2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ part 01

1 :ナイコンさん :2019/08/29(木) 20:16:06.43 ID:vOsPlM3s.net

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ。

父のパソコンを超えたはずのアレや、東京ドームを貸し切って電脳遊園地を開催したソレでは物足りない!オレサマの叶わなかった願望を今ここで…!! という諸兄が、嘗てのコンシューマ機もブッチ切った、ゲームのためのPCを空しく^H^H^H妄想するスレ。

究極の8bit機スレに倣い、「周辺も含め、プロセッサのレジスタ幅16bit、データバス幅16bit」をレギュレーションとさせていただく。
CPUも含め、プロセッサやデータバスの駆動クロックについては、縛りは無い。

また追加条件として、「セルフ開発環境の整備」も縛り条件として入れる。
実行専用のゲーム機ではダメ、ということ。ここは一応PC板なので。

実現時期についても明確な縛りは無いが、目安の一つとしては、リアル史上に存在したとすれば「1990年頃で製品展開は終わりだろうな」(32bitの時代に入るので)…という辺りで。

後知恵で実現可能な技術や製品を惜し気もなく投入した最高にスマートなスペックで語るか、それとも史実でアレやソレが登場する前にぼくのかんがえたさいきょうのポストペケロクを投入して市場制圧完了を妄想するかは自由。諸兄の妄想力に期待する。


究極の8ビット機を妄想するスレ Part 10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1566789025/
>22 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2019/08/27(火) 04:29:09.38
>>究極の16bitゲーム機
>スレ立ててホイ

全ては、この一言のせい。オレジャナイ
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured

953 :ナイコンさん:2020/05/04(月) 11:04:06 ID:6Tb8gTqE.net
1991年からフリーのライブラリでjpegが普及したが、
それまではTIFFの非圧縮でしょ
CD-ROMに圧縮して入れるってのは、CD-ROMが使われだした頃には無かった

954 :ワシもひろゆき:2020/05/04(月) 11:41:08 ID:wjQ/wgOg.net
>>946
VAで失敗したからってDOを作る部署じゃあ
ホビーパソコンに期待できないw
88用はあったけど、98用は出なかったソフトなんか
DOの時期にもう要らない。
今更88互換の98も無いだろと思ったもんだよ。

子会社ホームエレクトロニクスに88VAを作らせたら?
という別の並列世界で考えても良いけどね。

あんなVAを作るぐらいだったら
X1twinじゃなくて、NECが88twin出せば良かったのにな。
ハドソンはPCエンジンの発売を最初シャープに
持ちかけたが、シャープは任天堂と協力関係に
あったことで流れたと言うんだったら
シャープはハドソンとの付き合いが深かったから
X1twinを出したのかもしれないな。

955 :ナイコンさん:2020/05/04(月) 11:41:11 ID:vfdOo143.net
>>952
X68000だけど数秒でJPEG表示できたけどなぁ

956 :ワシもひろゆき:2020/05/04(月) 11:43:49 ID:wjQ/wgOg.net
>>947
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1462640143/55
PCエンジンとメガドライブは
その点では、バランスを誤らなかった。
MSX2も85年6月発売で、ピクセル単位のスクロールが縦のみ
スプライト枚数がファミコン並みでは、貧弱だった。

X68000も機能を欲張り過ぎず、値段を下げれば
価格2/3なら2倍
価格半額なら3倍
それぐらい売れて、シャープのパソコン事業の
赤字を減らせたんじゃないか?
(売れないMZを作っていた別部署は
 おそらくとんでもない赤字だよねw?)

>進化としては、V30側をV33or286→386→486といけるので。
V30独自の命令を使ったソフトが多くなるであろう
専用ソフトが出なくなる時代が来るまでは
V30は載せ続けたほうが良いんじゃないか?
86系CPUはアクションゲーム作りには向かない。
との内容の書き込み>>765もある。

957 :ワシもひろゆき:2020/05/04(月) 11:45:25 ID:wjQ/wgOg.net
>>949
パソコン製造技術の維持のために作り、売る気ねえだろw
としか思えない、98よりずっと高い機種ばかりの
AXに比べれば、東芝のほうが良いね。
だが、エプソンが98互換機で作ったほうが売れるだろう。

IBM PCやATは、ビデオカードを差し替えることで
グラフィック能力を高めることが出来る設計をしてたが
スプライトを積んだビデオカードは、聞いたこと無いんだが
特殊過ぎて難しかったのか?

958 :ナイコンさん:2020/05/04(月) 11:48:45 ID:E9E7ENmP.net
X68kを半額で売れとか
まあ
こういう奴らだよ

959 :ナイコンさん:2020/05/04(月) 11:56:48.54 ID:setgyCbp.net
PC-88VAってNEC本社なんか?
ずっとホームエレ製品だっと思ってたよ

960 :ナイコンさん:2020/05/04(月) 12:52:45.95 ID:mFIAfrCr.net
>>956
そう、だからPC-EのCPUとVDPを流用した+V30のものも考えてみた
専用モニタなしでTVに繋げる前提で、元のゲーム機の価格を考えると
20万切る価格で提供可能ではないかと

X68000低価格版の件、具体的にどう削るかがないのはどうか
セガと組んでMD強化型ゲームPC?

V30の件はNECが最もIFを実現するに易しい立場だったのと価格

V30を互換で乗せ続ける史実の98を追う事になるのか?

86系は向かないとかいってもクロックとバンド幅があればメモリ処理で有利
PC-Eの6502系でもそれなりに出来ている、、SFCのCPUでも。
86系で出来ない事はない。
68000系ではクロックが頭打ち
NECが68000互換で魔改造CPUを作っていれば・・・。

961 :ナイコンさん:2020/05/04(月) 13:37:57.07 ID:MCgKh3oe.net
>>949
そそ、日電の社内権力闘争は自民党の派閥争いに類似したマウンティングゲームだったみたいね。

基本は府中情報処理Gと玉川矢向半導体Gの争い。もう一つは旧電電公社インフラ系と電算機系。
NEC中興の基のTK-80以後の8000/8800は最下層の半導体Gの流れ。半導体G系の人材とパソは
溝の口旧新日・ホームエレに押し込まれて太宰府扱い。PC-100なんて生まれる前から大内裁定で
間引き決定済みだったし。半導体本隊もメモリはエルピーダ、マイコンはルネサスへと島流し。
半導体Gはことごとく冷や飯食いの下り坂を強いられた。とかいう噂。反面で98系も結局レノボ。
高山出向なモニタ系は三菱合弁後消失。だとか。祇園精舎の鐘の声。

悲劇のVシリーズは80年代後半の中曽根時代の日米半導体摩擦のドサクサの中、通産指導で
米国製半導体購入枠が決められそのノルマ達成のため80286採用を決めたセキモトの鶴の一声で
人身御供廃絶扱い。未来は閉ざされていた。というお話だったのさのさ。

962 :ナイコンさん:2020/05/04(月) 13:56:12.07 ID:MCgKh3oe.net
>>958
1988年ごろ1£ 220円程度。AmigaやSTはVAT税込で£400弱。約88,000円。
X68000本体は約30万。機能的にx68kの方が色数とか優れてはいるかもだけど。
差額20万は大きい。半額どころか1/3

963 :ナイコンさん:2020/05/04(月) 14:43:19 ID:QARe1zMa.net
AmigaもAtariSTもグラフィックは320x200x16色1枚だけで640x200で4色とかだしスプライトすら無い
RAMも標準では512KBとかいう世界

X68kみたいにASICガン積みしてRAM1MBにVRAM512+512さらにSRAMまで乗せて10MHzで回してるようなお大尽スペックとは比較にもならん
なぜX68kが高いかというと高くなるようなものを贅沢に搭載しまくったからだ
それを半値にしろとかいうのは要するにもののコストも道理も理解できてない妄想の世界の住人だと言ってるようなもの

964 :ナイコンさん:2020/05/04(月) 14:59:30 ID:MCgKh3oe.net
>>963
AmigaもSTもblitterというビット指定可能なブロック転送機能あるけどね。
だからアクションゲームとかそれなりに数出てたし。パレットはAmigaが優で
32色だったかな。a1200のAGAとかだと万単位。レアだけどw

それとAMOS/STOSというアクションゲームツクールなbasicコンパイラの
スイートが秀逸だったね。スプライトエディタとかサウンドエディタとか。
草の根BBSとかそれなり活動していてカルチャー形成していた。今でも
Java版で繋がっている

965 :ナイコンさん:2020/05/04(月) 15:06:57 ID:7pqJ8aLe.net
半額とは言わんが、x68は同じ時期の同メモリ容量のTOWNSマイナス3万円(CD-ROM分)くらいの値段にして欲しかった
つまり、ACEとEXPERTは、まあこのくらいの値段でOK
EXPERT II とSUPERとXVIと030は \268,000?
という感じになるわけだが、これだとそんなに非現実的でもなく、納得感もある値段という気がしないか?

966 :ナイコンさん:2020/05/04(月) 15:18:29 ID:MCgKh3oe.net
A1200@1992のスペックはおおよそ以下↓ x68000と比べれば少しはマシかもw
1992年当時なら究極形の一種だろうね。ただ1994年倒産のcommodoreに
事業継続の余力無く、従来のゲームユーザーの多くが486機に移動しつつあった時期だから。先細り。残念。

Processor Motorola 68EC020 at 14.32 MHz (NTSC) or 14.18 MHz (PAL)
RAM 2 MB Amiga Chip RAM
Upgradeable by a further:

8 MB in the expansion slot without CPU upgrade
256 MB in the expansion slot with CPU upgrade
4 MB in PCMCIA slot
ROM 512 KB Kickstart ROM
Chipset Advanced Graphics Architecture (AGA)
Video 24-bit color palette (16.8 million colors)
Up to 256 on-screen colors in indexed mode
262,144 on-screen colors in HAM-8 mode
Resolutions from:

320×200 to 1280×400i, 1504x484 overscan (NTSC)
320×256 to 1280×512i, 1504x576 overscan (PAL)
640×480 (VGA)
800×600i, 1024×768i (not officially supported)
Audio 4 × 8-bit PCM channels (2 stereo channels)
28–56 kHz maximum DMA sampling rate (dependent on video mode in use)

967 :ナイコンさん:2020/05/04(月) 15:24:12 ID:MCgKh3oe.net
The Amiga 1200, or A1200 (code-named "Channel Z"), is a personal computer
in the Amiga computer family released by Commodore International,
aimed at the home computer market. It was launched on October 21, 1992,
at a base price of £399 in the United Kingdom (equivalent to £832 in 2019)
and $599 in the United States (equivalent to $1,091 in 2019).

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Amiga_1200

968 :ナイコンさん:2020/05/04(月) 15:26:24 ID:7pqJ8aLe.net
>>966
VRAMの記載がないのは、メインメモリから分けてもらうつくりなの?

969 :ナイコンさん:2020/05/04(月) 17:08:30 ID:QARe1zMa.net
AMIGAキチガイ君は価格を500でスペックを1200で比較してるので論外
こいつもずっと居るマジキチ

970 :ナイコンさん:2020/05/04(月) 17:19:45.54 ID:MCgKh3oe.net
>>968
Dual port RAMとかグラフィクス専用RAMは持っていなかったみたいね。
開発計画では初期のA1000の頃から独立VRAMの必要性は認識されていて
終期AGAでもVRAM制御LSIのranger chipsetを開発継続していた。けれども
@コスト高になる
A現状のサイクルスチールなDRAMアクセスでも大画面でなければ性能維持できる
B倒産危機、経営難
といった理由で見送られたみたいね。
AGAといっても採用機種で実装が微妙な差異があるらしい

AtariとかcommodoreのパソコンはMPUをHolt停止しても画面表示は止まらない。
という点が売りなんじゃ。と中の人が言ったのを直接聞かされたことがある。
3301@8001みたいなCRTCはCPU止めると画面真っ暗になるとからしいが。
俺みたいな単なる積みゲーユーザにしてみればどーでもいいことではあるね
-------------
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Amiga_Advanced_Graphics_Architecture
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Amiga_Ranger_Chipset
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Packed_pixel
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Amiga_Chip_RAM

971 :ナイコンさん:2020/05/04(月) 17:23:42.24 ID:MCgKh3oe.net
>>969
A500も1200もリスト価格的に£399らしいよ。1988と1992じゃ為替レートは違うだろうけど。
しかし、基地外が〜とか、どうして個人攻撃に走るかな。いい歳したオッさんがw

972 :ナイコンさん:2020/05/04(月) 17:25:51.30 ID:mFIAfrCr.net
>>961
そう考えると日本での足の引っ張り合いは伝統というか癌だね。
今でも野党とかみてるとなあ。

半導体摩擦の件も、ここでMPU設計とかに方針転換出来ていればあるいは。
日本でもファミコン向け、PC-E向けカスタム出来ていたし
NECもカスタマイズ沢山してたし、日立も6309とか作れてた。

日本発の西側標準機もありえただろうか?

973 :ナイコンさん:2020/05/04(月) 17:29:49.61 ID:vfdOo143.net
>>962
フロッピーディスクドライブだけで8万円分ぐらいの差がある
X68kもオートイジェクト無し3.5インチ2DD1ドライブにすれば相当安くなるよ

974 :ナイコンさん:2020/05/04(月) 17:31:29.55 ID:vfdOo143.net
>>965
TOWNSはキーボードもBASICも付いてこないからトータルかなり高い

975 :ナイコンさん:2020/05/04(月) 18:18:03 ID:QvfEcdOm.net
Amiga1000(1985年7月):$1285(=約31万円) 注:プラザ合意前
Amiga500(1987年4月/10月):£499(=約11万6千円)、$699(=約10万円)
Amiga1200(1992年10月):£399(=約8万円)、$599(=約7万3千円)
AmigaCD32(1993年9月):$399(=約4万2千円)
(価格は英語版Wikipediaを参照。
 $=円はttps://www.stat-search.boj.or.jp/ssi/mtshtml/fm08_m_1.htmlを。
 £=円はttps://xn--gdkwbvd586o.net/を参照)

参照ミス・計算ミスがあったらスマソ

976 :ナイコンさん:2020/05/04(月) 19:12:57.19 ID:nXCzJ0ZE.net
>>975
そのへん結構興味あるけど本当にアメリカに住んでるアメリカ人にとっての価格感って知りたいよね

為替ベースだけじゃなくサラリー(初任給や月収中央値?)ベースや物価ベースも加味した米ドル円推移計算機が
どっかにあっても良さそうなものだけど

977 :ナイコンさん:2020/05/04(月) 19:43:18 ID:6IIIyhPp.net
アメリカなんて格差の国だからな
買える層は大した金額じゃないだろうし買えない層は頑張っても手が出ない
日本みたいな中間層が少ない

978 :ワシもひろゆき:2020/05/04(月) 21:15:18 ID:wjQ/wgOg.net
>>959
日本電気ホームエレクトロニクスと
PC-8800シリーズのwikiを見ると

88の開発製造はSRから
本社の電子デバイス事業グループパーソナルコンピュータ事業部
 ↓
ホームエレクトロニクスのパーソナルインテリジェンス事業部
>961によると弱小部署が厄介払いさせられたってことかw

PC-6000シリーズはテレビ事業部とある。
シャープのX1、X68000を作ってた所と
似たような感覚でパソコンも作ってたのか?

979 :ワシもひろゆき:2020/05/04(月) 21:19:15 ID:wjQ/wgOg.net
>>960
ゲーミングPCなんだから、ゲームに要らない部分は
X68000から徹底的に削り取って良いよな!

拡張性だけ確保した上でRAM1MB→512KB
(グラディウスも512KBあれば、一括ロード出来るだろう)
VRAM合計1056KB→192KB
実画面640x400、640x240、320x240
320x240時のみスプライト使用可能
スプライト使用時は、64KBをスプライト定義に使用
スーパーインポーズ機能
RS-232C
コスト高になるデザインを避け、拡張スロットも別売り
24x24と12x12の漢字ROM
持ってた友人が要らねと言ってたw付属のワープロソフト
X-BASIC、プログラム組みたきゃ別に買え
フロッピー2台→オートイジェクト無し1台
低解像度だけの利用にビデオ出力を追加し
専用ディスプレイ不要に

初代機の専用モニター込みの定価50万、実売価格40万
 ↓
これで家庭用テレビ流用で定価25万、実売価格20万
専用モニターが欲しくなったら、金貯めて後で買え!
24KHzのモニターなら2万ぐらい安いだろう。
これぐらい無理な要求じゃないよな?

980 :ワシもひろゆき:2020/05/04(月) 21:27:04 ID:wjQ/wgOg.net
>>961
嫌気が差した技術者と、電波新聞社のソフト開発者で
ベンチャー企業を立ち上げる。
そういう独立もやり辛い国、であれば本当に残念だ。
ところで、あんたはこうなった世界を見たい?
そんなグダグダ会社が、天下を取らない世界が良い?
http://bubble4.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1096794216/17-57

>>962
X68000発売時はルーブル合意後
1ドル150円切ってきた時代ですな。

>>972
野党のまとまりのなさはなあ・・・
政治勢力が
・まとまる力のある勢力
・まとまる力のない勢力
に分かれちまってるw

981 :ナイコンさん:2020/05/04(月) 22:29:51.76 ID:mFIAfrCr.net
>>979
ROMカセット提供のゲーム機ではないのにRAMを削る?
VRAM192KBはX68000の売りだったグラフィックがダメになる、少なすぎ。

家庭用TVだと、640x400はこの時点では無理かと

FDD1台他、ちょっと早く豪華なMSX2でROMカートリッジなしになる。

スプライトは高速なRAMを必要としていたと思うし32KBであれ。
VRAM?から64KBとかは残り128KBしかないやん。
X68000が高い原因はスプライト関連チップもあったはず

割高な実質ゲーム専用機で売れるか怪しい。

というか、そのスペック、MDやNEO-GEOで良くね?にならないか?

982 :ナイコンさん:2020/05/05(火) 00:05:08 ID:KTe/agGG.net
>>981
640x400は家庭用TVに映す時はインターレース
ノンインターレースで綺麗に見たければ専用モニターを買え

31kHzモード時にスプライトを出力するため高速で高価なSRAMが必要だったので
スプライトは15kHzモード時のみ使用可にしてコストダウン!

983 :ナイコンさん:2020/05/05(火) 09:16:28 ID:OoMmmD4J.net
>>980
ベーマガも復活したし大橋編集長が御存命のうちにマイコンベンチャーに取りまとめて欲しい
今の日立富士通NECシャープ東芝にパソコン設計能力は無いのでスルーで
ソニーパナソニックエプソンカシオは辛うじて設計能力を維持しているか

984 :ナイコンさん:2020/05/05(火) 10:39:48 ID:nmsI/2ji.net
当時厨房だった俺はX1turboがたった1年で定価10万円値下を実現したturbo?にマイナーチェンジした
のをリアルタイムで見ててX68kも3年もしたら定価十万円台になるんだろうなと当たり前のように思ってた

985 :ワシもひろゆき:2020/05/05(火) 11:45:17.25 ID:jy/QZBDM.net
1985年はメモリが急激に下落した時期だそうだ。
MZ-2500の発売をきっかけに、それに対抗しての
実質高価格帯8ビット機の怒涛の値下げが
やり易かったんじゃね?

>>981
だから、RAMとVRAMじゃぶじゃぶ積んで
31KHzに対応したモニターも用意して
フロッピー2台の上位機種も、初代機から同時に売れば良い。
そっちは369,000円で構わん。
グラディウスのアーケード基板の容量は
272KBだそうだから、512KBあれば一括ロードに
支障はないだろうから、下位モデルはそれで十分だ。

>家庭用TVだと、640x400はこの時点では無理かと
とりあえず本体を売って、後から欲しくなったやつは
パソコン用の24KHzのモニターを買い足せば良い。
と書いたんだが?

98のようなテキスト画面ありにするなら
ベーシックモデルでは、完全にBG代用になる
テキスト画面+スプライトとのみとし
グラフィックRAMは初代X1のように別売りでも良い。
価格を下げるために妥協する所は妥協する。
野党議員と同じで、妥協出来ないのはダメだ。

>スプライトは高速なRAMを必要としていたと思うし32KBであれ。
高速なRAMって、16KBのSRAMだけじゃなくて
32KBのスプライト用VRAMも?

986 :ナイコンさん:2020/05/05(火) 11:46:13.84 ID:KTe/agGG.net
>>984
初代→ACEで一気に5万円安くなったな
あれでVA2は完全に潰された
ACEとVA2の価格差2万円でVAを選ぶ奴はまずいなかったであろう

5インチ2HDオートイジェクトディスクドライブ2基だけで10万円近くになるので
定価が十数万円台になることはないであろう
広く普及した汎用品じゃなくてほぼX68000専用みたいなドライブだからな…

987 :ワシもひろゆき:2020/05/05(火) 11:47:35.39 ID:jy/QZBDM.net
>>982
良い妥協だね。
320x240より細かい画面にスプライトは必要なし!
ただし、TOWNSのように256まで表示出来れば良いかw
そんな行き過ぎた妥協はアウト!

988 :ナイコンさん:2020/05/05(火) 11:49:09.97 ID:KTe/agGG.net
>>985
32KBのスプライト用メモリはアクセスタイム超高速なSRAMだよ
20nsだか何だかで超コストがかさんでるらしい

989 :ナイコンさん:2020/05/05(火) 12:48:33 ID:Sn9aTsCN.net
グラフィック全体は512dotであっても、スプライトは二倍の256dot解像度でも良かったろうに
コモドール64のマルチカラースプライトが二倍になってたのとか理解できてなかった日本じゃ無理なんだろけど
日本のカタログスペック至上主義が世界から負けた主因だろ

990 :ナイコンさん:2020/05/05(火) 13:36:11.58 ID:Dp3e6xA3.net
90年代始めにAT互換機が日本に上陸してきて、対抗して98もTOWNSも486搭載で20万円を切る廉価バージョンを出してきたのに、
x68はそれに全く対抗できなかったのが惜しいところだな
なんとかして19,8000円の機種を出せていたら、学生層なんかにある程度浸透できたんじゃないかとも思うんだが

991 :ナイコンさん:2020/05/05(火) 13:59:16.71 ID:+vcYXPYi.net
>>982
インターレースの件は1/30秒になる件を除けば心配してない
コンポジット出力だと640は当時厳しい、512ならMSX2などで実績あり。

>>985
低価格版と合わせる必要があるので31kHz対応するのは馬鹿げている
メモリやFDD、HDD追加するのと訳が違う。

ゲーム機の例も考えてみると
後付け増設で成功したものは少ない。
グラフィックRAM増設は良いとしても初期最低512kは要るだろう
テキストVRAMをBG兼用で減らす
多ければVRAM間転送でバッファやキャッシュとして使える

妥協妥協言う割に横640を妥協しないのは何故だ?
X68も横512だったし、TV向けに以下の解像度対応
512x(480(448),400,240(224),200)
(336,320,288,256)x(240(224),200)

992 :ナイコンさん:2020/05/05(火) 14:33:35.15 ID:OoMmmD4J.net
X1turboZIIの機能で386sx化した方が発展性が有ったかも
と妄想
またはMPUはHD68000ではなくH8/300〜H8/SX搭載とか

993 :ナイコンさん:2020/05/05(火) 14:54:43.16 ID:sKZyf4LI.net
>>985
千円/1kbくらいだったのがあっという間に100円/1kbくらいになったな

994 :ナイコンさん:2020/05/05(火) 14:55:37.17 ID:OoMmmD4J.net
次スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1588657250/

995 :ワシもひろゆき:2020/05/05(火) 19:59:58 ID:jy/QZBDM.net
>>988
同じ値段のDRAMだったら10倍ぐらい積めたんかねえ?
速いことで32KBしか無くても支障なかったんかな。
Pentiumより容量は少ないが、速いキャシュ積んだ
安いCeleronのほうが速い。
と言われた時期もあったな。

アーケードやメガドラのように、サウンド専用に
8ビットCPUを積んで、全体での高速化を図る。
そういうやり方のほうが、コスパは良いんかなあ。

996 :ワシもひろゆき:2020/05/05(火) 20:03:49 ID:jy/QZBDM.net
>>991
98、88、X1、FMといった所にひと通り出すソフトが
512ドットじゃ作り辛いだろうと思ってね。
コンポジット出力時は、320だけ前提で良いよ。
後発機種には、S出力を積んでも良いかな。

>ゲーム機の例も考えてみると
>後付け増設で成功したものは少ない。
だったら、下位モデルはテキスト画面+スプライトのみ
グラフィック画面別売りで良いよ。
PCエンジンSGは、同じVDPを2枚積むことで
ソフトが作り辛くなり、専用ソフトがなかなか出なくて
売れなかったと言われている。
VRAMだけ増やすにはVDPが遅く、新しいVDPを
開発する必要があり、そこまでやりたくなかったんかなあ?

>>992
インテルに早く、386DXの16ビットバス版作れと言って
史実より先に、386SX機を出すってことにしても良いか?
IBMはPS/2出す時に、作ってくれと言わなかったんかな?

997 :ワシもひろゆき:2020/05/05(火) 20:17:57 ID:jy/QZBDM.net
PC‐TV400番台、31、24、15KHzどれにも対応
当時98もX68000も持ってるやつには
これ1台で済むと重宝したんかな?
ttp://rgbcharmer.kt.fc2.com/rgb-kankyou-pctv.htm

998 :ナイコンさん:2020/05/05(火) 20:29:24 ID:+vcYXPYi.net
>>995
サウンド用の件はそういう面もあって自分も提案した。
あの頃のクロックで沢山の割り込み管理を1CPUでするには荷が重い。
88ではFDアクセスしながら音楽やゲームが止まらないのもFDDのCPU使ったおかげだっけ

>>996
98系の色数少なくても良い、画面速度を求めないPCソフト等は98に任せれば良い。

PC-E SGは手抜き増設だし、互換性問題があり、尚SGが売れないから出さない。
PC-EのVDPでチップ面積ケチらずにいけば
・スプライト数最大値増加
・BG2画面
・パレット数増加
は出来たと思うので、これと組み合わせれば割と良いゲーミングPCができたかもと。

999 :ワシもひろゆき:2020/05/06(水) 11:25:57 ID:amfAdrFJ.net
>98系の色数少なくても良い、画面速度を求めないPCソフト等は98に任せれば良い。
98でも問題ない、エロゲーを始めとするAVGや
RPG、SLGといった非アクションのソフトでも
ゲーミングPCと言うなら、あったほうが良い。
これ1台さえあれば、やりたいゲームは
一通りできることは重要だと、ワシは考える。

ダライアスはPCエンジンSG専用にせず、SGだと
その性能を活かして、スプライトがちらつかない。
そういうソフトもあったけど、すんげえ手間掛かったんかな。

1000 :ナイコンさん:2020/05/06(水) 18:03:51.28 ID:NdaPJDS0.net
999

1001 :ナイコンさん:2020/05/06(水) 18:04:18.97 ID:NdaPJDS0.net
1000

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
299 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200