2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ part 01

1 :ナイコンさん :2019/08/29(木) 20:16:06.43 ID:vOsPlM3s.net

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ。

父のパソコンを超えたはずのアレや、東京ドームを貸し切って電脳遊園地を開催したソレでは物足りない!オレサマの叶わなかった願望を今ここで…!! という諸兄が、嘗てのコンシューマ機もブッチ切った、ゲームのためのPCを空しく^H^H^H妄想するスレ。

究極の8bit機スレに倣い、「周辺も含め、プロセッサのレジスタ幅16bit、データバス幅16bit」をレギュレーションとさせていただく。
CPUも含め、プロセッサやデータバスの駆動クロックについては、縛りは無い。

また追加条件として、「セルフ開発環境の整備」も縛り条件として入れる。
実行専用のゲーム機ではダメ、ということ。ここは一応PC板なので。

実現時期についても明確な縛りは無いが、目安の一つとしては、リアル史上に存在したとすれば「1990年頃で製品展開は終わりだろうな」(32bitの時代に入るので)…という辺りで。

後知恵で実現可能な技術や製品を惜し気もなく投入した最高にスマートなスペックで語るか、それとも史実でアレやソレが登場する前にぼくのかんがえたさいきょうのポストペケロクを投入して市場制圧完了を妄想するかは自由。諸兄の妄想力に期待する。


究極の8ビット機を妄想するスレ Part 10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1566789025/
>22 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2019/08/27(火) 04:29:09.38
>>究極の16bitゲーム機
>スレ立ててホイ

全ては、この一言のせい。オレジャナイ
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured

437 :ナイコンさん:2019/11/16(土) 17:55:43.31 ID:3ZgtQO7l.net
>>436
資料的に1985年は160円。1987年は120円程度らしいね。よく覚えていないけど。
286互換機10万円はパイロットしていた知人の言い値だから実費。持ち帰りで配送料無料だからねえ。
箱と基板で全くのベアボーン。256kbitのDIP36個はタンセイの基板剥がし品。DOSはエレパのIBM箱入り純正。
EGAカードはタンセイの兄ちゃんの私物のお譲り品。HDC/FDC基板のWD-1007と5インチFDDと
ウィザードリーは米国から個人輸入。モニターはビクターの3モードマルチシンク。全部で15万程度。
当時のPC-9801VX2よりはお安く組めた。英語版101キーボードは新品だったけどエレパかな。失念。

438 :ナイコンさん:2019/11/16(土) 18:01:39.69 ID:3ZgtQO7l.net
ビクターのモニタは7万弱だったわ。16KHz-31KHzの水平同期などを任意3セット設定できるもの。
今でも捨てずにいる。アタリSTとかamigo、VGAケーブルを全部自作して使い込んだモノ なので

439 :ナイコンさん:2019/11/16(土) 19:00:47.71 ID:bOj2IQhc.net
>当時のPC-9801VX2よりはお安く組めた。

日本語も扱えないような海外性のパソコンでPC-9801VXより安く組めたからって比べても意味無くないか?
あなたにとってパソコンがただのゲームマシンだったというだけで

440 :ナイコンさん:2019/11/16(土) 19:43:22.22 ID:5qUewuYi.net
>>436
>>437
年始240→年末160じゃないの85年は
11月のプラザ合意発動で

441 :ナイコンさん:2019/11/16(土) 20:10:05.52 ID:5qUewuYi.net
98VXクソ高かったしなあ…
どうしてもって言うのならVm一台追加でよかったし

442 :ナイコンさん:2019/11/16(土) 20:25:11.98 ID:5qUewuYi.net
一台組むのにも部品屋行かないとダメな時代
辛いな

443 :ナイコンさん:2019/11/16(土) 22:18:52.47 ID:wayS7i0e.net
このスレみんな32bitの話してるやん

444 :ナイコンさん:2019/11/17(日) 02:11:43.92 ID:pJ4q3okY.net
だから何だってんだよ

445 :ナイコンさん:2019/11/17(日) 04:32:54.56 ID:zBtFAsux.net
スレチだカスつってんだよ

446 :ナイコンさん:2019/11/17(日) 05:02:09.57 ID:pJ4q3okY.net
お前にそんな権利死ぬまでねーよ

447 :ナイコンさん:2019/11/17(日) 19:37:49.58 ID:H1l7YaT2.net
だってすぐセグメントは汚いという人が現れて32bitアドレッシングの話になるんだもん
68000のような16bit CPUはスレ立てた人は認めないみたいだから

448 :ナイコンさん:2019/11/17(日) 20:57:37.16 ID:mIL8WfSb.net
演算と外部バスが完全に16bit
アドレッシングだけアドレスバスに合わせたビット数があって良いじゃないか!
8086だったらアドレスバスに合わせて20bit
80286だったらアドレスバスに合わせて24bit
そういうモードがある互換CPUを作れば良い
8bitCPUだってアドレッシングは16bitあったんだ

それがやだって言うんだったら
究極の16bitゲーミングPC用のCPUはZ8002のようなアドレスバスも16bit
メモリは少ないが安価に出来たことで多く売れたマシンで良い

449 :ナイコンさん:2019/11/18(月) 14:49:53.84 ID:EmeSRz9u.net
バンク切り替えが汚くてフラットアドレスが綺麗というのはあくまでC言語の都合だからな。
アセンブラ使う限りはバンク方式、その拡張のセグメント方式は管理し易い。

450 :ナイコンさん:2019/11/18(月) 18:55:10.47 ID:XiM40Xdm.net
フラットメモリーならみみっちく64kずつ刻むのも平らに使うのも自由じゃんつまり格上

451 :ナイコンさん:2019/11/18(月) 19:58:31.87 ID:EmeSRz9u.net
たとえば68k採用したゲーム機といえばメガドラ。メインメモリは64KB。

自由に刻んで使ってくださいw
64KBならZ80でも6502でもフラックアクセスできますけどねw

452 :ナイコンさん:2019/11/18(月) 21:03:07.45 ID:XiM40Xdm.net
それ68用ワークじゃねZ80は8kか16k

453 :ナイコンさん:2019/11/18(月) 22:46:46.58 ID:qiutYx6n.net
>>451
ROMにはアクセスしないのか?w

454 :ナイコンさん:2019/11/18(月) 23:15:26.17 ID:65+xmBeA.net
今思えば
88年に2MBのROMが出てしまった時点で
FDDは衰退の方向だったんだろうな
中には32ビット時代になっても「最後まで残るデバイスはFDDだ!」って主張する奴もいたけど

455 :ナイコンさん:2019/11/19(火) 05:24:26 ID:WVd7lrPs.net
LinuxはそろそろFDDのサポート終了だとか。理由は開発者がいないからw

456 :ナイコンさん:2019/11/19(火) 06:23:04.97 ID:8jmpTVmp.net
CD-R、CD-RWドライブが安くなるまでFDDは現役だったね
USBメモリが安くなって止めを刺された

457 :ナイコンさん:2019/11/19(火) 07:10:38.87 ID:8yP2lGiJ.net
FDはそもそも媒体が手に入らない

458 :ナイコンさん:2019/11/19(火) 08:32:28.37 ID:NQxiJ5gv.net
上位互換の物が出て来続けて、下位互換として使えれてれば生き残れるけどねえ
FDD上位互換が失敗したのがなあ
今でも磁気テープメディアはバックアップに使われ続けてるのからすると、単に大容量化失敗が悪い
3.5インチなんて作らずに5インチFDDをCDのようにメディアはみ出した小さなドライブで小型化するべきだった

459 :ナイコンさん:2019/11/19(火) 22:06:19.01 ID:BIvTvLTd.net
どのみちUSBメモリーに追い込まれたろうな

460 :ナイコンさん:2019/12/01(日) 09:47:04.70 ID:WHCPScQu.net
常用するPCだと末期のFDの使い方は小さなデータ(テキスト)のバックアップだったので
USBメモリーが出現したことで役割を終えた。FDが無くなると板の住人には不便だけど。

とは言え基板を製作すれば常用するPCとはUSB-TTL変換でデータの転送はできるのでは。

461 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 03:21:07.87 ID:44PcfMx0.net
88の5インチ2D(320KBx2)を忙しく入れ替えるようなゲームでも
スーファミに移植されたものだと、まったくストレスなく遊べたからな…ROMの力は大きかった

462 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 10:46:53 ID:/D+8jKQz.net
コピーしようと思うとROMはハードルが高すぎる。

463 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 14:48:57 ID:XgnwXgSO.net
結局X68000を超えられずに終わる

464 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 14:52:04 ID:/D+8jKQz.net
ゲーム機としてPC98を超えられなかったX68が言うな。

465 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 17:13:31 ID:iOr6cPeC.net
PC98のいうゲームってエロゲーのことでしょw

466 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 02:08:07.77 ID:7t1EeR1R.net
2000年頃までのゲームプログラムは容量の大きいものでも30〜50MBで
90年代後半のCDソフトでも640MBの余剰部分は画像や音に振っているものが大半
16ビット機と32ビット機の差は速度ぐらいしかないんだが、
その速度の差の次元があまりにも違いすぎて、16ビット機の存在意義が霞んでしまうという…

これが8ビット機だと
FDD10枚組でも3.2MB
ファミコンのROM最大容量ソフトでも1MB、PCEだと3.5MB
PCEのCDはRAMカードを介してデータを送り込む、バッファが64KB、256KB、2MBだから
最終的にPCEのみが16ビット機と互角に張り合えた格好…なのか?

467 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 02:13:55.97 ID:7t1EeR1R.net
Windows95ですら16ビットの部分があったりだったし
90年代=ソフトウェアと、HDDの遅さと値段が足を引っ張ってた時期と言えるんだろうかなあ

468 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 02:16:24.86 ID:7t1EeR1R.net
…なんというかうまく文章にまとめられない。

16ビットって色々中途半端だったなって思う。

469 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 05:09:46.52 ID:DcQP8HCa.net
いや8ビットのように非力でもなく
32ビットのように複雑でもない
DOSマシンとしてはバランスが取れているように思う

470 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 05:52:32 ID:lWD+8jxz.net
65536までと微妙に中途半端で経験値、スコアとか数値を表すに足りないし、
アドレスバス、ファイルサイズと全然足りてないこと多いし、色数表すにも3で割れないし中途半端。

471 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 06:50:41.41 ID:lWD+8jxz.net
ループのカウンタ、配列のインデックスだけは丁度良い、int 16bit。

472 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 08:29:20 ID:Hjd0AeB4.net
そもそも、8086よりフラットにメモリにアクセスできて、64KBより大きいメモリが使えて、このスレで使えるCPUって何があるんや

473 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 08:57:13 ID:rDQxTqRV.net
レジスタ16bitまでだからフラットに扱えたら対象外

474 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 12:12:18.29 ID:KEbLVHzr.net
CPU 68000
RAM 8MB
日立ACRTC、スプライト機能 or V9990
eMMC 32GB

475 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 12:36:18 ID:LZOHV8bx.net
>>474
スペックがキウィっぽいな。

476 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 14:51:32.08 ID:4POt/5OXD
https://goocho.jp/9733

477 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 21:22:57.48 ID:v9DU/nXB.net
>>472
LKit-16に使われていた Panafacom MN1610 なんてのはどうや?
全てが16bit。全レジスタ16bit長のみ。命令も16bit長のみ。
アドレス長16bitでデータ長も16bitだから、全64kワード。
従って64kBの倍の128kBまで使えるぞw

478 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 21:50:02.94 ID:ltEE2cDC.net
松下は半導体事業を台湾企業に売却でしょ。

68000は16bitALUを2度回して32bit演算やっているのだとか。だから16bitCPU。w
z80は4bitALUを2度回して8bit 演算やっているとか。だから4bitCPU。w

479 :ナイコンさん:2019/12/07(土) 21:53:08.24 ID:KHp1ZGxW.net
演算2回って68kってレジスタ演算って8086より遅かったん?

480 :ナイコンさん:2019/12/07(土) 22:48:39.95 ID:dVxf82E5.net
>>479
8086って32bit演算できたっけ?

481 :ナイコンさん:2019/12/08(日) 08:06:31 ID:cu/bYBXj.net
68kって16bit演算1回だけってできるん?

482 :ナイコンさん:2019/12/08(日) 13:40:40.03 ID:25juDGra.net
ADD.B と ADD.W の時は1回で、
ADD.L の時のみ2回で演算って事だろ。

483 :ナイコンさん:2019/12/08(日) 14:02:39.53 ID:YAZJwCGx.net
32bit演算器で全部一回のほうが回路もシンプルにならんのかしら

484 :ナイコンさん:2019/12/08(日) 15:05:05.43 ID:cu/bYBXj.net
add 3clock
adc 3clock

add.b 4clock
add.w 4clock
add.l 6clock

結論:どんぐりの背比べ

485 :ナイコンさん:2019/12/09(月) 07:37:51.11 ID:/yVZSQ/o.net
x86はここから命令クロックは減り、CPUクロックもどんどん上がるからな。
UNIXサーバ市場、RISCワークステーション市場までも食ってしまう。

486 :ナイコンさん:2019/12/10(火) 15:03:55 ID:F5YnGYdz.net
16bitスレなので286、68010までの勝負で。

487 :ナイコンさん:2019/12/10(火) 16:00:31 ID:3YSMILhC.net
ここはそうなる事を避けるために建てられたスレなので、
286/010までのスレが欲しければ自分で建てろよ

それこそ32bitでいいんじゃねで386SX無双になるだけだが

488 :ナイコンさん:2019/12/10(火) 16:02:28 ID:3YSMILhC.net
32bitスレはスレ立って速攻でPentium133+Millenium+Voodooの三点セット持ち出されて終わった
馬鹿がろくに考えもせずに適当なレギュレーションで始めるとそうなる

スレ立て主はそいつに負けたくない一心で、32bitRISCワークステーションでWinNTなら勝てると叫び
板のレギュ違反喰らって赤っ恥かいたそうだ

まあ馬鹿がスレ立てるからそうなる

489 :ナイコンさん:2019/12/10(火) 16:10:23.32 ID:F5YnGYdz.net
なんでこの人は必死にスレチの32bitの話をしてるのだろう?

490 :ナイコンさん:2019/12/10(火) 16:27:23.19 ID:3YSMILhC.net
32bitレジスタの話をするキチガイが来たからだよ
お前みたいな腐れはここに居てはいけない

491 :ナイコンさん:2019/12/10(火) 16:39:47 ID:HGrChaDl.net
ゲーグラでは16bitのことを「ずーろくびっと」って言ってたな

492 :ナイコンさん:2019/12/12(木) 22:56:25.60 ID:4Yi4VF+g.net
>>488
3D禁止なのにVoodoo持ち出すアホがいただけ

493 :ナイコンさん:2019/12/13(金) 09:40:25.24 ID:IORzIoX2.net
「RISC機でNTでGDIはOpenGL処理で最強!」←実在機は?

「Voodooは禁止!3Dに利用できるから!」←OpenGLアクセラレータでGDI処理する話は?

494 :ナイコンさん:2019/12/13(金) 09:56:40.95 ID:6Zd3LecH.net
AlphaのNT機にFireGL

495 :ナイコンさん:2019/12/13(金) 10:00:00.94 ID:IORzIoX2.net
当時のNTでGDIをOpenGLに投げていたとは知らなかったよ

496 :ナイコンさん:2019/12/13(金) 15:25:49.39 ID:MoM3nvDl.net
結局16bitレジスタで16bitを超えるアドレスバスにどうアクセスするかに尽きるよな。
論理メモリ空間は16bitしかないわけだ。高速なシンプルなバンク切り替えか、
簡易MMUを実装して、16bit空間を分割してある程度自由にバンク切り替えするか、
セングメント方式にするか。

497 :ナイコンさん:2019/12/13(金) 17:44:13.21 ID:xbY7D9/g.net
>>496
1つのアドレスでアクセスできるデータのbit長を長くする手もあるぞ
例えばデータ長128bitにすれば、アドレス長が16bitしかなくても1MB扱う事ができる
まぁその場合、アドレスバス16本 + データバス128本 = トータル144本、というシステムになっちまうがw

498 :ナイコンさん:2019/12/13(金) 23:21:05.51 ID:R1PSuJOS.net
次世代機「Xbox Series X」爆誕…って、縦に長い!
https://www.gizmodo.jp/2019/12/xbox-series-x-announced.html
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1912/13/news084.html

499 :ナイコンさん:2019/12/14(土) 00:12:56.48 ID:aAKpYb8T.net
メモリ空間はメモリバス24bitを64KB256ページ分割で86の20bit空間16ページに割り当てるのが今出ている中では最もマシか
物理的にも30pinSIMMなら90年頃には256Kや512Kのモジュールはもうタダみたいな価格だったし
8スロットもあれば製品寿命まで完走できただろう

500 :ナイコンさん:2019/12/14(土) 02:02:22.33 ID:tqroeRjS.net
>>499
CS/DS/ES/SSは互換の為に4bitシフト+16bitオフセットで下位20bit空間のみ
FS/GSのみ8bitシフト+16bitオフセットで24bit空間というのはどうかな

501 :ナイコンさん:2019/12/14(土) 15:03:18.08 ID:FnUaCePQ.net
8088/8086は程良い落とし所で上手く作られてるが、80286がイマイチだったな
24bitCPUな感じにでもすりゃ良かったくらいに

502 :ナイコンさん:2019/12/14(土) 15:19:51.82 ID:4dikWUvd.net
>>500
バンクメモリにすればページを自由に移動できるが
単に参照可能なレジスタを追加するだけではデータは移動もいちいち書き換えになるし
アドレスバスやらCPUから出さなければならなくなり追加命令分のバイナリ互換もばくなる
後先考えない馬鹿が屋上屋を継ぐ悪手の典型例だな

503 :ナイコンさん:2019/12/14(土) 15:21:11.53 ID:4dikWUvd.net
そうか扱いづらいクソアーキテクチャを押し付けて行くという例のアンチか

504 :ナイコンさん:2019/12/14(土) 21:41:35.07 ID:YR+QPkae.net
リロケータブルなコードが書けて自由に配置できたほうがいいが、
ゲーム用途に限ってはコードが64KB超えることもそうそうないんじゃないか。
ほとんどがグラフィックだのサウンドだのキャラデータだのだろう。

505 :ナイコンさん:2019/12/14(土) 22:11:20.85 ID:tqroeRjS.net
>>502
バンクシステムだと、セグメントを4bit左シフトさせてからoffsetを加算した後、さらにバンクレジスタ参照が必要になり、その分、遅くなる。
もしかするとバンクシステム有効時は、余分に2〜3clk プラスになるかもしれん。

皆大好き淫照8086の場合
ADD AX, BX ... 3clk
ADD AX, [BX] ... 14clk
ADD AX, ES:[BX] ... 16clk
クソおっせー!! Z80なら ADD A,(HL) は 7clk なのに何でこんなにclk食うんだ。。。

あー、さらに追加で 2〜3clk 増えても大差ないかもしれんなw

506 :ナイコンさん:2019/12/14(土) 22:45:51.50 ID:IwUBLdq3.net
>>505
何、x86にはクロックという最大の武器かあるではないか

507 :ナイコンさん:2019/12/15(日) 01:32:49 ID:Kjj1g8K1.net
複雑なアドレッシングが後の高速化に有利になった。

508 :ナイコンさん:2019/12/15(日) 09:18:13 ID:B2SLr3+b.net
バンクメモリが不利になるのはCPUにキャッシュメモリが載るようになって以降の話で、それも史実では85年のほんの数年後から始まるのだが
16bit止まりのスレでは考慮の必要は無いしな

64KBページの移動をMMUのレジスタに一発投げるだけでできるなら、DMA等使うよりずっといい
バンクが64KBでは荒すぎるとか、256ページでは少なすぎるといった方向ならまだ、あるいは話しようもあるかもしれんが

509 :ナイコンさん:2019/12/18(水) 15:49:24.75 ID:/IuB1vaL.net
初代8086はマイクロコードだらけだから後にワイヤードロジックに置き換えられて高速化していく。V30
これは68kも同じ。結局、高速化はトランジスタ数次第。

510 :ナイコンさん:2020/01/09(木) 18:34:45.83 ID:Yr5DpcPU.net
x68000ユーザーには、386sx機を引き合いに
32bits相当マシンだと主張する奴が居たが
同じCPUを積んだゲーム機で、16-bitと
大書きしてある機種があるんだよなぁ…
金色の字で

511 :ナイコンさん:2020/01/10(金) 06:46:01.58 ID:tSw91KUf.net
X-BASICやシャープから発売されたC言語のXCやX68000用のgccはint型が32bit整数だからね
プログラムを組む人から見ると32bit CPUに見える

512 :ナイコンさん:2020/01/29(水) 13:41:33.51 ID:XUp7bWh+.net
なんかこのスレの意見適当に抜粋してエミュレータ作りたくなってきたわ

513 :ナイコンさん:2020/01/29(水) 16:54:09.10 ID:X0xszqfV.net
V30+V9958で既に遊んでいるが、キチガイじみた連中と関わりたくないので公開するつもりは無い

514 :ナイコンさん:2020/01/29(水) 20:44:43 ID:fbpU+mud.net
過去の互換性とか考えなくていいなら、80286プロテクトモード専用機にして
どのくらいの性能になるのか見てみたい気はする

515 :ナイコンさん:2020/01/29(水) 22:57:35 ID:5XUmm5v8.net
>>514
MZ-2861

516 :ナイコンさん:2020/01/30(Thu) 22:23:44 ID:VxSp4Xlv.net
結局のところ、本気の16bitゲームPCって、国内では結局X68しか出なかったんだよな
PC-98ベースにゲーム機能を付与するとかは発想としてはあり得たかもしれないけど、
ただでさえ高価なPC-98を更に高くしたらゲームPCとしては成立しないだろうし

517 :ナイコンさん:2020/01/30(Thu) 23:33:31 ID:sVLEU+op.net
それこそ85年頃に7MHzの68kに320x200x4bpp/640x200x2bppビットマップだけの
RAM512KBにCP/M68kかなんか添付したクソホビー機でも198000円で出せば良かったとでも言うのか
くだらねえ

518 :ナイコンさん:2020/01/31(金) 20:05:27 ID:6Wmyzgyt.net
>>515
書院パソコン…なにもかもみな懐かしい…

519 :ナイコンさん:2020/01/31(金) 23:29:56.05 ID:oAD+f4ET.net
>>517

NECが、6001系の後継?として87年頃に

PC-68000? PC-6801?
68000+Z80H 7.16MHz
PCエンジンのVDP系にグラフィック画面とテキスト追加(TVで512×240まで出せるように)
88系からFDDや音源まわり
メガドラとPCエンジンとVA?のようなPCなら出来るのかな
88MCのように後にCDが!とか

Z80HをHuC6280にして完全PCエンジン上位互換?

NECの場合はCPUは68000ではなくてV30系になる可能性が高いけどね

520 :ナイコンさん:2020/01/31(金) 23:31:50.94 ID:2AOAS9/A.net
>>514
ちなみにMZ-2861は65536色のグラフィックを搭載
メインメモリは最大2MB
DMAは16MBのアドレスにアクセス可能
ハードウェアスクロール搭載

521 :ナイコンさん:2020/02/01(土) 00:10:51 ID:sO8VsCrO.net
>>520
80年代だと、NECと富士通はPC戦略が比較的わかりやすかったが、
シャープは事業部ごとに動いててほんと意味不明だった印象があるわ
素直にホビーとビジネスで分ければ良かったのに

522 :ナイコンさん:2020/02/04(火) 09:09:18.29 ID:LCzUNwh5.net
ゲーミングPCだと低解像度モードがほしくなってくるな
横640にこだわるよりも色数を取りたい

523 :ナイコンさん:2020/02/04(火) 12:06:09.40 ID:VRpnDdYF.net
>>522
カラーパレット付き256色でパックドピクセルがいいね

524 :ナイコンさん:2020/02/04(火) 12:13:53.52 ID:HZFhMsXw.net
パソコンのゲームって基本、中高生以上向けがメインなので
子供向けのアクションゲームに必要な機能ってあまり求められてないんだよね。
X68Kの失敗はそれ。

525 :ナイコンさん:2020/02/04(火) 12:37:38.12 ID:mzgKsbM2.net
>>524
ゲームセンターのゲームは基本的に中高生以上向けでは……?

526 :ナイコンさん:2020/02/04(火) 12:54:26 ID:HZFhMsXw.net
そう思ってる人もいるならシャープも本気でそう思ってたんだろうな。
しかし、中高生以上の多くPC88や98を選んだわけだ。

527 :ナイコンさん:2020/02/04(火) 12:57:20 ID:VRpnDdYF.net
>>526
シャープはそんなこと考えてないと思う。
単に開発チームが作りたいもの作ったらX68000出来上がった。

528 :ナイコンさん:2020/02/04(火) 18:37:09 ID:mzgKsbM2.net
そもそも、PC-98でいいやとなったら、このスレであれこれ妄想する楽しみもなくなっちゃうんだよな

529 :ナイコンさん:2020/02/04(火) 19:13:01 ID:n6Hjzj/j.net
グラフィックは16色パレット16本4bppで8x8ドットブロック毎に再配置可能な>>201で結論出てるし
解像度640x400は85年前後に実現した設定なら98用の24kHzモニタ流用がまず念頭にあり
現在のFullHD環境も3倍ストレッチできっちり整数倍に収まる
320x200モードが欲しければ好きにすればいい、同じVRAMで4面取れる(同時表示何面にできるかは知らん)

8x8ドットブロックに256色パックドピクセルなんて頭悪すぎるだろ
16色パレット16本で8x8ブロック毎に適用なら表現力変わらずに同じVRAM容量で2面取れるし
多色で欲しいのは32k(64k)色モード。256色なんてクソの役にも立たん

530 :ナイコンさん:2020/02/04(火) 19:15:02 ID:n6Hjzj/j.net
x68kは独自性に変に拘って24kHzモードを外したり
アスペクト比1:1が正規の画面モードとして無かったりで
グラフィックマシンとしても残念仕様だった

531 :ナイコンさん:2020/02/04(火) 19:49:28.73 ID:mzgKsbM2.net
>>530
> アスペクト比1:1が正規の画面モードとして無かったりで

ピクセルが正方形じゃないってこと?
マジかよ

532 :ナイコンさん:2020/02/04(火) 20:04:16 ID:n6Hjzj/j.net
CRTCを弄れば出すことはできたけど、正規の画面モードとしては無かったね。
640x400や320x200も表示させることはできたけど、24kHzモニタを要求したりした。

初期の専用モニタは3モード(15/24/31kHz)対応だったけど、中期以降は15/31kの2モードにコストダウンしてたし
あれで98と同じ画面モードを忌避したのはもう、要らん変な意地張ったせいとしか思えんわ…

533 :ナイコンさん:2020/02/04(火) 20:26:28 ID:VRpnDdYF.net
>>532
中期以降は2モードのコストダウンモニターを追加しただけで絞ったわけじゃない
高い3モードモニターと安い2モードモニターを並行して販売していた

534 :ナイコンさん:2020/02/04(火) 23:38:30 ID:ZX3L8cjO.net
>>529
プログラムを作る方から考えると16bitカラーのパックドピクセルが楽なんだが、
CPUの候補が286という時点でその選択肢は消えちゃうんだよなあ

535 :ナイコンさん:2020/02/04(火) 23:55:50 ID:n6Hjzj/j.net
プログラム作る側から考えても16bitカラーなんて無駄に重くて最悪なんですけど
グラフィックツールかビュアーでも作るなら仕方ねえなって感じだけど、今時架空ゲームPCでそんなもん誰が作るのよ

536 :ナイコンさん:2020/02/05(水) 11:08:19 ID:osQOu9AQ.net
ドット絵描くとき、色数が多いとむしろ難しい。

537 :ナイコンさん:2020/02/05(水) 11:43:13 ID:ZJe8zBWY.net
>>529
自分で書いといて勝手に結論にすんなw

総レス数 1002
299 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200