2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part26

1 :ナイコンさん :2019/10/07(月) 22:45:20.98 ID:TW/L1KFP0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part25
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1543311804/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

524 :ナイコンさん :2021/04/19(月) 09:12:01.17 ID:nhXFSDRS0.net
いま見るとタマゴローの♂が意味深

525 :ナイコンさん :2021/04/20(火) 13:55:08.79 ID:XKRVyPMC0.net
>>456
フロッピーの箱はDATALIFEか?
このビデオデッキ親戚が持ってた気がする、くっそ高かったはず
ルービックキューブが全面揃ってる
テナント集めるの流行ったっけ
コスモ星丸があったww
ベーマガとBEEPも懐かしいな、両方買ってた
I/Oは買ってなかった
LOGINやテクノポリスが無いじゃないかwww
細かく見ていったらかなり細かいところまで描き込んでるなこれ

526 :ナイコンさん :2021/04/20(火) 14:26:45.43 ID:d2Ptfrh60.net
私室に赤電話てw

527 :ナイコンさん :2021/04/20(火) 14:38:32.22 ID:XKRVyPMC0.net
俺ピンク電話置いてたよww
単なる飾りだったけどwww

528 :ナイコンさん :2021/04/20(火) 15:51:02.19 ID:4fLfTk/V0.net
公衆電話機はただの電話機として使えたの?

529 :ナイコンさん :2021/04/20(火) 15:56:56.29 ID:hA/nDrA+0.net
お金を入れて、裏から取り出す、を繰り返す

530 :ナイコンさん :2021/04/20(火) 17:17:46.78 ID:XKRVyPMC0.net
>>528
配線をちゃんとモジュラージャックに接続すれば普通に使える
と、通信建設関係の人に聞いた
よくわからんが1本線を繋がないんだったかな
もう忘れた

531 :ナイコンさん :2021/04/20(火) 19:08:59.34 ID:Au2Pzj9q0.net
>>528
課金信号が来ないとまともに機能しない。
(それを電気的にシミュレートするターミナルアダプターもあるが)
魔法の鍵があれば通常のアナログ黒電話と同じように使える。

532 :ナイコンさん :2021/04/21(水) 09:15:43.89 ID:tCHEsplD0.net
ピンク電話町医者とか床屋とかにあったね
固定電話としても公衆電話としても使えるやつ

533 :ナイコンさん :2021/04/21(水) 09:18:41.27 ID:S4Uz+7L80.net
今のご時世だと誰が使ったかも
分からん公衆電話は、リスキーになったな

セルフ除菌せな

534 :ナイコンさん :2021/04/21(水) 12:54:03.82 ID:ifZwGUg20.net
黒電話の集音側のカバーを開けたらカオスだぜ
もう一言でバッチイを通り越していたwwww
緑色の付着物がドバーっと引っ付いていたからね。泣いたわ(ノ∀`)

535 :ナイコンさん :2021/04/21(水) 14:28:56.13 ID:BQf1zqOwa.net
電話用の芳香剤とかあるしなw

536 :ナイコンさん :2021/04/21(水) 17:54:02.47 ID:qxfzFoMv0.net
>532
大学のサークル棟(体育館下クラブ倉庫の再利用)廊下に設置されてた20年前。

537 :ナイコンさん :2021/04/25(日) 07:38:23.83 ID:x1i1wwe60.net
88に載ってたFDドライブの基板にプラスドライバーで回すロータリースイッチがついてるんだけど
これはディスクの穴とかライトプロテクトへ当てる光の出力調整のつまみか何かかな?

538 :ナイコンさん :2021/04/25(日) 08:00:17.11 ID:qiZLxR0v0.net
>>537
mkIIのは回転数調整
SR以降のは知らん

539 :ナイコンさん :2021/04/25(日) 08:01:57.54 ID:qiZLxR0v0.net
あ、ごめん
ロータリースイッチか
>538のは忘れてくれ

540 :ナイコンさん :2021/04/25(日) 08:18:12.17 ID:00MuvIPs0.net
新竹取物語コピー用かw

541 :ナイコンさん :2021/04/26(月) 03:16:47.46 ID:59nE11Te0.net
SRで新竹コピーするのに厚紙挟んで回転数落としてやった

542 :ナイコンさん :2021/04/26(月) 10:21:01.97 ID:yU+cKC12a.net
そんなアナログな技がw

543 :ナイコンさん :2021/04/26(月) 10:37:03.60 ID:BED/J/6g0.net
○ピーツールのRATS&STAR自身は回転速度プロテクトだったので
コピー失敗してても
起動時にFDを指で押したり離したりして回転速度にムラを作ると起動した

544 :ナイコンさん :2021/04/26(月) 12:16:15.53 ID:LVscUL6Hd.net
ツール持ってたし関連した書籍読んだ事あったけど、当時中学生の俺には仕組みがさっぱり理解出来なかった。周りにも理解出来る友達は居なかったけどね。

545 :ナイコンさん :2021/04/26(月) 12:38:56.34 ID:wVRz0xv80.net
同じく当時中学生
どこがどう分からないか分からない状態だったな

546 :ナイコンさん :2021/04/26(月) 16:33:12.90 ID:GsRLdUBP0.net
>>543
それV2の話???

V1ではアイン等のハードに寄らないと自動再現できない
データ入りCRCエラーのプロテクトがあったけど
作る時は書き込み中にドライブ蓋を開けていた話との混同ではない??

547 :ナイコンさん :2021/04/26(月) 17:01:27.97 ID:i1pob94v0.net
もうソフト名も覚えてないんだけど、アインみたいな大がかりじゃなくて、
ドライブとケーブルの間にハードウェアを挟むだけのコピーツール無かったっけ?

548 :ナイコンさん :2021/04/26(月) 18:28:47.60 ID:BED/J/6g0.net
>>546
メモ書きにはv2.01と書いてた

起動画面↓
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up5094.jpg

当時から起動画面を写真に撮ってたw

549 :ナイコンさん :2021/04/27(火) 13:08:45.99 ID:92onDT3x0.net
>>542
ビクター音産のソフトは全部新竹と同じ方式だった
1トラックで20セクタくらい入ってたはず

シャノアールの麻雀ソフトはセクタのヘッダだけズラズラ並んでたんだったかな
んで1トラック50セクタとか訳の分からん入り方してたっけ

>>544
>>545
同じく
行きつけのパソコンショップの店長がプロテクト外しをやっていた
その人は機種関係なしに外してた
とある日に俺が店に行ったら、いきなりお金渡されて「X1用FDD版のザナドゥ借りてきてくれ」って頼まれたw
面白そうだったんで速攻借りに行って店長に渡したら、いきなり店のデモ機でIPLの解析おっ始めたww
しばらくして「できたか」って聞いたら「大して面白くなかったな、簡単だった」って
その時にちょこっと説明聞いたけど、宇宙人が話してるくらいに理解できなかったwwwww

550 :ナイコンさん :2021/04/27(火) 13:18:21.25 ID:92onDT3x0.net
>>547
あれ、この話題どこかで出てきたような気がする
で、探したらヤフオクで1個だけ出品していた様な
NEWTYPE-88だ、思い出した
ケーブルを間にかますようになってた

551 :ナイコンさん :2021/04/27(火) 13:28:19.43 ID:cabrc7kl0.net
>>550
これですな。NEWTYPE88SDIでした。ありがとうございます。
https://aucfree.com/items/o355424437
仕組みはわからなかったのですが、単純な回路だったので
高校の部活の時間に、これのクローンを手作りした思い出がw

552 :ナイコンさん :2021/04/27(火) 22:56:36.93 ID:3Ri687Yia.net
>>549
ミュージアム2とか、FDDが壊れそうな音立ててたな

553 :ナイコンさん :2021/04/27(火) 23:06:08.56 ID:YAe5nege0.net
ザナドゥとか
チェッカー潰しても
潰したかどうかもチェックされてるんで
とりあえずクリアまでプレイしないと
本当にコピー成功したかどうかわからん

554 :ナイコンさん :2021/04/27(火) 23:13:09.14 ID:3Ri687Yia.net
コピーしたザナドゥで正常にプレイできるじゃん成功だと思ったら
Lv10の塔に入ろうとしたらエラー出たなんてことがあったな(笑)

555 :ナイコンさん :2021/04/28(水) 01:18:19.30 ID:SWa15eL40.net
>>548
かわいい

プロテクトと言えば最近X68k用に出たイースI&IIにプロテクトかかってるって記事がありましたね。
スレ見てたらHDDにインストールしてそのままFD無しでプレイ出来ているみたいな事もあって
本当にプロテクトかかってるのか分かりませんが。
スレ違いすみません。

556 :ナイコンさん :2021/04/28(水) 01:37:20.41 ID:57mQmjTQ0.net
生きてるデュプリケーター無いと特殊フォーマット生成しての量産出来ないよね

557 :ナイコンさん :2021/04/28(水) 02:02:25.62 ID:7HlHE0Rc0.net
ドギが助けに来ませんでしたー
なイース

558 :ナイコンさん :2021/04/29(木) 00:27:20.23 ID:0u7FR1td0.net
キャッスルエクセレントはコピー物だと判断されるとクリア不能なステージになると聞いた
光栄のタイムエンパイアはコピープロテクトシールを貼らずに起動させたらFDDを読み込み不能にするとか
色んなのがあった

559 :ナイコンさん :2021/04/29(木) 01:28:36.41 ID:dJDmiKbXd.net
rats & star 88のfilerはエディット画面で内容を見ると最後のコメント欄が割と面白かった記憶があるな。
天午後のジャストサウンドとか辛口なレビューだった。

560 :ナイコンさん :2021/04/29(木) 04:29:57.58 ID:ns7c6Ji90.net
SR手に入れて最初は静かだったけど、今は電源入れるとファンが回りっぱなしで止まらないんだけど、これは正常ですか?

561 :ナイコンさん :2021/04/29(木) 09:11:32.79 ID:gpOFQMbb0.net
あの頃はファンの回転制御なんてやってないからどうしても気になるならファン交換
なおFR以降のファンは静かだった覚えがあるというかSRのファンがうるさすぎて深夜にこっそり動かしたら親バレしていた

562 :ナイコンさん :2021/04/29(木) 09:34:24.89 ID:V1Md3IMY0.net
SRのファンが最初静かだったってそれは固着でもして回ってなかっただけでしょうw
FR以降はFDDがさらに静かになった(SR比)だけじゃなく
ファンも静かだったね
てかSRのファンはうるさかったねえ
mk2のはどうだったか忘れた

563 :ナイコンさん :2021/04/29(木) 09:47:58.26 ID:AN5bgQfQ0.net
mk2もうるさい。回りっぱなし
88から88mk2に乗り換えた人が最初に驚く部分
次はキーボードの品質…

564 :ナイコンさん :2021/04/29(木) 12:41:40.56 ID:+JBe6Y8R0.net
mkIIはあのカチカチいうキーボードが嫌だった。

565 :ナイコンさん :2021/04/29(木) 13:14:08.37 ID:ns7c6Ji90.net
>>562
そうなんですかね??
今のPCみたいに、起動時最初回ったあと、しばらくして止まる感じだったので、まったく違和感なかったけど、
これが、知ってる人ならおかしくて違和感あるのか。
回りっぱなしかよ!

566 :ナイコンさん :2021/04/29(木) 15:44:16.34 ID:AN5bgQfQ0.net
当時のはAC電源直結のファンです。止まったら異常ですよ。

567 :ナイコンさん :2021/04/29(木) 16:11:48.36 ID:ns7c6Ji90.net
FM-7しか持ってなかったから当時は知らなかったが8ビットでも88は流石全然違うんだな。
ちゃんと今の原型できてるなー

568 :ナイコンさん :2021/04/29(木) 16:12:20.43 ID:ns7c6Ji90.net
FM-7にファンなんかないよ

569 :ナイコンさん :2021/04/29(木) 16:14:22.89 ID:THnSXO210.net
ファンはないけどファンはいる、それが88というパソコン

570 :ナイコンさん :2021/04/29(木) 16:19:32.91 ID:THnSXO210.net
誤爆すまん

571 :ナイコンさん :2021/04/29(木) 17:01:39.10 ID:60h08gtO0.net
ファンファン面白かったよな

572 :ナイコンさん :2021/04/29(木) 17:04:18.15 ID:+JBe6Y8R0.net
FM-7は電気アンカのごとく熱くなった。
時折プラスチックの外装がきしむ音がする。
夏場はエアコンのない部屋だと熱暴走するんじゃないかと思えたほど。
FM77AVになってファン装備で快適になった。

573 :ナイコンさん :2021/04/29(木) 18:46:12.38 ID:Qbq4PiWm0.net
FM-7が電気アンカならFM-8は…

574 :ナイコンさん :2021/04/29(木) 19:02:14.50 ID:YMlGZTSG0.net
昔も今も富士通の電子機器は暖房器具

575 :ナイコンさん :2021/04/29(木) 19:18:38.82 ID:AN5bgQfQ0.net
PC-6001も暖房器具

576 :ナイコンさん :2021/04/29(木) 20:15:06.56 ID:jLQcm9yfM.net
不安がなくても大丈夫ならファンレスの方が静かでいいは。

577 :ナイコンさん :2021/04/29(木) 20:31:22.79 ID:6w1tIl340.net
富士通ってPCでもスマホでも熱対策は甘々のイメージがある

578 :ナイコンさん :2021/04/30(金) 00:25:31.43 ID:yiwXjdzm0.net
FM-8はお好み焼き作れそうだな。

579 :ナイコンさん :2021/05/01(土) 13:44:30.13 ID:PbUjXntWa.net
CMTケーブル繋げられるのFHまでだっけ?

580 :ナイコンさん :2021/05/01(土) 18:16:34.65 ID:4ZH40+aSa.net
>>579
88はX1違ってCMTインターフェースボードがあって拡張スロット搭載機種なら実質繋げられるんじゃなかった?

581 :ナイコンさん :2021/05/01(土) 20:08:48.63 ID:jyBc1u+Ca.net
V1モード、4MHzでしか使えません。だったと思う。

582 :ナイコンさん :2021/05/01(土) 20:13:52.21 ID:9irCUAN+d.net
V2でも使えるで。
MC+CMTボードでFRmodel10用テープデモ動かした。

583 :ナイコンさん :2021/05/01(土) 21:26:11.06 ID:6bMuA20Wa.net
失礼、制約あったのは98用か。

584 :ナイコンさん :2021/05/02(日) 10:09:32.82 ID:4mLqNN4m0.net
V2で使えないと電波新聞社のSR用テープ版ソフトが意味不明に

585 :ナイコンさん :2021/05/02(日) 20:06:34.59 ID:08Vav+Bfa.net
アイワのDR1ならRS232Cが有って9600bpsいけたらいけるのでは?

586 :ナイコンさん :2021/05/02(日) 20:10:19.16 ID:VK437gCy0.net
2000ボーとかってbpsだとどれくらいになるの?

587 :ナイコンさん :2021/05/02(日) 20:20:34.91 ID:xBPtRr4Fa.net
この時代はbpsとbaudが同じものとして混用されてたんだよ

588 :ナイコンさん :2021/05/03(月) 02:51:30.87 ID:w+BbEr+F0.net
>>585
持ってた!、インターリーブしてないFDの半分くらいの速度だった

>>586-587

シリアルの場合、1回の変調で1ビットを転送するために同じになるそうな
ただしバイトに直すときは8で割るのではなく
スタート/ストップ/パリティービットを考慮しなきゃならない

589 :ナイコンさん :2021/05/03(月) 08:02:35.18 ID:E5nFSxedd.net
88の時代はよく遊んだADVゲームも今のコンシューマ機では絶滅したと言ってもいいくらいゲームが無くなったねぇ。

590 :ナイコンさん :2021/05/03(月) 08:03:43.76 ID:Dl2U/z9ba.net
当時、ascii-net pcsのjunk.testとかでbpsをボーというと激しい非難の対象になったっけ(笑)

591 :ナイコンさん :2021/05/03(月) 12:39:37.45 ID:w+BbEr+F0.net
ボーっと生きていきたい…

592 :ナイコンさん :2021/05/03(月) 19:48:58.85 ID:36oy6h/+0.net
SRのファンがうるさいので注油しようと思うけど、参考になるサイトない?
ばらさないとやっぱダメなん?
コチトラそういうのやったことないんだけど。

593 :ナイコンさん :2021/05/03(月) 19:49:52.80 ID:36oy6h/+0.net
精密ドライバーはあるので、ネジ外しとポン付けだけなら何とかなるかと。

594 :ナイコンさん :2021/05/03(月) 22:07:56.50 ID:y/CW1O5q0.net
普通に交換用ファン手に入れる方がいいかも

595 :ナイコンさん :2021/05/04(火) 00:03:33.49 ID:8eB2ZSHS0.net
交換用ファンは新品でAmazonとかに売ってたら型番教えて。

596 :ナイコンさん :2021/05/04(火) 01:59:03.49 ID:gR4lHaEj0.net
SR実機ないから一般論だがサイズ測ってファンのラベルで性能見て(電圧電流配線)合致するやつを適当に選ぶだけ
多分入手性からは山洋のファンになるだろうがね
同サイズで複数モデルあるのが普通だから騒音気にするならdb低いモデル選んどけと
なお>>566の通りならAC100Vのファンだっけ?
分解注油とか素人じゃやめとけと

597 :ナイコンさん :2021/05/04(火) 03:50:00.74 ID:8eB2ZSHS0.net
>>596
サンクス
とりあえずフタ開けて中見てみるよ。

598 :ナイコンさん :2021/05/04(火) 20:30:49.65 ID:8eB2ZSHS0.net
SANYOのmini Ace 25 とかいう9cm×9cm×2.5cmのホコリだらけファンがあった。
とりあえず、外してホコリ取って掃除したけど音は変わらず。
金属のフレーム一体で、とてもじゃないが分解できる構造ではなかった。
59.12って刻印されてた。昭和59年?1984ってことは37年前か。。
ファンと本体電源のカプラー外せばファン止まって、制御とかしてないからエラーとか起動にも関係ないってことが分かったので外したままにしたw
静かに快適になった。めでたしめでたし。

念のためAmazonで2000円で同じsanyoのファン購入しておいたけど交換しなくてもいいんじゃね。
うち涼しいしって思い始めてる。

599 :ナイコンさん :2021/05/04(火) 20:45:18.88 ID:8eB2ZSHS0.net
>>562
確かに最初回ってなかったんだね。固着が暖められて緩んで急に回ったのか。
鋭いなw

600 :ナイコンさん :2021/05/04(火) 20:48:22.70 ID:8eB2ZSHS0.net
今はFDDのスタンバイが低周波的に耳に触るようになってきた。
当時FM7からすると憧れのSRで今手に入れてみたけど、良いことばかりじゃないんだな。
見えてなかったっていうか、聴こえてなかった。
FM7なんか無音だし、スピーカーからプログラム処理の音が微かに再生されるしw

601 :ナイコンさん :2021/05/04(火) 21:02:07.20 ID:f+hgj2UU0.net
>>598
こもった熱が部品寿命を早めるから、なんらかのファンは付けてた方が良いぞ

602 :ナイコンさん :2021/05/04(火) 22:06:25.90 ID:8eB2ZSHS0.net
>>601
そこなんだよね。ファン無しのFM-7ともう一つ違うの持ってるが、全然元気。
88だけファンなきゃ耐性ない部品なの?
それとも88以外は弱まって当然設計なの?

603 :ナイコンさん :2021/05/04(火) 22:10:57.89 ID:DIhttnUzK.net
おしゃべりパソコン60mkIIなんかはよく熱暴走してた
あれこそファンをつけとくべきだった

604 :ナイコンさん :2021/05/04(火) 23:12:10.83 ID:f+hgj2UU0.net
88も初代はファンレスだよ
88mk2からはFDDドライブ2台と、増強された電源装置を冷やす必要があるのでファン付きになった

605 :ナイコンさん :2021/05/05(水) 00:13:32.83 ID:X2yo4aJM0.net
熱風じゃないけどSRでも相応に温風出てるからファンは回すべき
88じゃないけどPCIバス搭載9821は標準だと電源ファンしか排気ないからPCIバスのビデオカードの排熱は地味に問題だった

606 :ナイコンさん :2021/05/05(水) 19:32:01.85 ID:5Vfizmxh0.net
SR搭載のFDってディスクが入ってようがなかろうが常にモーターが回りっぱなしなのね。
FD半刺し状態で本体の電源を入れると
ディスクの外装と回転してるホイール状の金具が擦れてシャーッ!とか音をたてるんで、最初ビビったわ。

607 :ナイコンさん :2021/05/05(水) 20:11:04.68 ID:X2yo4aJM0.net
かといってMシリーズの2HD/2D両用ドライブ搭載機はヘッドのロードアンロードがガチャガチャうるさいという

608 :ナイコンさん :2021/05/05(水) 20:48:49.26 ID:5Vfizmxh0.net
>>602
PC-8001とかPC-6001なんかもそうだけど
キーボード一体型のパソコンはほとんどの場合上に筋状のダクトがあってそこから熱を放出する設計になっている。
上に熱が抜けると、下(とは限らないが)から冷たい空気が本体内に入って来るのでファンがなくても冷える仕組み。

609 :ナイコンさん :2021/05/05(水) 22:36:28.40 ID:0g6HKmBf0.net
対流にも限界があるし、底も熱くなるので熱気を吸うハメに。
エアコンの効いた部屋でないと長時間の使用は不安だった。

610 :ナイコンさん :2021/05/06(木) 00:59:22.42 ID:Y60obZAR0.net
>>606
いや、一定時間アクセスないとアイドリングは止まる。

611 :ナイコンさん :2021/05/06(木) 01:01:07.25 ID:Y60obZAR0.net
アクセスし終わったらすぐ止まってほしいは。
アイドリング時老朽化なのか、ブーンって圧が耳に触る。

612 :ナイコンさん :2021/05/06(木) 15:05:45.63 ID:HgLHJesI0.net
標準のBIOSだと3分アクセスないと止まる。
独自BIOSで止まらなくしてあるゲームも多かった。(例:ザナドゥ)

613 :ナイコンさん :2021/05/06(木) 16:55:28.16 ID:Y60obZAR0.net
FDDのスタンバイでうるさいとか言ってたらMHのギッコンバッタンのHDの音耐えられない?

614 :ナイコンさん :2021/05/06(木) 17:44:41.43 ID:W8UM9ixQ0.net
あー、多分耐えられないと思う
ちなみに、MHはまだうるさくない方で、MRとMK2が内蔵型の頂点
自分はヘッドロードがあった方が好きなので、もっとバチバチ鳴って欲しい
セクタコピーなんか最高w

615 :ナイコンさん :2021/05/06(木) 18:17:44.13 ID:5k1OMJ610.net
mk2 Model20を買って後でFDDを追加してパンダにしたけど
黒い方が音は大きくても明らかに音程が低くかった

616 :ナイコンさん :2021/05/06(木) 18:22:27.46 ID:+QH7rbxN0.net
mkIIのFDDはSR以降でも使えるのかな?

617 :ナイコンさん :2021/05/06(木) 18:48:05.30 ID:/H5tcuopM.net
新しいファンが届いた。ファンと本体電源につなげるケーブルは流用しようとカプラーを外して、ファン側も外して、、あれ外れない、、
半田付けじゃないか!
うーむ

618 :ナイコンさん :2021/05/06(木) 18:51:23.19 ID:/H5tcuopM.net
ニッパで切断して動線裸接続もしくは、37年前のハンダを溶かす勇気は素人の俺にはないなあ。

619 :ナイコンさん :2021/05/06(木) 18:51:54.13 ID:Y60obZAR0.net
手放すときは元に戻したいし。

620 :ナイコンさん :2021/05/06(木) 19:03:14.62 ID:X7Mt0SNI0.net
>>616
SR〜(TR〜)FRには間違いなく使える
その逆も可

FH以降にはどうだろう?

621 :ナイコンさん :2021/05/06(木) 20:25:25.98 ID:rf2I6JxId.net
>>612
SRのようなヘッドアンロード機構がない機種だと短くなっている

622 :ナイコンさん :2021/05/06(木) 21:11:51.57 ID:nnONBzu80.net
FH/FAはドライブのフロントベゼルの上下が斜めにカットされてるからそれ以前のドライブはそのまま付けたら動作しても外観上みっともないことに

623 :ナイコンさん :2021/05/08(土) 20:35:29.93 ID:dNBtu/7fM.net
FE2って最後のF系かな。無駄を全部省いてすっきりしてるよね。

624 :ナイコンさん :2021/05/08(土) 20:36:55.94 ID:dNBtu/7fM.net
MHとかの2HDが積んであるFDDは普通に市販の2Dのソフトのアクセス時でも2Dと違ってうるさいの?
2HDのディスク使うときだけうるさいの?

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200