2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ part 01

1 :ナイコンさん :2019/08/29(木) 20:16:06.43 ID:vOsPlM3s.net

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ。

父のパソコンを超えたはずのアレや、東京ドームを貸し切って電脳遊園地を開催したソレでは物足りない!オレサマの叶わなかった願望を今ここで…!! という諸兄が、嘗てのコンシューマ機もブッチ切った、ゲームのためのPCを空しく^H^H^H妄想するスレ。

究極の8bit機スレに倣い、「周辺も含め、プロセッサのレジスタ幅16bit、データバス幅16bit」をレギュレーションとさせていただく。
CPUも含め、プロセッサやデータバスの駆動クロックについては、縛りは無い。

また追加条件として、「セルフ開発環境の整備」も縛り条件として入れる。
実行専用のゲーム機ではダメ、ということ。ここは一応PC板なので。

実現時期についても明確な縛りは無いが、目安の一つとしては、リアル史上に存在したとすれば「1990年頃で製品展開は終わりだろうな」(32bitの時代に入るので)…という辺りで。

後知恵で実現可能な技術や製品を惜し気もなく投入した最高にスマートなスペックで語るか、それとも史実でアレやソレが登場する前にぼくのかんがえたさいきょうのポストペケロクを投入して市場制圧完了を妄想するかは自由。諸兄の妄想力に期待する。


究極の8ビット機を妄想するスレ Part 10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1566789025/
>22 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2019/08/27(火) 04:29:09.38
>>究極の16bitゲーム機
>スレ立ててホイ

全ては、この一言のせい。オレジャナイ
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured

40 :ナイコンさん:2019/08/31(土) 13:52:06.43 ID:B8x1yMzI.net
85年末か86年中の出荷をイメージして
CPU V30 10MHz
RAM 768KB
TVRAM 4KB+アトリビュート2KB 80x25文字 16/32k色 キャラジェネRAM4KB(8x16x256)単色PCG256個 漢字はCRTC任せ(I/O経由でCGパターン読み出しは可能)
VRAM 256KB 320x200x16bpp 〜 640x400x8bpp マルチプレーンR/Wあり 24/15kHzアナログRGB メモリマップ上のVRAMウィンドウは64KB

スプライト パターンRAM 32KB アトリビュート 2KB 16x16dot16色 定義数256 同時表示数256 横制限32枚
BG パターンRAM 32KB アトリビュート16KB 最大16x16dot16色 定義数256(スプライトと別)

カラーパレット 16/32k色 16本 都合256色をスプライト/BG/グラフィック/テキスト面で共用
スプライト/BGでは、各カラーバンクの色番号0は透明色扱い
グラフィック面の16bppモードではカラーパレットの適用なし
テキスト面はパレット0で固定、もしくは任意の16色バンク1本を指定
バックグラウンドカラー(最奥面)とボーダーカラーは、カラーパレットとは別に任意の32k色から1色を指定可能

16bytes FIFOの16bitパラレルI/O 4ch
0chはHDD I/F(SASI、後にドライバ改修でSCSI対応)、1chはFDC、3は予約(DSUB25で出てる)、4がプリンタ
ベクタ等の予約アドレスは16ch分確保済み

16bytes FIFOの8bitシリアルI/O 4ch RS-422準拠、ただしOSレベルでは1:1動作のみ
0chがキーボード 1chがマウス 2chと3chはユーザー開放。予約アドレスは16ch分 232c化は安価なアダプタで

FM音源 YM2608 ADPCMバッファは非搭載。 8bit I/Oはジョイスティック用に2ch
PCM音源 44.1kHz〜11.05kHz可変、量子化bit数16bit〜4bit 最大8ch(8bit 11kHz時)、再生チャンネル毎にパンニング可能
PCM音声テーブルメモリ64KB

16bitのDMAが2〜4chくらいあるといいなあ…とは思うんだけど、とりあえず設定してない。PIOでもFIFOあればHDDでも当座の問題は無いしな
高価なバスマスタSCSI I/Fとかも後のオプション

拡張スロットはPC98のC-BUSと同一形状(ピンアサインは非互換)。サ〇ハヤトのユニバーサル基板が使えるよ!やったね!

FDD(2HDx2)の標準モデルが本体価格398000円、20MB HDD搭載の上位モデルが498000円でどうよ。バブル経済〜

41 :ナイコンさん:2019/08/31(土) 13:53:03.66 ID:B8x1yMzI.net
メモリマップ

0x00000 RAM (768KB)

0xB0000 VRAMウィンドゥ(64KB)

0xC0000 予約(64KB)

0xD0000 I/Oウィンドウ等〜

0xE0000 予約(UMB領域、後のEMSエリア)

0xF0000 システムROM/BIOS等〜


VRAMウィンドウ(0xB0000)はバンクが16ページ、ページ0がTVRAMとアトリビュート、CGRAM。ページ4がスプライトとattr、5がBGとattr、ページ8〜11がGVRAM、空きページは予約。
将来的にCRTCを増強してVRAM追加すれば、640x400で32k色(512KB)まではいける
いちいちバンク切り替えすんのかよと思うかもしれんが、マルチプレーンR/WがあるのでCPUが直接GVRAMを弄るという事態はスクリーンぶっこ抜きくらいしか無いのでは

GVRAMはDPDRAMで、CRTCが今まさに舐めている行以外はCPU(やALU)から何時でも読み書きできる(でも帰線期間と表示ラスターは意識しよう)
スプライトとBGは、ブランク期間中にやってちょうだい
256/32k色カラーパレット(16色x16本で512バイト)はI/Oエリアの適当なところに割り当て。これも弄れるのは帰線中のみ

バンクメモリ(ページサイズ64KBx256ページ、ウィンドウアドレス0xC0000)
GVRAMのウィンドウサイズを128kにするか64Kでいいかだいぶ迷ったけど
ここを未定義にしておいて、バンクメモリを割り当ててGVRAMへ転送しまくれるとウハウハだな…と思ってこうした。
90年近くなると2〜4MBくらいのバンクメモリを増設するのがデファクト化しそう
いっそVRAMもバンクメモリ空間に畳んでしまうか…と思ったが、さすがに支障がありそうなのでやめた

UMBエリアも本来0xE0000スタートだったのだが、高位側から割り当てて行く設計ポリシーが奏功し、EMSの登場時に0xE0000から4ページ64KBを綺麗に割り当てられた…という設定。逆に、BIOS ROMが載る要素はほとんど無いとはいえ、UMBエリアはそれほど確保できない

搭載ROMは、IPLと最低限のBIOS程度で、おそらく64KBあるか無いか。漢字ROMの方がでかい

総レス数 1002
299 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200