2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part26

1 :ナイコンさん :2019/10/07(月) 22:45:20.98 ID:TW/L1KFP0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part25
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1543311804/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

840 :ナイコンさん :2021/05/31(月) 21:20:34.94 ID:r62hLQ8n0.net
>>837
JELDAなつかしい!
グラフィックがキレイに見えた!
MZのガンダムもキレイに見えた笑

841 :ナイコンさん :2021/05/31(月) 22:31:53.79 ID:pJePawtT0.net
>>837
逆三角形の”Walker”がノコノコ歩く
一周のラストが良かった。

842 :ナイコンさん :2021/05/31(月) 22:40:01.22 ID:r62hLQ8n0.net
88のポリゴンは味わい深くて、趣があったな。

843 :ナイコンさん :2021/06/01(火) 09:42:07.46 ID:2YIe7PB60.net
>>840
88用のJELDAは当然音がなかった
友人のMZ-2200用は確か音が出たような気がする
速度もあっちのほうが速かったと思う

88用のソフトでポリゴン使ってたのは「PLAZMALINE」とか?
描画の高速書き換えでアニメーションぽく見せてたのはスクウェアだったか
「WILL DEATHTRAPU」や「α」でちょっとした書き換え
「BLASSTY」はデモソフト見て驚愕したけど、ゲームの内容がアレだった

844 :ナイコンさん :2021/06/01(火) 12:09:58.78 ID:/IdfWTEy0.net
>>839
サターンのグランディアの初代は最高。間違いない。
一応2も良かったが。、その後。、
まあ、これ以上はスレチですな。

845 :ナイコンさん :2021/06/01(火) 15:58:02.75 ID:+TmHtHj60.net
>>843
その昔88mkIIで遊んだけど、面のスタート時(離陸シーンの次)にはBEEP音で音楽鳴らしてたような・・・
あと、特定のキーを押すといわゆる「高速書き込みモード」が発動し
ノイズ混じりながら高速で移動する自機ヴェルガスの動きが楽しめた。

846 :ナイコンさん :2021/06/01(火) 19:09:53.43 ID:GB5G8coA0.net
スタート時とゲームオーバー時に音楽鳴らしてたように覚えてる
テープ版はロード中はロゴの色が虹色に変化してね

847 :ナイコンさん :2021/06/01(火) 19:11:05.92 ID:GB5G8coA0.net
追伸
mkIIでも初代機用の音しか鳴らなかった

848 :ナイコンさん :2021/06/01(火) 20:33:10.67 ID:2YIe7PB60.net
>>845
あー、高速書き込みモードってあったなぁ
ギャラクシアンのパクリゲームで「ギャラック」ってのがあったけど、高速書き込みモードで本来あるべき速度を出していた

>>846
どうだったかな、もう殆ど覚えてない
ワイヤーフレームのゲームだったってことくらいしか覚えてないんだ

音がないゲームでも後でSR専用に再リリースしたのはFM音源が追加されたりしていた
プラズマラインもそうだった
サンダーフォースはほとんど別のゲームかというくらいにスピードアップしていた
初代の88用サンダーフォースはスクロールが波打つのが目に見えていた
友人宅のX1で遊んで衝撃を受けたゲームが88で出るってすっごく期待していただけにショックは大きかった
おまけに金が無いからとテープ版を買ったらボーレートが600bpsで、プログラム読み込みに15分もかかった

SeeNaワイドスクリーンで3D酔いしたのも懐かしい

849 :ナイコンさん :2021/06/01(火) 20:58:06.24 ID:3C+Wc+r50.net
JELDAIIを持ってたような記憶があるけど、BEEPで音楽がなった気がする。
ゲーム中は、効果音だけがBEEPでなってた様な。
JELDAは持ってないので良くわからず。

ワイヤフレームだと、オービットIIIはクリアするまでプレイしてたな。
アナログRGBでプレイすると少し色が綺麗になってた。
ポリゴンだと、プラズマライン(所持品はmk2版)かな、クリアは出来なかったけど。

850 :ナイコンさん :2021/06/01(火) 22:29:44.88 ID:W10I+yMJ0.net
SRのプラズマラインは大迫力で感動したなあ

851 :ナイコンさん :2021/06/01(火) 23:31:46.86 ID:2YIe7PB60.net
あの頃は単なる直方体でも計算で動かしていると聞いたらすごいなと思えていた
88用じゃなくなるけど、システムサコムが98用にリリースしていたマーク=フリントの3Dゲームは羨ましかった

852 :ナイコンさん :2021/06/01(火) 23:42:22.46 ID:YKn+i3If0.net
システムサコムは400ラインカラーの美麗なタイトルの印象が強かったな
メルヘンヴェールIだけ88に移植されたけど雑誌で見てただけでもグラフィックの差を突きつけられた気分だった
ゲーム自体の出来の98と88の違いは知らんが

マークフリントは後に全タイトル収録のパッケージが出ていたのを知って買い損ねたのを悔しがった覚えが

853 :ナイコンさん :2021/06/02(水) 07:38:22.17 ID:egILLQYs0.net
>>852
メルヘンヴェールIは88がオリジナルで98が移植版。98版では400ラインのグラフィックが美しかった。

次回作のIIは98がオリジナルで88には移植されなかったが、98でも200ライン相当のグラフィックにスケールダウンしてしまった。テキスト部分は400ライン相当だったが。

今考えると、IIは88に移植しやすかっただろうに残念だな、と思う。

854 :ナイコンさん :2021/06/02(水) 08:27:33.25 ID:cggSOp8L0.net
メルヘンヴェールIは98版が先じゃなかったか?
記憶違いならすまん

855 :ナイコンさん :2021/06/02(水) 09:09:48.05 ID:V+FAn2yZd.net
メルヘンヴェールは98が先
サコムは88から先に出したタイトルないはず

856 :ナイコンさん :2021/06/02(水) 09:57:48.91 ID:24vV8crZ0.net
wikiでは88から98移植になってるが

857 :ナイコンさん :2021/06/02(水) 10:15:57.89 ID:bp62fBND0.net
Wikipediaは結構間違いが多いよ
(PC-8801の項も以前よりはましになったけどまだ間違いある)
メルヘンヴェールIは98版がオリジナルで間違いない

858 :ナイコンさん :2021/06/02(水) 10:40:22.83 ID:Qwwszsu/0.net
ウィキペディア=暇ペディア

859 :ナイコンさん :2021/06/02(水) 11:06:27.02 ID:Eznu6XRQ0.net
>>857
そこまで知ってるんなら訂正しろよ

860 :ナイコンさん :2021/06/02(水) 11:23:37.40 ID:JQfTdTDmd.net
ソース原理主義だから当時の雑誌の号数やページまで指定しないと修正しても取り消されるかもね
面倒なので触りたくない

861 :ナイコンさん :2021/06/02(水) 11:30:02.56 ID:24vV8crZ0.net
>当時の雑誌の号数やページ
それよりメーカーの公式な発売日でないと意味ないだろ

間違いが多いとはいえ各機種用の発売日が書いてあるので
今んとこ一番信用に値する情報だろう < メルヘンヴェール
Uに関しては98版がオリジナルではなく98版しか出ていないという

862 :ナイコンさん :2021/06/02(水) 12:07:54.07 ID:Y4WFXJJOd.net
発売直前広告すらあてにならないこと多いけどな
発売延期タイトル限定だがラッセル社PCマガジンのマル遅ソフト通信が一番正確
例えばシルフィードの発売日が直前でずれたのを正確に記録しているのはこれだけ(wikiや個人ブログ等ことごとく間違えてる)
当時(86年12月)は毎日ショップに通って発売日に買っているので記憶と記事合致してる

863 :ナイコンさん :2021/06/02(水) 12:39:45.40 ID:Mizd0uIta.net
バグじゃないの

864 :ナイコンさん :2021/06/02(水) 12:41:01.76 ID:PAsng/mw0.net
メルヘンヴェールは98が先だよね。
8ビット機でも出て欲しい、と小さい頃に思っていたしね。

865 :ナイコンさん :2021/06/02(水) 14:14:28.39 ID:Qwwszsu/0.net
SR以降がようやく普及してきた頃には既に主戦場は98と化してたな

866 :ナイコンさん :2021/06/02(水) 15:13:21.58 ID:ZOZF5Rima.net
>865ソフトメーカーよりにけりだけど、マイクロキャビンはサーク1まではMSXが一番売れてたそうだ。

867 :ナイコンさん :2021/06/02(水) 17:13:29.54 ID:cggSOp8L0.net
1986年のPC-9801UV2が88のゲーム市場を脅かし始めた機種ですね
VRAMを減らさずアナログパレットとFM音源を標準搭載し、
かつ本体サイズを88より小さく抑えたのはすごい
8ビットに限界を感じてた人には、憧れの機種でしたよ、ええ
自分はそんな金無くてSRの中古を買いましたが…

868 :ナイコンさん :2021/06/02(水) 20:58:27.35 ID:Ml3gO4bha.net
>>860
[要出典]を張り付けまくるといいんじゃないかね?

869 :ナイコンさん :2021/06/03(木) 07:45:10.15 ID:6XQLYOsH0.net
主戦場のくせに何故かグラフィックは88版のままっての多いけどな。

870 :ナイコンさん :2021/06/03(木) 08:15:56.89 ID:sGymnBGxa.net
88版(デジタル7色)を書き直して「こんなの違げーよ!」って言われるより88版そのまま突っ込む法を選んだんじゃないのかな?

871 :ナイコンさん :2021/06/03(木) 08:33:03.84 ID:HUIQb6GU0.net
無駄に解像度と色増やしてコレジャナイ感になるより良いけど

872 :ナイコンさん :2021/06/03(木) 08:37:44.28 ID:Yodahgjs0.net
光栄が88版と98版で顔グラ変えて88版の自分には違和感
具体的には三國志2

873 :ナイコンさん :2021/06/03(木) 08:45:53.84 ID:pzUb+wZC0.net
>>871
98用のリバイバルザナドゥがまさにそれ

874 :ナイコンさん :2021/06/03(木) 09:10:48.28 ID:6XQLYOsH0.net
ゲームアーツやファルコムは88優先で開発してたけど
マイクロキャビンやSLG、エロゲ系はFAあたりでは98優先になったイメージ。
T&EもハイドライドIIIやディーバは8bit機が先だったか。
オーガスタ系はしらんけど。

875 :ナイコンさん :2021/06/03(木) 10:42:59.84 ID:EliNFeTM0.net
88,X1、FM-7間はCGそのままだろうけど
MSX(2/2+)、X68移植は変ざるを得ないよな。

876 :ナイコンさん :2021/06/03(木) 10:48:11.52 ID:YXUzm2nOd.net
>>874
オーガスタは16Bit機じゃないと出来ないって当時の名古屋圏ニュースの取材で見た記憶

877 :ナイコンさん :2021/06/03(木) 10:56:09.60 ID:pzUb+wZC0.net
オーガスタの前に3Dゴルフシミュレーションってのがあって、
8ビット機では超スローだったよな

878 :ナイコンさん :2021/06/03(木) 10:57:59.28 ID:Ur9TDcUs0.net
>>875
98→X68の移植は31Kモードの黒枠か24Kモードでオリジナル通りが多かった
88→X68はジーザス2しか知らないけど31Kモードオンリーの黒枠でドットの荒い超ベタ移植だった

879 :ナイコンさん :2021/06/03(木) 15:28:36.66 ID:Nb2Yt2lB0.net
>>877
3Dゴルフ趣味レーションを88mk2でやってたので超スローw

BASICだったので改造して、作画中に高速モードにして、DMAやキー入力止めて
涙ぐましい努力をしていた
機械語にする能力は無かった

880 :ナイコンさん :2021/06/03(木) 17:55:53.39 ID:1IJj/s/A0.net
88系はどういうわけか(BASIC)コンパイラの類が発達しなかったな。
腕利きのアマグラマーはいきなりアセンブラで組んでたのか?!

881 :ナイコンさん :2021/06/03(木) 18:00:47.22 ID:pzUb+wZC0.net
それ以前にCP/Mが普及しなかったからね。
N88BASIC上で走るものにΣ88なんてのがあったりした。

882 :ナイコンさん :2021/06/03(木) 18:06:44.56 ID:HUIQb6GU0.net
88では、BASICの次は機械語だったもんな
ただ、アセンブラや技術書が多くてあまり困らなかった
一回機械語に慣れると、他の言語はもう面倒で使う気がおきなくて

883 :ナイコンさん :2021/06/03(木) 18:17:31.82 ID:pzUb+wZC0.net
モニタにミニアセンブラが付いてたのも大きいかと
インテルニモニックってのが玉に傷だったけど

884 :ナイコンさん :2021/06/03(木) 19:13:12.31 ID:EliNFeTM0.net
ベーマガのPC-8001プログラムでマシン語の存在とモニター入力を知って、
テクポリの同人プログラム特集でBASICからのマシン語の利用方法を知って、
日高のマシン語ゲームxxxxで文法とハンドアセンブラを知って
HIT88とROOT88で本格的にアセンブラプログラムを始めた。

その後98に行った時もC言語よりも先にアセンブラ勉強した。

・・・スパコンOS開発に派遣されたときにもアセンブラの知識が必要(コアダンプ解析)になるとは思わなかった・・・。

885 :ナイコンさん :2021/06/03(木) 19:22:00.78 ID:IANeleyz0.net
べーしっ君「すぱこーん!」

886 :ナイコンさん :2021/06/03(木) 22:50:37.50 ID:7PjSnUh4a.net
88でスタンドアロンで走るアセンブラはDUAD88くらいかな。
デバッガとかエディタとか充実してるんだけど、
マクロないのと、複数のモジュールをリンクさせる機能がないのが残念。
出力がIntel hex形式なのでCP/Mへも持っていきやすい。

887 :ナイコンさん :2021/06/04(金) 00:27:42.82 ID:Ol9DHfbw0.net
SRのディプスイッチとかあるところにあるSPEEDのSとHって何?
どう違うの?
普段はどっちにしとくべき?

888 :ナイコンさん :2021/06/04(金) 00:37:12.46 ID:Pk9+U3490.net
>887
V1モード(PC-8801mkIIモード)のスピード設定だったかな?

通常はH(HighSpeed?)にしておいて、
ゲームとか速すぎるならS(Slow?)にするでいいんじゃない?

889 :ナイコンさん :2021/06/04(金) 01:15:58.38 ID:kdAFdsYl0.net
SはStandardのSつまり標準モード
(PC-8801/mk2/8001と互換のモード)
N88V1-Sなら88mk2相当の、
N-Sなら8001相当の動作になる
HはHighSpeedのHで高速モード
N88-BASIC V1(もしくはN-BASIC)との互換性を保ちつつSRの高速ハードウェアが有効になる
旧88/80のソフトを動かす時は普通はSに、高速にしたいならHにすればいい

ちなみにV2モードではこのスイッチの選択に関わらず常にHighSpeed動作になります

890 :ナイコンさん :2021/06/04(金) 01:54:28.82 ID:Ol9DHfbw0.net
>>888 >>889
サンクス
よく分かりました。

891 :ナイコンさん :2021/06/04(金) 01:59:34.81 ID:Ol9DHfbw0.net
8801のアルフォステープ版ってV1モードのn88-BASICからロードするけど、Hにしたら早くなるのかな?
まあ、持ってるからやってみればいいんだけど。

892 :ナイコンさん :2021/06/04(金) 02:20:19.83 ID:7HiP3CUja.net
>>880
88のBASICコンパイラってV1モードだと光栄のテープのやつとディスクのへんかん君とΣ88くらい?
V2モードに対応したのってあったのかな?

893 :ナイコンさん :2021/06/04(金) 07:18:47.19 ID:SwMXh4jz0.net
>>891
昔試しに88MA 8MHzでやったらゲーム出来ないほど速くなったw
テープをDiskに落としておいて、V1かV2かは覚えてない

894 :ナイコンさん :2021/06/04(金) 08:51:10.47 ID:FcvFpIRD0.net
>>860
そういう時は88からの移植という部分に要出典を貼っておく。
嘘なんだからどうせ出典は出せない。しばらくしたら出典なしを理由に消せばいい。

ノートにも88からの移植について疑問を書いておいて出典を求めておけば完璧。
万一記述を復活させても即消せる。

895 :ナイコンさん :2021/06/04(金) 11:20:43.16 ID:40dZU6FU0.net
何でも面倒くさいで済ます奴に何言っても無駄

896 :ナイコンさん :2021/06/04(金) 18:20:54.77 ID:GE3Qa1Mk0.net
>>894
間違いを削除させるのにはいい手だなw
参考になった
とはいえ削除ではなく新たな記述追加にはどうしても[要出典]が付きまとうのに変わりはないけどね(´・ω・`)

897 :ナイコンさん :2021/06/05(土) 08:35:25.89 ID:zM7EGxrH0.net
エロゲとかでパッケージに載ってるのが98版の画面だったりしてて
それはいいとして中には88版にない画面があったりしたのショックだった

898 :ナイコンさん :2021/06/08(火) 20:06:55.96 ID:BGwuIGvC0.net
PC-88とPC-98のハイブリッド型として誕生した「NEC PC-98DO」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1329506.html

899 :ナイコンさん :2021/06/09(水) 21:09:32.72 ID:DVBUE1vW0.net
>>552
ドンキーカルテットにはマジで壊された

900 :ナイコンさん :2021/06/09(水) 21:19:10.71 ID:DVBUE1vW0.net
>>626
88mkIIのmodel20に秋葉の九十九でTEACのドライブ買って取り付けたら
音が全然しなくて寂しかった思い出。

901 :ナイコンさん :2021/06/09(水) 22:48:00.12 ID:9kCaCDVB0.net
アルフォステープ版ってFHは非対応?途中でエラーが出て読めないんだけど。

902 :ナイコンさん :2021/06/09(水) 23:06:35.19 ID:9kCaCDVB0.net
>>901
あ、ROM BASICで読めたみたいだわ。

903 :ナイコンさん :2021/06/10(木) 07:19:53.06 ID:RXM3DLAY0.net
いいなあアルフォスやれるなんて。

904 :ナイコンさん :2021/06/10(木) 07:43:34.19 ID:Yxr3bUu5a.net
MH持ってたけど、フルフルに拡張してたらどんだけ変態マシンになってたかなぁ。
サウンドボード2は増設したけどビデオアートボードとか8088カード(16ビットカード)とか固定ディスクとか。

905 :ナイコンさん :2021/06/10(木) 09:10:40.20 ID:llHI8I7+0.net
アインシュタインとか・・・・w

906 :ナイコンさん :2021/06/10(木) 10:12:11.78 ID:X3fO3b3y0.net
88の16ビットボードは8086(μPD8086)ね
8088なのはMZ-2000用の16ビットボード

CD-ROM I/F使ってCD-ROMドライブ以外のSCSI機器が繋げられないか妄想してるわ

907 :ナイコンさん :2021/06/10(木) 10:16:25.91 ID:V8Qvv2ei0.net
BASICの機能を呼び出すとか面白い機能あったね。88用のMS-DOS1.25

908 :ナイコンさん :2021/06/10(木) 10:27:17.58 ID:yacBoEkZM.net
>>907
テープ版の専用BASICしか出なかったMZ2000の16bitボードよりは使い道ありそうだな。

909 :ナイコンさん :2021/06/10(木) 10:54:19.33 ID:pMO81F+QM.net
msx-dos とか、普通に basic , dos間 移行できる。

910 :ナイコンさん :2021/06/10(木) 13:00:01.20 ID:PlMIKxYa0.net
16ビットカードは専門の本とか出てないのかな?
解析本は多数あるが拡張カードの情報が少なすぎる

911 :ナイコンさん :2021/06/10(木) 13:02:46.70 ID:PlMIKxYa0.net
>>906
CD-ROMの方も、他のSCSIのドライブが繋がらないのかな?
普通にSCSIに見えるし、音声とかどうしてるんだろう

912 :ナイコンさん :2021/06/10(木) 19:30:37.32 ID:VtOFXcl90.net
n-88システムディスクdskut2.j88でSRとFRのデモディスクのコピーは出来たんだけどFHのデモディスクがコピーできない。
まさかプロテクトみたいのデモのくせにかけてたりする?

913 :ナイコンさん :2021/06/10(木) 20:13:49.70 ID:b5XzKRNP0.net
コピーツールでディスクアナライズかけてみましたか?
システムディスクのおまけツールだと容量増やすために
セクタサイズ変える程度でもうバックアップとれないと思います

914 :ナイコンさん :2021/06/10(木) 23:52:34.46 ID:VtOFXcl90.net
おまけツールしか持ってないわ。
システムディスクだけでコピーできないかな。

915 :ナイコンさん :2021/06/10(木) 23:58:20.69 ID:VtOFXcl90.net
>>913
容量増やすためって何?
物理フォーマットして、そのままコピーするんじゃないの?

916 :ナイコンさん :2021/06/11(金) 08:20:55.06 ID:ujynLW6cd.net
The File Master 88 を使いなよ(笑)

917 :ナイコンさん :2021/06/11(金) 09:28:38.98 ID:RwpdRhlB0.net
>915
市販ゲームや同人ソフトではオーバートラック、オーバーセクタフォーマットなどで
容量を増やしたりするのは珍しくなかった(320kb→360kbとか)。

けどNECのデモディスクでやるとは思えないから単純にセクタ不良じゃないかなぁ。
DISKコピーじゃなくファイル単位でコピーするとか。

918 :ナイコンさん :2021/06/11(金) 11:27:25.25 ID:ByTigmQP0.net
>>917
なるほど。

919 :ナイコンさん :2021/06/11(金) 11:47:16.30 ID:Gqz49DEa0.net
コピー元が動くなら不良では無いと思う
何のシステムディスク使ってるか不明なので入っているかわからないがdskut2.j88じゃなくてcopy2.j88ではどうだろう

920 :ナイコンさん :2021/06/11(金) 11:54:38.33 ID:ByTigmQP0.net
>>919
実はコピー元は少し怪しい。スロットのところで止まってしまう時が多い。
コピーも飛ばすトラックがあって歯抜けになる。

921 :ナイコンさん :2021/06/11(金) 12:02:17.61 ID:ByTigmQP0.net
フロッピー見たらカビにやられてた。
それが原因かなあ〜いたいなあ。

922 :ナイコンさん :2021/06/11(金) 12:03:27.52 ID:ByTigmQP0.net
>>919
フロッピーディスクが不良です。
ってなった。

923 :ナイコンさん :2021/06/11(金) 12:15:25.50 ID:dMkLzR9sK.net
フロッピィディスクだと思っていたら
不良っぽぃディスクだったということね

924 :ナイコンさん :2021/06/11(金) 12:37:11.63 ID:ByTigmQP0.net
不良になったが、コピーディスクは動く。スロットのところで止まらなくなった。
コピーは完全ではないが、データ部分は全部コピーできてカビがないディスクだから動くようになったきがする。

925 :ナイコンさん :2021/06/11(金) 12:38:02.29 ID:ByTigmQP0.net
半死ディスクはコピーすると、助かる気がしてコピーを考えてみた。
成功したようだ。

926 :ナイコンさん :2021/06/11(金) 15:06:51.81 ID:zUqP8WBqd.net
>>921
カビならイソプロピルアルコールかアルカリイオン水で拭き取ればワンチャン。
意外と復活するよ。

927 :ナイコンさん :2021/06/11(金) 15:43:51.92 ID:RwpdRhlB0.net
カビ箇所が未使用セクタの可能性に・・・まぁ無理だろうな。

928 :ナイコンさん :2021/06/11(金) 16:16:12.50 ID:CD6Ggof2M.net
ドライブ1と2のFDDを交換して入れ替えようと思うんだが、物理的に外して入れ替える以外に、ドライブの設定とかってある?

929 :ナイコンさん :2021/06/11(金) 16:16:55.82 ID:CD6Ggof2M.net
ドライブ1を2にドライブ2を1に入れ替える。

930 :ナイコンさん :2021/06/11(金) 17:40:05.86 ID:qVVGrPV/0.net
>>926
わいが好きなのはヌコチャン
http://2ch-dc.net/v8/src/1565183291036.jpg

931 :ナイコンさん :2021/06/11(金) 20:21:52.17 ID:2h+lCKxe0.net
>928
SRの時は何もいじらなくて問題なかったし、
MAにMRのドライブ持って行った時も特にいじった記憶もない。

932 :ナイコンさん :2021/06/11(金) 22:12:15.63 ID:CbV3iiY40.net
88はスター型なのでドライブIDの設定はどっちも0ででいいよ

933 :ナイコンさん :2021/06/12(土) 18:34:42.97 ID:JJ0PUss/M.net
FHを分解してみて思ったのがファンがSR,FRより小さくて背面にあっていいな。
SRはやたらデカくてサイドにあるから音がダイレクトにうるさい。ただファンを下向きにして立てるという荒技ができたけど。

934 :ナイコンさん :2021/06/12(土) 18:42:54.20 ID:cuybQLsq0.net
なんだか急にMH欲しくなってきた。
そしたら俺…C-DOS2いれて音楽ファイル鳴らして楽しむんだ…

935 :ナイコンさん :2021/06/12(土) 18:51:11.71 ID:XcnT2s990.net
SRからxHに買い替えた人がいたというのは意外だな、mk2からならなんとかわかるが
P6シリーズから買い替えた人もいるんだろか

936 :ナイコンさん :2021/06/12(土) 19:13:23.53 ID:f9v8RMhL0.net
機種数そんなにないんだから全機種コンプすればいいじゃない

937 :ナイコンさん :2021/06/12(土) 19:15:21.50 ID:6qEegvUQ0.net
>>936
TRガガガ

938 :ナイコンさん :2021/06/12(土) 19:20:29.65 ID:6qEegvUQ0.net
mk2やSRを逆方向に立てると上からゴミ吸い放題になるぞー

939 :ナイコンさん :2021/06/12(土) 20:44:24.04 ID:jA3YfKO50.net
立てる場合足がついててファンがある右側しか立てられないはず。ファンは床に排出するはず。

940 :ナイコンさん :2021/06/13(日) 00:53:01.52 ID:nPoycwAFd.net
敢えて足(?)を上にして置くんだろうな。

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200