2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part26

1 :ナイコンさん :2019/10/07(月) 22:45:20.98 ID:TW/L1KFP0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part25
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1543311804/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

728 :ナイコンさん :2021/05/21(金) 18:25:14.03 ID:y2Qiqjy50.net
むしろ初期のPCになんでライトペンIFついてたんだろうか。
マカーはタッチインターフェースはジョブスが発明したって言ってるけどw

729 :ナイコンさん :2021/05/21(金) 18:29:51.12 ID:yvfUAmSm0.net
FR(とMR)はモード切替スイッチから
N-MODEが省略されちゃったから
いわゆるN-BASICリセットからの
グラフィック画面取り込みが出来ないのが残念ポイント

730 :ナイコンさん :2021/05/21(金) 19:24:58.69 ID:GyYNhrmtd.net
モノクロディスプレイインタフェースがライトペンインタフェース兼ねてるんだっけ?
88用ライトペン見たことないからどうやって動くのか理解出来てないが

731 :ナイコンさん :2021/05/21(金) 19:50:01.02 ID:6ngi44Pa0.net
>>728
日立レベル3にはI/F標準装備(ペンは別売)
キャラクタ単位での分解能しかなかったが。
ポインティングデバイスならまだPC-6051の方が使えた印象。

732 :ナイコンさん :2021/05/21(金) 22:38:02.12 ID:EX9wup/ha.net
モノクロモニタ端子にはなぜか1本だけ入力端子があるんで何だと思ったらライトペン入力だそうな

733 :ナイコンさん :2021/05/21(金) 22:41:39.96 ID:y2Qiqjy50.net
マウスよりライトペンのほうが優れるてと思ってたのだろうな。
まさかモニタまで腕上げてたらめっちゃ疲れるという欠点があるだなんて

734 :ナイコンさん :2021/05/21(金) 23:05:40.92 ID:04zdFca30.net
初代の頃はPC用マウスなんて無かったしマウスに対応したアプリもなかったし
PC-100で「初めましてマウスです」ってガッツポーズしたマウスが出たのが初出じゃないか?

735 :ナイコンさん :2021/05/21(金) 23:14:45.13 ID:EX9wup/ha.net
そのライトペンは45,000円もした

736 :ナイコンさん :2021/05/21(金) 23:30:07.07 ID:RLK3y+Oo0.net
88でのマウスはジョイスティックポート用のがそこそこ出たので終了かな?
シリアルポート用のマウスがアスキーから出ていたと思うが98は純正インタフェースのバスマウスにいっちゃったし売れたのか?

737 :ナイコンさん :2021/05/22(土) 02:28:31.53 ID:kaof2pxW0.net
汎用スロット版のSB2って割り込みが内蔵と違うんですね。
使い分けは良いとしても内蔵音源の音声出力をSB2の入力に接続してSB2の出力をアンプやスピーカーに繋いでどちらの音も出力する事は出来たんでしょうか。
Z以外のX1みたいPSGとFM音源別で出力されているのでケーブル等でミキシング要だったんですかね。

738 :ナイコンさん :2021/05/22(土) 03:59:09.78 ID:PEBsYVTn0.net
>>698
タケル版でよければ間違いなくFRで動作してて
ちゃんとクリアまでできました。

もちろんサウンドボードIIも対応して聴けてました。

739 :ナイコンさん :2021/05/22(土) 10:13:26.12 ID:IFXqCyBA0.net
>>737
SB2(SB2内蔵機種も含む)の音声入力端子は
ADPCM(PCM)録音専用で
かつ、入力音声をそのまま出力側には一切流してくれない(ミキシングも切替もない)ので
お察しの通りZ以外のX1と同様にケーブル等でミキシング要です

740 :ナイコンさん :2021/05/22(土) 10:21:35.23 ID:zvnWFDvX0.net
>>739
横からだが情報感謝
SR用SB2は内部スピーカーとの配線なんてあるわけないので期待していなかったけどFHMH用SB2やFAMA以降標準音源でもそれだとはなあ
マニュアルの記述を現物で読みたいが無いよねえ

741 :ナイコンさん :2021/05/22(土) 10:26:55.71 ID:zvnWFDvX0.net
>>737
確かファルコムのぽっぷるメイルだったか
拡張スロットのSB2は無視して結果4MHz機は内蔵音源で鳴るらしい
なおFHMH+専用SB2は内蔵音源と切り替わって同じポートで動くはずなのでどのゲームでも鳴る
判定ルーチン削ってるんだろうね

742 :ナイコンさん :2021/05/22(土) 17:22:40.28 ID:kaof2pxW0.net
>>739
なるほど、ミキシング要なんですね。
有難うございます。

>>741
4MHz機では荷が重いって判断でSB2載ってても内蔵にするという理由だったらまだしも
判定ルーチン削ってるんだったら悲しい話ですね。
せっかく載せてるのに。

743 :742 :2021/05/22(土) 17:32:35.21 ID:kaof2pxW0.net
あ、単純に判定ルーチン削ってるだけだったら悲しいって事です。
荷が重い等でSB2搭載判定ルーチン削っているのであれば、一応理由があるのかなと。

744 :ナイコンさん :2021/05/22(土) 23:45:30.85 ID:2r3Rk3I+0.net
>>729
雑誌載ってた情報で
改造して画面キャプチャー出来てたぞ

745 :ナイコンさん :2021/05/23(日) 21:46:29.18 ID:KOSYiw+Qd.net
>>729
えっ!
あれって”N”,”8”,”0”同時押しのリセットって出来ないの?!

746 :ナイコンさん :2021/05/24(月) 16:08:38.14 ID:xZn0S/xe0.net
>>745
FH〜MAまで
FR&MR,FE&MA2以降不可

747 :ナイコンさん :2021/05/24(月) 17:20:07.26 ID:3GJyfBXs0.net
MCとFE2もN80リセット可能。爆速N-BASICが楽しい

748 :ナイコンさん :2021/05/24(月) 18:22:44.82 ID:xZn0S/xe0.net
>>747
それは知らなかった
MA2まじいらない子?

749 :ナイコンさん :2021/05/24(月) 19:18:00.37 ID:9LMj1G1Ld.net
>>748
MA2(FDD)「ガッチョン!ガチョガチョガッチョン!(そんなこと言うなよ)」

750 :ナイコンさん :2021/05/24(月) 19:42:35.04 ID:3GJyfBXs0.net
>>748
MA2とFEはNモードが面倒

1)PCキーでV1Sに変更して
2)ROMがDISKかを設定して
3)ROMの場合はN88BASICが立ち上がったらNEW ON 1
4)DISKを使いたい場合はN88のシステムディスクで立ち上げてからNEW ON 1

N88モードをどうしても回避できないから画像取り込みは不可
なお、FRとMRは改造でNモード起動が可能。簡単なので当時流行りましたね

751 :ナイコンさん :2021/05/24(月) 20:25:23.44 ID:0elu2nsO0.net
>>747
iPhone版です。現代に蘇った爆速
http://www.thinksheep.com/tsBasicMobile.html

752 :ナイコンさん :2021/05/25(火) 22:54:13.06 ID:cuU2GVEs0.net
>>750
仲間内では自爆スイッチとよばれてたな。

753 :ナイコンさん :2021/05/26(水) 05:27:41.16 ID:eaSjIXTk0.net
技術的に素人で申し訳ない。
アメリカではコモドール64やAMIGAみたいなPCにスプライトやスムーズスクロールが搭載されていたわけだけれども、日本では普及価格のPC、特に88には搭載されなかった。
今更だけれども、88でスプライトやスムーズクロールが実現していたら、88のゲームは全く違うものになっていただろうに惜しいわ。
当時はあんなカクカクしたゲームよくやってたなと思う。

APPLEIIが搭載しなかったからそれに倣う流れが日本にあったのかな?

754 :ナイコンさん :2021/05/26(水) 08:15:25.05 ID:adTOaGWv0.net
MSXは普及価格帯でないと申すか

755 :ナイコンさん :2021/05/26(水) 08:22:18.43 ID:3TW6NpDV0.net
つべの8/16bit時代ゲームの移植比較みてると海外でも無理やり移植やってるんだなぁって。

756 :ナイコンさん :2021/05/26(水) 09:39:13.31 ID:eaSjIXTk0.net
>>754
スムーズスクロールなし、スプライトは単色のみなんてゴミもいいとこ

757 :ナイコンさん :2021/05/26(水) 09:49:33.77 ID:DUi5vrdO0.net
88VAとPCエンジンがあるじゃない
NECは無理して8801に集約しなくてもいいと考えたんでしょ

758 :ナイコンさん :2021/05/26(水) 12:31:26.03 ID:adTOaGWv0.net
>>756
技術的に素人でとか言いながらずいぶん選り好みが激しいな
88がそもそもは漢字表示を念頭に置いたビジネスパソコンだってことが頭から抜けてるんじゃないの

759 :ナイコンさん :2021/05/26(水) 12:38:46.26 ID:3TW6NpDV0.net
SRからホビー路線へ変更されたって認識だな。
ビジネスは98でヨロ。

760 :ナイコンさん :2021/05/26(水) 12:40:46.66 ID:5tIsx9X20.net
>>756
9918の弱点は何といっても単色スプライトだな。
4色使えたファミコンは表現力が段違い。

761 :ナイコンさん :2021/05/26(水) 12:47:57.41 ID:eaSjIXTk0.net
>>759
SRでスクロールとスプライト載せとかなきゃいけなかったな

762 :ナイコンさん :2021/05/26(水) 14:00:31.56 ID:yzKZHlUhd.net
つーかファミコンが当時オーパーツ過ぎただけ

763 :ナイコンさん :2021/05/26(水) 14:45:17.96 ID:DUi5vrdO0.net
MRまでは、ホビーもいけるビジネス機を目指してたと思う
翌年の9801UV2にそのユーザーも奪われちゃうんだけどね

764 :ナイコンさん :2021/05/26(水) 14:47:06.18 ID:A6PR3fS4M.net
ホビーパソコン的アーキテクチャでの理想型はX68Kだったと思うけどな。
欠点は高価すぎたこと。

765 :ナイコンさん :2021/05/26(水) 14:57:18.39 ID:vSES9F8B0.net
そう当時ユーザーが思っていた理想をシャープが拾ってくれた、turboからの流れで
媒介になったのは電波新聞社て感じ
MACやAmiga、ゲーセンの汎用基板も設計に影響を与えた 当時の美味しいところ取り

766 :ナイコンさん :2021/05/26(水) 15:59:02.10 ID:wgfv3i1ZM.net
x68ゲームはPCじゃなくてスーファミっぽいわ

767 :ナイコンさん :2021/05/26(水) 16:24:49.82 ID:tNYaL7tcM.net
それは単に画面の比率だろう
中後期は正方形ドットモードが発見されて潰れ画面はなくなった
つか比率だけでものいうな

768 :ナイコンさん :2021/05/26(水) 20:32:41.29 ID:Kf73oBXE0.net
>>760
9918を透明抜きで単色とするならFCは3色、mk3は15色

>>761
VAで上手くやればよかったのだよ。
SRの時代だとまだ色々苦しい、解像度が高いと負荷が高い
縦スクロールはテキストを含まなければ簡単に出来たのかな?

>>762
米国の事なども考えるとオーパーツという事も無く妥当だが、
時期時代にキッチリ合わせてバランスも良く仕上げた物
凄いのは日本より遅れて出した米国でも覇権を取れたこと。
9918採用勢が手抜きと遅れとマトモな後継を出すのが遅かった。

769 :ナイコンさん :2021/05/26(水) 22:55:34.60 ID:+1GmgVmGa.net
そこはアタリショックで学んだからこそ

770 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 02:23:28.01 ID:3HBVPHHO0.net
>>756

私もそう思ってましたが
msxのグラディウスシリーズと88でやっと
リリースされたグラディウスと比べて泣きました。

でもグーニーズはよかった(笑

771 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 03:28:03.60 ID:zBmwyRpv0.net
笑いましたの間違いでしょう。

772 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 09:57:37.80 ID:qzSvsAos0.net
640x400モードを選択したPC-8801と
320x200モードを選択、充実させたPC-8001mkII/SR

773 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 11:47:43.65 ID:YC6PXSUK0.net
>>772
ただ88は400ラインを使う局面が皆無と言ってよかった。
白黒だったしむしろそれは当然だろう。

ほとんどが640×200の使用だったが、今から考えたら320×200でよかったよねって話だな。

いくら横に640ドットあったって、縦が200しかないんならなんの意味もない。
ドットの形も変すぎるし、この変なドットがゲームの作りにくさにつながったとも言える。

774 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 11:53:52.98 ID:byYjJvqr0.net
>>773
人の目は縦より横方向の分解能が高いからだろ < 横640
人に限らんけど

775 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 12:02:14.20 ID:jCf0LVFg0.net
>>773
えー、C-DOS IIとかで長くお世話になったよ。400ライン。

776 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 14:07:07.14 ID:Zyc8CWkr0.net
>>773
ワープロJET88やCDOSで使いまくってたけどな
JETは一応カラー表示だしw

777 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 14:27:07.73 ID:MbJij5P/0.net
SRは電波新聞社が「ゲーム作りやすくする方が売れるよ」って
入れ知恵してああなったらしい

778 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 14:51:14.83 ID:jCf0LVFg0.net
>>776
色はテキスト画面のアトリビュートで誤魔化してうまくやってたね

779 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 15:10:31.98 ID:SIWV3WzN0.net
400ライン使いまくってたけどな。ワープロではとてもお世話になった
原稿をJETやP1で作って納品してたな

780 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 15:28:06.62 ID:KQIXTcAQ0.net
>>778
白黒だとテキストのカラーが付くっていう仕様はやはり漢字テキスト想定だろうな

781 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 16:30:11.40 ID:Zyc8CWkr0.net
同時期にシャープが専用ワープロ「書院」を売り出していて
当時のディスプレイは液晶1行だけだったが研修で使った仲間は
凄い凄いと喜んで自腹で買った奴も居た。
でも俺は400ラインのJET88に慣れていたので
こんな使いにくい物いるかぁ〜〜!! と
一人で心の俳句を詠んでいた

782 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 17:39:05.32 ID:SIWV3WzN0.net
初代88が発売された1981年12月。当時のワープロ専用機は100万円超え
十分ビジネス用途として使えたんだなぁと思う
400ラインは88のアドバンテージだよな

783 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 17:43:08.71 ID:byYjJvqr0.net
シャー専用に空目

784 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 18:58:29.18 ID:zmC7bBOi0.net
>>781
富士通のOASYSもそうだけど
あんなちっこい画面でよく文書作成してたもんだ。
広い画面はパソコン用ワープロのアドバンテージだった。
Macのワープロ「たまづさ」の縦書き入力にも目をひん剥いたが。

785 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 19:59:18.31 ID:zBmwyRpv0.net
640x400 8colorで96KB。8bitCPUで扱うにはやっぱりでかすぎるんだよな。

786 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 21:19:12.24 ID:zmC7bBOi0.net
ビットマップ式だとバンク切り替えでもセグメントでもアクセスするには広大すぎる。
パックドピクセルとかYJKみたいな工夫をしないと。

787 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 21:54:26.86 ID:lXeIuIIZd.net
たしか「カサブランカに愛を」が400ラインじゃなかったかな?

788 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 21:58:42.08 ID:zBmwyRpv0.net
白黒だからこそでる雰囲気もあったな。

789 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 22:01:14.15 ID:KQIXTcAQ0.net
初代88の頃って単語変換ってあった?
画面が広くても単漢字変換では苦行だよな
昔の人はよく使ってたと思うよ

790 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 22:23:57.28 ID:leuN5TsM0.net
>>770
88のグラディウス具体的にどう思ったか教えて。

791 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 22:32:37.22 ID:PQTVu0Bc0.net
サ・キャッスルの起動中画面が無駄に400ラインだった
ワープロソフトの400ラインでのカラー表示はどうやってやっていたのだろうか
あとV2モードのような機能拡張導入時に400ラインフルカラー導入すればと思ったがNEC的には商品戦略上98に行け&RAM安くないから止めたのかしら
その割にはオプションとはいえビデオアートポート出したり迷走してたな

792 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 22:44:01.48 ID:zmC7bBOi0.net
>>789
変換ですらないJISコード入力
外部のハードウェアに頼るタブレット入力
そんな中で生まれた単漢字変換や熟語変換
文節変換なんて夢のまた夢だった。

793 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 22:58:15.66 ID:Ti8e4SOi0.net
98に行けなんだったんでしょうね
VAがダメだったからっていうのもあるかも知れませんが最終モデルもDO+ですし

794 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 23:14:15.63 ID:8BaOOzQda.net
初代機用のN88漢字BASICと、システムソフトから売られてた8801漢字BASICはどちらも単漢字変換だったな
(新8801漢字BASICは単語変換可能になった・・・辞書ファイルはユーカラと同じ(どちらも開発クレオ(当時は東海クリエイト)))

795 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 23:23:46.98 ID:yy3Dgn9I0.net
ttps://つべ/watch?v=QqAMZbgbPQk
GRADIUS / NEMESIS ?? Versions Comparison ? EVOLUTION through its PORTS

796 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 23:28:50.24 ID:Wt0/Bl9Wa.net
ザ・病院も400ラインゲーム

797 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 23:41:22.86 ID:eeZXebpL0.net
グラディウスはオプションが基本2個
細胞で3個目ゲットしたことも

798 :ナイコンさん :2021/05/27(木) 23:45:27.99 ID:oLSIBxX/0.net
ザ病院は今ではよく見る陰部の断面とか
当時からやってた、ある意味早すぎたゲーム

799 :ナイコンさん :2021/05/28(金) 02:00:33.57 ID:nKOi5Jm+0.net
>>790
スクロールはお互い様だからいいとして、
弾の動きが荒い。スプライトないから当然だけど。
斜めの動きが特にガクガクに見えたかな。
MSXだとスーッと動いて狙いやすいし避けやすかった。

それと一面から背景が単色だったのにすごくがっかり。
動きもだけどそっちも当時響いた。
2面もストーンヘンジで壊せる壁と壊せない壁の色も一緒。
モアイや触手はよかったんだが。

今ならスピード稼ぐためにプログラマーが相当頑張ったのが
理解できるけど、当時のおこちゃまな感想はこんな感じ。

あとは友人のMSXより88は高いのになんでこれらができない?というやっかみ込みだな。

エクストラステージはMSXみたく曲変えてほしかったな。
これはできたんじゃないかと思う。

800 :ナイコンさん :2021/05/28(金) 10:00:12.65 ID:ijYbOaW00.net
>>791
400ラインモードのカラー表示ですが、テキストのアトリビュートカラーを設定すると、
グラフィック画面に反映される仕組みです
キャラクター単位での着色になりますが、見栄えが非常に良くなるので効果絶大です
なお、8001mk2の600*200のモノクロ画面でも同じことができます

801 :ナイコンさん :2021/05/28(金) 12:37:17.16 ID:4FtLAKHG0.net
その場合、テキスト画面は文字表示には使わないという前提だね

802 :ナイコンさん :2021/05/28(金) 14:15:10.12 ID:yKziIO1V0.net
>>787
あれはモノクロ400ラインだった
白黒なのが逆にいい雰囲気を醸し出していたな

803 :ナイコンさん :2021/05/28(金) 21:38:01.54 ID:pY5Q6Hyu0.net
初代88がまだ世に出る前、開発中プロトタイプだった頃
400ラインモノクログラフィックは本当に白黒、白色と黒色しか出ないはずだった

「400ライン時も含めてモノクログラフィックが白黒にならず色が着いている」
というバグレポートが上がってきて
調査したら手前のテキスト画面のキャラクター単位のカラーが
副作用的に奥のモノクログラフィック画面に反映されて着色されることが判明
修正も可能だったが、こっちの方が便利だということでこれを正式仕様化し
た、という流れだったはず
これどこで読んだんだっけ。蘇る88伝説だったかな?

804 :ナイコンさん :2021/05/28(金) 21:47:51.40 ID:pY5Q6Hyu0.net
400ラインゲームといえばカサブランカ以外に、シャティは外せない
400ラインでかつアナログカラー使ってる88ゲーはたぶんこれだけだと思う(同人は知らん)
200ラインにもちゃんと対応だしマウス対応
自由に配置とサイズ変更できるマルチウィンドウシステムも素敵
マルチエンドだけど、ベストエンドに向かうルートがバグって進めなかったのだけは(´・ω・`)

805 :ナイコンさん :2021/05/28(金) 22:08:03.79 ID:8F1XrXEZ0.net
>>803
??
回路設計考えたらそんなわけないけどなー

806 :ナイコンさん :2021/05/29(土) 00:52:19.75 ID:O/9wSuWI0.net
最後の重ね合わせでキャクラクタがない場合はスルーしなきゃならないのに
回路的に必要な排他制御がなかったためにそのままキャラクタの色情報を上書きしたというイージーミスではないかな。

807 :ナイコンさん :2021/05/29(土) 06:02:36.99 ID:FTun2KTjM.net
バランスオブパワー<400ライン専用

808 :ナイコンさん :2021/05/29(土) 10:17:52.38 ID:fU2l2HE40.net
>>803
蘇るPC-8801伝説のNEC関係者インタビューではそんな話は出てないな
だいたいわざわざ24kHzのカラーディスプレイを用意しておきながら
カラーは200ラインでしか使えませんなんてナンセンスだろ
制限つきでも400ラインもカラー対応にしていればそれも売りになるんだから
それを実現する手法を当初から考えていたと解するほうが無理がない

809 :ナイコンさん :2021/05/29(土) 12:02:03.62 ID:GdvNAEay0.net
>>808
だったら400ラインはモノクロという公式設定にしなくてもいいはず
最初から堂々とカラー出せますといえばいい

810 :ナイコンさん :2021/05/29(土) 13:44:45.14 ID:NprCArXR0.net
PC-8801のカタログには、

グラフィック表示(モノクロの事ね)
640×200 3画面
640×400 1画面
カラー8色(キャラクター単位に可能)

と書いてあるよ。

811 :ナイコンさん :2021/05/29(土) 20:24:42.24 ID:/62zo8Rn0.net
まあいくら400ラインで多色表示が可能だといっても、キャラクター単位ではゲームに使えんなぁ

812 :ナイコンさん :2021/05/29(土) 21:04:18.31 ID:O/9wSuWI0.net
白黒でさえスクロールするのに波打ってたからな。N88日本語BASICとか。

813 :ナイコンさん :2021/05/29(土) 21:26:14.66 ID:m41c6An90.net
当時の海外ハードでキャラ単位でのグラカラー指定ハードでも頑張って移植してるのあるけどな。

814 :ナイコンさん :2021/05/29(土) 21:31:15.24 ID:8pkl4Rpg0.net
ブロック崩し等は、キャラクター単位でも問題ないしなぁ。
ゲーセンの筐体なんてフィルム貼ってただけだし…

815 :ナイコンさん :2021/05/29(土) 21:43:00.76 ID:O/9wSuWI0.net
640x400x8色で96KB。当時のDRAMで60FPSで走査しきれるん?

816 :ナイコンさん :2021/05/29(土) 21:50:21.98 ID:peIqNVfd0.net
640x480
ないとな。

817 :ナイコンさん :2021/05/29(土) 22:10:17.56 ID:m41c6An90.net
>815
98でも286機で15fpsぐらいのアクションゲー出てたけどな。

818 :ナイコンさん :2021/05/29(土) 22:20:51.19 ID:m41c6An90.net
つか普通にAVGやSLGゲーで活用すればいいじゃねぇか >400ラインカラーモード

SS/PSや16BitPCだってアクション、シューティングは低解像度モードで
AVG/SLGは高解像度モードと使い分けてたやん。

819 :ナイコンさん :2021/05/29(土) 23:20:02.52 ID:llkqrQKA0.net
SRのデモスクロール波打ったり、FM音源の四季がぎこちなくないか?

820 :ナイコンさん :2021/05/29(土) 23:20:41.53 ID:O/9wSuWI0.net
AVGの静止画でも当時は大容量で2DのFDには大した枚数は入らないから
みないろいろ圧縮方法考えてな。

821 :ナイコンさん :2021/05/29(土) 23:30:49.64 ID:U7Se1MRS0.net
88の描画は遅いと思っていた(初代夢幻の心臓や惑星メフィウスのOPグラフィックなど)
システムソフトの「ミコとアケミのジャングルアドベンチャー」は衝撃的だった
ファルコムの「アステカ」とかも
オリジナル高速ペイントルーチンの威力を見たのはハドソンの「デゼニランド」

822 :ナイコンさん :2021/05/29(土) 23:56:32.50 ID:yjtz/3W9a.net
瞬間表示ってのが売り文句になっとった時代やな

823 :ナイコンさん :2021/05/30(日) 00:07:49.25 ID:k4Q190as0.net
デモは作ったメーカーの力量が出るからなぁ
88のデモで一番好きなのはMRのクリスマスデモだな
https://www.nicovideo.jp/watch/sm23480191

824 :ナイコンさん :2021/05/30(日) 00:18:44.32 ID:l03ym16s0.net
>>823
初めて見たけどすげーいいね
これは購買欲そそるわ

825 :ナイコンさん :2021/05/30(日) 01:23:28.13 ID:tAYyBwGu0.net
>>823
ここから続いてみたFRのマッチ売りの少女がかわいいw

826 :ナイコンさん :2021/05/30(日) 01:26:49.70 ID:1GvtJCOoa.net
>>821
ミコとアケミは、絵のデータを1枚16kB未満に圧縮して一旦サブシステムRAMに読み込み
それを一気にビデオメモリに展開するとTech-know8801mkIIに書いてあったな

827 :ナイコンさん :2021/05/30(日) 01:28:45.77 ID:Vq/USQkF0.net
テープ時代じゃROM-BASIC利用したLINEとPAINTで情報持つしかないか。

828 :ナイコンさん :2021/05/30(日) 11:34:09.46 ID:oiMID6fw0.net
8bitでそんなことできるんだな
すげー

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200