2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ part 01

1 :ナイコンさん :2019/08/29(木) 20:16:06.43 ID:vOsPlM3s.net

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ。

父のパソコンを超えたはずのアレや、東京ドームを貸し切って電脳遊園地を開催したソレでは物足りない!オレサマの叶わなかった願望を今ここで…!! という諸兄が、嘗てのコンシューマ機もブッチ切った、ゲームのためのPCを空しく^H^H^H妄想するスレ。

究極の8bit機スレに倣い、「周辺も含め、プロセッサのレジスタ幅16bit、データバス幅16bit」をレギュレーションとさせていただく。
CPUも含め、プロセッサやデータバスの駆動クロックについては、縛りは無い。

また追加条件として、「セルフ開発環境の整備」も縛り条件として入れる。
実行専用のゲーム機ではダメ、ということ。ここは一応PC板なので。

実現時期についても明確な縛りは無いが、目安の一つとしては、リアル史上に存在したとすれば「1990年頃で製品展開は終わりだろうな」(32bitの時代に入るので)…という辺りで。

後知恵で実現可能な技術や製品を惜し気もなく投入した最高にスマートなスペックで語るか、それとも史実でアレやソレが登場する前にぼくのかんがえたさいきょうのポストペケロクを投入して市場制圧完了を妄想するかは自由。諸兄の妄想力に期待する。


究極の8ビット機を妄想するスレ Part 10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1566789025/
>22 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2019/08/27(火) 04:29:09.38
>>究極の16bitゲーム機
>スレ立ててホイ

全ては、この一言のせい。オレジャナイ
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured

665 :ナイコンさん:2020/02/21(金) 03:50:43.69 ID:N5GFzUHM.net
i686でもPSEとかPAE使えば4GB以上使うのはたいした手間ではない

666 :ナイコンさん:2020/02/21(金) 03:52:36.23 ID:eWpvetrg.net
640KBの壁とか貶すけど
AmigaもAtariSTもスタンダードは512KBしか無く、市販ソフトもこれを動作条件に設定するしか無かったし
X68kも初代とACEは1MBで、ここにフォントやドライバを読み込めば640KBを嗤う余裕など無かった
Macintoshに至っては128KBからスタートだ

85年の段階で640x400x16色640KBのVM21仕様を最低条件とした98は、高スペックで広大なメモリ空間を誇った環境だったと言っていい

667 :ナイコンさん:2020/02/21(金) 03:55:28.34 ID:eWpvetrg.net
PAEを使っても、プロセスはもちろんカーネル空間も32bit/2GBのままだが?
斜め読みしかできず意味を半端にしか汲み取れず、制約を理解できていないニワカ馬鹿の典型例だな

668 :ナイコンさん:2020/02/21(金) 04:05:56.14 ID:uFE/7uCy.net
386ならリアルモードで4GBのメモリ空間を使うことが可能だったようだぞ
一度、プロテクトモードに入ってから、セグメントリミットを4GBにしてから
リアルモードに戻ってくるやつ

https://en.wikipedia.org/wiki/Unreal_mode

669 :ナイコンさん:2020/02/21(金) 04:21:28.73 ID:xkO0LX5V.net
PAEの話じゃないし

670 :ナイコンさん:2020/02/21(金) 04:40:42.17 ID:uFE/7uCy.net
DOSの後期のゲームだとUMB使ってコンベンショナルメモリ空けないと
起動すらできないゲームあったな
あれはもうある意味386や386SX以降専用だったよね

671 :ナイコンさん:2020/02/21(金) 08:15:58.07 ID:Vcg2e780.net
>>667
何でそう思っちゃった?
32bit Windowsでもカーネルオプションで3GBに拡張出来るけどニワカか?

672 :ナイコンさん:2020/02/21(金) 09:20:54.36 ID:wa7KHmcI.net
使い勝手が悪かろうとLOADALL命令でリアルモード16MB扱う前提での日本の286パソコンが有っても良さそうなもんだったが
FEPとかフォント絡みとかだけでも640MB外に逃がせれば、
日本のパソコンのメモリ環境の狭さは解消したろうに
DOS/Vが出るまで何をやってたんだろう?
286なDOS/Vでもフォントを置けてたのからすると、ゲームにも使える程度の小回りきいてたんじゃないのか?

673 :ナイコンさん:2020/02/21(金) 12:45:18 ID:D3aL2+7K.net
>>672
KBでしょ??
KBだよね??

674 :ナイコンさん:2020/02/21(金) 12:50:41 ID:wa7KHmcI.net
>>673
あ、そう
その前の16MBの学習で入力されてしまってたのを見逃した
16MB内に640MBが内包されてた事になっちまう

675 :ナイコンさん:2020/02/21(金) 13:00:27 ID:/2ua1z3j.net
>>672
LOADALL命令では単純に解決しない問題があるからだと思う。

セグメント・ディスクリプタのベースアドレスを変更して16MB中の64kBを指定するわけだが
たとえばESのベースアドレスを0x000000から0x123400に変更している最中に割り込みがかかって、その割り込みルーチンがESを使ってしまうと
あらぬ物理アドレスをアクセスすることになる。最悪、システムが暴走する。
なので、ベースアドレスを0x000000へ戻すまで、割り込みを全面禁止するか、ESを使わないことが確実な割り込みのみを許可するしかない。
ESを使っているかどうかは、BIOS ROM中の割り込みルーチンだけでなく、全ての拡張基板上のROMの割り込みルーチンまでをも確認する必要がある。
割り込みルーチン以外にも、ただのBIOSサービスルーチンを呼ぶ時も同様(こっちは自前のルーチンを持てばいい話だが)

それと当然、長時間、割り込み禁止すると必要な割り込みまでされなくなるので、それ関係の副作用も発生しかねない。

このように LOADALL命令を呼び出すだけで気楽に16MBのメモリが使えるようになる訳ではない。

そもそも論として、86/186/286 はセグメントレジスタの本数が足らなさ過ぎるんだがね。
俺が >>635 で、286の時点でFS/GS追加してくれてたらなぁ、と書いたのは、そういう事。

676 :ナイコンさん:2020/02/21(金) 13:09:08 ID:wa7KHmcI.net
https://en.wikipedia.org/wiki/LOADALL
RAMDRIVE.SYS (1985)
SMARTDRV.SYS (1986)
HIMEM.SYS (2.03, 1988-08-04; 2.04, 1988-08-17)
The Extender (1985)
The Connector (1985)
Lotus 1-2-3, Above Disk (1986)
OS/2 1.0 and 1.1 used the 286 LOADALL instruction

ってなのからすると、1985年からなら十分にLOADALL命令が使えてた訳でしょ
単にブロック転送としてならXMSでUMBも使ってたが、単なるDMA転送的な使い方だったし
それを矩形転送、透明色での重ね合わせレベルまで拡張してればゲームでも使えてたろうに

677 :ナイコンさん:2020/02/21(金) 14:19:48.49 ID:s+74frYo.net
>>667
仮想メモリとかそういう知識がないみたいだね。
1プロセスにつき32bit空間だよ。複数プロセスなら個々に32bit空間だよ。
つまり32bitOSは、1プロセス1GB使うプログラムを同時に5個立ち上げることも可能。

678 :ナイコンさん:2020/02/21(金) 14:21:17.07 ID:mL8zWgul.net
286キチガイ君は、専用スレ立ててそっちでやってくれるか。
再三注意して聞かないので、今後FGレジスタ言い出した奴は荒らしとみなす。

679 :ナイコンさん:2020/02/21(金) 14:24:37.80 ID:mL8zWgul.net
>>677
PAEは32bitOSで最大2GBのプロセスを複数「オンメモリで」実行させるための方便。

レジストリ設定で3GBガーとか
お前は仮想メモリを知らないに決まっているとか
馬鹿にしたくて相手を案山子扱いする荒らしは失せろ

680 :ナイコンさん:2020/02/21(金) 14:29:04 ID:wsQ7y8jp.net
>>679
レジストリ設定?バカも休み休み言え
パソコン大先生のハック教室の話なんかしてないからww

681 :ナイコンさん:2020/02/21(金) 14:40:29 ID:B49bD05n.net
こいつ裏レジスタ君か

682 :ナイコンさん:2020/02/21(金) 15:14:01 ID:s+74frYo.net
>>679
MSの32bitOSにそんな機能はないし、MSが用意したAWEは
1プロセスでEMSのようにメモリを入れ替えて1プロセスで2GB以上のRAMにアクセスする機能。

でおまえは何が言いたいんだ? 壁を越えるのは制約が多くできないと言ってるのか?
多くのゲームは動作する環境を増やしたいから、システム要件下げてるという主張ではなかったのか。

683 :ナイコンさん:2020/02/21(金) 15:38:42 ID:B49bD05n.net
PAEはWindows2000以降で有効。WidnowsがMSの32bitOSでないとは聞いたことがないが…

684 :ナイコンさん:2020/02/21(金) 15:54:26 ID:B49bD05n.net
Windowsに限らず何らかの拡張手段を取らない32bitOSは最大4GB(2^32bytes)の物理メモリ空間を扱い
常識的な実装ではアドレス空間の最上位ビットをシステム空間とユーザー空間の判別に用いるため、
一般的な32bit環境で取り扱う事の可能な「物理メモリ容量」は2GB(2^31bytes)となる。

また、常識的な実装ではプロセス毎に割り当てられる仮想メモリ空間においても同様の措置が取られるため、
32bitOS環境で単一のプロセスが扱うことのできるメモリ空間もまた2GBが上限となる。4GBではない。
物理上限2GBのメモリ空間の中に、論理上限2GBのプロセスが複数ひしめき合う環境、それが(未拡張の)32bitOS環境である。

で、そうなると実際問題として、32bitOS上ではユーザー空間2GBをフルに確保できる環境というものは実現し得ない、ということになるのが一点。
さらに、2GBフルとは言わないまでも、数百MB以上も食う巨大なプロセスを何個も実行できない、スワップしても収められない、というのがもう一点。
そこで導入されたのがPAE、物理メモリ拡張という手段で、
プロセス空間は2GBのまま(32bitコードのままなのでそこは作り直しでもしない限り超えようがない)、OSシステム全体として管理可能な物理メモリは4GBを超えよう、という泥縄実装である。

PAE環境下では、2GB以上の物理メモリをOSが管理し、相変わらず最大2GBのプロセスを2GB超の物理メモリ上に展開することができる。
2GB(3GB)しか取れなかった物理メモリ上でOSプロセスとユーザープロセスが犇めく状態から、32bitプロセスにフルに2GB割り当てる事すら可能となる。
しかし相変わらずプロセス上限は2GBであり、これはユーザープロセスもシステムプロセスも変わらず、スワップ容量もそのままである。
…まあ、こんなならもう64bitOSにした方が良くね?ってなるわな。

AWEは、利用するには再コンパイルが必要になり、再設計レベルで構造変更ということになるので、
対応するユーザー空間プロセスなんてほとんど見たことがない。
PAE環境下のWindows環境でAWEを活用していたものなんてシステムキャッシュくらいじゃねえの

685 :ナイコンさん:2020/02/21(金) 15:55:45 ID:B49bD05n.net
参考までに、PentiumProのMMUの持つ物理アドレス幅は36bit(64GB)。
論理上は、最大64GBの物理メモリ上に最大31bit空間の32bitプロセスを複数ロードし実行し得る。

チップセットやマザボがどれだけ対応するかはまた別の話だが。

686 :ナイコンさん:2020/02/21(金) 16:00:07 ID:kbWW9BoG.net
ロートル裏レジ君でもわかるように例えるなら
MSDOS上でCP/M80エミュを複数実行するようなもんか
結局CP/M80は64KBを超えられない
32ビットプロセスも2GBを超えられない

687 :ナイコンさん:2020/02/21(金) 16:01:29 ID:B49bD05n.net
>でおまえは何が言いたいんだ? 壁を越えるのは制約が多くできないと言ってるのか?
そんな話はしていない(お前しか言っていない、お前がここで言い出した)

>多くのゲームは動作する環境を増やしたいから、システム要件下げてるという主張ではなかったのか。
そんな話もしていない(お前しか言っていない、お前がここで言い出した)

688 :ナイコンさん:2020/02/21(金) 16:02:44 ID:B49bD05n.net
>MSDOS上でCP/M80エミュを複数実行するようなもんか

それだと64bitOSで32bitプロセスを実行するのも変わらんて話になるが
言わんとしてる事はわからんでもないが馬鹿は「理解しない」だろう。
荒らしが目的で絡んでくるキチガイに例え話は悪手。

689 :ナイコンさん:2020/02/21(金) 16:03:09 ID:s+74frYo.net
>>683
> PAEは32bitOSで最大2GBのプロセスを複数「オンメモリで」実行させる

のことだよ。どんな論理力だよ、おまえ。 というか >>684 ←間違いだらけだし。

690 :ナイコンさん:2020/02/21(金) 16:09:54.35 ID:s+74frYo.net
>>687
ん? おまえに質問してないけど?

ID:eWpvetrg = ID:B49bD05n = ID:eWpvetrg

なのか? どんだけIDコロコロして自演してんだよwww

691 :ナイコンさん:2020/02/21(金) 16:19:14 ID:MrVQnA+6.net
面倒くさい説明をさせる ← それは間違いだらけだww ← 具体的には何も指摘できない←イマコレ

692 :ナイコンさん:2020/02/21(金) 16:22:33 ID:s+74frYo.net
ID:eWpvetrg = ID:mL8zWgul = ID:B49bD05n = ID:kbWW9BoG = ID:MrVQnA+6

こんな暴れ方するのはいつものアフィカス君だね。

693 :ナイコンさん:2020/02/21(金) 16:25:50 ID:B49bD05n.net
敵は一人に決まっていると思い込むいつもの

694 :ナイコンさん:2020/02/21(金) 16:35:10 ID:MrVQnA+6.net
逆だろ
一人に粘着してるから間違いようが無えんだ

695 :ナイコンさん:2020/02/21(金) 16:43:45 ID:B49bD05n.net
いちいち読んでないけど
>ID:mL8zWgul = ID:B49bD05n
合ってるのはここだけだな

IDが変わるのはこちらでは制御のしようがない。任意に変更もできないし、維持もできないからな
まあ全てを敵だと思い込んで勝手に消耗してくれるなら、それはそれで手間が省けるというもの

696 :ナイコンさん:2020/02/21(金) 18:24:48 ID:/2ua1z3j.net
>>695
32bitの話は、専用スレ立ててそっちでやってくれるか。ここは16bitだ。
今後 PAE 言い出した奴は荒らしとみなす。

697 :ナイコンさん:2020/02/21(金) 18:27:58 ID:B49bD05n.net
>>696
俺ではなく、言い出した奴に言ってくれ
あと勝手に仕切るなキチガイ

698 :ナイコンさん:2020/02/21(金) 18:39:03 ID:B+lckIB2.net
FM-7みたいに演算と描画でツインCPUを搭載するというのは16bitでは成立しないものかな?
メモリは演算側に1MB、描画側に256KB用意して、VRAMはデュアルポートにしてCPUからもアクセスできるようにする
(VDP側はコードも載せないとならんから、純粋なVRAMはもうちょっと減る)
FM-7と違って、当初からVDP側のプログラムもユーザーに解放すれば、いろいろ面白い使い方が出てきそうな気もする

問題はコストだが、たとえば80年代半ばに286x2をやったらべらぼうな価格になるだろうか?

699 :ナイコンさん:2020/02/21(金) 19:32:53 ID:/2ua1z3j.net
>>697
知らねーよ
荒らすなよ、PAE君

700 :ナイコンさん:2020/02/22(土) 00:44:55.33 ID:gURwLZDy.net
リアルモードで4GB使えるってやつでPAE使えば全メモリ使えるだろ

701 :ナイコンさん:2020/02/22(土) 01:29:13.34 ID:h9JZErVi.net
>>698
IBM PCにProfessional Graphics Controllerって8088がサブCPUのが有ったが高かった
丸々一台のパソコンなカードだしな

8088はまだ8bitバスだから成り立ってたが、16bitバス以上ではコスパ良いグラフィック専用のGPUに勝てないってなるんじゃないかね

702 :ナイコンさん:2020/02/22(土) 01:32:39.30 ID:pRWJ2IXt.net
>>698
1986年2月のFM16βFDII(80286+6809、メイン1MB+VRAM192KB)が
38万円で、それで原価割れとかいう話もあったらしい。
サブCPUも80286にしたら、50万は超えるんじゃないかな…。

703 :ナイコンさん:2020/02/22(土) 01:52:58.15 ID:0MvhyrQx.net
85年春のXA2が70万、86年秋のVX2でも43万
286を2機も搭載しリッチなグラフィック機能までつけたら、定価100万では収まらないだろう

同じく86年秋のVM21が40万
定価で買えるならあと少し頑張ってVX2買った方がいいな

704 :ナイコンさん:2020/02/22(土) 01:57:25.77 ID:V7JLGS6r.net
考えてみるとVDPも妄想を広げるにはハードルが高い要素なんだよな
16bitホビーPCに相応しい性能のVDPが、80年代半ばという想定時期に存在しない
(というか、存在してればMSX3が普通に成立してたはず)

となると、その時点の技術で成立する架空のVDPを考えないといけないが、どんな形が適切なのかという相場観が難しい

705 :ナイコンさん:2020/02/22(土) 02:07:44.48 ID:0MvhyrQx.net
相場観()的にはX68kと同等のスプライトと最大32k色ビットマップがあればいいんだろ…っていう
簡単じゃないか

逆に85年時点で9938とV30かなんかで198000円目標とかいう究極の底辺16bit機もチープな味わい

706 :ナイコンさん:2020/02/22(土) 02:18:23.46 ID:h9JZErVi.net
コスパ良いのとなるとMSXのCPU16bit化は早く出せば競争力有りそう
V20な低価格版と程々なV30版と出してV20版だけ売れるとかな

707 :ナイコンさん:2020/02/22(土) 02:23:49 ID:0MvhyrQx.net
VDPが同じだと互換と思い込むアホの子がいるけど
MSXとの互換性は考えないただのMSDOS(互換OS)機
単に安価なVDPとして採用するだけ

85年当時に安価だったのかって話はまあその

708 :ナイコンさん:2020/02/22(土) 02:54:46.23 ID:h9JZErVi.net
88と98の関係で良いだろ
商売として完全互換じゃなくても互換性アピールしてたろ
当時を知らないと分からんのな

709 :ナイコンさん:2020/02/22(土) 03:01:10.79 ID:0MvhyrQx.net
88と98はBASICのソース互換という建前があったけど
当時を知らないと分からないらしいから知らない子なんだろう

おれはMSXBASICやBIOSとの互換なんか取りたくないから嫌だよ
MSDOS用のBIOSすら互換BIOS作りたくないもん
MSDOS互換OSがブートすればそれでいいROMなんて究極的にはIPL以外要らない

710 :ナイコンさん:2020/02/22(土) 03:07:35 ID:h9JZErVi.net
商売っ気なさすぎ
NECが勝ってったのが良くわかる

711 :ナイコンさん:2020/02/22(土) 05:15:52.55 ID:jPxyNo/j.net
MSXのBASICは変数名が2文字までだったり、
浮動小数点演算が10進浮動小数点で演算速度が遅かったり
MSX-BAISC使ったことある人はF-BASIC-86やN88BASICが高機能だったのがよくわかるよな

712 :ナイコンさん:2020/02/22(土) 07:07:22 ID:jPxyNo/j.net
PAEとか知ったかぶりしてるやつがいるがPAE実装されたのはPentiumPro
つまりこの板では扱わないCPUなのだ
完全にスレ違いどころか板ちがい

713 :ナイコンさん:2020/02/22(土) 09:29:26.65 ID:QBKgTBmz.net
>>709
とんでもない馬鹿

714 :ナイコンさん:2020/02/22(土) 10:54:30 ID:jPxyNo/j.net
Windows 3.xでVGAの画面を一つのアプリで占有できるゲーム用の画面モードがあれば
ゲームでもWindows 3.xがメインになっただろうね
Windows 3.xはアプリケーションソフトから見た場合、640KBの壁がなかったからね

715 :ナイコンさん:2020/02/22(土) 11:10:59 ID:jPxyNo/j.net
WinGがWindows 3.0発売当初からあったらなぁ

716 :ナイコンさん:2020/02/22(土) 13:09:43.84 ID:QBKgTBmz.net
占有出来てもクソ遅かったらねえ

717 :ナイコンさん:2020/02/22(土) 13:12:27.75 ID:VcmeLlQB.net
やっと486が出てきた頃の時代にWinGなんてとてもとても

718 :ナイコンさん:2020/02/22(土) 16:51:34 ID:/zdtx4Bg.net
Win3.1からフル画面化するDOSのゲームを起動して遊ぶことはできたし
Win386環境は自動的にDPMI環境でもあったのでDOSエクステンダ環境の利用も捗ったし

Win95でも初期のゲームは事実上DOS窓(Extender)動作のものも珍しくなかった

719 :ナイコンさん:2020/02/22(土) 17:02:54 ID:/63/N/sD.net
16bitの話に戻すと、ここしばらく主に286を前提に検討してきたが、65816やZ280についてはどうだろ?
ゲームの作りやすさで考えると86系を上回ってるかもしれないし
ただ、Z280だと85年には間に合わなくなってしまうけど

720 :ナイコンさん:2020/02/22(土) 17:53:43.89 ID:mGDPUjCF.net
>>704
88VAはどうよ
グラフィック描画カスタムプロセッサによるハードウェア描画機能搭載してるぞ

721 :ナイコンさん:2020/02/22(土) 17:55:43.00 ID:mGDPUjCF.net
>>705
富士通はFM77用にV9938ボード出してなかったっけ

722 :ナイコンさん:2020/02/22(土) 18:46:09.87 ID:QBKgTBmz.net
>>718
95になってDOS窓のグラフィック周りはかなり改善されたから
例えば3d benchなんかで試せばわかるけど3.1のDOS窓じゃ動作しないけど95だとフルスクリーンなら動く

723 :ナイコンさん:2020/02/22(土) 23:24:47 ID:mdWRpcD9.net
3.1で3Dベンチ取ってもDOSとスコア変わらないし
変わったら困る

724 :ナイコンさん:2020/02/23(日) 02:53:35.07 ID:NJlpfIEA.net
Windows3.1のMS-DOSのグラフック画面は64KBしか確保できなかったんや。
なので640x350なら16色出たが、640x480は無理だった。
でも640x480の2色も駄目だったような。
PC-98だと640x400@16色で64KBに収まったのでグラフィックも表示できた

725 :ナイコンさん:2020/02/23(日) 02:54:34.07 ID:NJlpfIEA.net
Win3.1で640x200@256色は表示できた希ガス

726 :ナイコンさん:2020/02/23(日) 07:07:26.57 ID:NGH8RP9z.net
>>723
動かないから

727 :ナイコンさん:2020/02/23(日) 12:20:38 ID:2x47hfNK.net
DOS窓でのスコアが、DOSの時のスコアを上回ったら、ちょっとしたホラーだ

728 :ナイコンさん:2020/02/23(日) 13:59:14 ID:BY08aJBb.net
少なくともWin3.xのDOS全画面は素DOSの仮想86と変わらん
仮に数値の差があっても誤差のブレのレベル

95以降はシステムがプリエンプティブなので随時介入してきて
DOS全画面でも素DOSと同等にはならんが

仮想86とリアルモードの話なら頭いかれてる

729 :ナイコンさん:2020/02/23(日) 14:02:57 ID:0ZitqkPg.net
お前ら16bitの話をしませんか?

730 :ナイコンさん:2020/02/23(日) 14:16:38 ID:e1d8JurB.net
286を改造する話なら嫌です余所でやれ

731 :ナイコンさん:2020/02/23(日) 14:25:10.93 ID:FnIaEZJH.net
そういえば、スレ違いの話題になるといつも駆けつけてくる>>1が最近は静かだな

732 :ナイコンさん:2020/02/23(日) 17:10:43 ID:KPfZkswy.net
>>728
残念全然違います
ビデオは全画面でも仮想ドライバーで動作しているのでVESAファンクションはサポートされていません
なので多くのDOSのゲームは動作しません

733 :ナイコンさん:2020/02/23(日) 18:57:33 ID:03UpPYVU.net
DOSのゲームって98のゲームのことですか?

734 :ナイコンさん:2020/02/24(月) 01:16:37 ID:XTNOGJVW.net
32bit CPUはメモリを4GBしか使うことができない
http://mag.autumn.org/Content.modf?id=20050119154552

いにしえの386ですらメモリ空間のサイズは4GBではなかった! §. しかし、ここには1つの罠が
あります。 32bit CPUの論理メモリ空間は4GBという前提そのものが、実は誤りです。

735 :ナイコンさん:2020/02/24(月) 01:30:24 ID:QpPuqXS/.net
なんか稚拙な読み物だな

736 :ナイコンさん:2020/02/24(月) 07:42:55.39 ID:ZPhUlnb/.net
286用のDOSエクステンダーもあったな
286用のDOSエクステンダーならMS-CやTurbo-Cで開発ができたようだが
Windows 3.0が出てたので誰も注目しなかったが

737 :ナイコンさん:2020/02/24(月) 08:01:10.49 ID:ZPhUlnb/.net
PAEが注目されるようになったのはCore2Duoが普及した頃
それ以前はパソコン用のマザー自体のほとんどが4GBまでしか対応してなかったからね
Core2Duoのマザーは4GB以上のメモリに対応してて、
尚且つメモリがDDR2で当時、DDR2メモリが安く供給されてPAEが注目されるようになった
2006年頃の話だね
つまり、PAEの話ばかりする人は1995年頃までの昔のPCについて何も知らない人
PAE自体が1996年頃にでたPentiumPro以降の実装だし

738 :ナイコンさん:2020/02/24(月) 08:41:28.88 ID:Z/gRRSnE.net
>>736
windows3.0は全く関係ない
リアルモードに戻るコストが大きすぎて使いにくいし仮想86モードでBIOS使う事も出来なかったから
そもそもwindows3.0の非386モードはリアルモードだし

739 :ナイコンさん:2020/02/24(月) 09:07:07.28 ID:qGCHvS9F.net
>>736
386用DOSエクステンダーとは違い、286用DOSエクステンダーはゲームに使えるようなリアルタイムレスポンスがなかったからねえ
ビジネスアプリには使われててもホビー用途には難しかった

740 :ナイコンさん:2020/02/24(月) 09:38:41 ID:ZPhUlnb/.net
286のプロテクトモードにフル対応してたOS/2 Ver1.xは個人向けでは全然流行らなかったね
OSだけで6万円もしてた記憶がある
マイクロソフトは本命にしててアプリメーカーも賛同してOS/2用アプリの開発に全力を注いでたが
Windows 3.0を出してヒットするとマイクロソフトは手のひらを返してOS/2を見限った
OS/2はWindows 3.0とは違いプリエンプティブなマルチタスクだったけど
個人向けでは流行らなくてPOSレジやオフコン的な用途に使われたようだけど

741 :ナイコンさん:2020/02/24(月) 10:52:46 ID:PvMC7IEj.net
ID:ZPhUlnb/ が当時を知らないか無知な奴っぽいな

742 :ナイコンさん:2020/02/24(月) 11:16:08.22 ID:ZPhUlnb/.net
当時は雑誌もOS/2の記事たくさん扱ってたよ
Microsoftの次期MS-DOSの本命OSだったから
286に対応したのはIBMの要望で
IBM PC/ATに載せると顧客に公約してしまったからだ
Microsoftは386以上対応にしたかった模様
OS/2 Ver1.0は間に合わなくてGUIのプレゼンテーションマネージャを搭載できなかった
OS/2 Ver1.1からプレゼンテーションマネージャ搭載
NECも雑誌に広告載せてた

743 :ナイコンさん:2020/02/24(月) 11:28:00.30 ID:ZPhUlnb/.net
MS-DOSを実行するためだけなら不要なCPUだけをリセットして
プロテクトモードからリアルモードに戻す機構がIBM PC/AT以降のIBM PCやその互換機にも
286以降のPC9801にも搭載されてる
だからOS/2 Ver1.xでもMS-DOS互換機能が実装できた

744 :ナイコンさん:2020/02/24(月) 12:02:30 ID:ZPhUlnb/.net
まあ、OS/2 1.xに関しては雑誌に載ってた話しかできないけどね
自分はMS-DOSメインに使ってたし
Windowsは486マシン手に入れるまではHDDの肥やしになってたし

745 :ワシもひろゆき:2020/02/29(土) 21:46:06 ID:26O435SQ.net
アーケードゲーム基板やゲーム機には
1978年発売の8080のスペースインベーダー
1999年発売のV30系のワンダースワン

この間にインテル系CPUを使ったハードを聞いたことないんだが
それだけアクションゲームは作り辛かった?
それとも安いZ80や6502を使ってもアクションゲームなら
V30とたいして性能は変わらんし、286を使うぐらいなら
68000を使ったほうが良いから需要が無かった。
386以降を使うぐらいなら安いRISC系のCPUを使った。
そういうこと?
1979年発売のヘッドオンやギャラクシアンはZ80だったんだなあ。

うちの近くにインベーダーハウス8080ってゲーセンがあったが
全てのインベーダーが店から消え、店名を変えていた頃に
CPUの名前から取ったんだと知ったよ。

746 :ナイコンさん:2020/02/29(土) 21:51:54 ID:4q6bwFPN.net
>>745
どんな店名になったんだろう…

747 :ナイコンさん:2020/02/29(土) 21:55:27 ID:trZqkK4b.net
>>745
確かに、8086とかゲーセン基板で聞いたことがないな

748 :ナイコンさん:2020/02/29(土) 22:09:31 ID:4q6bwFPN.net
>>745
R-TYPEの基板はV30じゃなかったっけ?

749 :ナイコンさん:2020/02/29(土) 22:57:01 ID:O+/dG218.net
セイブ開発の作品もいくつかV30系があったように思うが
68kが安く買えるなら高価な86系は使わないだろう

スプライトASICのI/Oを叩くのには広大なリニアアドレッシングとか要らないんで
セグメントの有無は関係ない

750 :ナイコンさん:2020/03/01(日) 01:03:23 ID:lUVlAxPf.net
ROMを扱うのにリニアアドレッシングが扱いやすかったから

751 :ナイコンさん:2020/03/01(日) 01:18:35.43 ID:YcuCZjMB.net
業務用機に搭載されたROMの大半はグラフィックデータで
CPUがしこしこ転送しなくてもグラフィックASICが自分でロードする
CPUの仕事は表示座標や転送元アドレスの計算

下手をしたらCPUからグラフィックROMへはバスすら繋がってない(アクセスできない)

752 :ナイコンさん:2020/03/01(日) 03:39:49 ID:xRqq14b/.net
>>747
洋ゲーには結構あるよ

753 :ナイコンさん:2020/03/01(日) 09:42:28 ID:OearVrV/.net
セイブ開発は、初代雷電がV30で、
1995年のバイパーフェイズ1(及び脱衣麻雀系)辺りから80386。
R-TYPEは、初代〜外伝のGALLOPがV30で
LEOがV33+V35という組み合わせだった…はず(間違っていたらスマソ

754 :ナイコンさん:2020/03/01(日) 09:47:59 ID:GAC0oAwp.net
ASICが使われるようになったのが80年代半ば頃でしょ?
親戚からもらったIBMのJXはTTL ICを大量に使ってたな

755 :ナイコンさん:2020/03/01(日) 09:52:59 ID:GAC0oAwp.net
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/684/769/01.jpg
90年代後半、ARMが台頭してくるまで組み込みでは680x0がシェアダントツ

756 :ナイコンさん:2020/03/01(日) 10:03:45 ID:XVb3XbG/.net
>>755
90年代後半はARMがTAITOしてくるのか

757 :ナイコンさん:2020/03/01(日) 10:10:04 ID:GAC0oAwp.net
TAITOはインベーダーでどれくらい儲けたんだろうか

758 :ワシもひろゆき:2020/03/01(日) 10:11:23 ID:vwBhu+UW.net
ちょっと調べたら、アイレムがV30を使ってた時期があるんだな。

アイレムM72システム(1987年のR-TYPEが最初?)
アイレムM82システム(1989年のドラゴンブリードが最初?)
がV30+Z80
この2つの基板は垂直同期を55Hzに下げて
水平同期15kHzのモニターで384x256ドットを表示している。

アイレムM92システム(1991年のガンフォースが最初?)
がV33+V30
画面は320x240ドットに減り、垂直同期は一般的な60Hzになっている。

759 :ワシもひろゆき:2020/03/01(日) 10:14:56 ID:vwBhu+UW.net
>>746
ゲームシティGood というありきたりの名前になったよ。
思い出した!
火事で燃えちまって、その後店の名前を変えたんだw
インベーダーハウス8080の最後は、首里城状態だったんかな?
そこから再起出来るぐらいには儲かってたんだな!
消火で水びだしで、筐体は全部廃棄処分になって運び出してた。

>>749
68000はV30より安かった?
メガドライブのおかげで大量生産されて、特に以降下がった?

760 :ナイコンさん:2020/03/01(日) 10:17:01 ID:98vsmzIa.net
1990年にはもう68000は十分枯れてて低価格やで…
でなければGENESISは出せん

761 :ワシもひろゆき:2020/03/01(日) 10:22:24 ID:vwBhu+UW.net
>>704
85年発売なら、ファミコンとPCエンジンの中間程度の性能を
前提に開発するってことでどうだろう?

762 :ナイコンさん:2020/03/01(日) 10:33:17 ID:GAC0oAwp.net
究極の16bitゲーミングPCって
Arduinoで8bitCPUのスレーブとして32bitCPUが使われるみたいに
16bitCPUの下に32bitCPUがぶら下がるんでしょ?

763 :ナイコンさん:2020/03/01(日) 11:30:41 ID:xRVZQYNn.net
>>761
セガマーク3w

764 :ナイコンさん:2020/03/01(日) 11:33:32 ID:xRVZQYNn.net
>>760
セガが1988年にいきなり数十万個発注してメガドラ用に単価400円で68000を調達した
68000が超低価格で気軽に採用できる時代の幕開け

765 :ナイコンさん:2020/03/01(日) 11:36:26 ID:xRVZQYNn.net
>>745
アーケードゲームの開発現場では86系は嫌がられていた
レジスタが少ないのと直交性が低いのが嫌だったようだ

総レス数 1002
299 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200