2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の8ビット機を妄想するスレ Part 11

1 :ナイコンさん:2019/10/08(火) 20:01:55.20 .net
1 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2019/08/26(月) 12:10:25.22
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

できるだけ実在するデバイスのみで、究極の8ビット機を妄想してみよう。
ただし現状のPC界を見てもわかるとおり数値的なスペック追求のみでは無意味と知れ。
お前らの妄想力&創造力に期待する!

レギュレーション:
・搭載するプロセッサは、周辺も含め演算レジスタ幅8bit、データバス幅8bit縛りとする。
・搭載するプロセッサは、周辺も含め「同一機能のものは2基まで」とする。
>>2以降に補足

前スレ:
究極の8ビット機を妄想するスレ Part 7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1560227682/
究極の8ビット機を妄想するスレ Part 8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1562275959/
究極の8ビット機を妄想するスレ Part 9
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1564217758/
究極の8ビット機を妄想するスレ Part 10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1566789025/

2 :ナイコンさん:2019/10/08(火) 20:02:12.86 .net
補足:

・プロセッサのレジスタ幅について、演算に関与しない機能レジスタ(プログラムカウンタやスタックポインタ等)は、8bit以上の16bit幅やレジスタペア等の利用も許可。

・サブプロセッサを含むプロセッサの搭載数は、同一機能で2個まで。(以上/以下を解釈できない中卒の子のために、わかりやすく補足)
例1: サブCPUにメインと同じものをもう1個積みます → ok
例2: さらにFDCにもメインと同じCPUをもう1個積みます(3CPU) → FDCとメイン/サブCPUは機能が被らないのでok
例3: さらにサウンド処理用のCPUも積みたいです(4CPU) → メイン/サブ/FDCと機能が被らないのでok
例4: グラフィック用CPUも積みたいです(5CPU) → 他と被らないのでok
例6: グラフィックCPUを偶数ラスター用と奇数ラスター用に二つ積みたいです → グラフィックCPUとグラフィックCPUでだぶってしまった… → ダメです
例7: グラフィックとは別にスプライト処理用のCPUを… → レギュレーションのギリギリを突いて来たな…禁止する理由はないが、グラフィックに1bitでも関与したら反則だぞ → ok
例7: グラフィックとは別にスプライト処理用のCPUを… → レギュレーションのギリギリを突いて来たな…禁止する理由はないが、グラフィックに1bitでも関与したら反則だぞ → auto

・8bitPCのストレージにUSBやSDカードリーダーをぶら提げたら、そっちの方が高性能じゃないの?16bitや32bitのマイコン内蔵してたりするんじゃね?ダメじゃね?
→ CPUから見て外出ししたパラレル/シリアルバスの先にぶら提げたものについては不問とする。ただし外部にデータを渡して演算させた結果を貰って利用・表示する等は反則とする

今のところはこんな感じ
レギュレーションへの挑戦(突破や撤廃を目的とする議論・難癖)は荒らし。基本的にスルーで。

3 :ナイコンさん:2019/10/08(火) 20:04:01.68 .net
例5が抜けて7がダブってしまった…出先の不慣れな環境からなので許して

4 :ナイコンさん:2019/10/08(火) 20:15:51.13 .net
例6も2個までだからokだね

5 :ナイコンさん:2019/10/08(火) 20:20:11.93 .net
補足(改訂版):

・プロセッサのレジスタ幅について、演算に関与しない機能レジスタ(プログラムカウンタやスタックポインタ等)は、8bit以上の16bit幅やレジスタペア等の利用も許可。

・サブプロセッサを含むプロセッサの搭載数は、同一機能で2個まで。(以上/以下を解釈できない中卒の子のために、わかりやすく補足)
例1: サブCPUにメインと同じものをもう1個積みます → 2個までなのでok
例2: さらにFDCにもメインと同じCPUをもう1個積みます(3CPU) → FDCとメイン/サブCPUは機能が被らないのでok
例3: さらにサウンド処理用のCPUも積みたいです(4CPU) → メイン/サブ/FDCと機能が被らないのでok
例4: グラフィック用CPUも積みたいです(5CPU) → 他と被らないのでok
例5: グラフィックCPUを偶数ラスター用と奇数ラスター用に二つ積みたいです → ギリギリ攻めて来たが2個以内なのでok
例6: グラフィックとはさらに別にスプライト処理用のCPUを… → レギュレーションのギリギリを突いて来たな…禁止する理由はないが、グラフィックに1bitでも関与したら反則だぞ → ok
例7: グラフィック1ラスター毎にサブCPUを1個割り当ててレイトレさせたい → やりたきゃ他所でやれ → auto

・8bitPCのストレージにUSBやSDカードリーダーをぶら提げたら、そっちの方が高性能じゃないの?16bitや32bitのマイコン内蔵してたりするんじゃね?ダメじゃね?
→ CPUから見て外出ししたパラレル/シリアルバスの先にぶら提げたものについては不問とする。ただし外部にデータを渡して演算させた結果を貰って利用・表示する等は反則とする

今のところはこんな感じ
レギュレーションへの挑戦(突破や撤廃を目的とする議論・難癖)は荒らし。基本的にスルーで。

6 :ナイコンさん:2019/10/08(火) 20:55:17.31 .net
独断と偏見で選ぶ 究極の 8bit CPU / PC 像

・ アキュームレータは必須であり、その本数は1本のみで、名称は 'A' であるべきだ。
・ 汎用レジスタも必須であるが、多すぎてはいけない。必要最小限の本数にとどめるべきだ。
・ インデックスレジスタは汎用レジスタを2つペアで使う方式が、節約的なので望ましい。
・ アドレスサイズは 16bit 固定長である。増やしても減らしてもいけない。
・ MMU なんぞ邪道。バンク切り替えこそが 8bit の王道である。
・ 1バイト1バイト毎回丁寧にメインメモリを読み書きするべきである。キャッシュなんぞは誤魔化しの技術だ。
・ 1つの命令が消費するクロックは常に一定であるべきだ。ただし分岐命令のみ条件成立・非成立で2つの消費クロックがあるのは仕方ない。
・ FPU は内蔵してはいけない。外部の FPU IC に頼るか、あるいは、ソフト的に処理するべきである。
・ 駆動電圧は 5V のみ。リレー駆動用の 12V 乃至 24V は許容するが、3.3V といった様な TTL を駆動できない、ふざけた電圧は使うべきではない。
・ DIP 等のスルーホール型部品のみを使用するべきだ。手ハンダ付けが困難な表面実装型部品は使用するべきではない。
・ 8bit CPU である事が容易に連想できるよう、CPU の型番には必ず '8' を含めるべきだ。

7 :ナイコンさん:2019/10/08(火) 21:01:53.51 .net
>317 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2019/09/12(木) 19:09:27.38
>MZ1500形式の8x8ブロック単位のグラフィック再配置機能が欲しければ、テキスト機能をいじるのではなくグラフィックの方で対応すればいいだけ
>
>VRAM64KBで640x400ドット16色を8x8ドット80x50ブロックに分割、配置テーブルが追加で8KB(80x50x2バイト)、配置テーブル1ブロック分の内容は16色パレットバンク指定4bitとブロック指定12bitで都合16bitを使い切る
>ブロックの反転表示機能なども盛りたかったが指定bitを入れる余裕もないし、4kブロックもあるなら反転パーツは別扱いで持てでいいだろ
>
>カラーパレットは16色16バンクで256色以上はレギュレーション違反になって持てないので、16/256色を8x8ドットブロック毎に指定可能な最大640x400x4bpp画面となるが、実際これだけ応用が利くなら相当リッチな画面モードだと思うが?
>
>もちろん640x200や320x200の低解像度時も4kブロックからパターン指定できるし、裏画面を画面単位でバックスクリーン化しなくてもブロック単位で非表示ブロックのパターンを確保したり書き換えたりできる
>配置テーブルの書き換えは最大でも4KBだから、全書き換えだとしてもVブランク中に十分間に合うだろう
>
>低解像度時は画面単位で透過重ね合わせができるとさらに強力になるが、果たしてここまで都合の良い画面モードを作ってしまって良いものか?と一瞬躊躇してしまうほど都合が良すぎるね
>
>ネガティブはプレーンの並び方向がブロック単位となるため、ラスター系のグラフィック処理が面倒くさくなる点。
>まあ普通に水平プレーンでブロック再配置無効の画面モードも付ければ済む話だが

8 :ナイコンさん:2019/10/08(火) 22:10:25.43 .net
>>7
そんなに良いことずくめのVRAM構成なのに採用されたPCが無いのはなんで?

9 :ナイコンさん:2019/10/08(火) 22:30:37.24 .net
漢字表示できるTVRAM禁止が抜けぞw

10 :ナイコンさん:2019/10/08(火) 23:01:36.21 .net
糞レギュレーション

11 :ナイコンさん:2019/10/09(水) 00:19:40.65 .net
レギュ厨のクソが立てただけあってクソよりもつまらないスレになっちまったな。

12 :ナイコンさん:2019/10/09(水) 00:42:44.38 .net
レギュ厨逝ってよし

13 :ナイコンさん:2019/10/09(水) 01:15:16.81 .net
******************************
当 ス レ は 閉 鎖 し ま し た

ご利用、ありがとうございました
******************************

14 :ナイコンさん:2019/10/10(木) 01:23:50.74 .net
マヂに終わったなこのスレw

15 :ナイコンさん:2019/10/10(木) 01:36:49.89 .net
即落ち回避の保守作業へのご協力に感謝します
前スレをきちんと埋めてから使ってね☆

16 :ナイコンさん:2019/10/11(金) 18:00:15.69 .net
埋め終わり浮上

・80x25文字 ハードウェアスクロール対応漢字TVRAM
・80x50ブロック(640x400時)再配置機能つき16色GVRAM

テキストとグラフィックは固まって来たので、このスレでは意欲ゲームキッズおじさん待望のスプライト/BGの仕様策定か?

そもそも要らんだろって説も根強いが…
魔法のDMAはどうすんの?
サウンド周りも未定だしな

17 :ナイコンさん:2019/10/11(金) 18:01:23.98 .net
誤 このスレでは意欲
正 このスレではいよいよ

出しゃばる予測変換は嫌い

18 :ナイコンさん:2019/10/11(金) 18:18:15.22 .net
スプライト()よりも先に
割り込みとDMAを仕様策定したいな

19 :ナイコンさん:2019/10/11(金) 19:45:43.67 .net
>>7
>VRAM64KBで640x400ドット16色を8x8ドット80x50ブロックに分割、
計算が合わねーぞ
8*4*80*50=128000
128kBは必要
640x200なら64kBでOK

20 :ナイコンさん:2019/10/11(金) 20:33:33.00 .net
>>19
コピペしてないけど元スレでは訂正されてる

21 :ナイコンさん:2019/10/11(金) 20:41:46.10 .net
配置テーブルを増やしてFullHD画面に対応させる(240x135ブロックにする)のは造作もないのだけど
ブロックの方はパレット指定に4bit取ると残りは12bitしか空間が無くて、つまり4k個から増やせない
配置テーブルを2バイト以上にするのはさすがに躊躇するしな…

22 ::2019/10/11(Fri) 23:00:52 .net
>>21
それはレギュ違反

23 ::2019/10/11(Fri) 23:02:13 .net
サウンドは左右2チャネルのステレオでいいだろ。
5.1chドルビーとか誰得だよ?ってことになる。

音源はOPNAにアタリポートありって意見と、それに反対する声がないぐらいだな。
8ビットCPUから制御させるならOPNAクラスで十分、爺向けにまんまOPNAでもいいだろ。

24 :ナイコンさん:2019/10/11(金) 23:18:04.02 .net
>>22


総レス数 1001
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200