2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part26

1 :ナイコンさん :2019/10/07(月) 22:45:20.98 ID:TW/L1KFP0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part25
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1543311804/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

259 :ナイコンさん :2020/11/20(金) 06:09:11.53 ID:xaldVc9w0.net
そういやFHまではCMT端子付いてたな

260 :ナイコンさん :2020/11/20(金) 08:58:34.73 ID:gpuqYRrI0.net
>>258
I-Oの1MBメモリと11ボード(mkII)

261 :ナイコンさん :2020/11/20(金) 09:04:34.16 ID:gpuqYRrI0.net
VGAも入れたかったね〜(笑)

262 :ナイコンさん :2020/11/20(金) 09:06:02.76 ID:mzR2HsRQd.net
弟がアインシュタイン買って入れてたわ

263 :ナイコンさん :2020/11/20(金) 11:52:05.17 ID:FcJtEGSE0.net
マルチボードAとサウンドボード2

264 :ナイコンさん :2020/11/20(金) 13:03:08.21 ID:8DrHR5Cu0.net
SRmodel30持ってたけど何も増設してなかった

265 :ナイコンさん :2020/11/20(金) 15:10:19.08 ID:5+pjv4Bv0.net
当時から入れている(いた)のは
8"(1MB-DMA)FDD I/Fボード
サウンドボード2
128KB増設RAMボード

近年手に入れて入れてるのは
2MB増設RAMボード
ビデオアートボード

今探してるのは
SASI-HDD I/Fボード
CMT I/Fボード
CD-ROM I/Fボード
ってとこ

266 :ナイコンさん :2020/11/20(金) 15:23:30.81 ID:FcJtEGSE0.net
SASI板は超珍品じゃないのか
HDD積むような用途だともう9801あっただろうし

267 :ナイコンさん :2020/11/24(火) 13:55:50.33 ID:q8fJDDsl0.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=QP6UytibemU

268 :ナイコンさん :2020/11/24(火) 23:51:38.03 ID:Yd9m1f2ea.net
PC-8801-07 5インチ固定ディスクインターフェイスボード
DMAによる高速な転送って書いてある
きっとUltraDMA133に違いない(笑)

269 :ナイコンさん :2020/11/25(水) 09:31:33.57 ID:Rlpz76t70.net
DOS/Vの8237よりさらに遅い8257だから、HDDとは言えせいぜい128kB/sくらいか

270 :ナイコンさん :2020/11/25(水) 09:56:50.33 ID:jBEcNxie0.net
それでも一秒で全RAMが埋まるね
88には過剰な装置だな

271 :ナイコンさん :2020/11/25(水) 18:56:52.90 ID:9rF/Ia7g0.net
CPUに負荷が掛からないってだけで十分に高速と言えたのではないだろうか

272 :ナイコンさん :2020/11/26(木) 09:25:47.96 ID:z7CqduGu0.net
88のFDD、サブCPUにやらせてるけどあれが高速と言えるのか!
・・・って一瞬思ったけど、MSXのFDD遅かったなぁ。

273 :ナイコンさん :2020/11/26(木) 12:08:57.95 ID:pryhtTgr0.net
サブシステムのRAMに空きがあるから、
ここにイメージデータを先読みして一気にGVRAMに転送すれば
異次元の速さに感じたものだ

274 :ナイコンさん :2020/11/26(木) 16:47:44.25 ID:gP9J1Ve20.net
>>272
音楽演奏しながらFDDを読みつつビットマップをモニターに表示する芸当は
88SRでないとなし得なかった。

275 :ナイコンさん :2020/11/26(木) 17:21:23.73 ID:z7CqduGu0.net
メイン処理、タイマーA割り込み、タイマーB割り込みで3つまではなんとか並列作業できるな。

276 :ナイコンさん :2020/11/26(木) 20:46:43.67 ID:mvfjslb7d.net
>>274
そしてFDCからデータを読むごとにPPIにデータをセットすれば本気を出せた
当然のことながら他のことは何もできない

277 :ナイコンさん :2020/11/27(金) 08:54:15.79 ID:Uw9oJZ0o0.net
mkIIまではタイマ割り込みは1つしかなかった

278 :ナイコンさん :2020/11/27(金) 22:08:18.01 ID:CRt3v/mt0.net
SR以降は大進化
市販ソフトも「SR以降」ばかりになった。

279 :ナイコンさん :2020/11/28(土) 08:08:30.04 ID:Bj1YS/Er0.net
任天堂のテニスはmk2でも動くけど
実質は8MHz推奨だったりするw

280 :ナイコンさん :2020/11/28(土) 08:35:10.67 ID:SkdkWuZFH.net
実際mk2とSRのソフトの比率ってどんなもんだろうね
種類と数と

281 :ナイコンさん :2020/11/28(土) 08:49:22.06 ID:uDC08/V+0.net
SRが出ても、暫くはmkU互換で両方動きますよってソフトが出てたが
半年くらい過ぎてからはパッケージに「SR専用」って書かれたソフトが増えて悲しかったのを覚えてる

282 :ナイコンさん :2020/11/28(土) 16:55:18.90 ID:KONMCZkJ0.net
8BITSホームのゲームリスト、SR以降かどうか書いてないのな。
SR発売が85年みたいなんで、85年中に発売されたのをV1モード用と仮定すると380本ぐらい。
86年までで計算すると500本ぐらい。
リスト全数が1126本なんで、おおよそ3割〜4割が88/mkII用だったんじゃないかな。

283 :ナイコンさん :2020/11/28(土) 22:55:47.21 ID:4KKjdH6Sa.net
ザナドゥシナリオIIみたいに、SR全盛期になっていたにも関わらず
あえてmkII用にbeepで3重和音鳴らしてくれる神ゲームもあった

284 :ナイコンさん :2020/11/29(日) 00:55:12.69 ID:Oy+EpZb40.net
youtubeにあったアルカノイドの移植比較で88版はFM音源なのに98版はBEEP音だったのが・・・。

285 :ナイコンさん :2020/11/29(日) 02:55:15.07 ID:y9NsCB2jd.net
そう言えば昔、88アプリケーションの各機種動作対応の冊子が量販店に置いてあったよな。

286 :ナイコンさん :2020/12/07(月) 13:49:54.34 ID:dR5al56Pa.net
オーバーホールしたMAってなんであんな高いの?
希少だから?

287 :ナイコンさん :2020/12/07(月) 15:06:09.41 ID:s4ICJIokM.net
>>286
コンデンサ全取っ替えとかしてんじゃない?技術料と人件費

288 :ナイコンさん :2020/12/07(月) 15:52:47.78 ID:dR5al56Pa.net
>>287
たしか、FEとかFHは1万とか2万円台だったので、、、
2HDだからかな?
X68も何気に高いよな

289 :ナイコンさん :2020/12/07(月) 15:59:14.77 ID:8EaCt1KF0.net
FA/MA以降は電解コンデンサだらけだからね
特にサウンドボード2周りが死んでるっぽい(98系でもA-mateや86ボードがその業を背負ってる)

290 :ナイコンさん :2020/12/07(月) 16:10:15.11 ID:dR5al56Pa.net
>>289
あー、サンドボードか
納得した

291 :ナイコンさん :2020/12/07(月) 16:31:59.89 ID:N18x5QqE0.net
MAはMHより弱いのか
一番丈夫な88ってFH/MHあたり?

292 :ナイコンさん :2020/12/07(月) 16:34:04.06 ID:N18x5QqE0.net
>>290
鳥取砂丘を滑りおりますか

293 :ナイコンさん :2020/12/07(月) 17:13:54.55 ID:dR5al56Pa.net
>>292
最近、年のせいかタイプミスが増えて困ってる

294 :ナイコンさん :2020/12/07(月) 17:15:46.95 ID:7BtLgbuV0.net
タイプなんかいくらミスしても、あとから修正すればいいんだよ

295 :ナイコンさん :2020/12/07(月) 18:04:29.80 ID:FztGNFyxd.net
だいぶミスが増えて困っている?

296 :ナイコンさん :2020/12/07(月) 19:14:48.09 ID:N18x5QqE0.net
>>293
夜遅くなると、width 80,25ではもう辛いです。目の老化が悲しい
40,20は眼に優しいなぁ

297 :ナイコンさん :2020/12/07(月) 20:29:11.04 ID:rUWUpMpKa.net
タイプミスするナイスミドル

298 :ナイコンさん :2020/12/07(月) 20:38:17.32 ID:MN9+BQPN0.net
なんだ回文じゃないのか

299 :ナイコンさん :2020/12/07(月) 22:08:30.67 ID:IaOY5sMpK.net
なんだ、回文か、旦那

300 :ナイコンさん :2020/12/08(火) 09:29:15.03 ID:ptfl+XnAd.net
宇津井健氏は神経痛

301 :ナイコンさん :2020/12/08(火) 11:45:00.92 ID:0XvWmE1td.net
>>286
オーバーホールしたから

302 :ナイコンさん :2020/12/11(金) 19:41:07.66 ID:0nVB5j4yd.net
何だ?今更ラジアメの集いか?

303 :ナイコンさん :2021/01/15(金) 15:34:54.76 ID:qY3nN7pn0.net
テグザーってさすがPC-8801mk2SRの機能だから実現出来たゲームだ!
と思ってたらPC-8801mk2版やらFM-7版もあって旧機種でも動くレベルの
ゲームだったのかと幻滅

304 :ナイコンさん :2021/01/15(金) 19:03:42.92 ID:EDne0qil0.net
88SR以前用のテグザーは遅かった
無論音もなくBEEPのみ
処理軽減のために色数も減らされていたような気がする

305 :ナイコンさん :2021/01/15(金) 20:18:38.85 ID:EhowUXJM0.net
浅いな

306 :ナイコンさん :2021/01/15(金) 21:09:48.41 ID:AaZytY5n0.net
8801MKIIのテグザーはFM音源対応している
グラフィックがSRより簡略されていて15khzモニタならそこそこ遊べた。

307 :ナイコンさん :2021/01/15(金) 23:27:48.41 ID:YSl+nXcCa.net
野球狂も11ボード対応してたね。
SR用のブラスティーもmkII+11ボードは特別にサポート。動きは鈍いけど。

308 :ナイコンさん :2021/01/16(土) 13:02:34.79 ID:N2diGZ8g0.net
85年のSRが出た直後〜FRが出る前くらいまでは
mk2以前のユーザーも無視できないほど多数いたから
それ向けに調整するコストを掛けてでも
発売する需要が大きかったからね
86年になるともうSR以降専用にしても
問題ないほど移行が進んだし

mk2テグザーはそのままだとSRと比べてどうしても遅くなる速度を
敵キャラやマップパーツの色数を減らすことで
少しでも速くなるように努力してたね

X1版はPCGが使えるから理解出来るけど
FM-7版は同じことちょっと思ったw
FMは意外と出来る子なのかも

309 :ナイコンさん :2021/01/16(土) 13:12:51.01 ID:osB8XYpu0.net
FMはサブCPUからのグラフィックアクセスになる事以外は
高速なハードウェア

310 :ナイコンさん :2021/01/16(土) 15:51:11.27 ID:mXXwHzYWa.net
アルファがタケルで初代とmk2用を販売していたよ。
ショップ売りもあったか不明です。

311 :ナイコンさん :2021/01/16(土) 23:14:07.12 ID:WfjNsQ5b0.net
地元にTAKERUは一箇所しか無かった
しかも誰かが買ってるところを一度も見たことがなかった

312 :ナイコンさん :2021/01/16(土) 23:21:43.18 ID:+qLVshQ50.net
TAKERUって全国にあったの?
愛知は当然として、Win95時代に広島で見かけた時は驚いた。

313 :ナイコンさん :2021/01/16(土) 23:46:22.11 ID:WfjNsQ5b0.net
広島のダイイチ本店の階段部分に置いてあった
置く場所がなかったのかわからんが、あんな人目につかない場所においたら意味ないだろと思った
あの階段はトイレに行く人くらいしか使わんのに

314 :ナイコンさん :2021/01/17(日) 07:37:23.25 ID:hMdpVBXx0.net
鹿児島にもあったなぁ
タケルは終わった機種の救世主でしたよ

315 :ナイコンさん :2021/01/17(日) 09:40:55.32 ID:TFwKSvDq0.net
TAKERUスレに設置店一覧あったよ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1381623856/76

316 :ナイコンさん :2021/01/17(日) 12:13:03.40 ID:OBJENvFDa.net
地方の電気街が基本だろうなぁ。
今だとSteamになるんだろうな。

317 :ナイコンさん :2021/01/17(日) 12:30:02.00 ID:IcjX0cko0.net
>TAKERU
愛知でも名古屋、豊田、岡崎、豊橋だけか・・・。
90年代前、88末期に岡崎シビコでお世話になりました。

318 :ナイコンさん :2021/01/17(日) 12:46:08.06 ID:hMdpVBXx0.net
ブラザー直営店の大須コムロードによく行ったよ
1階がMAC専門店になってもタケルは最後まで置いてあったな

319 :ナイコンさん :2021/01/17(日) 16:38:24.89 ID:Tg2Aj1jCd.net
>>312
タケルプレス見たが一応全国だな

ブラザーミュージアム行けば黄色タケルが展示されてる

320 :ナイコンさん :2021/01/17(日) 16:44:25.36 ID:Tg2Aj1jCd.net
>>317
その名古屋だけで10ヶ所
しかも大須エリアだけでその半数以上w

更にそのリストから追加で大須の三洋堂にも黄色が設置されたんだよな

321 :ナイコンさん :2021/01/18(月) 04:34:53.80 ID:pi3aNH8Y0.net
地元の家電量販店にもあったんだな
この時期は地元離れてたから知らなんだ

322 :ナイコンさん :2021/01/18(月) 21:49:00.52 ID:vUFmxdb40.net
さすが我が故郷
行きつけの店にあった1台が県で唯一の設置だったとは
田舎は辛かった

323 :ナイコンさん :2021/01/19(火) 00:34:33.56 ID:YnuLFJVR0.net
タケルのC●PYプロテクトってどんなんだったんだろ

324 :ナイコンさん :2021/01/19(火) 22:53:51.17 ID:pNWXmmTb0.net
プロテクトなんてかかってたんだ

325 :ナイコンさん :2021/01/20(水) 02:39:05.97 ID:thYFwB/d0.net
消防の頃のお話なんだが
パソコンルームに10台くらいの9821ceと
教卓に教員用の8801mk2MRがおいてあったんだが
この8801は何のためにおいてあったのだろうか?

326 :ナイコンさん :2021/01/20(水) 04:18:21.85 ID:s6m9ljaia.net
>>325
当時の担当の先生はなんて言ってた?

327 :ナイコンさん :2021/01/20(水) 07:05:35.20 ID:EejjCQkz0.net
シリアル経由で端末として使っていたとか?

328 :ナイコンさん :2021/01/20(水) 16:54:22.06 ID:thYFwB/d0.net
>>326
特になにも。
詳しい先生はたまに弄ってたみたいだけど。

>>327
生徒が何をやってるかの監視?はないよなあ…

93年辺りに導入されたんで、当時すでにかなりのロートル機だったはず。
なにか目的があって選定したんじゃないかと思うんだけど。

329 :ナイコンさん :2021/01/20(水) 17:19:10.91 ID:uSJkc9Sq0.net
>>323
タケル独自
ベンダーマシンが特殊フォーマットかけられた

330 :ナイコンさん :2021/01/20(水) 18:14:35.07 ID:Q2BcebMd0.net
>>328
教員個人かPTAが寄付したんじゃないかな。
JIS第二水準、2HDなので文書作成したり98と文書ファイルの互換もそこそこあるでしょ。

331 :ナイコンさん :2021/01/20(水) 22:52:58.22 ID:sIR8Yq/xa.net
電電フォーマットを採用したC-DOS IIじゃないと98とのやりとり大変よ

332 :ナイコンさん :2021/01/21(木) 00:16:14.08 ID:yWjSGDqQ0.net
88ユーザーは陽気だな
一番売れた理由わかるよ

333 :ナイコンさん :2021/01/21(木) 01:25:01.74 ID:zgDOoY8W0.net
テキストベースならシリアル経由で

334 :ナイコンさん :2021/01/21(木) 08:47:22.69 ID:5NZOM6dT0.net
>>331
共通のソフトウェアベースでナントカなるやろ。
ユーカラしかやったことないけど。

335 :ナイコンさん :2021/01/21(木) 09:06:56.07 ID:AdmSsWFW0.net
1993年には既に88は販売されてないし、ましてMRなんて1985年だから、
新規導入は考えにくい。というか、学校の予算では買えないのでは
個人所有を持ち込んでたんじゃないのかな
またはクラブ活動とかで使ってた名残とかね

336 :ナイコンさん :2021/01/21(木) 11:54:05.67 ID:jgmCwL9o0.net
学校法人は私立でも固定資産税が非課税とかあるから、古いのが教師の個人的趣味で置きっぱなしになってるとか

337 :ナイコンさん :2021/01/21(木) 13:06:41.27 ID:l+lll8fD0.net
たとえ学校の備品であったとしても、リプレースされない限り使われ続けるというのはあった。
大学の研究室でも事情は同じだった。

338 :ナイコンさん :2021/01/22(金) 12:43:37.51 ID:YCpdjGKPr.net
>>325
イースやるためじゃね?

339 :ナイコンさん :2021/01/22(金) 23:02:34.48 ID:V4E2TuBM0.net
>>338
いや、それ俺のシルフィード専用ゲーム機

340 :ナイコンさん :2021/01/22(金) 23:28:16.75 ID:cI7PSMz00.net
ザッザッザッザッ

341 :ナイコンさん :2021/01/23(土) 13:37:54.92 ID:p8nd1oas0.net
小学校にパソコンルームが
あったの?
何するの?

342 :ナイコンさん :2021/01/23(土) 17:38:50.53 ID:L3W3rpkrd.net
>>341
CAI

343 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 07:36:04.68 ID:P0KobW/b0.net
エロゲ

344 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 10:10:35.66 ID:37ANSBlt0.net
テロリストに学校占拠されたときの外部との通信(ry

345 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 12:01:40.37 ID:6mareVFr0.net
>>330>>335
PTA寄付はありえるかも。

ちなみに職員室で先生たちが使ってるのはワープロだったな。
モノクロCRTのデカいワープロ使ってる人もいた。
うちの親も教師だったが、ワープロで印刷して切り張りしてテスト問題とか作ってた。

>>341
他の科目に役立てるってことは全くなかったね。
ネットにつながるわけでもないし、タイピングゲームしたり、お絵かきしたり、まあ遊びばかりだった。

346 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 02:54:42.40 ID:vvdis50La.net
88MA以降専用ゲームってある?

347 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 03:04:16.87 ID:9LtRm6wS0.net
なぜMA? MC専用はともかく市販ゲームでは聞いたこと無い
MHとの違いでSB2必須はともかく仕様非公開の辞書ROMが必須のゲームとか多分無い
ワープロソフトすら対応怪しい

348 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 04:09:19.09 ID:xkdShIJza.net
8MHzとSB2を活かすと、今までとは別物のゲーム作れた気がしたので

349 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 07:20:21.71 ID:BNm/GnRA0.net
FAじゃダメなんですか?

350 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 10:53:19.92 ID:90z4WtoK0.net
VA以降専用とかならわかるけど

351 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 14:14:39.34 ID:TzDe5xPpd.net
いゃ〜1MBディスクでMA/MH専用はあった気がするなあ。

352 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 14:48:01.24 ID:5kQ9C86I0.net
MH以降のゲームならあるよ
MA専用というのは聞いた事ないな

353 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 14:56:57.27 ID:7GZXfGqfd.net
レトロゲースレでネタに出たトンネルズ&トロールズみたいなディスク12枚組入れ替え頻繁なら2HD版があれば恩恵あったかもだろうけど88用ゲームで2HD版っていくつ出てたんだ? MAどころかMR以降でも何本あったやら

354 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 16:39:49.66 ID:019bu2pLa.net
MA専用ってわけじゃないが、アドバンスドファンタジアンとかSB2対応でステレオでいい音出してたな

355 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 17:21:12.07 ID:wG2VPqbWM.net
>>353
MR以降もなかったわ。

ハイドライド3でRAMディスク使ったソフトがあった位だな

356 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 17:31:38.05 ID:BMYCSvo5d.net
>>354
FANGSはSB2前提のゲームだったな

357 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 17:47:51.17 ID:5kQ9C86I0.net
ミッドガルツ DUAL SIDE(2HD)
2HDのゲームはこれくらいかな

358 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 20:50:38.81 ID:CXo85xLSr.net
過去スレから拾ってみた

VA専用以外の2HDのゲーム(同人除く)は
有名どころで
 ガウディ
 ミッドガルツ DUAL SIDE
 AD&Dプール・オブ・レイディアンス
マイナーメーカーので
 アドベンチャースピリット1話/2話

増設メモリ必須のゲームは
 雀豪1(媒体は5"2Dなので増設すればSR以降可)

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200