもフラックアクセスできますけどねw

452 :ナイコンさん:2019/11/18(月) 21:03:07.45 ID:XiM40Xdm.net
それ68用ワークじゃねZ80は8kか16k

453 :ナイコンさん:2019/11/18(月) 22:46:46.58 ID:qiutYx6n.net
>>451
ROMにはアクセスしないのか?w

454 :ナイコンさん:2019/11/18(月) 23:15:26.17 ID:65+xmBeA.net
今思えば
88年に2MBのROMが出てしまった時点で
FDDは衰退の方向だったんだろうな
中には32ビット時代になっても「最後まで残るデバイスはFDDだ!」って主張する奴もいたけど

455 :ナイコンさん:2019/11/19(火) 05:24:26 ID:WVd7lrPs.net
LinuxはそろそろFDDのサポート終了だとか。理由は開発者がいないからw

456 :ナイコンさん:2019/11/19(火) 06:23:04.97 ID:8jmpTVmp.net
CD-R、CD-RWドライブが安くなるまでFDDは現役だったね
USBメモリが安くなって止めを刺された

457 :ナイコンさん:2019/11/19(火) 07:10:38.87 ID:8yP2lGiJ.net
FDはそもそも媒体が手に入らない

458 :ナイコンさん:2019/11/19(火) 08:32:28.37 ID:NQxiJ5gv.net
上位互換の物が出て来続けて、下位互換として使えれてれば生き残れるけどねえ
FDD上位互換が失敗したのがなあ
今でも磁気テープメディアはバックアップに使われ続けてるのからすると、単に大容量化失敗が悪い
3.5インチなんて作らずに5インチFDDをCDのようにメディアはみ出した小さなドライブで小型化するべきだった

459 :ナイコンさん:2019/11/19(火) 22:06:19.01 ID:BIvTvLTd.net
どのみちUSBメモリーに追い込まれたろうな

460 :ナイコンさん:2019/12/01(日) 09:47:04.70 ID:WHCPScQu.net
常用するPCだと末期のFDの使い方は小さなデータ(テキスト)のバックアップだったので
USBメモリーが出現したことで役割を終えた。FDが無くなると板の住人には不便だけど。

とは言え基板を製作すれば常用するPCとはUSB-TTL変換でデータの転送はできるのでは。

461 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 03:21:07.87 ID:44PcfMx0.net
88の5インチ2D(320KBx2)を忙しく入れ替えるようなゲームでも
スーファミに移植されたものだと、まったくストレスなく遊べたからな…ROMの力は大きかった

462 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 10:46:53 ID:/D+8jKQz.net
コピーしようと思うとROMはハードルが高すぎる。

463 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 14:48:57 ID:XgnwXgSO.net
結局X68000を超えられずに終わる

464 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 14:52:04 ID:/D+8jKQz.net
ゲーム機としてPC98を超えられなかったX68が言うな。

465 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 17:13:31 ID:iOr6cPeC.net
PC98のいうゲームってエロゲーのことでしょw

466 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 02:08:07.77 ID:7t1EeR1R.net
2000年頃までのゲームプログラムは容量の大きいものでも30〜50MBで
90年代後半のCDソフトでも640MBの余剰部分は画像や音に振っているものが大半
16ビット機と32ビット機の差は速度ぐらいしかないんだが、
その速度の差の次元があまりにも違いすぎて、16ビット機の存在意義が霞んでしまうという…

これが8ビット機だと
FDD10枚組でも3.2MB
ファミコンのROM最大容量ソフトでも1MB、PCEだと3.5MB
PCEのCDはRAMカードを介してデータを送り込む、バッファが64KB、256KB、2MBだから
最終的にPCEのみが16ビット機と互角に張り合えた格好…なのか?

467 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 02:13:55.97 ID:7t1EeR1R.net
Windows95ですら16ビットの部分があったりだったし
90年代=ソフトウェアと、HDDの遅さと値段が足を引っ張ってた時期と言えるんだろうかなあ

468 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 02:16:24.86 ID:7t1EeR1R.net
…なんというかうまく文章にまとめられない。

16ビットって色々中途半端だったなって思う。

469 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 05:09:46.52 ID:DcQP8HCa.net
いや8ビットのように非力でもなく
32ビットのように複雑でもない
DOSマシンとしてはバランスが取れているように思う

470 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 05:52:32 ID:lWD+8jxz.net
65536までと微妙に中途半端で経験値、スコアとか数値を表すに足りないし、
アドレスバス、ファイルサイズと全然足りてないこと多いし、色数表すにも3で割れないし中途半端。

471 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 06:50:41.41 ID:lWD+8jxz.net
ループのカウンタ、配列のインデックスだけは丁度良い、int 16bit。

472 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 08:29:20 ID:Hjd0AeB4.net
そもそも、8086よりフラットにメモリにアクセスできて、64KBより大きいメモリが使えて、このスレで使えるCPUって何があるんや

473 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 08:57:13 ID:rDQxTqRV.net
レジスタ16bitまでだからフラットに扱えたら対象外

474 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 12:12:18.29 ID:KEbLVHzr.net
CPU 68000
RAM 8MB
日立ACRTC、スプライト機能 or V9990
eMMC 32GB

475 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 12:36:18 ID:LZOHV8bx.net
>>474
スペックがキウィっぽいな。

476 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 14:51:32.08 ID:4POt/5OXD
https://goocho.jp/9733

477 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 21:22:57.48 ID:v9DU/nXB.net
>>472
LKit-16に使われていた Panafacom MN1610 なんてのはどうや?
全てが16bit。全レジスタ16bit長のみ。命令も16bit長のみ。
アドレス長16bitでデータ長も16bitだから、全64kワード。
従って64kBの倍の128kBまで使えるぞw

478 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 21:50:02.94 ID:ltEE2cDC.net
松下は半導体事業を台湾企業に売却でしょ。

68000は16bitALUを2度回して32bit演算やっているのだとか。だから16bitCPU。w
z80は4bitALUを2度回して8bit 演算やっているとか。だから4bitCPU。w

479 :ナイコンさん:2019/12/07(土) 21:53:08.24 ID:KHp1ZGxW.net
演算2回って68kってレジスタ演算って8086より遅かったん?

480 :ナイコンさん:2019/12/07(土) 22:48:39.95 ID:dVxf82E5.net
>>479
8086って32bit演算できたっけ?

481 :ナイコンさん:2019/12/08(日) 08:06:31 ID:cu/bYBXj.net
68kって16bit演算1回だけってできるん?

482 :ナイコンさん:2019/12/08(日) 13:40:40.03 ID:25juDGra.net
ADD.B と ADD.W の時は1回で、
ADD.L の時のみ2回で演算って事だろ。

483 :ナイコンさん:2019/12/08(日) 14:02:39.53 ID:YAZJwCGx.net
32bit演算器で全部一回のほうが回路もシンプルにならんのかしら

484 :ナイコンさん:2019/12/08(日) 15:05:05.43 ID:cu/bYBXj.net
add 3clock
adc 3clock

add.b 4clock
add.w 4clock
add.l 6clock

結論:どんぐりの背比べ

485 :ナイコンさん:2019/12/09(月) 07:37:51.11 ID:/yVZSQ/o.net
x86はここから命令クロックは減り、CPUクロックもどんどん上がるからな。
UNIXサーバ市場、RISCワークステーション市場までも食ってしまう。

486 :ナイコンさん:2019/12/10(火) 15:03:55 ID:F5YnGYdz.net
16bitスレなので286、68010までの勝負で。

487 :ナイコンさん:2019/12/10(火) 16:00:31 ID:3YSMILhC.net
ここはそうなる事を避けるために建てられたスレなので、
286/010までのスレが欲しければ自分で建てろよ

それこそ32bitでいいんじゃねで386SX無双になるだけだが

488 :ナイコンさん:2019/12/10(火) 16:02:28 ID:3YSMILhC.net
32bitスレはスレ立って速攻でPentium133+Millenium+Voodooの三点セット持ち出されて終わった
馬鹿がろくに考えもせずに適当なレギュレーションで始めるとそうなる

スレ立て主はそいつに負けたくない一心で、32bitRISCワークステーションでWinNTなら勝てると叫び
板のレギュ違反喰らって赤っ恥かいたそうだ

まあ馬鹿がスレ立てるからそうなる

489 :ナイコンさん:2019/12/10(火) 16:10:23.32 ID:F5YnGYdz.net
なんでこの人は必死にスレチの32bitの話をしてるのだろう?

490 :ナイコンさん:2019/12/10(火) 16:27:23.19 ID:3YSMILhC.net
32bitレジスタの話をするキチガイが来たからだよ
お前みたいな腐れはここに居てはいけない

491 :ナイコンさん:2019/12/10(火) 16:39:47 ID:HGrChaDl.net
ゲーグラでは16bitのことを「ずーろくびっと」って言ってたな

492 :ナイコンさん:2019/12/12(木) 22:56:25.60 ID:4Yi4VF+g.net
>>488
3D禁止なのにVoodoo持ち出すアホがいただけ

493 :ナイコンさん:2019/12/13(金) 09:40:25.24 ID:IORzIoX2.net
「RISC機でNTでGDIはOpenGL処理で最強!」←実在機は?

「Voodooは禁止!3Dに利用できるから!」←OpenGLアクセラレータでGDI処理する話は?

494 :ナイコンさん:2019/12/13(金) 09:56:40.95 ID:6Zd3LecH.net
AlphaのNT機にFireGL

495 :ナイコンさん:2019/12/13(金) 10:00:00.94 ID:IORzIoX2.net
当時のNTでGDIをOpenGLに投げていたとは知らなかったよ

496 :ナイコンさん:2019/12/13(金) 15:25:49.39 ID:MoM3nvDl.net
結局16bitレジスタで16bitを超えるアドレスバスにどうアクセスするかに尽きるよな。
論理メモリ空間は16bitしかないわけだ。高速なシンプルなバンク切り替えか、
簡易MMUを実装して、16bit空間を分割してある程度自由にバンク切り替えするか、
セングメント方式にするか。

497 :ナイコンさん:2019/12/13(金) 17:44:13.21 ID:xbY7D9/g.net
>>496
1つのアドレスでアクセスできるデータのbit長を長くする手もあるぞ
例えばデータ長128bitにすれば、アドレス長が16bitしかなくても1MB扱う事ができる
まぁその場合、アドレスバス16本 + データバス128本 = トータル144本、というシステムになっちまうがw

498 :ナイコンさん:2019/12/13(金) 23:21:05.51 ID:R1PSuJOS.net
次世代機「Xbox Series X」爆誕…って、縦に長い!
https://www.gizmodo.jp/2019/12/xbox-series-x-announced.html
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1912/13/news084.html

総レス数 1002
299 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200