2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part26

1 :ナイコンさん :2019/10/07(月) 22:45:20.98 ID:TW/L1KFP0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part25
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1543311804/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

617 :ナイコンさん :2021/05/06(木) 18:48:05.30 ID:/H5tcuopM.net
新しいファンが届いた。ファンと本体電源につなげるケーブルは流用しようとカプラーを外して、ファン側も外して、、あれ外れない、、
半田付けじゃないか!
うーむ

618 :ナイコンさん :2021/05/06(木) 18:51:23.19 ID:/H5tcuopM.net
ニッパで切断して動線裸接続もしくは、37年前のハンダを溶かす勇気は素人の俺にはないなあ。

619 :ナイコンさん :2021/05/06(木) 18:51:54.13 ID:Y60obZAR0.net
手放すときは元に戻したいし。

620 :ナイコンさん :2021/05/06(木) 19:03:14.62 ID:X7Mt0SNI0.net
>>616
SR〜(TR〜)FRには間違いなく使える
その逆も可

FH以降にはどうだろう?

621 :ナイコンさん :2021/05/06(木) 20:25:25.98 ID:rf2I6JxId.net
>>612
SRのようなヘッドアンロード機構がない機種だと短くなっている

622 :ナイコンさん :2021/05/06(木) 21:11:51.57 ID:nnONBzu80.net
FH/FAはドライブのフロントベゼルの上下が斜めにカットされてるからそれ以前のドライブはそのまま付けたら動作しても外観上みっともないことに

623 :ナイコンさん :2021/05/08(土) 20:35:29.93 ID:dNBtu/7fM.net
FE2って最後のF系かな。無駄を全部省いてすっきりしてるよね。

624 :ナイコンさん :2021/05/08(土) 20:36:55.94 ID:dNBtu/7fM.net
MHとかの2HDが積んであるFDDは普通に市販の2Dのソフトのアクセス時でも2Dと違ってうるさいの?
2HDのディスク使うときだけうるさいの?

625 :ナイコンさん :2021/05/08(土) 21:04:55.48 ID:roBUVW/l0.net
>>623
だね。FE/FE2は極限まで安さを追求した88だったけど
ファミコンやMSXしか買ってもらえなかったような低年齢層をターゲットにした目論見は
うまくいったかは定かではない(´・ω・`)

>>624
残念ながら2Dメディアのアクセスの時も常時うるさい
X1turboV/Zシリーズに載ってた2HD/2D両用FDDは常時静かで羨ましかったな

626 :ナイコンさん :2021/05/08(土) 22:15:25.15 ID:TYEUherC0.net
確か九十九電機が販売していた互換FDDユニットは、アクセス時ズズズ鳴ってたけど結構静かだったかも。
純正ドライブは長方形のアクセスランプだったけど、互換FDDは丸いランプが多かった気がする。

627 :ナイコンさん :2021/05/09(日) 01:05:26.68 ID:SWAmAOVSa.net
MAのだけど、2HDに切り替わるとヘッドの音よりもモーターが独特の唸りを立ててうるさかったな

628 :ナイコンさん :2021/05/09(日) 02:17:02.83 ID:VqCAOFwK0.net
>>625
FEが出た88年頃になるとエプソンの98互換機がかなり安くなってて
PC-286VEが定価298,000円が実質16万円位で買えた(というか実際に買った)。
NECのパソコンはエプソン程値引きして貰えなかったので定価129,800円でも10万くらいにしかならなかった。
またFEはデモとフォーマットユーティリティだけでディスクベーシックもついてなかったし定価自体言うほど安くなかった気がする。

実際にFEを買った知り合いはベーマガのプログラムを打ち込むの楽しみにしてたのにロムベーシックはディスクにはアクセスできないし、データレコーダー端子もないためセーブする方法がなく買ったその日に絶望してた。
しかしめげない彼はデモディスクをブレイクすればベーシックのプロンプトを呼び出しディスクにセーブが出来ることを発見しプログラムにのめり込んでいき、今はその道でけっこう出世してたりするw

629 :ナイコンさん :2021/05/09(日) 17:33:29.47 ID:dIO4ZDL1M.net
FAにCMTの拡張ついてるやつか、FHにPC-8801-24のサウンドボード2ついてるやつが
最強じゃね?

630 :ナイコンさん :2021/05/09(日) 17:34:34.63 ID:dIO4ZDL1M.net
FAのCMTでどれだけ88テープのソフトが動くかだが。

631 :ナイコンさん :2021/05/09(日) 17:38:00.69 ID:dIO4ZDL1M.net
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1149741.html

PC-88シリーズは、どの機種を所持すれば良いのか? と悩んでいる人もいるかもしれませんが、FR/MR以前の機種とFH/MH以降の機種を、それぞれ1台ずつ手元に置いておくのがベストでしょう。PC-8801mkIISRとPC-8801FAまたはMA2などがあると、どんなソフトでも遊べると思います。

632 :ナイコンさん :2021/05/09(日) 17:40:44.80 ID:dIO4ZDL1M.net
FRにPC-8801-23サウンドボード2でもいいな。

633 :ナイコンさん :2021/05/09(日) 18:09:34.43 ID:drATbGLN0.net
FRはCPUの関係か互換性に問題がありたまにmkII以前のソフトが動かないことがあったな。
ちなみにサラダの国のトマト姫はFRだとダメなのにFEだとちゃんと動くw

634 :ナイコンさん :2021/05/09(日) 18:13:39.30 ID:BgAU8j3N0.net
MC+カセットインタフェースが最強じゃね? 入手がとてつもなく困難だけど
FシリーズはRAMが貧弱。マルチボードが欲しい

635 :ナイコンさん :2021/05/09(日) 18:17:14.97 ID:BgAU8j3N0.net
>>632
せっかくサウンドボード2載せても、ザ・スキームが動かないのですよ。FRでは

636 :ナイコンさん :2021/05/09(日) 18:29:55.06 ID:drATbGLN0.net
サウンドがサウンドボード2相当のPC-8801FAが168,000円だったこと考えると、
サウンドボード2はオプションでディスクベーシックもついてないFEは129,000円でもちっとも安くない気がするな。

637 :ナイコンさん :2021/05/09(日) 19:06:38.74 ID:gWzz586C0.net
確かMAではmk2のデモが動かなかった

638 :ナイコンさん :2021/05/09(日) 19:52:03.30 ID:ZA4GAhUl0.net
88で2HD使えるって、どんなメリットあるかなー?
周りにはMAユーザー居たけど、ゲームしかやらないから意味なかったような

639 :ナイコンさん :2021/05/09(日) 20:04:06.62 ID:BgAU8j3N0.net
P1の2HD版を買ったときに、はじめて2HD機で良かったと思いました。快適さが全然違う
ゲームでは2HDは意味無いね。0では無いけど

640 :ナイコンさん :2021/05/09(日) 20:15:35.62 ID:drATbGLN0.net
>>638
ビデオデジタイズやサンプリングみたいな用途はデータの容量が大きくなるので
メディアに2HDが使えればそれなりに恩恵があったと思う。

後期のエロゲなどは2HDで出してればディスク入れ替えがなく快適にプレイできたと思うがM
系の普及率がそれほどでもなかったためか、わざわざ2HDバージョンを出してくるメーカーはほとんどなくミッドガルツ以外は聞いたことがない。

641 :ナイコンさん :2021/05/09(日) 20:18:44.16 ID:drATbGLN0.net
ちなみにガイナックスのサイレントメビウスは当初88版も予定してたんだが
88で出そうとするとディスクが30枚組になるとかいう理由で途中で開発中止になってしまったw
つーかそんなの予定を立てる前にわかるだろうとw

642 :ナイコンさん :2021/05/09(日) 20:19:57.72 ID:T5EgndHR0.net
メディア容量効きそうなのはサウンドボード2のADPCMの録音再生もね
MRの時点では無いわけだが

643 :ナイコンさん :2021/05/09(日) 20:34:34.56 ID:jBTN4KTr0.net
>638
単純に容量3倍ぐらいになるから
CGコレクション集作ったりしてた。

644 :ナイコンさん :2021/05/09(日) 20:41:32.09 ID:pQ9Y9lLy0.net
>>636
それらが必要と思ってる人には安くないんだろう。
要らないって人、88であればとりあえずいいって人じゃね?
FE2ってFDDが一体化しててチリとかなくて見た目スッキリ。

645 :ナイコンさん :2021/05/09(日) 20:44:04.27 ID:pQ9Y9lLy0.net
>>634
MCはオクでよく見るが、CMTカード見ないな。
定価は1万ちょいくらいで安いので、定価より高くなりそうだ。

646 :ナイコンさん :2021/05/09(日) 21:27:58.07 ID:rH4pA6Bt0.net
パソ通やってた時はCDOS2使って
98のDOSフロッピーのファイルを直接読み書き出来たから
やり取りにとっても便利に使ったよ>88の2HD

まあ市販ゲームしかしないならほぼ意味無かったけど
M系の88がメインストリームになっていたら
88ゲーがどんな進化をしていたかは見てみたかった

647 :ナイコンさん :2021/05/09(日) 21:28:09.21 ID:BgAU8j3N0.net
>>645
PC-8801-21は8001mk2SRユーザーにも需要は高いので入手は相当困難かと
Mシリーズとテープの使える機種の2台構成にした方が安いと思います
自分はMAと88mk2にしました。SR以降のテープソフトは持ってないので

648 :ナイコンさん :2021/05/09(日) 21:58:39.10 ID:T5EgndHR0.net
>>647
80SRで必要ってのは?

649 :ナイコンさん :2021/05/09(日) 22:46:53.73 ID:D3OivvrO0.net
>>626
SRはアクセスランプ丸かったな
丸いのが松下で四角いのがTEACの製品だって聞いた気がするけど
友人がmkUmodel20持ってて後で1台増設したけど、FDDが黒い筐体で白黒になってたな
ありゃ何で黒いのにしたんだろう

650 :ナイコンさん :2021/05/09(日) 23:04:00.84 ID:pQ9Y9lLy0.net
>>647
ちょっと調べたらPC-8801-21のCMT I/Fボード 2017年6月2日の落札でも29000円もしてたは。
FH+サウンドカード2でFA仕様が良さげ。2HDのM系はうるさいみたいのでパス。
SRもファンがうるさいみたいだし。

651 :ナイコンさん :2021/05/09(日) 23:09:11.31 ID:BgAU8j3N0.net
>>648
88と80mk2は同じCMTインタフェースを持ってて、通常600ボーの80mk2でも1200ボーが使えます
ところが、80SRのCMTインタフェースは制御チップが変更になって600ボー固定になり、1200ボーを使ってるゲームが動きません
PC-8801-21を通せば1200ボーが可能になるので、80SRユーザにも需要があるのです

652 :ナイコンさん :2021/05/09(日) 23:11:26.18 ID:drATbGLN0.net
>>649
黒いのはメーカー純正の増設ドライブの半値(2万切ってた)近かった記憶がある。
海の向こうのPC-AT互換機では何故か本体は白なのにドライブは黒いデザインが流行ってたらしく
おそらくそれ用に大量生産され安くなってたドライブを量販店が仕入れて販売してたんだと思う。

その後FH以降のドライブのベゼルに斜めの角度がつくことになったが
これってこういう買い方をするユーザーへのNECからの嫌がらせだったんだろうなww

653 :ナイコンさん :2021/05/09(日) 23:15:34.02 ID:BgAU8j3N0.net
>>650
1台で済ますならその組み合わが良いかと
PC-8801-21単体では入手は難しく、PC-8801-21を挿したMシリーズを落札した方が楽らしいw

654 :ナイコンさん :2021/05/09(日) 23:25:23.72 ID:BgAU8j3N0.net
>>649
SRのドライブはアクセスランプが丸いですがTEACです
アクセスランプとレバーの位置も、他のシリーズと違う特別仕様ですね

655 :ナイコンさん :2021/05/10(月) 00:01:45.94 ID:VvKJ0Nqe0.net
>>652
そういう経緯があったのか
知らなんだ

>>654
そうなの?
てっきり松下だとばかり思っていた
アクセスランプとイジェクトレバーが逆だったね確か

656 :ナイコンさん :2021/05/10(月) 00:22:39.44 ID:16H8EoRsa.net
>>651
今となってはこっちもヤフオク辺りで80mkU買った方が安くつくな

657 :ナイコンさん :2021/05/10(月) 01:12:00.76 ID:P4+1X47i0.net
>>650
PC-8801-24(FH&MH用SB2)も相応の相場よ
あと増設RAM積んで対応ゲームの高速化とか
(FDDエミュレータ使うなら多少目をつぶれるが)

658 :ナイコンさん :2021/05/10(月) 01:13:48.83 ID:P4+1X47i0.net
>>651
テープが主力のマシンでそれはやらかしだなあ
かといってFDDタイトルも多くはなさそうだし

659 :ナイコンさん :2021/05/10(月) 01:43:43.80 ID:gf6r5jEv0.net
サウンドボードってRCA出力からの接続スピーカーからしか音でないの?
サウンドボード差しただけで、本体のスピーカーと内蔵のFM音源MIXして出ないの?

660 :ナイコンさん :2021/05/10(月) 03:09:48.65 ID:w2fGPR4Hd.net
>>659
24は内蔵SPから出る(内蔵FMとは排他使用)
23はRCAのみ。ただ割り込みも別だからプログラム組めば両方使って演奏も出来る。

661 :ナイコンさん :2021/05/10(月) 07:48:09.27 ID:/w29YtKb0.net
>>659
拡張ボード上にスピーカーが無いので外部出力のみです
98みたいに、内部スピーカーとの接続端子もありません
X1やFM-7みたいにスピーカーがセットだと良かったのですが

662 :ナイコンさん :2021/05/10(月) 08:21:53.65 ID:/w29YtKb0.net
>>656
はい、CMTボードより80mk2を買った方が明らかに安いですね
80SRは細かいところで80mk2と互換性が無いのが残念
また、PC-8001のオプション全部入りとして80mk2は優秀です。一家に1台80mk2
中古に漢字ROM搭載済みが多いのも特徴的です。ビジネス用途も多かったのでしょう
唯一の欠点はスピーカーのボリュームが無いこと。夜中に遊ぶとき注意

663 :ナイコンさん :2021/05/10(月) 11:20:35.17 ID:gf6r5jEv0.net
調べたら先月FH+SB2がオクで4万円で落とされてた。
起動のみ確認だから怖いけど。

664 :ナイコンさん :2021/05/10(月) 17:27:15.41 ID:gf6r5jEv0.net
M系で1番静かなのはMHになる?
MRは1番うるさい?

665 :ナイコンさん :2021/05/10(月) 18:18:18.43 ID:P4+1X47i0.net
MR〜MCまでドライブは同じ(TEAC FD-55GFR)だったと思ったが勘違いだったらすまん
ただ一般論だが同一型番でも型番の枝番違いや製造ロット違いはあるはず
実際MA→MA2のドライブで基板の実装部品の削減(ジャンパスイッチ省略等)を見ている
ただ音は個体差もだが筐体の違いもありそう

666 :ナイコンさん :2021/05/10(月) 18:43:04.92 ID:WM5Ob/sm0.net
PC-8001mkIISRはメインのメディアをカセットとFDDどちらで想定してるのかよくわからないハードだったね。
レコーダーの読み込み速度を上げるなどカセットに力を入れてるように見えて過去のカセット版のソフトとの互換性が不完全、
FDDを外付けで追加するとPC-8801mkIISRのFD搭載モデルと変わらないか返って高くついてしまうし。

価格とスペック的にはFM-new7やX1Cs辺りを意識した機種だったのかも知れないが
出るのが一年遅かった。

667 :ナイコンさん :2021/05/10(月) 19:01:20.66 ID:i2fitlnF0.net
当時自分が実際に聴いたことがあるもの
↑うるさい
|MR、mk2、PC-80S31(この3つが同率1位)
|MH、MA、VA
|VA2/3
|MC
========(越えられない壁)========
|SR
|FR、FH、FA、FE、FE2
↓静か

M系88で一番FDDアクセス音が静かなのはMC
とまあ、世代が進むにつれて静かになっていった印象(F系に比べたら遥かにうるさいけどね)

※個人の感想です

668 :ナイコンさん :2021/05/10(月) 19:05:47.42 ID:2QnGqY6OF.net
MRはカチャン!カチャカチャ!とか
メタリックな音がしてた気が
個人的には一番うるさいのは9801UV21
3.5インチだがディスクコピーやると
もはや公害レベルw

669 :ナイコンさん :2021/05/10(月) 19:19:22.39 ID:i2fitlnF0.net
おっと98DO/DO+はMC並かMCよりちょっぴり静かめ(どんぐりの背比べレベル)

670 :ナイコンさん :2021/05/10(月) 19:26:24.66 ID:G5guv/zg0.net
>>666
>651の話だと80SRは600ボー固定で1200ボー使えた80mkUから読み込み速度は遅くなってるんじゃないのか?

671 :ナイコンさん :2021/05/10(月) 19:51:59.82 ID:/w29YtKb0.net
MCや98DOみたいに、FDDが筐体と一体化したモデルは騒音が抑えられる様です
取り出すと従来機並の騒音に戻るそうな

672 :ナイコンさん :2021/05/10(月) 19:52:27.67 ID:SQrU/29bd.net
PC-8031、8031-2、8031-1が寂しそうにこちらを見ている

673 :ナイコンさん :2021/05/10(月) 19:56:13.50 ID:kZOJuWNZd.net
>>626
mk2のmodel10で後から九十九電気でドライブ買ったクチです。
ベゼルの色も本体と同じだったし、動作音が静かだったよね。
DiskBasicは買った時にコピー品が付いてきたっけ。

674 :ナイコンさん :2021/05/10(月) 20:02:29.00 ID:/w29YtKb0.net
>>673
音が静かって事は松下FDDだったりしない? アクセスランプが丸いの
88mk2は純正でも松下タイプがあるから、非純正ではないんだけど、
FDDはmk2の顔だから印象がずいぶん変わる

675 :ナイコンさん :2021/05/10(月) 20:09:12.49 ID:/w29YtKb0.net
>>674
これね
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1068/992/html/mretrohard6m13.jpg.html
記事では純正じゃないって書いてあるけど、この松下FDDの純正モデルもあったはず。
同時期のPC-100もTEACではなく松下FDDが付いてることがある。
ttps://necretro.org/PC-100

676 :ナイコンさん :2021/05/12(水) 18:31:58.06 ID:MRc1Xg3JM.net
FHのデモディスクをSRで見たら、描画処理がおいついてなくて、FM音源の曲終わってもしばらく画面はデモしていた、FHなら同時に終わり次のシーンに切り替わるんだろうけど。
何か残念な気分になった。

677 :ナイコンさん :2021/05/12(水) 18:33:12.69 ID:MRc1Xg3JM.net
YouTubeでFHのデモと一緒に比較してみたら20%くらい処理遅かった。

678 :ナイコンさん :2021/05/13(木) 00:11:59.73 ID:HNyxmjUb0.net
テスタメントのガリガリ音、カセットi/fだったんだな。
なんかぶっ壊れるんじゃないかと思ってた。

679 :ナイコンさん :2021/05/16(日) 21:51:09.75 ID:P1Cf9cHl0.net
>>635 嘘はいかん。

680 :ナイコンさん :2021/05/16(日) 22:30:48.40 ID:yVP4xLx20.net
SRで動くけどFRで動かないソフトなんてあるの?

681 :ナイコンさん :2021/05/16(日) 22:55:40.67 ID:lhcyvYxH0.net
あるんだなこれが
https://www.beep-shop.com/column_entry/16601/

682 :ナイコンさん :2021/05/16(日) 22:57:02.25 ID:lhcyvYxH0.net
ちなみにプロテクトを外す動くらしい
スキームをFRで遊んだ人はコピー確定だな

683 :ナイコンさん :2021/05/16(日) 22:58:46.09 ID:pj1Nnf6G0.net
あと一年待てばFHだったのに、もう一年待てばFAだったのに。
だがあえて言おう。88SR以降はみな勝ち組なのだ。

684 :ナイコンさん :2021/05/16(日) 22:59:43.67 ID:At1SPVY/0.net
>>682
持ってる人なら別にいいだろう?

685 :ナイコンさん :2021/05/17(月) 00:45:53.52 ID:gX8L+AFBd.net
MAは良かった

686 :ナイコンさん :2021/05/17(月) 10:18:11.37 ID:jjSbme0j0.net
あの日進月歩の時代は一年待つより一年長く使う方が得だと思う

687 :ナイコンさん :2021/05/17(月) 11:32:15.58 ID:z2tMjeeD0.net
>>682 そのまま動くわボケが。

688 :ナイコンさん :2021/05/17(月) 11:40:21.72 ID:z2tMjeeD0.net
そのショップのFRが壊れてるんじゃね?
SBII対応ソフト当時それしかなかったからコピーじゃねーよ。(バーニングポイントおかスナッチャーはステレオいなるくらい)

これラベルにVA入れたくてFR省いただけに見えるが?相当売れたはずのFRで動かなかったら大問題w


あるいは百歩譲って初期ロットか。FMのテグザーの初期ロットは4面クリアでno
通路で止まったw

689 :ナイコンさん :2021/05/17(月) 11:42:58.31 ID:z2tMjeeD0.net
>>680 なかったよ。嵐の妄想しかもクセ強そうな店員たわごとがソースw

690 :ナイコンさん :2021/05/17(月) 11:47:04.63 ID:z2tMjeeD0.net
バーニングはリズムなってたな。SBII特化ってけっこう少なかった。

691 :ナイコンさん :2021/05/17(月) 15:14:58.44 ID:ltNZbaQT0.net
スキームほどの超有名タイトルが
普及台数の多いFRでもし本当に動作しなかったら
当時大騒ぎになってたでしょうに
そのブログ店員のFRのFDDのおま環だろ

692 :ナイコンさん :2021/05/17(月) 17:37:06.57 ID:HETI/KCma.net
パッケージの表示から除外されてるようだが
一部ロットだけ動かないとかなのかね

693 :ナイコンさん :2021/05/17(月) 18:32:13.73 ID:gl2udPB+0.net
プロテクトのロットとFDDの相性が悪かったとかな

694 :ナイコンさん :2021/05/17(月) 18:57:42.30 ID:1+qXct7B0.net
ザ・スキームのパッケージ背表紙にはちゃんと
「PC-8801SR以降対応」
と表記されている
ディスクラベル側のリストからFRが抜けてるのは
単に省略したか書き忘れでしょう
TRも書かれてないがこっちは忘れられてる可能性大(´・ω・`)

695 :ナイコンさん :2021/05/17(月) 21:40:11.95 ID:EONDmEIF0.net
まさかあのしょぼいアクションゲームが超有名タイトルだったなんて知らなかった。
クリアするのが面倒になって解析したらいろいろ隠しコマンド見つけた記憶がある。

696 :ナイコンさん :2021/05/17(月) 21:49:54.99 ID:jjSbme0j0.net
有名なのは音楽が古代だっていうことだけじゃないの?

697 :ナイコンさん :2021/05/17(月) 23:08:37.83 ID:PTw0b5020.net
>>695
しょぼくて画面見るだけでいかにもアマチュア臭いメトロイドのパクリのしょぼクソゲーではあるけれど
88信者やサウンドボードIIユーザーにとっては心の拠り所的な重要なソフトで
>>691のいうようにFRで動かないなんてことがあったら必ず語り草になってたろうし
今までそれが知られずに済んだとは考えにくいという意味では>>691の言うことは的確

698 :ナイコンさん :2021/05/18(火) 01:24:54.03 ID:JvehDtQT0.net
そろそろ当時FRで動かしてた人出てきて証言して。

699 :ナイコンさん :2021/05/18(火) 01:35:47.36 ID:BlBFp9z9d.net
>>696
ゲームよりもCDの方が数出てそうw

700 :ナイコンさん :2021/05/18(火) 02:02:55.05 ID:yikokPNF0.net
超有名なのは分かったが
YK-2がスキームの音楽担当とかネットない当時どこで知ったの?

701 :ナイコンさん :2021/05/18(火) 02:08:16.21 ID:99CAYvTF0.net
スキームって、SB2有りと無しでBGM全然違うのか?

702 :ナイコンさん :2021/05/18(火) 03:32:53.06 ID:BlBFp9z9d.net
>>700
LoginとかのPCゲーム雑誌の広告で大々的に表記してあった記憶

703 :ナイコンさん :2021/05/18(火) 12:24:10.30 ID:TdYADvVk0.net
あの頃はゲームミュージックがちょっとしたトレンドだったから
その第一人者の古代の音楽がCD化されれば
ほぼ必ずパソコン雑誌で取り上げられる

704 :ナイコンさん :2021/05/18(火) 15:15:43.07 ID:bQUzlbk60.net
>>701
SB2有りと無しそれぞれに全く別の曲があてがわれてる
但しラスト直前ステージの1曲だけ同一曲(のSB2版とノーマル音源版)がある
同一曲といっても鳴るチャンネル省略とかじゃなくちゃんとノーマル音源に全力を注いでる

705 :ナイコンさん :2021/05/18(火) 16:07:47.18 ID:vXytlIVTM.net
>>704
何で知ってるの?

706 :ナイコンさん :2021/05/18(火) 18:37:31.16 ID:s/QIO2kQ0.net
>>705
??? …ああ、最後の1行のことか
確かに全力だったかどうかを知る由は無いから、そこは取り消すわ
そこいらのSB2対応ゲームにありがちだった、SB2→SB1(またはその逆も)単純コンバートじゃないよ、の意味

707 :ナイコンさん :2021/05/18(火) 23:16:15.48 ID:JvehDtQT0.net
>>704
自分の88でボード付けて状態と外した状態で聞いてみたってこと?

708 :ナイコンさん :2021/05/18(火) 23:24:37.08 ID:feJSRHDT0.net
>>707
インターネットがなくたって雑誌や本というものがあるんだよ
SB2だと曲ガラッと変わるってことは雑誌で読んだか山下章本か何かに楽譜と作曲者のライナーノーツ載ってたりで
スキームを知ってる人なら全員(俺でも)知ってることだったよ
SB2に全力で対応した最大のソフトだと思うし

709 :ナイコンさん :2021/05/18(火) 23:28:49.00 ID:Lph2i9240.net
ファイアーホークやバーニングポイントとかもOPNAだとかなり違うけどね

710 :ナイコンさん :2021/05/18(火) 23:29:36.69 ID:feJSRHDT0.net
友達の家に行ってサントラ聞かせてもらったり
ミュージックモードで聞いたりそれをテープに録ったコレクション貸しっこしたりできるでしょ
パソコン持ってる友達はクラスに何人かはいるんだから自分が全部買わなくても色々体験できるよ

711 :ナイコンさん :2021/05/18(火) 23:38:07.50 ID:b2b7CFhka.net
スキームで盛り上がらなかった人には謎なんでしょ

712 :ナイコンさん :2021/05/19(水) 00:20:18.69 ID:SeXz1ZAW0.net
>>707
スキームは起動時にSB2/ノーマル音源のどちらを使うかを選択出来るから
SB2はいちいち取り外す必要はないよ

713 :701 :2021/05/19(水) 05:10:52.39 ID:Bgjv7xXX0.net
>>705
自分の場合SB2は無かったんだが、たまたまYouTubeでスキームのBGM集の動画を見かけて。
目当てのBGMを聴こうと思ったら、全然なくて。

>>704
やっぱりそうなのですね。

714 :ナイコンさん :2021/05/19(水) 08:19:22.50 ID:JPtRAtLdd.net
そういやハイドライド3は起動時に音源のチェックしてたなぁ。

715 :ナイコンさん :2021/05/19(水) 09:35:59.96 ID:Vo9jfcXf0.net
あ、あ、マイクのテスト中。

716 :ナイコンさん :2021/05/19(水) 21:05:11.41 ID:px5Et37f0.net
でもヘッドオンしないとステレオの意味ないよな。

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200