2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part26

1 :ナイコンさん :2019/10/07(月) 22:45:20.98 ID:TW/L1KFP0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part25
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1543311804/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

172 :ナイコンさん :2020/07/15(水) 09:00:28.64 ID:Fvmi84C40.net
MK2はPC-100みたいに、FDDが松下の機種もありますね
モデル10に後づけじゃなくてNEC純正で
ジャンパー以外にもバリエーションや変更点がありそうですね

173 :ナイコンさん :2020/07/15(水) 09:56:02.58 ID:EpbUpYku0.net
まさかプロテクト未解除とかのオチだったりして

174 :ナイコンさん :2020/07/15(水) 09:58:33.33 ID:EpbUpYku0.net
そういえばSRとTRのFDDはレバーが左側にあるんだけどどうしてそうなった
SRでPCデビューだったから右側レバーの世の中大多数のドライブへの違和感が長く抜けなかった

175 :ナイコンさん :2020/07/15(水) 10:53:23.10 ID:F39WjcKN0.net
>>173
BASICのシステムディスクとか本体のデモディスク(の更にバックアップ)なので
プロテクトはかかっていないと思うんですけどね。

>>171
安くなったとFM-77L2を買ったら、直後にもっと安い価格でFM77AVが出たり
MZ-2500買ってゼビウスを自慢してたらX68Kが出てしまったり、
他社のユーザーさんも色々ありますねw
PC-8801mkIISRを買った直後にPC-8801mkIIFRが出てのけ反ってた知り合いがいました。
ゲームしかしないユーザーからしたら8万円の違いは大きかったでしょうw

176 :ナイコンさん :2020/07/15(水) 11:12:14.09 ID:Fvmi84C40.net
>>174
それは簡単な理由。mk2とSRで立つ方向が逆だから
TRはSRと同時期だからでしょう

177 :ナイコンさん :2020/07/15(水) 17:16:34.53 ID:EpbUpYku0.net
>>176
わざわざ左レバー専用型番起こしたんだろうか?
と思ったらドライブメーカー知らんけど写真でしか見たことないFM-16βとFM-Rが左レバーだった
分からん

178 :ナイコンさん (ワッチョイ 61cb-W/bt):2020/07/15(水) 18:34:31 ID:Fvmi84C40.net
TEACで左レバーのFDDはSRのしか見たことないです
ヘッドロードしない初のタイプですし、ランプも丸い
新規設計ですが継続は出なかった様です
FR以降は縦置きできませんし

富士通は松下やYEのドライブが多いですね
左レバー右ランプのデザインで統一されています

179 :ナイコンさん :2020/07/15(水) 20:10:14.41 ID:Fvmi84C40.net
気になったので勝手に追跡調査

まず、SRのFDDの型番がわからない
FD-55Bシリーズだと思うんだけど…

ただ、TEAC FD-55シリーズの技術本を見てたら、
設置方向についての記述があって、
> horizontal and vertical orientations with lever side up should be used.
水平設置も垂直設置もレバー側を上にすることと書いてありました

なるほど、mk2のドライブ(FD-55B)をSRに付けると縦置きできなくなるんですね
SRで左レバーに変わったのはデザインだけが原因では無いようです

180 :ナイコンさん :2020/07/15(水) 20:10:35.50 ID:2F0DE6gWa.net
>>170
読めないではわからん
ファイルを認識しないのか何かのエラーがでるとか

181 :ナイコンさん (ワッチョイ 5a1a-aTVc):2020/07/15(水) 21:06:12 ID:nsfiRqi70.net
>>180
PC-9821Xa7に5インチFDを後付けしたもので
MAKE_HDで88のディスクを直接読ませると吸い出しは正常に終了。

出来たイメージをWindows10のPCへ移し
M88で読もうとすると(エミュ上でディスクアクセスが行われた後)
イメージにアクセスできなかったのかROMBASICが起動します。

TransDisで88と98をRS232Cのクロスケーブルで繋いで作ったイメージは読めているので
エミュ側の問題ではないと思うのですが・・・・。

182 :ナイコンさん (ワッチョイ 5ae9-/70L):2020/07/15(水) 21:56:14 ID:G2lJY64+0.net
d88ファイルの著作で問題なさそうな0000〜02bfまでのダンプはどうなってる?
あとエミュは専用あるからそっちでやれば
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1435854983/l50

183 :ナイコンさん (ワッチョイ 1a64-mIjW):2020/07/15(水) 21:56:29 ID:EpbUpYku0.net
Xa7に外付け? それ2D正常に読めるの?
標準で外付けFDDインタフェース持ってない機種だよね
98の外付けFDDで非2HDの読み込みってドライブやインタフェースの絡みで色々面倒だったはず
何しろ純正ドライブ(PC-FD512)と純正増設インタフェース(PC-9801-87)でも外付け時の2HD/2DD自動切り替え出来なかったり

184 :ナイコンさん (ワッチョイ 5a1a-aTVc):2020/07/15(水) 23:19:22 ID:nsfiRqi70.net
>>182
そうですね、失礼しました。

>>183
https://www.kadenken.com/view/item/000000000765
これを使いました。
98ソフトは吸い出せてるのでドライブが壊れてるわけでもないと思うんですけどね。

MAKE_HDに2DDモードで2Dディスクを読み込むオプションがあるので
それで試してみたのですが上手く行かないと。

185 :ナイコンさん :2020/07/16(木) 01:49:18.54 ID:oUZ8dO/A0.net
>>181
例えば標準のフォーマットならfilesがみれるのか
IPLくらいダンプしてみるとか

186 :ナイコンさん :2020/07/17(金) 02:54:34.33 ID:k57/0mpK0.net
88MAあたりが欲しかったんだけど、同時期に冷蔵庫が壊れて
買ってもらえたのがMSX2(88年ごろ、それでも買ってもらえただけでもマシですが)
88はディスプレイにテレビが使えなかったのがなぁ

FR/FHくらいならギリ予算内に収まったのだけど、
2HDとサウンドボードUが不必要だと知ったのはだいぶ後の話
まわりは88シリーズばかりでした

学校で、3.5インチPCを入れ始めた時期だったので、98・286Uシリーズに乗り換えて
結局5インチに縁がなかった。3.5はメディアが高いし、当時疑似ソフトレンタル屋も
5インチばかりでした

長文失礼

187 :ナイコンさん (ワッチョイ 7608-R2m5):2020/07/17(金) 07:27:40 ID:c7ypNq+Q0.net
6000番台の次が8000番台になるけどPC7701とか無いんですか?

188 :ナイコンさん :2020/07/17(金) 08:51:35.48 ID:4JccJ6Ga0.net
>>187
7000番代はないね。
2000番代ならあるけど。

189 :ナイコンさん :2020/07/17(金) 10:37:23.55 ID:ciugeOIm0.net
FEはテレビ接続可能なのが売りだけど
>>186が欲しかった時期より少し遅いね

190 :ナイコンさん :2020/07/17(金) 10:39:13.33 ID:ciugeOIm0.net
番号イレギュラーだとPC-100とかあるけど後が続かなかったのは京セラOEMだったから干されたからとは知らなかった

191 :ナイコンさん (ワッチョイ 9dcb-KkFi):2020/07/17(金) 18:20:01 ID:l9T+rAC80.net
PC-8201

192 :ナイコンさん (ワッチョイ 61cb-W/bt):2020/07/17(金) 18:37:45 ID:2yownGQV0.net
ああ幻の4000番台…
ちなみに6601の後継機は6701だったのだが、
親会社の証券番号と同じだったのでボツになったとか

193 :ナイコンさん (ワッチョイ 7617-FSiR):2020/07/17(金) 18:42:36 ID:4JccJ6Ga0.net
>>192
6601mkIIじゃないの?!

194 :ナイコンさん (ブーイモ MMa1-uwUD):2020/07/17(金) 18:58:16 ID:90lFBY41M.net
>>193
66の次はすぐSRだよん。Mr.PC 六本木パソコン。何が六本木だかは知らんけど

195 :ナイコンさん (ワッチョイ 557d-Zd+S):2020/07/17(金) 20:41:06 ID:5RHPKNH70.net
>>186
冷蔵庫一体型のPC88シリーズを買うべきだった

196 :ナイコンさん (ワッチョイ 910d-YsWi):2020/07/18(土) 08:19:04 ID:w5SuTvp20.net
>>192
ソースどこよ
この時期のNECの他のパソコンでも百の位に7を使ったものはそもそもないからえらく不自然なんだけど

197 :ナイコンさん (ワッチョイ 61cb-W/bt):2020/07/18(土) 08:39:33 ID:7tlxvvg30.net
>>196
とりあえずWebだとここ
ttps://www.starbrother.net/pc-6601srmrpc.html
これの大本の話は雑誌で見たことあるけど詳しくは覚えてない

198 :ナイコンさん (ワッチョイ 910d-YsWi):2020/07/18(土) 09:33:53 ID:w5SuTvp20.net
>>197
それ、Wikipediaに前にあった独自研究っぽいのを引き写してるだけちゃうの

ttps://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=PC-6600%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&action=history

199 :ナイコンさん :2020/07/18(土) 09:49:15.99 ID:7tlxvvg30.net
記憶違いかもしれんけど、試作型番6701の話は80年代後半にどっかで読んだ
雑誌じゃなくて同人誌だったかもしれない
webの記事は、そんな記事があったなぁという補強ね。説明が面倒だったし
ソース無しと言われれは、そうですかとしか言いようが無いね

200 :ナイコンさん :2020/07/20(月) 04:38:58.10 ID:NgFzmVzT0.net
>>194
当時始まっていた六本木六丁目の開発計画にあやかったんだそうな。
ちなみに現在六丁目には六本木ヒルズが建ってるよな。

201 :ナイコンさん :2020/07/20(月) 04:43:15.22 ID:NgFzmVzT0.net
https://www.starbrother.net/pc-6601srmrpc.html
六本木六丁目 PC-6601でググったらこんなサイトが見つかった。

202 :ナイコンさん (ワッチョイ 910d-YsWi):2020/07/20(月) 09:21:50 ID:mcROWC+O0.net
>>200
>>197-198のやり取りすら読んでないのかよ
六本木六丁目の話もwikipediaでいちゃもんついて今は消されてるよ

203 :ナイコンさん :2020/07/22(水) 21:23:44.60 ID:ffrSwIw/0.net
うちの近所には二本榎とか三本松とかの地名があるな

204 :ナイコンさん :2020/08/05(水) 19:13:20.85 ID:2iNk2qC30.net
オクでNECのワイド液晶ディスプレイが非公式だけど98で映るよとか出品されていたのでまさかと思って引退させてた手持ちのNEC製ディスプレイに88繋いだら警告出たけど表示されたわ
ただ周波数自動対応と絵を部分的にしか描かないゲームのデモ(試したのはヴェイグス)とは相性悪くて描画域が動く動く
さすがに24KHz正式対応品と同様の使い方は無理かと思った
ちなみに自分のはLCD2690WUXi2

205 :ナイコンさん (ワッチョイ 8264-a0Si):2020/08/12(水) 14:12:26 ID:Y1RyvZvS0.net
88用の8インチドライブ用インタフェースボードって98用の5インチ2HDや3.5インチ2HDの外付けドライブ繋げるのかしら?

206 :ナイコンさん (ワッチョイ ddcb-wvIG):2020/08/12(水) 14:22:09 ID:+j8Sk1Cw0.net
可能ですよー

207 :ナイコンさん (ワッチョイ ddcb-wvIG):2020/08/12(水) 15:21:22 ID:+j8Sk1Cw0.net
>>204
ACERのモニタでも24KHzは映りましたが
同じように映像信号のある領域を拡大しているみたいですね
自分の場合、640*400を塗りつぶして調整後、オート調整設定は切っています

208 :ナイコンさん :2020/08/12(水) 16:52:27.68 ID:Y1RyvZvS0.net
>>206
それでかしら?
時々88用8インチインタフェースがオクでバラ出品なのにそこそこいい値段付いて落札されてるのは
ただDisk BASICからどう使うのか知らないけれど

209 :ナイコンさん :2020/08/12(水) 18:05:00.80 ID:+j8Sk1Cw0.net
普通に起動可能な外付け2HDドライブとして使えます
MRと同じ感覚ですね。2Dは使えないけど
なお、2Dのシステムディスクから2HDのシステムディスクが作成可能です

210 :ナイコンさん :2020/08/13(木) 10:50:07.88 ID:kwcr5Klja.net
>>209
ですね。
自分も、MKUSRだけど、5インチ2HDを1ドライブ、3.5インチ2HDを2ドライブ外付けしてる。
2D用のDISK BASICシステムディスクしか持ってなかったが、
2HDフロッピーをシステムディスクにフォーマット出来て、それからブート出来る。

当然だが普通に1MBの容量を持つDISK BASICのフロッピーとして使える。

システムディスクの中のフォーマットプログラムを見ると
外付け8インチDMAインターフェース用のマシン語フォーマットプログラムがDATA化されている。

あと、8インチインターフェースボードはDMAチャンネルの関係で
一番下のスロットに挿入する必要があった。( mk2SRの場合 )

211 :ナイコンさん :2020/08/13(木) 10:55:01.28 ID:kwcr5Klja.net
>>210
おっと、追記です。それらドライブはいずれも98用のドライブです。

212 :ナイコンさん (ワッチョイ 41ce-p5K4):2020/08/13(木) 13:55:42 ID:LGighmJ90.net
88用の8インチFDDは本体左側設置用のPC-8881と右側設置用のPC-8881(1)と、
わざわざ2種類用意されてたね

213 :ナイコンさん :2020/08/19(水) 19:00:34.00 ID:tUY5SV7H0.net
そうでもない

214 :ナイコンさん (スプッッ Sd82-MWL5):2020/08/27(木) 18:11:23 ID:uzHTeh6Wd.net
だれかぁ!

215 :ナイコンさん (スップ Sd22-wEgg):2020/08/27(木) 20:49:48 ID:R77wVDB1d.net
88がなぜ滅びたのか、今となっては、もう知る術もない。
このPCは完全に死に絶えた。地表で息づくものは、その姿を土に変え、大地の一部となり溶けていった。

216 :ナイコンさん (ワッチョイ 213a-1etN):2020/08/27(木) 21:47:24 ID:Eo0Er1U70.net
>>215
懐かしいな、ラストハルマゲドンかなと思って検索したら当たりだった

217 :ナイコンさん :2020/09/27(日) 19:40:18.76 ID:dV6wlnM70.net
FE2の記事

ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/category/pcos/computer/other/index.html

218 :ナイコンさん :2020/10/01(木) 14:03:19.30 ID:tyYy87wd0.net
88が遅いだの、BEEPしかないだの言われながらも、初代,mk2と先頭を走れていたのは、80との互換性とmk2による早めのFD移行。

219 :ナイコンさん :2020/10/01(木) 15:55:28.48 ID:SbZgH9eT0.net
そもそも88mkIIってFDD内蔵以外に大した進化はしてないし

220 :ナイコンさん :2020/10/01(木) 17:14:58.01 ID:UrPqTtwQ0.net
漢字ROM?

221 :ナイコンさん :2020/10/01(木) 18:12:46.58 ID:Z2lmfya00.net
ハード的には漢字ROM、CMD SING、FDD内蔵で省スペース、大幅値下げ
ひっかかるキーボードとVRAMの故障の多さがマイナスポイント

222 :ナイコンさん :2020/10/01(木) 19:00:35.51 ID:SbZgH9eT0.net
9ピンの汎用I/Oポートもあったなあ。
初代88との兼ね合いだったのか、今ひとつ利用されなかった。
あれをジョイスティック接続用に使えばよかったのに。

223 :ナイコンさん :2020/10/01(木) 20:18:39.12 ID:Z2lmfya00.net
88mk2はキーボード端子のジョイスティックが普及しちゃったからi/oポートは使われなかったね
過去のゲームにも対応出来たので便利ではあった

224 :ナイコンさん :2020/10/01(木) 23:22:04.00 ID:QVqoeAaE0.net
音階を変えられるブザーの搭載も大きい。
対応してるゲームだと初代とmkIIじゃまるで雰囲気が違う。

225 :ナイコンさん :2020/10/02(金) 11:57:56.59 ID:QU7FUCZv0.net
オト タンオン
MZシリーズや日立レベル2/Jr./レベル3と同じようなもの。
なんでPC-8801-10相当の音源を内蔵しなかったのだろうか?

226 :ナイコンさん :2020/10/02(金) 12:04:17.69 ID:l6wAMNTA0.net
mkIIのbeep音は、周波数をソフトで制御しなきゃいけないから面倒
MZ80みたいに8253積んでれば楽だったかも

227 :ナイコンさん :2020/10/02(金) 20:12:01.87 ID:SNsRC7iO0.net
自分の行った専門学校に88mk2が大量に導入されていた
88mk2としてではなくてオフコンの端末として使われていた
オフコン端末として安かったんだろうな

228 :ナイコンさん :2020/10/08(木) 13:43:12.90 ID:ewIPYSv00.net
88とか98ってCPUとかも熱持つ程じゃないのにやたら吸気ファンが煩かった
ファンレスで作れなかったもんだろうか?
(MSXと同じCPUでMSXはファンレスだったし)

229 :ナイコンさん :2020/10/08(木) 14:23:17.84 ID:2u1Qdc5O0.net
拡張カードがフル構成でも問題無いように設計してるはずなので、
何も無い通常の状態だとうるさいかもしれませんね
あと熱でフロッピーが煮えるの防止では

230 :ナイコンさん :2020/10/08(木) 14:36:29.05 ID:YZDY/OJ80.net
ファンレスのPC-8001がそこそこ熱暴走起こしてた記憶が・・・。

231 :ナイコンさん :2020/10/08(木) 15:07:36.40 ID:a/nJWWsn0.net
自分の88MRファンをコネクタ化して
夜中とか外してた。
暴走しないかヒヤヒヤだったが、あまり記憶ない

232 :ナイコンさん :2020/10/08(木) 15:09:20.07 ID:2u1Qdc5O0.net
PC-6001やFM-7も、ストーブやコタツとか言われてたな
暴走まではいかなくても、プラ筐体が熱でゆがむ

233 :ナイコンさん :2020/10/08(木) 18:38:19.88 ID:wSVQ1c720.net
>>232
夜中にキー叩いてて、突然「ミシッ」と筐体がひずむとびっくりする。
斯様に電源部分が熱かった。

234 :ナイコンさん :2020/10/08(木) 19:14:49.10 ID:dZleqqWra.net
>>232
コタツ言われてたのはFM-8

235 :ナイコンさん :2020/10/08(木) 19:15:08.51 ID:dZleqqWra.net
いやアンカだったか

236 :ナイコンさん :2020/10/08(木) 19:41:39.05 ID:2u1Qdc5O0.net
コタツ7 ストープ6001 だったかと
FM-8は知らないですが、色合いがアンカですよねw

237 :ナイコンさん :2020/10/08(木) 19:57:57.87 ID:yUA6rO/Y0.net
88SRのファンはうるさかったよ
深夜に電源入れたら親にバレてた
FR以降静かになってうらやましかった

238 :ナイコンさん :2020/10/09(金) 10:14:36.84 ID:YDp0z7LG0.net
無印88/98(と98E)はファンレスだったけど、
それ以降のデスクトップ型は漏れなくファンが付いてるのは
FDD内蔵だからでしょうね。
特に5インチFDはペラっペラだから熱に弱いし

239 :ナイコンさん :2020/10/09(金) 10:27:40.69 ID:A8qYUt2M0.net
FM-77の熱こもりが凄くて、フロッピーの金属部分で火傷しそうになります
当時の3.5インチの信頼性の無さは、熱のせいじゃないのかなと思ったり

240 :ナイコンさん :2020/10/09(金) 10:31:37.03 ID:A8qYUt2M0.net
>>233
あれ結構な音しますよね
電源切ったあとも、冷めるときビシとかパキとか
FM-7は、夏場はスロットカバーを外してる人多かった記憶してます

241 :ナイコンさん :2020/10/09(金) 19:42:59.20 ID:wnKlBPP/a.net
なんたっけそれ…ラップ音?

242 :ナイコンさん :2020/10/19(月) 16:38:40.39 ID:AUHkGAHy0.net
温度変化による異音ですが、家屋だと「やなり」って言いますが、
装置のきしみ音には、特に名称は無いみたいですね

243 :ナイコンさん :2020/10/19(月) 17:29:34.45 ID:fvez5tl6d.net
じゃ、えなりで決まりね。

244 :ナイコンさん :2020/11/06(金) 08:46:09.78 ID:cipfZLM+r.net
固定ドライブがオプションにありますが、起動できるOSはn88basicなのでしょうか。
エミュレータでの実装はないですよね?

245 :ナイコンさん :2020/11/06(金) 19:23:12.50 ID:pFw7oks80.net
N88-DiskBASICは固定ディスク(ハードディスク)からの起動に、もちろん対応してる
他にはCP/Mも起動出来てたようだ(ぐぐると情報が出てくる)

PC-8801-07(HDDインターフェースボード)のハードウェアの作り的には
別にOSは選ばなくて
ドライバーと起動用システムコードが用意されたかどうかの差でしかない

エミュレーターでの実装はどのエミュでもまだされてない。
情報が少なすぎるからしょうがないけど、ぜひ実装してほしいね。

246 :ナイコンさん :2020/11/06(金) 19:56:49.53 ID:pFw7oks80.net
>>245に補足
NEC純正のCP/MではHDDからの起動には対応せず、常にFDDから起動させて利用するという残念仕様
HDDから起動出来たCP/Mはサードパーティー製とのこと

247 :ナイコンさん :2020/11/06(金) 20:02:45.65 ID:cipfZLM+r.net
>>246
88用サード製CP/Mがあるのですね。
知らなかったです。

248 :ナイコンさん :2020/11/06(金) 22:29:57.02 ID:2P7uhzDy0.net
CP/MでHDD使うには面倒な手続きが必要だったような。
movcpmコマンドでBDOSとかをリロケートして、空いた領域にドライバを読み込むんだったかな確か。

249 :ナイコンさん :2020/11/15(日) 21:48:49.43 ID:kBKib9Lqa.net
お前らみたいな知識人はみんな全機種コンプとかしてるの?

250 :ナイコンさん :2020/11/15(日) 22:51:24.76 ID:U0TyOodY0.net
TRがね…TRさえなければ

251 :ナイコンさん :2020/11/16(月) 12:10:03.18 ID:aniX3URud.net
ウチはMA、VA2だけだな

252 :ナイコンさん :2020/11/16(月) 13:18:43.27 ID:WySCzi8b0.net
うちもMAメインで、テープソフトのためにmk2を1台立ててる
他の機種は休眠中。初代機+TF20とかもう動かないのもあるかも

253 :ナイコンさん :2020/11/16(月) 18:33:37.45 ID:Z0Cfhur80.net
うちにもMAとPC-TV455がある。
MAはもう20年くらい電源入れてないから動かないかも。
テレビは現役(と言ってもVHSとファミコンくらいしか使い道ないが)

254 :ナイコンさん :2020/11/16(月) 22:11:03.69 ID:kCG3PipI0.net
うちはMCをメインに
テープソフトと2Dフロッピー書き込み用のSR
確保だけしてあるVA3ってとこ
あとは初代かmk2が用意できれば充分かな

255 :ナイコンさん :2020/11/17(火) 00:21:14.56 ID:mBWkQSgL0.net
TRは半年ぐらい前にオクで見たわ
うちはSRが当時の実機だけど今はMH+SB2+CMT目指してるが揃わないわ
黒FHに中身詰め替えてみたいかも
MA/FA以降は液コン見て手が出ず諦めた

256 :ナイコンさん :2020/11/18(水) 18:49:31.24 ID:ut/I4zSx0.net
CMTインタフェースはなかなか出ないね
1台で完結するのは難しいんだな
MAは通電するのを中古で手に入れて、バックアップ電池だけ速攻でちぎりました
ちょっぴり漏れたろうしてて危なかった

257 :ナイコンさん :2020/11/18(水) 20:31:01.74 ID:XeIx/hNs0.net
MHはハンダの腕があれば空きパターンにCMTインタフェース付けられる(改造記事載せた個人サイトがある)みたいだけど自分の腕じゃ絶望的だからなあ
元々下手なのにとうとう老眼まで入ってきたのでそんな高級な作業はもはや無理
ただマザー上でMHモードとFHモードの切り替えが必要だとかでMHモードじゃハンダ付けCMT使えないそうな(増設I/Fボードは不明とのこと)
あとリアパネルに当然CMT用の穴が開いてないので穴開けするかFH用に交換して拡張スロット1個諦めるか

258 :ナイコンさん :2020/11/20(金) 02:31:45.01 ID:C/Dxyeok0.net
みなさん拡張スロットに何を入れてますか?(入れていました?)

259 :ナイコンさん :2020/11/20(金) 06:09:11.53 ID:xaldVc9w0.net
そういやFHまではCMT端子付いてたな

260 :ナイコンさん :2020/11/20(金) 08:58:34.73 ID:gpuqYRrI0.net
>>258
I-Oの1MBメモリと11ボード(mkII)

261 :ナイコンさん :2020/11/20(金) 09:04:34.16 ID:gpuqYRrI0.net
VGAも入れたかったね〜(笑)

262 :ナイコンさん :2020/11/20(金) 09:06:02.76 ID:mzR2HsRQd.net
弟がアインシュタイン買って入れてたわ

263 :ナイコンさん :2020/11/20(金) 11:52:05.17 ID:FcJtEGSE0.net
マルチボードAとサウンドボード2

264 :ナイコンさん :2020/11/20(金) 13:03:08.21 ID:8DrHR5Cu0.net
SRmodel30持ってたけど何も増設してなかった

265 :ナイコンさん :2020/11/20(金) 15:10:19.08 ID:5+pjv4Bv0.net
当時から入れている(いた)のは
8"(1MB-DMA)FDD I/Fボード
サウンドボード2
128KB増設RAMボード

近年手に入れて入れてるのは
2MB増設RAMボード
ビデオアートボード

今探してるのは
SASI-HDD I/Fボード
CMT I/Fボード
CD-ROM I/Fボード
ってとこ

266 :ナイコンさん :2020/11/20(金) 15:23:30.81 ID:FcJtEGSE0.net
SASI板は超珍品じゃないのか
HDD積むような用途だともう9801あっただろうし

267 :ナイコンさん :2020/11/24(火) 13:55:50.33 ID:q8fJDDsl0.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=QP6UytibemU

268 :ナイコンさん :2020/11/24(火) 23:51:38.03 ID:Yd9m1f2ea.net
PC-8801-07 5インチ固定ディスクインターフェイスボード
DMAによる高速な転送って書いてある
きっとUltraDMA133に違いない(笑)

269 :ナイコンさん :2020/11/25(水) 09:31:33.57 ID:Rlpz76t70.net
DOS/Vの8237よりさらに遅い8257だから、HDDとは言えせいぜい128kB/sくらいか

270 :ナイコンさん :2020/11/25(水) 09:56:50.33 ID:jBEcNxie0.net
それでも一秒で全RAMが埋まるね
88には過剰な装置だな

271 :ナイコンさん :2020/11/25(水) 18:56:52.90 ID:9rF/Ia7g0.net
CPUに負荷が掛からないってだけで十分に高速と言えたのではないだろうか

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200