2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part26

1 :ナイコンさん :2019/10/07(月) 22:45:20.98 ID:TW/L1KFP0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part25
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1543311804/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

699 :ナイコンさん :2021/05/18(火) 01:35:47.36 ID:BlBFp9z9d.net
>>696
ゲームよりもCDの方が数出てそうw

700 :ナイコンさん :2021/05/18(火) 02:02:55.05 ID:yikokPNF0.net
超有名なのは分かったが
YK-2がスキームの音楽担当とかネットない当時どこで知ったの?

701 :ナイコンさん :2021/05/18(火) 02:08:16.21 ID:99CAYvTF0.net
スキームって、SB2有りと無しでBGM全然違うのか?

702 :ナイコンさん :2021/05/18(火) 03:32:53.06 ID:BlBFp9z9d.net
>>700
LoginとかのPCゲーム雑誌の広告で大々的に表記してあった記憶

703 :ナイコンさん :2021/05/18(火) 12:24:10.30 ID:TdYADvVk0.net
あの頃はゲームミュージックがちょっとしたトレンドだったから
その第一人者の古代の音楽がCD化されれば
ほぼ必ずパソコン雑誌で取り上げられる

704 :ナイコンさん :2021/05/18(火) 15:15:43.07 ID:bQUzlbk60.net
>>701
SB2有りと無しそれぞれに全く別の曲があてがわれてる
但しラスト直前ステージの1曲だけ同一曲(のSB2版とノーマル音源版)がある
同一曲といっても鳴るチャンネル省略とかじゃなくちゃんとノーマル音源に全力を注いでる

705 :ナイコンさん :2021/05/18(火) 16:07:47.18 ID:vXytlIVTM.net
>>704
何で知ってるの?

706 :ナイコンさん :2021/05/18(火) 18:37:31.16 ID:s/QIO2kQ0.net
>>705
??? …ああ、最後の1行のことか
確かに全力だったかどうかを知る由は無いから、そこは取り消すわ
そこいらのSB2対応ゲームにありがちだった、SB2→SB1(またはその逆も)単純コンバートじゃないよ、の意味

707 :ナイコンさん :2021/05/18(火) 23:16:15.48 ID:JvehDtQT0.net
>>704
自分の88でボード付けて状態と外した状態で聞いてみたってこと?

708 :ナイコンさん :2021/05/18(火) 23:24:37.08 ID:feJSRHDT0.net
>>707
インターネットがなくたって雑誌や本というものがあるんだよ
SB2だと曲ガラッと変わるってことは雑誌で読んだか山下章本か何かに楽譜と作曲者のライナーノーツ載ってたりで
スキームを知ってる人なら全員(俺でも)知ってることだったよ
SB2に全力で対応した最大のソフトだと思うし

709 :ナイコンさん :2021/05/18(火) 23:28:49.00 ID:Lph2i9240.net
ファイアーホークやバーニングポイントとかもOPNAだとかなり違うけどね

710 :ナイコンさん :2021/05/18(火) 23:29:36.69 ID:feJSRHDT0.net
友達の家に行ってサントラ聞かせてもらったり
ミュージックモードで聞いたりそれをテープに録ったコレクション貸しっこしたりできるでしょ
パソコン持ってる友達はクラスに何人かはいるんだから自分が全部買わなくても色々体験できるよ

711 :ナイコンさん :2021/05/18(火) 23:38:07.50 ID:b2b7CFhka.net
スキームで盛り上がらなかった人には謎なんでしょ

712 :ナイコンさん :2021/05/19(水) 00:20:18.69 ID:SeXz1ZAW0.net
>>707
スキームは起動時にSB2/ノーマル音源のどちらを使うかを選択出来るから
SB2はいちいち取り外す必要はないよ

713 :701 :2021/05/19(水) 05:10:52.39 ID:Bgjv7xXX0.net
>>705
自分の場合SB2は無かったんだが、たまたまYouTubeでスキームのBGM集の動画を見かけて。
目当てのBGMを聴こうと思ったら、全然なくて。

>>704
やっぱりそうなのですね。

714 :ナイコンさん :2021/05/19(水) 08:19:22.50 ID:JPtRAtLdd.net
そういやハイドライド3は起動時に音源のチェックしてたなぁ。

715 :ナイコンさん :2021/05/19(水) 09:35:59.96 ID:Vo9jfcXf0.net
あ、あ、マイクのテスト中。

716 :ナイコンさん :2021/05/19(水) 21:05:11.41 ID:px5Et37f0.net
でもヘッドオンしないとステレオの意味ないよな。

717 :ナイコンさん :2021/05/19(水) 23:00:08.56 ID:dN112zBg0.net
ヘッドオン???

718 :ナイコンさん :2021/05/19(水) 23:21:29.76 ID:prITaZCra.net
あれ1台の筐体で平安京とか潜水艦とか他のゲームと切り替えできたからな
ステレオ的な

719 :ナイコンさん :2021/05/20(木) 08:49:48.50 ID:w+aRI1fw0.net
レバーも2方向と4方向で2本付いてたね

720 :ナイコンさん :2021/05/20(木) 10:23:56.76 ID:MPg137Uz0.net
これな

https://pbs.twimg.com/media/CWzB-biUYAALqHX.jpg

721 :ナイコンさん :2021/05/21(金) 02:26:08.58 ID:jpTEdJBN0.net
SRで動いてFRで動かないソフトはなかったはず
もし動かないならそのFRが壊れてるよ
MRならまだ分からんでもないが

722 :ナイコンさん :2021/05/21(金) 09:20:40.86 ID:7Jja0vzzd.net
Mシリーズも2HDドライブ起因以外の相性聞いたことない
増設RAMはバンク切り替えやらなければ従来通りのはずだし第二水準漢字ROMも搭載だけでNGってありうるのか?

723 :ナイコンさん :2021/05/21(金) 15:32:49.79 ID:y2Qiqjy50.net
廉価版のFRっていろいろI/Fケズられてんじゃねーの?それ使うソフトはアウトでしょう。

724 :ナイコンさん :2021/05/21(金) 16:49:59.51 ID:po0iGNRJ0.net
>>723
ゲームソフトにそんなの使わねーよ。

725 :ナイコンさん :2021/05/21(金) 17:24:43.46 ID:34Qq0Vke0.net
モノクロディスプレイインタフェースなんて使ったこともないしな

726 :ナイコンさん :2021/05/21(金) 18:15:20.99 ID:po0iGNRJ0.net
SR→FRの改善点ってファンが静かになったり、後に配置されたりしてる?
あとFDDも待機中、共振したりするの対策されたりしてる?
SRうるさくて、FRかFHに買い換えようかと思ってるので。

727 :ナイコンさん :2021/05/21(金) 18:19:05.34 ID:v/2a9For0.net
モノクロモニタ端子がない=ライトペンが使えなくなった
ってことだな。いらないけど(笑)

728 :ナイコンさん :2021/05/21(金) 18:25:14.03 ID:y2Qiqjy50.net
むしろ初期のPCになんでライトペンIFついてたんだろうか。
マカーはタッチインターフェースはジョブスが発明したって言ってるけどw

729 :ナイコンさん :2021/05/21(金) 18:29:51.12 ID:yvfUAmSm0.net
FR(とMR)はモード切替スイッチから
N-MODEが省略されちゃったから
いわゆるN-BASICリセットからの
グラフィック画面取り込みが出来ないのが残念ポイント

730 :ナイコンさん :2021/05/21(金) 19:24:58.69 ID:GyYNhrmtd.net
モノクロディスプレイインタフェースがライトペンインタフェース兼ねてるんだっけ?
88用ライトペン見たことないからどうやって動くのか理解出来てないが

731 :ナイコンさん :2021/05/21(金) 19:50:01.02 ID:6ngi44Pa0.net
>>728
日立レベル3にはI/F標準装備(ペンは別売)
キャラクタ単位での分解能しかなかったが。
ポインティングデバイスならまだPC-6051の方が使えた印象。

732 :ナイコンさん :2021/05/21(金) 22:38:02.12 ID:EX9wup/ha.net
モノクロモニタ端子にはなぜか1本だけ入力端子があるんで何だと思ったらライトペン入力だそうな

733 :ナイコンさん :2021/05/21(金) 22:41:39.96 ID:y2Qiqjy50.net
マウスよりライトペンのほうが優れるてと思ってたのだろうな。
まさかモニタまで腕上げてたらめっちゃ疲れるという欠点があるだなんて

734 :ナイコンさん :2021/05/21(金) 23:05:40.92 ID:04zdFca30.net
初代の頃はPC用マウスなんて無かったしマウスに対応したアプリもなかったし
PC-100で「初めましてマウスです」ってガッツポーズしたマウスが出たのが初出じゃないか?

735 :ナイコンさん :2021/05/21(金) 23:14:45.13 ID:EX9wup/ha.net
そのライトペンは45,000円もした

736 :ナイコンさん :2021/05/21(金) 23:30:07.07 ID:RLK3y+Oo0.net
88でのマウスはジョイスティックポート用のがそこそこ出たので終了かな?
シリアルポート用のマウスがアスキーから出ていたと思うが98は純正インタフェースのバスマウスにいっちゃったし売れたのか?

737 :ナイコンさん :2021/05/22(土) 02:28:31.53 ID:kaof2pxW0.net
汎用スロット版のSB2って割り込みが内蔵と違うんですね。
使い分けは良いとしても内蔵音源の音声出力をSB2の入力に接続してSB2の出力をアンプやスピーカーに繋いでどちらの音も出力する事は出来たんでしょうか。
Z以外のX1みたいPSGとFM音源別で出力されているのでケーブル等でミキシング要だったんですかね。

738 :ナイコンさん :2021/05/22(土) 03:59:09.78 ID:PEBsYVTn0.net
>>698
タケル版でよければ間違いなくFRで動作してて
ちゃんとクリアまでできました。

もちろんサウンドボードIIも対応して聴けてました。

739 :ナイコンさん :2021/05/22(土) 10:13:26.12 ID:IFXqCyBA0.net
>>737
SB2(SB2内蔵機種も含む)の音声入力端子は
ADPCM(PCM)録音専用で
かつ、入力音声をそのまま出力側には一切流してくれない(ミキシングも切替もない)ので
お察しの通りZ以外のX1と同様にケーブル等でミキシング要です

740 :ナイコンさん :2021/05/22(土) 10:21:35.23 ID:zvnWFDvX0.net
>>739
横からだが情報感謝
SR用SB2は内部スピーカーとの配線なんてあるわけないので期待していなかったけどFHMH用SB2やFAMA以降標準音源でもそれだとはなあ
マニュアルの記述を現物で読みたいが無いよねえ

741 :ナイコンさん :2021/05/22(土) 10:26:55.71 ID:zvnWFDvX0.net
>>737
確かファルコムのぽっぷるメイルだったか
拡張スロットのSB2は無視して結果4MHz機は内蔵音源で鳴るらしい
なおFHMH+専用SB2は内蔵音源と切り替わって同じポートで動くはずなのでどのゲームでも鳴る
判定ルーチン削ってるんだろうね

742 :ナイコンさん :2021/05/22(土) 17:22:40.28 ID:kaof2pxW0.net
>>739
なるほど、ミキシング要なんですね。
有難うございます。

>>741
4MHz機では荷が重いって判断でSB2載ってても内蔵にするという理由だったらまだしも
判定ルーチン削ってるんだったら悲しい話ですね。
せっかく載せてるのに。

743 :742 :2021/05/22(土) 17:32:35.21 ID:kaof2pxW0.net
あ、単純に判定ルーチン削ってるだけだったら悲しいって事です。
荷が重い等でSB2搭載判定ルーチン削っているのであれば、一応理由があるのかなと。

744 :ナイコンさん :2021/05/22(土) 23:45:30.85 ID:2r3Rk3I+0.net
>>729
雑誌載ってた情報で
改造して画面キャプチャー出来てたぞ

745 :ナイコンさん :2021/05/23(日) 21:46:29.18 ID:KOSYiw+Qd.net
>>729
えっ!
あれって”N”,”8”,”0”同時押しのリセットって出来ないの?!

746 :ナイコンさん :2021/05/24(月) 16:08:38.14 ID:xZn0S/xe0.net
>>745
FH〜MAまで
FR&MR,FE&MA2以降不可

747 :ナイコンさん :2021/05/24(月) 17:20:07.26 ID:3GJyfBXs0.net
MCとFE2もN80リセット可能。爆速N-BASICが楽しい

748 :ナイコンさん :2021/05/24(月) 18:22:44.82 ID:xZn0S/xe0.net
>>747
それは知らなかった
MA2まじいらない子?

749 :ナイコンさん :2021/05/24(月) 19:18:00.37 ID:9LMj1G1Ld.net
>>748
MA2(FDD)「ガッチョン!ガチョガチョガッチョン!(そんなこと言うなよ)」

750 :ナイコンさん :2021/05/24(月) 19:42:35.04 ID:3GJyfBXs0.net
>>748
MA2とFEはNモードが面倒

1)PCキーでV1Sに変更して
2)ROMがDISKかを設定して
3)ROMの場合はN88BASICが立ち上がったらNEW ON 1
4)DISKを使いたい場合はN88のシステムディスクで立ち上げてからNEW ON 1

N88モードをどうしても回避できないから画像取り込みは不可
なお、FRとMRは改造でNモード起動が可能。簡単なので当時流行りましたね

751 :ナイコンさん :2021/05/24(月) 20:25:23.44 ID:0elu2nsO0.net
>>747
iPhone版です。現代に蘇った爆速
http://www.thinksheep.com/tsBasicMobile.html

752 :ナイコンさん :2021/05/25(火) 22:54:13.06 ID:cuU2GVEs0.net
>>750
仲間内では自爆スイッチとよばれてたな。

753 :ナイコンさん :2021/05/26(水) 05:27:41.16 ID:eaSjIXTk0.net
技術的に素人で申し訳ない。
アメリカではコモドール64やAMIGAみたいなPCにスプライトやスムーズスクロールが搭載されていたわけだけれども、日本では普及価格のPC、特に88には搭載されなかった。
今更だけれども、88でスプライトやスムーズクロールが実現していたら、88のゲームは全く違うものになっていただろうに惜しいわ。
当時はあんなカクカクしたゲームよくやってたなと思う。

APPLEIIが搭載しなかったからそれに倣う流れが日本にあったのかな?

754 :ナイコンさん :2021/05/26(水) 08:15:25.05 ID:adTOaGWv0.net
MSXは普及価格帯でないと申すか

755 :ナイコンさん :2021/05/26(水) 08:22:18.43 ID:3TW6NpDV0.net
つべの8/16bit時代ゲームの移植比較みてると海外でも無理やり移植やってるんだなぁって。

756 :ナイコンさん :2021/05/26(水) 09:39:13.31 ID:eaSjIXTk0.net
>>754
スムーズスクロールなし、スプライトは単色のみなんてゴミもいいとこ

757 :ナイコンさん :2021/05/26(水) 09:49:33.77 ID:DUi5vrdO0.net
88VAとPCエンジンがあるじゃない
NECは無理して8801に集約しなくてもいいと考えたんでしょ

758 :ナイコンさん :2021/05/26(水) 12:31:26.03 ID:adTOaGWv0.net
>>756
技術的に素人でとか言いながらずいぶん選り好みが激しいな
88がそもそもは漢字表示を念頭に置いたビジネスパソコンだってことが頭から抜けてるんじゃないの

759 :ナイコンさん :2021/05/26(水) 12:38:46.26 ID:3TW6NpDV0.net
SRからホビー路線へ変更されたって認識だな。
ビジネスは98でヨロ。

760 :ナイコンさん :2021/05/26(水) 12:40:46.66 ID:5tIsx9X20.net
>>756
9918の弱点は何といっても単色スプライトだな。
4色使えたファミコンは表現力が段違い。

761 :ナイコンさん :2021/05/26(水) 12:47:57.41 ID:eaSjIXTk0.net
>>759
SRでスクロールとスプライト載せとかなきゃいけなかったな

762 :ナイコンさん :2021/05/26(水) 14:00:31.56 ID:yzKZHlUhd.net
つーかファミコンが当時オーパーツ過ぎただけ

763 :ナイコンさん :2021/05/26(水) 14:45:17.96 ID:DUi5vrdO0.net
MRまでは、ホビーもいけるビジネス機を目指してたと思う
翌年の9801UV2にそのユーザーも奪われちゃうんだけどね

764 :ナイコンさん :2021/05/26(水) 14:47:06.18 ID:A6PR3fS4M.net
ホビーパソコン的アーキテクチャでの理想型はX68Kだったと思うけどな。
欠点は高価すぎたこと。

765 :ナイコンさん :2021/05/26(水) 14:57:18.39 ID:vSES9F8B0.net
そう当時ユーザーが思っていた理想をシャープが拾ってくれた、turboからの流れで
媒介になったのは電波新聞社て感じ
MACやAmiga、ゲーセンの汎用基板も設計に影響を与えた 当時の美味しいところ取り

766 :ナイコンさん :2021/05/26(水) 15:59:02.10 ID:wgfv3i1ZM.net
x68ゲームはPCじゃなくてスーファミっぽいわ

767 :ナイコンさん :2021/05/26(水) 16:24:49.82 ID:tNYaL7tcM.net
それは単に画面の比率だろう
中後期は正方形ドットモードが発見されて潰れ画面はなくなった
つか比率だけでものいうな

768 :ナイコンさん :2021/05/26(水) 20:32:41.29 ID:Kf73oBXE0.net
>>760
9918を透明抜きで単色とするならFCは3色、mk3は15色

>>761
VAで上手くやればよかったのだよ。
SRの時代だとまだ色々苦しい、解像度が高いと負荷が高い
縦スクロールはテキストを含まなければ簡単に出来たのかな?

>>762
米国の事なども考えるとオーパーツという事も無く妥当だが、
時期時代にキッチリ合わせてバランスも良く仕上げた物
凄いのは日本より遅れて出した米国でも覇権を取れたこと。
9918採用勢が手抜きと遅れとマトモな後継を出すのが遅かった。

769 :ナイコンさん :2021/05/26(水) 22:55:34.60 ID:+1GmgVmGa.net
そこはアタリショックで学んだからこそ

770 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 02:23:28.01 ID:3HBVPHHO0.net
>>756

私もそう思ってましたが
msxのグラディウスシリーズと88でやっと
リリースされたグラディウスと比べて泣きました。

でもグーニーズはよかった(笑

771 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 03:28:03.60 ID:zBmwyRpv0.net
笑いましたの間違いでしょう。

772 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 09:57:37.80 ID:qzSvsAos0.net
640x400モードを選択したPC-8801と
320x200モードを選択、充実させたPC-8001mkII/SR

773 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 11:47:43.65 ID:YC6PXSUK0.net
>>772
ただ88は400ラインを使う局面が皆無と言ってよかった。
白黒だったしむしろそれは当然だろう。

ほとんどが640×200の使用だったが、今から考えたら320×200でよかったよねって話だな。

いくら横に640ドットあったって、縦が200しかないんならなんの意味もない。
ドットの形も変すぎるし、この変なドットがゲームの作りにくさにつながったとも言える。

774 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 11:53:52.98 ID:byYjJvqr0.net
>>773
人の目は縦より横方向の分解能が高いからだろ < 横640
人に限らんけど

775 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 12:02:14.20 ID:jCf0LVFg0.net
>>773
えー、C-DOS IIとかで長くお世話になったよ。400ライン。

776 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 14:07:07.14 ID:Zyc8CWkr0.net
>>773
ワープロJET88やCDOSで使いまくってたけどな
JETは一応カラー表示だしw

777 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 14:27:07.73 ID:MbJij5P/0.net
SRは電波新聞社が「ゲーム作りやすくする方が売れるよ」って
入れ知恵してああなったらしい

778 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 14:51:14.83 ID:jCf0LVFg0.net
>>776
色はテキスト画面のアトリビュートで誤魔化してうまくやってたね

779 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 15:10:31.98 ID:SIWV3WzN0.net
400ライン使いまくってたけどな。ワープロではとてもお世話になった
原稿をJETやP1で作って納品してたな

780 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 15:28:06.62 ID:KQIXTcAQ0.net
>>778
白黒だとテキストのカラーが付くっていう仕様はやはり漢字テキスト想定だろうな

781 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 16:30:11.40 ID:Zyc8CWkr0.net
同時期にシャープが専用ワープロ「書院」を売り出していて
当時のディスプレイは液晶1行だけだったが研修で使った仲間は
凄い凄いと喜んで自腹で買った奴も居た。
でも俺は400ラインのJET88に慣れていたので
こんな使いにくい物いるかぁ〜〜!! と
一人で心の俳句を詠んでいた

782 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 17:39:05.32 ID:SIWV3WzN0.net
初代88が発売された1981年12月。当時のワープロ専用機は100万円超え
十分ビジネス用途として使えたんだなぁと思う
400ラインは88のアドバンテージだよな

783 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 17:43:08.71 ID:byYjJvqr0.net
シャー専用に空目

784 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 18:58:29.18 ID:zmC7bBOi0.net
>>781
富士通のOASYSもそうだけど
あんなちっこい画面でよく文書作成してたもんだ。
広い画面はパソコン用ワープロのアドバンテージだった。
Macのワープロ「たまづさ」の縦書き入力にも目をひん剥いたが。

785 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 19:59:18.31 ID:zBmwyRpv0.net
640x400 8colorで96KB。8bitCPUで扱うにはやっぱりでかすぎるんだよな。

786 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 21:19:12.24 ID:zmC7bBOi0.net
ビットマップ式だとバンク切り替えでもセグメントでもアクセスするには広大すぎる。
パックドピクセルとかYJKみたいな工夫をしないと。

787 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 21:54:26.86 ID:lXeIuIIZd.net
たしか「カサブランカに愛を」が400ラインじゃなかったかな?

788 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 21:58:42.08 ID:zBmwyRpv0.net
白黒だからこそでる雰囲気もあったな。

789 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 22:01:14.15 ID:KQIXTcAQ0.net
初代88の頃って単語変換ってあった?
画面が広くても単漢字変換では苦行だよな
昔の人はよく使ってたと思うよ

790 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 22:23:57.28 ID:leuN5TsM0.net
>>770
88のグラディウス具体的にどう思ったか教えて。

791 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 22:32:37.22 ID:PQTVu0Bc0.net
サ・キャッスルの起動中画面が無駄に400ラインだった
ワープロソフトの400ラインでのカラー表示はどうやってやっていたのだろうか
あとV2モードのような機能拡張導入時に400ラインフルカラー導入すればと思ったがNEC的には商品戦略上98に行け&RAM安くないから止めたのかしら
その割にはオプションとはいえビデオアートポート出したり迷走してたな

792 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 22:44:01.48 ID:zmC7bBOi0.net
>>789
変換ですらないJISコード入力
外部のハードウェアに頼るタブレット入力
そんな中で生まれた単漢字変換や熟語変換
文節変換なんて夢のまた夢だった。

793 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 22:58:15.66 ID:Ti8e4SOi0.net
98に行けなんだったんでしょうね
VAがダメだったからっていうのもあるかも知れませんが最終モデルもDO+ですし

794 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 23:14:15.63 ID:8BaOOzQda.net
初代機用のN88漢字BASICと、システムソフトから売られてた8801漢字BASICはどちらも単漢字変換だったな
(新8801漢字BASICは単語変換可能になった・・・辞書ファイルはユーカラと同じ(どちらも開発クレオ(当時は東海クリエイト)))

795 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 23:23:46.98 ID:yy3Dgn9I0.net
ttps://つべ/watch?v=QqAMZbgbPQk
GRADIUS / NEMESIS ?? Versions Comparison ? EVOLUTION through its PORTS

796 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 23:28:50.24 ID:Wt0/Bl9Wa.net
ザ・病院も400ラインゲーム

797 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 23:41:22.86 ID:eeZXebpL0.net
グラディウスはオプションが基本2個
細胞で3個目ゲットしたことも

798 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 23:45:27.99 ID:oLSIBxX/0.net
ザ病院は今ではよく見る陰部の断面とか
当時からやってた、ある意味早すぎたゲーム

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200