2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ part 01

1 :ナイコンさん :2019/08/29(木) 20:16:06.43 ID:vOsPlM3s.net

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ。

父のパソコンを超えたはずのアレや、東京ドームを貸し切って電脳遊園地を開催したソレでは物足りない!オレサマの叶わなかった願望を今ここで…!! という諸兄が、嘗てのコンシューマ機もブッチ切った、ゲームのためのPCを空しく^H^H^H妄想するスレ。

究極の8bit機スレに倣い、「周辺も含め、プロセッサのレジスタ幅16bit、データバス幅16bit」をレギュレーションとさせていただく。
CPUも含め、プロセッサやデータバスの駆動クロックについては、縛りは無い。

また追加条件として、「セルフ開発環境の整備」も縛り条件として入れる。
実行専用のゲーム機ではダメ、ということ。ここは一応PC板なので。

実現時期についても明確な縛りは無いが、目安の一つとしては、リアル史上に存在したとすれば「1990年頃で製品展開は終わりだろうな」(32bitの時代に入るので)…という辺りで。

後知恵で実現可能な技術や製品を惜し気もなく投入した最高にスマートなスペックで語るか、それとも史実でアレやソレが登場する前にぼくのかんがえたさいきょうのポストペケロクを投入して市場制圧完了を妄想するかは自由。諸兄の妄想力に期待する。


究極の8ビット機を妄想するスレ Part 10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1566789025/
>22 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2019/08/27(火) 04:29:09.38
>>究極の16bitゲーム機
>スレ立ててホイ

全ては、この一言のせい。オレジャナイ
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured

860 :ナイコンさん:2020/04/18(土) 22:38:06 ID:1BZamZUG.net
>>848
PC-EのVDPは15.6kHzのテレビモニターに出力できる性能しかない
そもそもハドソンの設計だ

861 :ナイコンさん:2020/04/18(土) 22:40:19 ID:1BZamZUG.net
>>855
寧ろ286とかDOS/V側要らないからテレビに出力できる設計で10万円未満で売ってたらMSXの性能に不満のあるユーザーに馬鹿売れしたはず

862 :ナイコンさん:2020/04/18(土) 22:47:01 ID:Gal65wyN.net
>>231-232が1985年時点で15kHzモニタに出力可能なMS-DOS機(を想定した妄想)なのでピッタリなのでは

と思ったけど、それを5万で売れとか言われるのがこの板のゲームキッズおじさん達なのであった。

863 :ナイコンさん:2020/04/18(土) 23:06:47.49 ID:sfjMhlkv.net
IBM PCハード互換BIOS無しなら売れそうだがな
互換BIOSが間に合わない

864 :ナイコンさん:2020/04/18(土) 23:56:29 ID:pwrJJbQU.net
>>860
価格無視していいならもっと上を狙えるけど
この当時でゲーミングだと強力なスプライトは欲しい
ハドソンの設計でもNEC-HEが一緒になってPC-E作っている。
セガmk3もMSX2もMDもヤマハのVDPだが問題はなかっただろう?

865 :ナイコンさん:2020/04/19(日) 01:53:00.24 ID:RundBGgc.net
286 とか16bit CPUはNMOSだから省電力不能。
トランジスタ相当の集積度に上限頭打ちだから
高速化や機能向上は望めない。だからオワコン

866 :ナイコンさん:2020/04/19(日) 07:59:14 ID:OkwA5StI.net
80C286

867 :ナイコンさん:2020/04/19(日) 10:39:37.11 ID:NL7gQ3mr.net
80186「1987年に省電力版出すよ。1991年には25MHz品出すよ。
    80188の25MHz品もあるよ。…使って」

868 :ワシもひろゆき:2020/04/19(日) 20:22:12 ID:4Tpk0Ub6.net
>>849
贅沢者だな!
この時代で対応する横ドット数を増やすと
コスト高になる理由の書き込みがある。
320x240の左右16ドット、上下8ドットを使わないことで
アンダースキャン状態で使えば良い。

あんたが15年前に立てたこのスレの1か?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1129959132/

869 :ワシもひろゆき:2020/04/19(日) 20:24:34 ID:4Tpk0Ub6.net
>>854
ゲーム機と上位互換で
低解像度320x240用のアクションゲームはROMで供給
ゲーム機と共通のソフトで大量生産しコストを下げる。
ウィザードリィなんか
MSX2 ROM版がファミコン版の倍したからなあ。

ゲーム機では非対応の高解像度640x400用の
AVGやSLGは、ビジネスソフトと共にフロッピーで供給
(これでゲーム機からエロゲーを締め出せるしなw)
でどうだろう?
だがゲーム機の上位互換機は、ビジネス的に上手く行かないか?

ライセンスビジネスのないゲーム機を見たかったら
これを読んでくれ!
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1462640143/50-66

870 :ワシもひろゆき:2020/04/19(日) 20:35:39 ID:4Tpk0Ub6.net
>>847
MSX2が本体価格+1万程度に上がっても構わないんだったら
(FS−A1発売時には+5000円程度にコストダウン)
マーク3程度の描画チップ
さらに+2万程度に上がっても構わないんだったら
(FS−A1発売時には+1万円程度にコストダウン)
倍の数のスプライトを同じスピードで動かせる描画チップ
を積めたかねえ?

871 :ナイコンさん:2020/04/23(木) 09:25:22.03 ID:wZ75vFmT.net
プレステのパソコン版やちゃんとまともだったマーティーやらな32bitゲームパソコンが有り得たよりも前でじゃないとならないか
turboRのVDPがスーファミ並みだったなら、が上限と
更にその前の低価格ゲームパソコンとして、勝てる仕様にするとなると、PCエンジンのCPU65816版パソコン化くらいかなあ

海外のAMIGAやATARI STのようなのの日本版って方向じゃ、結局は海外でもコモドール64に負けてたって史実から勝てないんだよな
低価格路線でやれる仕様じゃないと
コモドール64の16bit化版が出て来なかったのがパソコン史として惜しかった

872 :ナイコンさん:2020/04/23(Thu) 20:23:07 ID:dedJNJH3.net
寺ドライブ、386SXだったら買ってたかも。
使いこなせなくても「多機能高性能のアイテムを持っている」ただそれだけのために。

873 :ナイコンさん:2020/04/24(金) 18:33:49 ID:zc2Ooq9B.net
>>871
82年以後のC64はカセットテープ対応のキーボード&basic内蔵ゲーム機だよね。
PC的利用するためのFDD1541は5インチで定価400ドル弱。あまりに高価。16bit機とは土俵が違う。
82年から80年代末までの製品寿命では専らファミコン類似のゲーム機。小中学生向き。
90年代に入ってもc64ユーザ向けの洋雑誌は出版されていたけど付録はカセットテープだったし。

85年以後のAmigaやAtariSTとではターゲット市場も価格も製品仕様も全く異っていたと思うね。
専用OSでBASICは3.5inch FD。開発言語や画像音楽編集ツールも豊富。HDDサポートもあったし。
ゲームもポリゴン応用の3Dゲームが多数登場でワクワクモノだったですな。

80年代の非互換機なパソコンは英米独仏それぞれかなり状況が違っていたが、Amiga/STの御寿命は
高値止まりな386互換機の時代まで。90年台はじめ486/33の中華互換機が1000ドルPCとして
廉売される中華最強時代に両者共に倒産/売却終了しちゃったね。

874 :ナイコンさん:2020/04/25(土) 10:39:11 ID:Z65GmIv4.net
>>873
8bitゲームパソコンの話題を続けるのもスレ違いすぎるような
まあ話題が無いようだから時代認識として
1982年じゃ5インチFDDしか実質的な選択肢がなかったが、3.5インチFDDの方が人気有ったから統一できなかったのが不幸だったかな
配布メディアとして5インチも3.5インチも文句出ると
結局カセットテープが配布メディアなままだったので21世紀に入ってもメディアに困らずコミュニティが生き残り続けるって利点になった

C64くらい大量に売れてると、純正品の高い周辺機器のみで組み合わせなくても、
サードパーティの安いのも選び放題な訳で
更にCMD FD-4000のように純正にはない3.2MB大容量FDDも8bitパソコンでも使えたり
http://www.mos6502.com/friday-commodore/strange-peripherals-the-fd-4000-drive/
3.2MB

こういう、従来の低容量FDとの互換性を維持しての大容量FDDはもう少しどうにかならなかったのかねえ

875 :ナイコンさん:2020/04/25(土) 11:07:30 ID:r8+Tw45w.net
>>874
FDで2HDのさらに上が欲しかったというのはあるね
100MBとかでなくていいから、88VAが積んだ2TD(9.3MB)くらいの容量で80年代後半に標準化されて普及してたら、
ハードディスク無しでできることがかなり増える

876 :ナイコンさん:2020/04/25(土) 13:03:37.58 ID:KGzcACpg.net
メモリが少なければ大容量外部記憶装置が有っても有効活用出来ない
88MCの悲劇

877 :ナイコンさん:2020/04/25(土) 14:10:22.94 ID:nDGipK3b.net
アドレス空間を31bitに(IBM EA脳)

878 :ナイコンさん:2020/04/25(土) 16:29:16 ID:Z65GmIv4.net
>>876
C64なら外部増設で65816でのリニアなメモリ増設ができてたが、
Z80にそういうメモリ空間の広いCPUがeZ80まで出て来なかったのが不幸だな
Z800とかZ280とかの高望みしすぎてるCPUじゃなくR800程度のがもっと早く出てればねえ
HD64180が完璧にZ80と互換に動けてれば繋ぎになったろうが、Z180に改良されるまで非互換部分が残ってたし

879 :ナイコンさん:2020/04/25(土) 17:44:50 ID:7qb4XF52.net
FM TOWNSがもっと低価格になっていたらなあ
32ビットだけど

880 :ナイコンさん:2020/04/26(日) 00:19:27.41 ID:3IfzMBZW.net
安くしろ系は聞く価値ないね

881 :ナイコンさん:2020/04/26(日) 00:36:59 ID:47deLyD3.net
マーティのタウンズとのソフト互換性が完璧なら
売れたんだろうか

Wiki読むと動くソフトの割合そんなに高くなかったみたいだな

882 :ナイコンさん:2020/04/26(日) 04:29:59 ID:6NgbWMpg.net
本体価格を下げるために、ソフトからロイヤリティを取る
そういうゲーム機ビジネスをやろうとして、マーティーは失敗したんじゃないか?
マーティー非対応にすれば払わずに済み、そういうソフトばかりになった

>>879
富士通がインテルに外部バス16ビットの386を作ってくれれば、うちが大量発注する
と言って初代が出た時に386SXがあれば、遅いRAMとさらに遅いVRAMを2代目と同じものにしても、同価格以下に出来ただろうか?
CPU自体も386SXは同クロックの386に比べてどれぐらい安かったんだろう?
AmigaかATARI STに68030だが外部バス16ビットの機種があったよね

883 :ナイコンさん:2020/04/26(日) 04:35:48 ID:htQPK6tY.net
2TD…とまではいかずとも、2ED(2.88MB)の仕様が統一されて、
もう少し広く普及していたらなぁ…とは思う。
1990年代初頭の8Mbit〜16Mbit級のコンシューマーソフトなら、
多色化・高解像度化して移植してもほぼ1枚に収まるし
ディスクマガジンや修正パッチ用途で、Windows初期まで活用されたかも…と妄想。

884 :ナイコンさん:2020/04/26(日) 05:35:01 ID:GgIfBu4C.net
>>875
90年代になるとZIPや光磁気ディスクのMOがあったね
CD-Rがでてくる前はMOはそれなりに普及してたな

https://ja.wikipedia.org/wiki/ZIP_(%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%AA%92%E4%BD%93)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E7%A3%81%E6%B0%97%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF

885 :ナイコンさん:2020/04/26(日) 05:36:33 ID:GgIfBu4C.net
初代のNEXTCUBEはHDDなしのMOで起動するタイプのがあったようだぞ
MOで起動するHDDなしモデルの動作はメチャクチャ遅かったらしいが

886 :ナイコンさん:2020/04/26(日) 06:43:46.76 ID:uiXeBeIS.net
NECITSU

887 :ナイコンさん:2020/04/26(日) 14:58:01.35 ID:X8OXFMJd.net
フロッピーディスクの後継がなかなか決まらなかったんだよな
ニンテンドー64も、MOディスクみたいな周辺機器があったけどあまり普及せず
「どうぶつの森」はMOディスクで発売する予定がポシャって
仕方なくROMカセットで発売するはめになり
ひとつの森だけという狭いエリアのみにされてしまった
しかし、それがマニアックな人気を呼んで大ヒット

その後、CD-RW(700MB)がそこそこ普及して、覇権をとった

888 :ナイコンさん:2020/04/26(日) 18:56:29 ID:b/D1L5vZ.net
>>874
3.5インチの、98の1.2Mは記録内容が割と生き残っている感じだったが、
1.4Mの時代のは時間経過で読めなくなるのが少なくなかった。
高容量はメディア代が高くつくし生存性が悪くないかな?

>>875
ゲーミングとするなら高容量はCDに任せて
FDはデータセーブでいいんじゃないかな?

DOS/VマシンもFD+CD+HDで長くやってたし。

889 :ナイコンさん:2020/04/26(日) 19:48:45 ID:gRKVa7/l.net
FMTOWNSのDOSは32bitのDOSエクステンダで動いてる。
コンパイラも386のプロテクトモードを動かすのもエクステンダが必要だったはず。
BIOSもお金かかって作ってるから、安くはならないでしょうね。

890 :ナイコンさん:2020/04/26(日) 19:53:12 ID:i5F645cj.net
バックアップ磁気テープは大容量化して生き残っているんだから、
止まらず大容量化し続けてりゃ、それなりに長生きできたんでは
長期保存は小容量メディアでって使い分けて

891 :ナイコンさん:2020/04/26(日) 19:57:29 ID:i5F645cj.net
>>885
Win95/98あたりだと、230MBMOで動くことは動いてたな
色々な環境のチェック用に使い分けできた
128MBMOは遅すぎたが

892 :ナイコンさん:2020/04/27(月) 03:29:07.09 ID:XtOc78/J.net
CPU:68000@12MHz
    z80(音源用)

音源:YM2610
    4オペレータFM音源 4音
    SSG音源 3音
    ノイズ 1音
    ADPCM-A 6音
    ADPCM-B 1音

メモリ:1MB(増設化)

グラフィック:256色VGAサポート。
         対応解像度 横256,320,384,512,640 縦240,400,480
         フレームバッファ方式スプライト搭載。

CDROM搭載。


1989年発売。

893 :ナイコンさん:2020/04/27(月) 05:00:44 ID:LIVfwIcZ.net
X68000とたいして変わらんもん出されても…

894 :ナイコンさん:2020/04/27(月) 06:50:55 ID:f0tzpyAy.net
それを5万で売れとか19800円でとか言い出すのがこの板のゲームキッズおじさん達

895 :ナイコンさん:2020/04/27(月) 07:46:45 ID:QVVgtMtD.net
>>885
NeXTはキャノンの5インチドライブ250MB。キャノンは資本投入していたからね。
5インチMOは他にSonyとリコーが製造していた。最大の欠点は各社物理フォーマットが
独自バラバラでメディアの互換性が無かったこと。その反省から3.5インチMOでは
コンソーシアム作って統一化したとか。NeXT Cube 用のHDDは20/40MBらしいね

896 :ナイコンさん:2020/04/27(月) 07:54:11 ID:QVVgtMtD.net
>>888
1.44MBのFDはマジひどかった。といってもエフ商会のノーブラばかり使ってたせいもあるが
体感歩留まり8割くらいか。主にマック利用だった。数回繰り返し初期化してダメなのは捨ててた

897 :ナイコンさん:2020/04/27(月) 07:54:32 ID:7sqYj6aB.net
89年で68000の新機種?
メガドラの上位互換機にでもしなければ、誰も見向きもしないよ
12MHz時はメガドラ非互換、7.67MHz時はメガドラ互換で

そうじゃないんだったら、エプソンから386SX搭載の98互換機で出して欲しいな

898 :ナイコンさん:2020/04/27(月) 07:58:43 ID:QVVgtMtD.net
>>884
ZIPドライブは良かったね。富士フィルムの製品パッケージはMAC、98、互換機の
ドライバー込みだったし。R&Wも当時のHDD並み。MOより体感高速だった。

899 :ナイコンさん:2020/04/27(月) 08:07:42 ID:QVVgtMtD.net
>>894
AmigaとかSTはバンドルゲーム10種付きで£349-399。本体のみなら£299とか
しかも英国国内で旅行者が買えば17%程の還付あったし。通販で買った場合が送料無料だった。
x68kは比較高額だった。

900 :ナイコンさん:2020/04/27(月) 09:50:31.05 ID:qURUJO7m.net
>>898
すぐぶっ壊れるけどな

901 :ナイコンさん:2020/04/27(月) 22:32:55 ID:7YzdCYnQ.net
900

902 :ナイコンさん:2020/04/27(月) 23:45:53 ID:a89hRjcH.net
>>892
ハード的にはMDやNEO-GEOでPC化したものだねえ、
NEO-GEOより早く出てCDは88MCに合わせたか

>>897
NEO-GEO 互換のPCだったら売れたのか?

903 :ナイコンさん:2020/04/28(火) 01:00:02 ID:6njI3/I7.net
>>902
さすがに90年代に新規格立ち上げるのは厳しいやろ

904 :ナイコンさん:2020/04/28(火) 13:41:16 ID:U8x7jtRb.net
もうセガサターンBASICでいいんじゃね
ヨウツベに残る動画を見る限り、80年代キッズが夢見た機能が揃ってるじゃん

905 :ナイコンさん:2020/04/29(水) 15:26:27.52 ID:JhDkkjjd.net
夢ではない、いずれ時間が解決することみんな思ってただろうが
団塊ジュニア世代にとっては、中高生の頃に実現して欲しかった
ただし、スーファミ→セガサターン、プレステ
DOS/V→Windows95
この時期のPCやゲーム機の高性能化は急激だったねえ

>>874
PC-9801M2という2HD専用機を発売
僅か半年後に、2DDも読み込み可能なFDDの低コスト化に成功したのか
PC-9801VM2というCPUをV30に変更、アナログパレット4096色から選択可能
そして2DDも利用可能な機種を発売
ハードディスク内蔵のM4に至っては、さらにVM4の4か月前に発売
M2やPC-8801mkISR発売直前に88mkIIを買うとorz
FM-77とX1turboの発売により、在庫処分的に88mkIIの値下げ出荷があったかも?
あったのであれば、モデルチェンジは近いと買い控える
PCを買うタイミングを読む力が問われる時代でした

906 :ナイコンさん:2020/04/29(水) 15:35:50.84 ID:gmX5qRch.net
>>888
CDに任せるって、80年代後半にCDROMドライブ積んだらその時点でプラス10万やろ
廉価なゲームPCとしては成立しにくくなってしまう

……そう考えると、当時えらい高く感じたTOWNSもむしろ頑張ってる価格だったのか…

907 :ナイコンさん:2020/04/30(Thu) 01:03:06 ID:UfKm1hm0.net
>>906
何のために88MCやPC-Eの話をしたと思っている?
88年12月にCD-ROMユニット(32,800円)なので10万は絶対にない
88MCでは、このドライブはPCエンジンのCD-ROM2と共用
とあるようにPCでの使用実績もある。

908 :ナイコンさん:2020/04/30(木) 02:35:25.43 ID:Q/bcVYo4.net
1988年ならCD-ROMドライブ 10万円はありでしょ。apple のCD-ROMドライブ初号機の
CD/SCのlist price が$1199だそうで。1989/3に出たIIcx購入記念パピコで祖父で売られていた
CD/SC互換同等品、二倍速な東芝のSCSI外付けがアポ追従で10万だった。88mcの発売は1989/11らしいね。90年代に入ってCD-ROMドライブは暴落。win95以後CD-Rドライブが1万台は驚いた。

89年だとeducorp社のmacのフリーウェアCDが49800円と法外。その筋の雄walnutcreek社が
同等品を$10程度で多種売り出したので通販で大人買いした。Linuxの流行り始め90年台半ば
になると秋葉でも秋月が店頭で平積み売りしていたけど。

909 :ナイコンさん:2020/04/30(Thu) 08:43:52 ID:8a4VDDK6.net
>>907
インターフェイスと足して59800円ではある。

同時期の386DXのNECとエプソン
PC-9801RA 498,000円 RAM1.6MB
PC-386 598,000円 RAM640KB(CPUクロックは20MHzだったが、高くて売れなかったらしい)

FM TOWNS 418,000円 RAM2MB
JIS配列と親指シフトを選べるように別売りとしたキーボード2万円込み

他機種、特にエプソンは実売価格はかなり安かったかもしれないが
CD-ROMが無ければ-6万円、358,000円に出来たと考えれば
TOWNSはむちゃくちゃ頑張っている。
>>889
もう少し発売を遅らせて、386SXでCPU外部も16ビットでまとめれば
定価を下げたかは別にして、それなりのコストダウンになったんじゃないかな?

ちなみにメモリアクセスに、思いっきりウェイトを掛けてたのは
発売を急いだあまり、正常に作動する安全性を高く取ったから?

910 :906:2020/04/30(Thu) 12:32:02 ID:UfKm1hm0.net
>>909
探したら別の情報が有ったので訂正します。
https://www.starbrother.net/pc-8801mc.html#more

ラインナップ:1989/11発売

PC-8801MCmodel1:169,000円 CD-ROMドライブはオプション。
PC-8801MCmodel2:199,000円 CD-ROMドライブは標準装備。

■PC-8801-30 CD-ROMドライブ 30,300円
CD-ROMドライブ本体。付属ACアダプタを使用すれば単体でCDDA再生が可能。
NEC HE の家庭用ゲーム機PC-Engine CD-ROMユニットCDR-30(A)と同等品。

■PC-8801-31 CD-ROMインタフェースセット 34,800円
PC-8801-30 CD-ROMユニットを本体と接続するための拡張ボードとアタッチメントアダプタのセット。
8インチフロッピーディスクユニットとは排他利用。拡張スロットに実装。

2HD/2D両用FDDを2台搭載

これらから判断し、ドライブや筐体流用と考えると、
本体スペック分を改変すれば良いマシン出来そう。

911 :906:2020/04/30(Thu) 12:41:46 ID:UfKm1hm0.net
ちなみにPC-8801-30 CD-ROMドライブは、
通信プロトコル SCSI-1 だそうですので

HDD増設用のSCSI端子も安く付けれるかも

912 :ナイコンさん:2020/04/30(Thu) 17:47:43 ID:siL0QVpe.net
88MC中身が9801だったら…いろいろと惜しいマシン

913 :ナイコンさん:2020/04/30(Thu) 19:24:44 ID:kFHEXHti.net
>>910
当時CDROM2持ってるからドライブ無し買えば安あがりじゃんと一瞬思った

914 :ナイコンさん:2020/05/01(金) 09:52:56.87 ID:DKUw9XjX.net
2バイト文字を実用に耐えるレベルで使えるための
テキスト画面と24kHzのディスプレイ
このおかげで98は、ビジネス機としての地位を不動のものにしたと言えるだろう
さらにHDD内蔵が当たり前になる前の時代では
低価格機のMSXを除けばFDDが2台あったのは
1台は辞書ディスクとして使うことを前提にしたからか?
海外ではFDDは1台が多い
漢字文化圏には、コンピュータはより金が掛かる厳しい時代だったと言える

915 :ナイコンさん:2020/05/01(金) 10:00:59.69 ID:DKUw9XjX.net
>>912
同時期に88MCと98DO出すぐらいなら、単にCD-ROM付きの98を出す気はなかったのか?

916 :ナイコンさん:2020/05/01(金) 11:17:28 ID:V6D0v1Bp.net
>>914
FDDが2台ないとファイルのコピーができないじゃん
MSX-DOSでは仮想的に1台のFDDでディスクを入れ替えることで
2台のFDDのように使えてコピーができたけど面倒だった
海外でFDD1台のが多いのは日本よりも早くHDDが普及してたからじゃないの?

917 :ワシもひろゆき:2020/05/02(土) 08:12:12 ID:SKlrATEz.net
MSXユーザーってこのどっちかだよな?
・当時のコンピュータは高く、あまり金を掛けたくない。
・そもそも、他のコンピュータは高くて買う金がないw

フロッピーのドライブが高いから
ディスクの入れ替えの労力に比べて
2台目の買うのは割に合わなかったんだよ!
それでもデータレコーダ&カセットテープ
から比べれば雲泥の差だ。

>海外でFDD1台のが多いのは日本よりも早くHDDが普及してたからじゃないの?
初代マック フロッピー1台のみ
初代アミーガ フロッピー1台のみ
初代アタリST フロッピー1台のみ

初期のマックなんか、コストカットのため拡張性が無く
後からハードディスクや2台目のフロッピーを
追加することも出来なかったんじゃね?

専用ワープロでも、よほどの高級機じゃなければ
フロッピー2台なんか無かった。

918 :ワシもひろゆき:2020/05/02(土) 08:38:07 ID:SKlrATEz.net
もしX68000が存在しない並列世界で

1987年春に実現可能なホビーパソコン

88VAにはがっかりした。
さらに2年後、TOWNSにもがっかりした。
MSX2もケチり過ぎなければ、そこそこ安くても
バランスの良いマシンになったはずだ。
パソコンメーカーは、アクションゲームについて何も分かってねえ。

センスがありそうな、C1やツインファミコンを作ったシャープは
16ビット機を作ることなく、ホビーパソコン市場から消え
ハドソンに頼まれて、PCエンジンの描画チップを作った
エプソンは、かなり後になってからPC-CLUBという
お茶濁しで済ませ、本格的なホビーパソコンを作らなかった。
1987年春に実現可能なホビーパソコンを考えようぜ!

誰かがこんなスレを立てて
>>899
そこにゲーム、ゲーム製作、DTM程度に
用途を絞ることを前提に、機能も絞ってコストを下げ
アミーガやアタリST程度の価格のX68000のようなパソコンを
提言すれば、そんなの無理だろと炎上しただろうかw?

919 :ワシもひろゆき:2020/05/02(土) 08:39:26 ID:SKlrATEz.net
それとも、用途を絞ったパソコンを出すと
技術力が無いんだwと思われたくない。
SC-3000やファミリーベーシック程度しかなく
本格的にプログラムを組めるようなパソコンを
出すゲーム会社やベンチャー企業も無かった。
てことで、そんなパソコンが出なかったのか?

920 :ナイコンさん:2020/05/02(土) 14:00:41 ID:tqnnek/B.net
>>918
>もしX68000が存在しない並列世界
もっと早く韓国や中国に追い抜かれ日本は三流国への道へひた走る

921 :ナイコンさん:2020/05/02(土) 18:05:48 ID:nKSa0xN1.net
当時日本が一流だったのは68のお陰ですね

922 :ナイコンさん:2020/05/02(土) 21:01:56 ID:ddl02k2e.net
>>918
X68000が開発されない世界線だと、
シャープの16ビット機戦略がMZ-2861に一本化される分、
MZ-2861で、ホビー・パーソナルビジネスの双方の需要を満たそうと、
ワープロとしても使えて、98エミュレーションも出来て、ホビー向けの各種機能も備えた、
『何でも出来る究極欲張り16ビット機』として設計されるかも、と妄想。

或いはX68000を開発しない分、テレビ事業部がX1改良に注力して、
史実よりも強化されたX1turboZを発売してくるかもしれない…。

923 :ナイコンさん:2020/05/02(土) 22:18:59 ID:u2YMTPMJ.net
>>922
影響を受けたとされる
88VAがどうなっていたか?もあるでしょうね。

924 :ナイコンさん:2020/05/02(土) 22:29:58 ID:ZvMHpy6F.net
>>923
X68kが無かったらTOWNSも生まれなかった可能性があるね
当時の富士通の社長曰くX68000の登場を見てうちの技術者が大層悔しがったそうで
TOWNSプロジェクト発足したのもX68000の影響が大きいようだ

925 :ナイコンさん:2020/05/02(土) 22:42:25 ID:2QwNSGQk.net
>>924
正直なところ、PC部門だけじゃなくて大型計算機部門も一緒に悔しがって巻きこまれて欲しかったわ
TOWNSには最後までまともなマルチタスクが乗らずに残念な気分になったから、
最初からメインフレーム系の技術が入った自社OS作ってほしかった

926 :ナイコンさん:2020/05/02(土) 23:28:20.59 ID:ZvMHpy6F.net
>>925
開発期間短縮とソフトウェア流用の観点からプロジェクト発足して割と早期にFMRをベースにAV機能を強化するって方向性で決まってたから難しいんじゃまいか

927 :ナイコンさん:2020/05/02(土) 23:40:50 ID:pZG7oPDX.net
良く分からんのは、何でベースにしときながらテキストVRAMを無くしてソフトエミュになんかしてたのか
それなりに量産されてコスト下がってるだろうからFMRそのままで良いだろうに

928 :ナイコンさん:2020/05/02(土) 23:44:34 ID:ZvMHpy6F.net
>>927
1980年代後半になると固定フォントしか表示できないテキストVRAMはもう古い
Macなんか既にアウトラインフォントを扱っていた時代だ

929 :ナイコンさん:2020/05/02(土) 23:53:50 ID:2QwNSGQk.net
>>927
テキストVRAMを残すことでVRAM構成が512KB+12KBみたいな複雑な形になるよりは、
撤去してエミュレーションというのはわりと自然な発想かと

930 :ナイコンさん:2020/05/02(土) 23:55:54 ID:+uUcoy4I.net
スクリーンフォントは相変わらずビットマップ使ってたけど、ぼくのかんがえたかくうのMac史観では一桁MHzの68k系で常時ベクターフォント使ってた事になってるのか

931 :ナイコンさん:2020/05/02(土) 23:57:32 ID:+uUcoy4I.net
スプライトみたいなイビツで複雑な周辺載せておきながら
テキストVRAMは外してスッキリそれが自然とか頭数どうかしてる

932 :ナイコンさん:2020/05/03(日) 00:20:44 ID:qCtXEXTD.net
>>931
しかし、TOWNSにFM-R互換のテキストVRAMがハードウェアで積まれてて嬉しい要素ってあるか?

933 :ナイコンさん:2020/05/03(日) 00:26:47 ID:rscjwUo3.net
あるよ
なぜ載せなかった要素の筆頭格だし

934 :ナイコンさん:2020/05/03(日) 02:46:20 ID:gWSSkj4E.net
>>931
TOWNSのスプライトは2画面あるグラフィックの片方にハードで描き込みしてるだけじゃん
別に歪じゃないし複雑じゃない

935 :ナイコンさん:2020/05/03(日) 02:47:03 ID:gWSSkj4E.net
>>933
フォントどころかサイズすら変えられないテキストVRAMなんて時代遅れもいいところ

936 :ナイコンさん:2020/05/03(日) 03:02:07 ID:ZUlyl7HC.net
TVRAM嫌いのいつものキチガイか

937 :ナイコンさん:2020/05/03(日) 03:16:53 ID:qCtXEXTD.net
テキストVRAMがついてたとして、それがBG画面を兼用してたりすると、ゲーム機としての使い勝手は全く違ったものになってたな
スプライト+グラフィック+BGの構成が可能になれば、アーケード移植とかの再現度が全く違うものになる

ただ、そこまでやろうとすると、いずれにせよ再設計が必要になるからFMRそのままとはいかんけど

938 :ナイコンさん:2020/05/03(日) 08:37:15 ID:B90MD/sj.net
16bitスレの話ではないが、TOWNSは一番最後まで残ったボビーパソコンの一つだし文教系に入りこめたしよく健闘したのでは

939 :ナイコンさん:2020/05/03(日) 09:18:51 ID:R0rVUkrM.net
調べてみると16bitCPUがメモリ等を相応に使えるようになる時代は
思ったよりクロックが伸びてない時期なんだね。

TOWNSの事も考えると
1987〜90の内に確立しないと厳しいように思う

FM音源他、周辺が遅い、足枷になる事を考えると
アーケード、MDやNEO-GEO他割と成功したものを見ると
サブCPU込みが正解かもしれん。

NECなら、V30+Z80とかで

940 :ナイコンさん:2020/05/03(日) 11:01:47 ID:qCtXEXTD.net
>>939
FMRからTOWNSが派生したみたいに、PC98からホビーPCを派生させるのが手法としては王道なんだろうけど、
NECの思考パターンだとその発想には行かなさそうなんだよなあ

941 :ナイコンさん:2020/05/03(日) 13:34:40.21 ID:DoLlfjnT.net
ホビーマシンとしての出来は
X68000 >> FM TOWNS >>>>>>>>>>>> PC-88VA > PC-9821

942 :ナイコンさん:2020/05/03(日) 14:15:49 ID:BTP4ZnP8.net
>>940
FX-GAがあったけどな流行らなかったが

943 :ワシもひろゆき:2020/05/03(日) 16:59:57 ID:NevqOjKT.net
>>922
中途半端なマシンとして失敗したと思うw
98エミュなんか、486DX4ぐらいの時代にならないと
遅くて使い物にならないんじゃないか?
エプソンに互換機として作って欲しい。
当時のエプソンは、PC-286をNECと訴訟にならない
仕様に尽力することで精一杯で、発売するのは
かなり後にはなっただろうけどw

86年以降にモデルチェンジした8ビット機は
その機能を活かしたソフトがほとんど出ず
turboZの発売は86年じゃ遅い。

>>923
X68000の発表を見てこりゃやべえw
と思って、やっつけでVAにスプライトを追加した。
そしてゲーム屋だったら有り得ない、変てこな
スプライト作りやがった可能性もあるな。
だったら、並列世界のVAはスプライトなしか?

944 :ワシもひろゆき:2020/05/03(日) 17:02:10 ID:NevqOjKT.net
>>937
・縦横共にスクロールレジスタの付いた
 PCGも漢字も使えるテキスト画面
=アーケードやゲーム機のBGの代用として
 使えるテキスト画面
 DOS時代は、フォント固定でも速いほうが
 ビジネスソフトには重要で、その需要にマッチした
 98は売れたんだろうな。
・あまり速い動きを必要としないものに使う
 これも縦横共にスクロールレジスタの付いた
 ビットマップのグラフィック画面
・さらにスプライト
そんなDOSマシンがあれば、ゲームもビジネスもの
欲張りマシンになるか?

945 :ワシもひろゆき:2020/05/03(日) 17:05:53 ID:NevqOjKT.net
>>938
CD-ROMによる大容量は、教材ソフトを出すのに向いてたんだろうね。

>>939
完全な新機種を出すんだったら
16ビット機はX68000がぎりぎりの時期じゃないか?

低価格帯の60シリーズやPCエンジンを出した
当時のNEC子会社による、60の後継機として
60SRの発売を中止した上で
85年秋ぐらいにV20+Z80でどうかね?

本社からの通達で、もうパソコンは
88と98だけにしたいから止めてくれ!
と言われるかもしれないがwそれを跳ね返す力を
持ちつつ、市場が欲しがった性能を揃えればな!

946 :ナイコンさん:2020/05/03(日) 17:16:16 ID:qCtXEXTD.net
>>945
それだったらPC88の16bit化じゃないか?
VAが失敗だっただけで、新規に別ラインを立てるよりはずっとやりやすいだろ

947 :ナイコンさん:2020/05/03(日) 20:56:31 ID:R0rVUkrM.net
>>945
そう、だから同じ時期に。上で88MCを書いたようにCDを売りに考えて。
ゲーミングPCとしてはFDD1台でOK
作る側の人はもう1台やHDD追加

85年だと88SRやFRだし、まだ色々高い。
それだけ83年のファミコンがバランスよく凄く、MSXやセガ等が惜しすぎる。

だから88が斜陽になる時期にということ。
スイッチ切り替えで、V30のみの98互換で98覇権後押し。
こちらで普及すればCDソフト供給で98もCD採用を早めれたかも。

進化としては、V30側をV33or286→386→486といけるので。

948 :ナイコンさん:2020/05/03(日) 23:07:38 ID:BTP4ZnP8.net
DO++ CD付き

949 :ナイコンさん:2020/05/04(月) 05:07:06 ID:6Tb8gTqE.net
NECや富士通は社内政治が面倒くさすぎる
今から当時を振り返るとAT互換機に繋いで欲しいしな
東芝がダイナブックのゲームパソコン版を作ったらの方向の方が良い感じじゃないかな
FMRからTOWNSのように、ビジネス用のダイナブックと同時に家庭用のゲームパソコンも派生品として同時発売したらとか

950 :ナイコンさん:2020/05/04(月) 10:33:38 ID:MCgKh3oe.net
ここで云われる当時 という語は1988-1995と幅がありすぎて一様定かじゃないね。

CD-ROMって80年代後半マルチメディアの多色コンテンツの 媒介メディアを想定していたから
最低限でMacll 256色。PCならVGA。8/16色な9801なんて論外対象外でしょ。9821待ち。
JPEGが一般化しだしたのは1990年代に入ってから。高速エンコードするには68030級でも
非力でクボタとかホトニクスとかの専用基板使った開発案件があったくらい。

ゲーム機のゲームローダー用途ならアリだったかもだけどね。

951 :ナイコンさん:2020/05/04(月) 10:36:17 ID:MCgKh3oe.net
JPEG -> MPEG

952 :ナイコンさん:2020/05/04(月) 10:57:21 ID:PPZ+0I8C.net
おまえも相当時代がズレてるなw
16bitCPUじゃJPEGのデコードすら何分も掛かってたのにMPEGとかw
国民機98の標準スペックはVM以降で、4096色中16色でゲームを作るには十分だった。

953 :ナイコンさん:2020/05/04(月) 11:04:06 ID:6Tb8gTqE.net
1991年からフリーのライブラリでjpegが普及したが、
それまではTIFFの非圧縮でしょ
CD-ROMに圧縮して入れるってのは、CD-ROMが使われだした頃には無かった

954 :ワシもひろゆき:2020/05/04(月) 11:41:08 ID:wjQ/wgOg.net
>>946
VAで失敗したからってDOを作る部署じゃあ
ホビーパソコンに期待できないw
88用はあったけど、98用は出なかったソフトなんか
DOの時期にもう要らない。
今更88互換の98も無いだろと思ったもんだよ。

子会社ホームエレクトロニクスに88VAを作らせたら?
という別の並列世界で考えても良いけどね。

あんなVAを作るぐらいだったら
X1twinじゃなくて、NECが88twin出せば良かったのにな。
ハドソンはPCエンジンの発売を最初シャープに
持ちかけたが、シャープは任天堂と協力関係に
あったことで流れたと言うんだったら
シャープはハドソンとの付き合いが深かったから
X1twinを出したのかもしれないな。

955 :ナイコンさん:2020/05/04(月) 11:41:11 ID:vfdOo143.net
>>952
X68000だけど数秒でJPEG表示できたけどなぁ

956 :ワシもひろゆき:2020/05/04(月) 11:43:49 ID:wjQ/wgOg.net
>>947
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1462640143/55
PCエンジンとメガドライブは
その点では、バランスを誤らなかった。
MSX2も85年6月発売で、ピクセル単位のスクロールが縦のみ
スプライト枚数がファミコン並みでは、貧弱だった。

X68000も機能を欲張り過ぎず、値段を下げれば
価格2/3なら2倍
価格半額なら3倍
それぐらい売れて、シャープのパソコン事業の
赤字を減らせたんじゃないか?
(売れないMZを作っていた別部署は
 おそらくとんでもない赤字だよねw?)

>進化としては、V30側をV33or286→386→486といけるので。
V30独自の命令を使ったソフトが多くなるであろう
専用ソフトが出なくなる時代が来るまでは
V30は載せ続けたほうが良いんじゃないか?
86系CPUはアクションゲーム作りには向かない。
との内容の書き込み>>765もある。

957 :ワシもひろゆき:2020/05/04(月) 11:45:25 ID:wjQ/wgOg.net
>>949
パソコン製造技術の維持のために作り、売る気ねえだろw
としか思えない、98よりずっと高い機種ばかりの
AXに比べれば、東芝のほうが良いね。
だが、エプソンが98互換機で作ったほうが売れるだろう。

IBM PCやATは、ビデオカードを差し替えることで
グラフィック能力を高めることが出来る設計をしてたが
スプライトを積んだビデオカードは、聞いたこと無いんだが
特殊過ぎて難しかったのか?

958 :ナイコンさん:2020/05/04(月) 11:48:45 ID:E9E7ENmP.net
X68kを半額で売れとか
まあ
こういう奴らだよ

959 :ナイコンさん:2020/05/04(月) 11:56:48.54 ID:setgyCbp.net
PC-88VAってNEC本社なんか?
ずっとホームエレ製品だっと思ってたよ

960 :ナイコンさん:2020/05/04(月) 12:52:45.95 ID:mFIAfrCr.net
>>956
そう、だからPC-EのCPUとVDPを流用した+V30のものも考えてみた
専用モニタなしでTVに繋げる前提で、元のゲーム機の価格を考えると
20万切る価格で提供可能ではないかと

X68000低価格版の件、具体的にどう削るかがないのはどうか
セガと組んでMD強化型ゲームPC?

V30の件はNECが最もIFを実現するに易しい立場だったのと価格

V30を互換で乗せ続ける史実の98を追う事になるのか?

86系は向かないとかいってもクロックとバンド幅があればメモリ処理で有利
PC-Eの6502系でもそれなりに出来ている、、SFCのCPUでも。
86系で出来ない事はない。
68000系ではクロックが頭打ち
NECが68000互換で魔改造CPUを作っていれば・・・。

総レス数 1002
299 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200