2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ part 01

1 :ナイコンさん :2019/08/29(木) 20:16:06.43 ID:vOsPlM3s.net

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ。

父のパソコンを超えたはずのアレや、東京ドームを貸し切って電脳遊園地を開催したソレでは物足りない!オレサマの叶わなかった願望を今ここで…!! という諸兄が、嘗てのコンシューマ機もブッチ切った、ゲームのためのPCを空しく^H^H^H妄想するスレ。

究極の8bit機スレに倣い、「周辺も含め、プロセッサのレジスタ幅16bit、データバス幅16bit」をレギュレーションとさせていただく。
CPUも含め、プロセッサやデータバスの駆動クロックについては、縛りは無い。

また追加条件として、「セルフ開発環境の整備」も縛り条件として入れる。
実行専用のゲーム機ではダメ、ということ。ここは一応PC板なので。

実現時期についても明確な縛りは無いが、目安の一つとしては、リアル史上に存在したとすれば「1990年頃で製品展開は終わりだろうな」(32bitの時代に入るので)…という辺りで。

後知恵で実現可能な技術や製品を惜し気もなく投入した最高にスマートなスペックで語るか、それとも史実でアレやソレが登場する前にぼくのかんがえたさいきょうのポストペケロクを投入して市場制圧完了を妄想するかは自由。諸兄の妄想力に期待する。


究極の8ビット機を妄想するスレ Part 10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1566789025/
>22 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2019/08/27(火) 04:29:09.38
>>究極の16bitゲーム機
>スレ立ててホイ

全ては、この一言のせい。オレジャナイ
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured

85 :ナイコンさん:2019/09/01(日) 21:46:37.86 ID:taOPn5dX.net
386SXを許すと、25~33MHzの高クロック版なんか持って来られた日には、本当に手の付けようがなくなるしな。

現役当時は「386命令を辛うじて解釈可能にした286」みたいに貶されたけど、
現実は外部バス幅を16bitにしただけで、中身は(つまり製造コストも)386DXとは大差なかったという。
パッケージとマーキングを変えた程度で大幅に価格低下させて売ったIntelの恐ろしさよ…

まあ、それでも国内では16MHz止まり、みたいなクソボッタ展開だった訳だが。

86 :ナイコンさん:2019/09/01(日) 22:17:24.12 ID:6xB+bgkQ.net
>>84
何のつもりか知らんが原文じゃないねあんたのお花畑解釈ならここも68系OKになるのかしら
>>7の時点ではどっちつかずだったしな

87 :ナイコンさん:2019/09/01(日) 22:31:40.21 ID:6xB+bgkQ.net
ああ>>71はx86抑えるとしか書いてなかったか有りもしないスレ解釈ご苦労さん

88 :ナイコンさん:2019/09/01(日) 22:57:53.34 ID:taOPn5dX.net
>>1でもないくせにオレの解釈が正しいのだと主張する。

89 :ナイコンさん:2019/09/02(月) 02:01:16.50 ID:zroqXJEO.net
>>59
バンクメモリの割り当てアドレスの変更はイイね
ただ、800x600は反対だ
少なくとも80年代を想定するなら24kHzの640x400止まりで、98向けの市場(周辺機器やパーツ)を流用できた方がいい
現在に再現するならV30系の高クロックで、グラフィックも最大でフルHDを目指したいし
そうするとやはり800x600止まりにしてしまうと禍根しか残らない
800x600にするくらいなら960x540とかの方が良いが、少なくとも80年代にこの解像度は、発想自体が出て来ないだろう

>>60
8086のセグメントオフセットの8bit化(アドレスバス幅24bit化)は誰でも考えると思うんだけど、
MS-DOSの汎用バイナリが利用できなくなるリスクが高すぎるので、俺は(今回は)避けた
特に開発環境も含めて1から開発とかしたくないんで、
16bit世代最強のエコシステムを築いたMS-DOS環境を捨ててしまうのはあまりにも惜しすぎる

代わりという訳でもないけど、バンクメモリは64KBを256ページ(16MB)持てるし、VRAMと連続したアドレスを割り当ててあるので
バンクメモリをパタパタ切り替えてVRAMへコピーとかやりやすいと思うよ
なんならバンクメモリは64kページ持たせても良かったのかもしれんけど、少なくとも80年代に4GBをフル実装なんて無理だろう
EMSも4ページ連続で持てる上に、こっちもアドレス連続してるしな
バンクメモリ16MBとEMS32MBで足りないという用途が本当にあるとするなら、まずそこからだ

90 :ナイコンさん:2019/09/02(月) 02:15:56.43 ID:zroqXJEO.net
スレ立ての際の16bit縛りは、純粋に386SX避けのつもりだった(8bitスレが8bitバス縛りで8088を排除しているのと同様のつもりだった)けど、
スレを見ている限り、68k系を容認するとX68k信者が荒らしに来る事が容易に想像がつく(というか現に暴れている)ので、
68k系排除は正解だったと思っている

見りゃわかるけど、どう見てもアンチIntelなんですが(8088排除に賛同、386SX排斥、486縛りにして淫厨いじめ)、
どこをどう解釈すれば68k排斥になるのか…68厨の考える事は理解できんな。する気もないが

91 :ナイコンさん:2019/09/02(月) 02:39:03.91 ID:zroqXJEO.net
それでいよいよ俺が本当にやりたかった事なんだけど、
16〜64KBの共有メモリ経由でTexas Instrumentsの16bitDSP(TMS320系)を搭載したいんだよね…。
DSP側は専用RAMを64〜256KBくらい、共有メモリとは別でつけるつもりで。

音声の波形処理をしてもいいし(22kHzなら16bitで4ch鳴らせるのでMODの移植が捗る筈だし、その処理のオフロード化に覿面に効くはず)、
3Dの頂点演算や、うまくすればラスタライズの一部もオフロードさせられる。
GVRAMへの展開は、V30がやっても低解像度で4bppくらいなら20〜30fps程度はいけるだろう。

全く個人的な好みから言えば、スプライトとBGいらんよな…でこっちを本題にしたいくらいなんだが、
さすがにx68k並みを求められると、ソフトスプライトは時期尚早としか言いようがない。TOWNSですら失敗したしな…

92 :ナイコンさん:2019/09/02(月) 02:43:59.78 ID:zroqXJEO.net
まあ寝るよおやすみ。今なお80年代に生きる子供おじさんと違って、俺は現実に帰らなくちゃならないからな…

93 :ナイコンさん:2019/09/02(月) 09:48:36.99 ID:F96q+jnx.net
これはついていける奴ほとんど居ないのでは(高度すぎて)

94 :ナイコンさん:2019/09/02(月) 11:16:00.20 ID:qaFk71l+.net
冒険しないで、手堅くまとめたら史実機と代わり映えのない機械に落ちつくだけ。

95 :ナイコンさん:2019/09/02(月) 11:24:43.41 ID:yBrgWQGD.net
16ビット縛りならPC88VAでいいのでは?水平表示制限を超えると画面が崩れる欠陥スプライトだけ修正して。

96 :ナイコンさん:2019/09/02(月) 12:57:19.99 ID:CDxYuhQc.net
88VAのCPUをV33Aにしたバージョン

97 :ナイコンさん:2019/09/02(月) 13:04:24.28 ID:bTVuV2Hx.net
>>96
CPUよりもまずあの大問題抱えてるスプライトだろ!

98 :ナイコンさん:2019/09/02(月) 13:22:18.42 ID:8d6Oy+Z3.net
>>89
>16bit世代最強のエコシステムを築いたMS-DOS環境を捨ててしまうのはあまりにも惜しすぎる

インテルが先々を見越して、1978年の時点で(将来の)16MB対応してくれていればよかった

もちろん最初に出荷される 8086は、アドレスピンが20本しかないので(16MB中の)1MB分の範囲しか使えないし
メモリ空間も 0x000000〜0x07FFFF と 0xF80000〜0xFFFFFF の2つに大分割されてしまう
CS/DS/ES/FS/GS/SS の各セグメントレジスタも、16bit幅の内の4bit分は未実装のままだ
※ この時点でセグメント値として使えるのは 0x0000〜0x07FF と 0xF800〜0xFFFF の
  範囲のみなので、セグメントレジスタは 12bit分だけ実装されていれば事足りる

でも、そうしておけば、あとはアドレスピンさえ増やすだけで、2MB, 4MB, 8MB, そして16MBまで
簡単に増やしていく事ができた
当然 MS-DOSも最初からその事を見越して設計することも可能だったはずだ

つくづく、インテルに先を見る目が無かったのが残念で仕方ない

99 :ナイコンさん:2019/09/02(月) 22:39:54.89 ID:L/8mwXFs.net
88VA改なら、スプライト改善必須だけど、OSもなんちゃってDOS互換じゃなくてちゃんとしたDOS互換にするべき。

100 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 00:28:51.37 ID:qKaBmrPQ.net
100

101 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 00:34:18.16 ID:hnuFW1qL.net
88VAの改修ならスプライトとBGは1から設計し直しだし
16bitモードは98互換にしておけ…ってなるな

それでも筋が悪すぎて弄る気がしないハードだが

102 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 00:35:46.61 ID:pNV5P2Tl.net
>>101
98互換とか余計な物は要らん

103 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 00:39:29.01 ID:hnuFW1qL.net
Intelは先見性の無いクソ企業と叫ぶ彼は、21世紀の感覚で70年代末の判断を叩くことに何の疑問も感じない無能です

79年にセグメントオフセット8bitで設計して、256bytes以下のギャップは捨て置けwwwwなんて判断が通ると思うか?

104 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 00:46:03.98 ID:hnuFW1qL.net
4bitオフセット向けのMS-DOSのバイナリを8bitオフセットの環境に持ってきても、遜色なく動作するものも中にはあるだろうけど
セグメントギャップ16bytesを念頭に書かれたものは、どう動くか事前に判断がつかないからな
MS-DOSのエコシステムを捨ててしまう判断は、俺にはできない

105 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 00:51:17.11 ID:hnuFW1qL.net
>>102
VAの16bitモード(MS-DOS互換DOS)は、現実に98との互換性が無かったために死に体となった訳だが
あそこまで寄せておきながらメモリマップをズラす等して互換を取らなかったのは、確実に意図的。
ユーザー不在でセクショナリズムを優先した結果、誰もが不幸になりシリーズ自体が没落するという最悪の結果に

まあ実際DO+で十分だったんだよな
VAは要らない子

106 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 01:20:22.57 ID:7YLfP5b4.net
8086でZ80のシェアを奪うというインテルの目的を考えれば、セグメントが16バイト単位ってのは妥当だと思うぞ。

107 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 02:21:02.11 ID:0r4gPzPR.net
いや単純に当時のメモリのコスト考えろって話だろ

108 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 03:33:00.28 ID:XDJWe1AP.net
>>103
ああそうかい
じゃあ、当時のインテルには先見の目があったわけだ

1MB以上のメモリが必要になる将来は絶対にこないのだから
セグメントは16バイト刻みにする方が是であり、
もし万が一、1MB以上が必要になる様な未来になったとしても、EMS方式さえあれば
問題解決できるという ≪正しい≫ 判断を、1978年の時点でインテルには下せていた、というこったな

当時は世界をリードするDRAMメーカでもあったインテルの下した判断なのだから
間違いがあろうはずがないもんな

同じ社内の別部門では 256kbit の DRAMが開発の真っ最中で、
その次は 1Mbitの大台を目指すぞ!と意気込んでいた時期だったと思われるが、そんなの CPU部門には関係ないもんな

109 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 04:14:35.77 ID:Wha6EtRZ.net
クリエイティビティにもオリジナリティにも欠けるストローマン論法ほど、読むのが苦痛なものもそうザラにはない

110 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 05:00:10.02 ID:5H/jpFDN.net
70年代末だと8bit機でもまだ64KBフル実装はブルジョア趣味の域だったのに
1パラグラフ256bytesにしてギャップなんか捨てとけはお大尽すぎて非現実的だ

メモリ空間が1MBで足りなくなるのは80年代半ば頃、と言っても68k系の製品でもまだメガバイト単位でRAMなんか積んでいなかった
AtariもAMIGAも512KBからスタート、初代Macはたったの128KBだし
それを増設したところで80年代の終盤でも2〜4MBが主流、しかもその多くをRAMディスクやキャッシュに回す使い方

ともすると発売と同時に16MBフル増設して下等な86を突き放したかのようにすら騙られるが、現実はもっとつましく惨めだった。それこそ640KBを笑っていられる余裕など無かった

後年、製品寿命などとっくに尽きてから、往年の夢を叶えるべくフル増設してやった…というユーザーも珍しくない程度には居ると思うが、
彼らが現役当時どのような環境で喘いでいたのかは、キッチリ確認取った方がいい

111 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 05:32:51.81 ID:r2TArGSl.net
286の頃X68で2Mだったなよほどでかい物書かないと使いきれないなと
喘いでいたよ

112 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 06:03:49.57 ID:eZUtuuKd.net
89年か90年頃でも、sunやnews等の68k系ワークステーションでも16MB載ってたらリッチな方
4MBしか無いホストにシリアル経由で8人からログインして、TeXのマークアップとかしてたわ
これ98でvzで書いてファイルだけアップロードした方が作業早くないですか?とか言ってた
時間外に8MBのSunにログインしてemacs起動すると、血相変えて走ってきた残業中の先輩にどつかれる世界

後年、32MBの486マシンに386BSDを突っ込んで、起動できたときの全能感と言ったら。

113 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 07:55:18.56 ID:0MSeEGBe.net
究極のZ80ゲーミングPCなら仕様はだいたい固まるんだけど

114 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 08:17:58.90 ID:7YLfP5b4.net
>>106
186・286と386の間が3年だけど、だいたい4年おきに新製品を出してるし、80年〜95年なら4年サイクルで新製品投入は市場ニーズ的にもうまくやったほうだろう。
メモリコスト考えてもセグメントが16バイト区切りなのは正解、256バイト区切りだったら68000がもっと売れてただろう。

1978年 8086
1982年 186・286
1985年 386
1989年 486
1993年 Pentium

16バイトはパラグラフ、256バイトはページ・・・じゃなかったっけ?
MASMの構文でSEGMENT定義のところでそんな指定ができたようなできなかったようなあいまいな記憶があるんだがぐぐってもなかなか出てこないw

115 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 08:21:59.55 ID:7YLfP5b4.net
って、”MASM SEGMENT PAGE"ってキーワード絞ったら出てきたわw
PARAGRAPHを付け足すとアレだが。

MASMでは”PARA"だったし

orz.

116 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 08:30:54.64 ID:Ulo0aPx4.net
究極8bitのスレを見る限り、仕様が固まっているようにはとても見えないのだが…

117 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 10:43:00.62 ID:pNV5P2Tl.net
>>105
VAが売れなかったのは98との互換性がなかったせいじゃないぞw

118 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 12:11:18.13 ID:gb0PR2bE.net
16bit機はモデルになるマシンも多くなく、何かに似通ってしまうのは仕方ない
24bitのアドレスバス有っても16bit CPUはそのくらい中途半端

119 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 16:35:52.52 ID:r2TArGSl.net
Cバスにいい感じのGAさせばいいんとちゃうのと思ったけどマトモな物はPCIバスだ罠

120 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 17:30:06.01 ID:isoN3rHf.net
8bitが盆栽なら16bitは箱庭
コーディングもグラフィックも音楽もクリエイター一人で全部手掛けて手が回り切る、ギリギリ使い切れる最大の空間

121 :ナイコンさん:2019/09/04(水) 00:37:26.71 ID:L4ayOD4b.net
モーションだモデリングだ等と言ってたらキャラ作成だけで手一杯だわな
逆にレトロ作風のスマホゲーも色々有るっていうか2Dなライトゲームだらけ

122 :ナイコンさん:2019/09/04(水) 00:50:29.37 ID:2ufjcGD3.net
32bit以上のリッチな環境で8bitグラフィック(現実には16bitでも相当リッチな16/32k色スプライト、しかもサイズも枚数も制限など無いに等しい)とかやっても
そりゃあ何の苦労も無いだろうな…って感じだし

123 :ナイコンさん:2019/09/04(水) 01:11:13.68 ID:L4ayOD4b.net
苦労せずに作れるというのはよほど才能に溢れているのか妄想なのか判らんが
それなりの物を作るにはそれなりの苦労は伴うよ

124 :ナイコンさん:2019/09/04(水) 01:12:19.04 ID:lBm/I9WH.net
1990年を見据えてってな32bit直前での究極って、素直に32bitでも64bitでも良いだろってなって面白みにかける
8bitのように互換性保っての上が望めないのと違うからなあ
そんな16bit末期よりも、ビジネスパソコンでしかなかった16bit機がホビー機になった1984年に日本でも16bitホビー機が出たならとかの方が面白そうだがなあ
IBM JXの168,000円に日本のメーカーも対抗したならとかの

125 :ナイコンさん:2019/09/06(金) 15:39:39.32 ID:b9Damhei.net
>>123
スプライトを何枚もつなぎ合わせないとキャラとして表示できないとか、
それで定義数や表示数の制限に衝突するので今まさに表示するものだけを選択してテーブルに書き込むとか
そういったせせこましい資源管理などに煩わされる事なく1枚絵でペタッと貼って動かせる環境は正に苦労なしだろう

創作物の生みの苦しみの話なんかしてない
そうやってすぐ主語をでかくしてコイツこんな生意気な事言ってるぜ!ってやり口、本当に卑しいな

126 :ナイコンさん:2019/09/06(金) 17:08:19.92 ID:bhA6MNYQ.net
話の腰を折り妨害するためなら誇張でも曲解でも何でもやる
そういう奴らに囲まれているスレと認識せよ

127 :ナイコンさん:2019/09/06(金) 18:06:54.07 ID:ALTQfb8O.net
>>120-121と個人制作の話だったからな122で何の苦労もないとか言っといて
そこからハードの話に切り替わったなんて後から言われてもね
揚げ足取る気なんて無いよ素でそう思うだけだ

128 :ナイコンさん:2019/09/06(金) 18:16:42.28 ID:b9Damhei.net
最初からずっと、ハードウェアや創作の生みの苦しみではなく、砂場や箱庭の広さの話をしている。
卑しくもケチをつけたのはお前。その発想の貧しさがお前の人格そのものを示している。

129 :ナイコンさん:2019/09/06(金) 18:40:13.04 ID:ALTQfb8O.net
ああ120 = 122って事?
クリエータとか一人で手がけるとか言ってるから個人制作の話ししてるのかと思ったよ
個人製作者でもないのにそこら辺のワード入れるのは紛らわしいし勝手に代弁しない
方がいいと思うよイラッとするわ

130 :ナイコンさん:2019/09/06(金) 23:48:40.98 ID:b9Damhei.net
俺は>>122=>>125だけど、何故>>120

>>123=>>127は、他人の事は平気で腐すくせに、自分が責められると我慢できないらしい。
俺はお前を貶すけど、俺を貶すことは許さんと。サイコパスですわ

131 :ナイコンさん:2019/09/07(土) 00:33:25.75 ID:AalkBYUA.net
どうぞどうぞ好きなだけ攻撃していいけどやり返すよ何アホ面で発狂してんの

132 :ナイコンさん:2019/09/07(土) 01:36:58.05 ID:5QDw0ARs.net
>>30
「286の10MHz? え、今どき?」
という気分になったのを覚えてる

値段を考えるとそんなにおかしなCPUではなかったんだが、PCが一気に32bit化してた時代だったからなあ

133 :ナイコンさん:2019/09/07(土) 08:25:03.71 ID:XzacihRi.net
>>132
EPSONからPC-CLUB(286 10MHz)が16万で出た頃だったかな?

134 :ナイコンさん:2019/09/07(土) 10:19:49.85 ID:gdxlSZxB.net
どうせドンドンCPUが変わりまくりだったんだから、486の下駄を乗せるなら286で良かった訳だしな
CPU自体はISAカード上に乗ってて、ケーブルで引っ張ってた製品が有ったそうなんだが、話だけで写真も出てこない

135 :ナイコンさん:2019/09/07(土) 20:41:59.55 ID:KQ+OEZ7Z.net
>>131
こいつ何で被害者ヅラなの?ケチ付けてきたのはお前の方だよ?
泣いて謝るか消え失せるまでイジメ続けるわこんなクソガキ

136 :ナイコンさん:2019/09/07(土) 20:46:26.78 ID:GCfkZU8m.net
>>135
     彡⌒ミ アイゴーーー !!!
   〃,< ∩Д´>   ヘイトニダァ
    /(_.ノ ィ \
  ⊂こ_)_)`ヽ.つ

137 :ナイコンさん:2019/09/07(土) 21:07:13.98 ID:kehcRvjo.net
CBUSはバスクロック10MHzか8MHzなので
本体側CPUが高クロックだとCBUS上のメモリはアクセスが遅くなって不合理
CBUSに搭載して乗っ取る系のアクセラレータはCPUだけ早くしても効果がほとんど無いので、搭載したCPUに合わせたメモリを搭載するものもあった。
もちろんメモリの二重投資となって高くつくし、本体側の競合分のメモリは無駄になる。

CBUSに486DXを搭載できるアクセラレータには、640KBだけでなくプロテクトメモリまで搭載(増設)可能な製品もあった。
しかしあんな狭い空間に486DXとSIMMスロットを配置したら排熱が追いつかないのでは…と思っていたが、実際もっと低スペックのアクセラレータでも排熱不良が当たり前だったという…

それで、アクセラレータ入れるくらいなら本体を買い換えろ…って話になる訳だ。
これも86系ユーザーは率直な合理主義が多いのですぐに学習したが、夢見がちな68kユーザーはアクセラレータに固執し続けたというのも興味深い話。

138 :ナイコンさん:2019/09/07(土) 21:27:42.83 ID:YL/3+1Hv.net
286用のアクセラレータは頑張ってたろ
IBMの486SLC50MHzの奴は相当な性能

139 :ナイコンさん:2019/09/07(土) 21:48:58.02 ID:VE0XGerX.net
短期間だけど、出先であてがわれた端末がCV21(CRT一体型、マネキントッシュ)だったので
家でVM21に差してたV33のアクセラレータを私物で持ち込んで使ってたな
まあDOS環境ならHDDとEMSが4MBもあれば極楽

140 :ナイコンさん:2019/09/07(土) 21:52:47.63 ID:YL/3+1Hv.net
>>139
MiG98とかM3って奴か
あれ効果でかかったのか

141 :ナイコンさん:2019/09/07(土) 21:54:00.23 ID:AalkBYUA.net
>>135
バカを指摘されてスネてるお前に泣かされる気はしないなぁスレ進行の邪魔する気はないので
このへんで止めとくよ雑魚ちゃん

142 :ナイコンさん:2019/09/07(土) 22:37:20.93 ID:FgFgVaa2.net
にどとくるな

143 :ナイコンさん:2019/09/08(日) 07:53:15.86 ID:YNBnRUq9.net
>>132
あえて言わなくても似た印象を持ってる思うけど当時も先が見えてる286はないなと。

ここのスレ主が箍をハメた狙いを外すけど386SXならバスサイズが16ビットなのに
メモリをリニアに386プロテクトモードで使えるってことが大きい。

>>137
今更86系ユーザと68kユーザーの対立構図を持ち込む事は控えて欲しいなと。

1994年に買った486SXにサイリックスの586アクセラレータを載せて1998年まで使った。

144 :ナイコンさん:2019/09/08(日) 09:37:47.83 ID:pvi1oqv3.net
結局16bit CPUとは何か、という話に帰結するのは昔も今も変わらん
32bitに収束していくのも仕方なし

145 :ナイコンさん:2019/09/08(日) 10:17:56.33 ID:PvZmVv+p.net
>>136,141
マジで精神性がどこかの盲腸半島の連中と同じクソザコ野郎だったな
マウントしに来て、やり返されたら被害者ヅラ。それも指摘されたら捨て台詞吐いて逃げて行く

146 :ナイコンさん:2019/09/08(日) 10:22:29.13 ID:PvZmVv+p.net
MS-DOS環境ならメモリも含めて16〜20MHz程度とEMSが2〜4MBもあれば、ゲーム以外で困る事はほとんど無かったからな。
V30系はHMAが使えず、286のアドバンテージはDOSカーネルにhimem指定可能なところくらいか

もちろん386以降の仮想86環境は強力だったが、これは25MHzくらいは欲しかった(特に386SX環境)

147 :ナイコンさん:2019/09/08(日) 11:27:23.25 ID:WTDoh0cA.net
286いいじゃん! OS/2動くし

TVで山口智子がCMしてたんだぞー

148 :ナイコンさん:2019/09/08(日) 11:49:45.25 ID:YNBnRUq9.net
1990年にOS/2のPM(プレゼンテーション・マネージャー)で業務アプリを
開発した経験あるけど、有名なインターフェース(記事の)著者の中にさえ
「OS/2で開発してる現場を見たことがない、どこで開発してる?、存在するのか?」
って内容が書かれたことがあるくらいなので君がOS/2を使っていたとは考えにくいし
業務アプリでさえ滅多になかったので、ゲームはなかったと考えることが自然だろ。

結局、君の好みの女が山口智子と言う事で、唐沢に拐かされてしまって残念だったね。

149 :ナイコンさん:2019/09/08(日) 12:48:18.82 ID:WTDoh0cA.net
こっちもマジ返しなの・・・?w

俺はやってなかったけど、同じ歳の同僚はOS/2の受託案件やってた。
あと誘拐されそうになったのを唐沢に助けられた、の間違い。

150 :ナイコンさん:2019/09/08(日) 12:49:10.66 ID:SKotbGBw.net
>>139
CV21はせめて初期Macintoshの12インチモードみたいに解像度が低ければなぁ。文字が細か過ぎて駄目だった。
14インチモニタ+UV11の方が魅力的だったな。

151 :ナイコンさん:2019/09/08(日) 15:45:45.81 ID:YNBnRUq9.net
>>149
自分の>>148で最初の5行はOS/2の状況を纏めただけで趣旨は最後の1行だけ。
TVでOS/2のCMをしてとことは知らないから熱狂的な山口智子のファン(≒オタク)かと思った。

>誘拐されそうになったのを唐沢に助けられた、の間違い。
誰かにダマサレそうだったのか? ノリ○イーも変な男に騙されて気の毒に思う(←マジレス)

俺が独身で、ノリ○イーと知り合う機会があったら嫁にしたくなるような女の1人だなと。(←マジレス)

152 :ナイコンさん:2019/09/08(日) 16:06:41.74 ID:MpzA+icA.net
>>150
98でVM互換でない画面モードにしろとか
無知なのか頭おかしいのか…ああ、その両方か

153 :ナイコンさん:2019/09/08(日) 16:11:09.32 ID:vj+gePtU.net
OS/2上でLSI-C(86)試食版でDOS用のフリーソフト書いてた事あって済まない…

OS/2はイベントの割り当ての融通がある意味無軌道と言っていい自由度あったので
ジョイスティックのボタンからPM呼び出したり、なんならジョイスティックのボタン一発でフォアグラウンドのアプリをクラッシュさせたり、ボタン一発でリブートかけたりもプログラミング不要でできた…

154 :ナイコンさん:2019/09/08(日) 17:28:21.39 ID:a0ePfvi3.net
究極にマゾい16bitゲーミングPC

CPU V30 7.16MHz
RAM 128KB 最大640KB
VDP V9938+ VRAM 128KB
サウンド YM2203
漢字ROM JIS第一/第二水準 256KB
FDD 5インチ2D 2基
HDD ST506 オプション
OS 変造MSDOS

VRAM128KBは何の捻りもなくメモリマップを圧迫しているが、生意気にもデュアルポートRAMを搭載しVDPがアクセス中のrow以外はCPUからも読み書き可能
漢字ROMも無駄にメモリマップを占有、バンクROMにしてメインRAM増やせよ←後の祭り
漢字の表示はCPUがフォント読んでVRAMに書くしかない地獄
VDPは9938ベースで9958と同じ横スクロールができるだけ、自然画モードは無いし速度もクソ遅いまま。VRAMに使っているDPDRAMは速いのにVDPはMSX2と全く同じ3.58MHz駆動、VDPコマンドよりもCPUが書き換えた方がずっと速いぞ
映像出力RGB21ピン(15kHz)とコンポジットビデオ

FDDもHDDもPIO。DMAなんて贅沢なものは載ってない
拡張スロットはCバス互換、ピンアサイン非互換で2スロット
メモリマップがクソなのでEMSもUMBも載らない

RAM128KB 5インチ2D2基で1985年12月発売198000円

来年もまたキ○コと共に地獄に付き合ってもらう

155 :ナイコンさん:2019/09/08(日) 17:39:03.09 ID:AynKr8FL.net
VDPが9938なので最大解像度512x224(インターレースで縦448もできはするが)、88や98からのエロゲー移植はまず無理

縦横スクロールはできるがBGに癖がありすぎて超使いづらい、スプライトもつらい
ビットマップグラフィックはお待ちかねの16色/256色パックドピクセル強制、プレーナーVRAMで省力化など絶対にさせないという強い意志を感じる
しかもVDPは3.58MHz駆動のままなのでVDPコマンドがクソ遅い

9938ですらVRAMは64KB分割なんだからメモリマップに落とすとき64KB×2バンクにしておけよ…と思うだろうけど
おれもそう思ったけどそれでメモリマップを最適化してRAM768にしてUMBもたっぷり取れたりしたら普通にDOSマシンとしてそこそこ使えてしまいそうなので、敢えて頭悪い構成にした
VRAMまで3.58MHz駆動にしなかったのは温情

さあお待ちかね16色パックドピクセルのクソ地獄だぞ、よかったなあ
喜べよ

156 :ナイコンさん:2019/09/08(日) 17:39:55.71 ID:YNBnRUq9.net
>>149
山口智子のCMに誘惑されて、もしかしてOS/2を買いそうになっていたけど
唐沢と結婚したから、「ハッ!」と現実に戻って買いを見送ったと言う趣旨ですか?

>>153
もしかして、OS/2用のLSI-C(86)試食版をDOS用のフリーソフトと
雑誌に書いていてしまったとことに対しての懺悔ですか?

157 :ナイコンさん:2019/09/08(日) 17:52:37.74 ID:fmSZlHqe.net
>>156
いやDOS用の試食版でDOS用のコード書いてただけ
エディタはVZ

単に落ちないDOSとしてつかってただけの話だね

158 :ナイコンさん:2019/09/08(日) 18:41:03.49 ID:WTDoh0cA.net
やー、286なら一番固そうなOSってだけでボケたつもりだったのに。

超どうでもいいけど、唐沢と山口結婚したのって、1995年だってさ。
俺よりデカイ身長170cm。今wikipediaで知った。

159 :ナイコンさん:2019/09/08(日) 19:56:03.91 ID:K4N4e9v3.net
漢字ROMがメモリマップの1/8を占有するという仕打ちには悪意しか感じられない

160 :ナイコンさん:2019/09/08(日) 21:48:25.91 ID:VPdnzYhy.net
ネタから生まれたなんとやらでもないが、あからさまな悪意の部分を手直しすれば、85年時点としては案外悪くないと思うけどね >V30+V9938機

まあ80年代末にはVM2の中古が10万切って出回るようになるので、
世相がそんなになったらもう買う奴は居なくなるとは思うが

161 :ナイコンさん:2019/09/09(月) 21:49:59.53 ID:ZH670ZDy.net
286のネイティブモードで本来の性能を発揮できるマシンがあれば面白かったのにな

162 :ナイコンさん:2019/09/09(月) 21:57:35.39 ID:AzTCQwj2.net
まさかと思うけど、人柱協会員?

163 :ナイコンさん:2019/09/09(月) 23:14:25.91 ID:M80EU2yf.net
MZ-2861「…。(ソワソワ…チラッチラッ)」

164 :ナイコンさん:2019/09/10(火) 07:20:54.12 ID:N0N8OzK7.net
Super書院最強か

165 :ナイコンさん:2019/09/10(火) 07:39:32.33 ID:Ag34fYRx.net
286ネイティブという意味では2861以外の製品は見たことないな

166 :ナイコンさん:2019/09/10(火) 08:51:12.30 ID:Ag34fYRx.net
>>154
85年頭の88SRが25万なので(86年にはFRが出るが)、
85年末にV30の7MHzで2FDDで198k円は安いと思う

V99x8はVDP自体の動作が遅いのがネックだが、
VRAMをCPUからも弄れるならそのネガも払拭できるだろう

漢字TVRAMが無いことがネックだが、いっそ漢字ROMもシステム標準からは外してしまい
バンクメモリのページの一部にフォントをロードして使ったらどうか?
12ドットフォントも導入しやすくなるしな

もちろん85年当時にはそんな贅沢な事ができるユーザーはほとんど居ないだろうが

167 :ナイコンさん:2019/09/10(火) 10:03:34.58 ID:ez3pPfxF.net
>>161
286のネイティブモードで思い浮ぶのはOS/2だけど386DXでもGUIでは重かった。
486のwin3.1辺りで可もなく、不可もなくって感じになったけど他に代替方法がないので普及した。
結局ペンティム、win95になるまでインテルとMSの組み合わせではGUIは重い。

それとも>>161の主張は286でゲーム用ネイティブモードOSってことかな、だれが作るのかな。

168 :ナイコンさん:2019/09/10(火) 10:23:40.41 ID:PhZVFkAN.net
>>167
MZ2861はどうなってたの?

169 :ナイコンさん:2019/09/10(火) 14:43:25.01 ID:ez3pPfxF.net
MZ2861に付いてコメントしてない自分に「MZ2861」の件で質問されても困惑する。
大半の方も、いつものように大半が見向きもしない方向に「目をつけてる」と思ったのではと。

なのに地デジに変る際にS社製のTVモニタを買って、毎日見てることは自分には皮肉的なことだ。

170 :ナイコンさん:2019/09/10(火) 19:01:27.95 ID:DZroPTDm.net
Windows3.1はi486@25MHzくらいでもクソ重かった気がする。
起動するだけでも10分以上かかったような。

171 :ナイコンさん:2019/09/10(火) 23:53:24.90 ID:TkWlWKyQ.net
>>166
数MB単位でメモリを搭載できるようになれば、そのうちの128〜256KBにフォントファイルを詠み込ませて使うといった方向も考えていく事はできるが、
85年に本体RAMすら128kしか載せない設定でフォントをRAMに置けは無茶だし、ROMで持てなければ漢字を表示する手段が絶たれてしまう。

結論として、16ドットの漢字ROMフォントはROMで第二水準まで搭載すべき
24ドットや12ドットフォントの利用は、後年の環境次第で追加仕様とすべき

172 :ナイコンさん:2019/09/11(水) 00:08:25.71 ID:xaSFo/Ah.net
V99x8のtext2モードは8bitのCGパターンのうち下位2bitは表示されない1文字6x8ドットによる表示が行われるので
左右半身ずつ6ドットで格納された12ドット漢字フォントをそのままCGパターンネーム(≒単色PCG)に投げてやれば、ビットからドット処理をいちいちCPUがやる必要なく横80桁で漢字40文字の表示も可能となる
(PCGの定義数は256パターンしか内ので、最大でも3行24ラスターおきに割り込んでパターンネームテーブルを切り替えてゆく必要は出てくるが、3.58MHzのMSXでも実現できているので7.16MHzのV30なら楽勝だろう)

OS標準では漢字モードはgraphic5か6にCPUから直書きして16ドットフォントで64桁(漢字32文字x13.5行、インターレース時で32文字x26行)とするしか無いだろうが、
ユーザーレベルでtext2モードを利用した漢字対応の80桁コンソールドライバ等が出てくると楽しそうだ。

85年にV30でV99x8をハックするというコンセプトは案外身の丈に合っていると思うので、ネタ化せずメモリマップを見直して欲しい。仕様が固まればFPGAで再現まである

173 :ナイコンさん:2019/09/11(水) 00:36:37.32 ID:+CNKRRd7.net
究極にチープな16bitゲーミングPCか

174 :ナイコンさん:2019/09/11(水) 03:00:43.87 ID:x4DZYLEV.net
オクやドフで500円でもスルーだな

175 :ナイコンさん:2019/09/11(水) 19:44:40.02 ID:BcC6caOg.net
>究極の8bit機スレに倣い、「周辺も含め、プロセッサのレジスタ幅16bit、データバス幅16bit」をレギュレーションとさせていただく。
>究極の16bitとはいうが、CPUの選択肢はそんなに多くないな(笑)

○ 8086 80286 V30台 V50台 Z8000

× レジスタ幅16bit、データバス幅8bit
8088 65816 V20台 V40台 R800
× レジスタ幅32bit、データバス幅8bit
68008
× レジスタ幅32bit、データバス幅16bit
68000 80386SX V60

176 :ナイコンさん:2019/09/11(水) 19:59:07.15 ID:TNL1CPVf.net
65816ヘボいな。
こんなんじゃ68000のメガドラに負けるわな。

177 :ナイコンさん:2019/09/11(水) 23:32:10.99 ID:dm8T7X81.net
レジスタ幅もデータバス幅も16bit以下ならokなんじゃねえの?
386SXや68kはレジスタ幅32bitあるから外部バスだけ8bitにしてもダメだが

そして颯爽と現れるTMS9995

なおわたくしは遠慮しておきます…

178 :ナイコンさん:2019/09/14(土) 19:26:10.45 ID:vW5FI6xI.net
究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ

88VAをX68000に対抗出来るようにするにはどうすれば良いか?

で良いんじゃね?

179 :ナイコンさん:2019/09/14(土) 20:53:07.81 ID:euF6eudV.net
VAは真っ先に戦力外通告されてるよねこのスレ
"いじる気にもなれない"とかで

180 :ナイコンさん:2019/09/14(土) 21:51:53.09 ID:euF6eudV.net
実際>>40-41は88VAとも98とも似ても似つかないね

181 :ナイコンさん:2019/09/14(土) 22:10:56.38 ID:Xce7bD+q.net
>>179
VAはスプライトに欠陥仕様がある時点で終わってるからなぁ

182 :ナイコンさん:2019/09/14(土) 23:34:35.62 ID:zL6Ki9Ba.net
VAのスプライトはよく欠陥仕様ってバカにされるけど、
ゲーム機であるPCエンジンも仕様以上にスプライトを並べると製造元に怒られるらしいぞ。

183 :ナイコンさん:2019/09/14(土) 23:36:44.24 ID:HvBlgfxM.net
VAのスプライトを改良すればええ
cpuは80286なの?

184 :ナイコンさん:2019/09/14(土) 23:56:23.07 ID:ARMhfG4i.net
インテル純正じゃなくサードパーティの20MHzの286だな
25MHzだとコプロに困るし

185 :ナイコンさん:2019/09/15(日) 00:37:11.21 ID:AUTvagwW.net
・VAのスプライトを改造しようぜ
・MZ-2861にスプライトを足そうぜ
どっちが良い?

総レス数 1002
299 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200