2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の8ビット機を妄想するスレ Part 11

1 :ナイコンさん:2019/10/08(火) 20:01:55.20 .net
1 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2019/08/26(月) 12:10:25.22
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

できるだけ実在するデバイスのみで、究極の8ビット機を妄想してみよう。
ただし現状のPC界を見てもわかるとおり数値的なスペック追求のみでは無意味と知れ。
お前らの妄想力&創造力に期待する!

レギュレーション:
・搭載するプロセッサは、周辺も含め演算レジスタ幅8bit、データバス幅8bit縛りとする。
・搭載するプロセッサは、周辺も含め「同一機能のものは2基まで」とする。
>>2以降に補足

前スレ:
究極の8ビット機を妄想するスレ Part 7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1560227682/
究極の8ビット機を妄想するスレ Part 8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1562275959/
究極の8ビット機を妄想するスレ Part 9
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1564217758/
究極の8ビット機を妄想するスレ Part 10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1566789025/

209 :ナイコンさん:2019/10/20(日) 01:31:00.98 .net
>>204-208
この30年間のPCの進歩から何も学んでないド素人の発想

210 ::2019/10/20(Sun) 01:50:07 .net
論点ずれてる分際で上から目線か

211 :ナイコンさん:2019/10/20(日) 07:53:09.02 .net
まとめるフリして流れを無視したオレ様仕様を盛るのはお約束

212 ::2019/10/20(日) 08:22:00 .net
反対しかできないやつよりましだと思う。

213 ::2019/10/20(日) 08:32:26 .net
そう言って一人だけ低レベルな自分を弁護するキチガイを見つけて排除できる人の判断の方が正しい

214 :ナイコンさん:2019/10/20(日) 10:17:32.45 .net
ワイド画面に対応しろよ

215 :ナイコンさん:2019/10/20(日) 10:53:18.88 .net
z80 4MHz、RAM32KB、ROM16KB、VRAM 16KB
グラフィックは320×200 4色 デジタルRGB出力
タイマカウンタ3ch、うち1chにスピーカ接続
外部ストレージは1200ボーのCMT

216 :ナイコンさん:2019/10/20(日) 11:48:03.87 .net
それが究極?

217 :ナイコンさん:2019/10/20(日) 12:24:26.57 .net
これ以外はレギュレーション違反

218 :ナイコンさん:2019/10/20(日) 12:50:59.69 .net
>>215
>グラフィックは320×200 4色 デジタルRGB出力
4色? 8色ではなくて?
白黒と、残り2色は何だ?

219 :ナイコンさん:2019/10/20(日) 14:22:35.20 .net
流石、レギュ厨のスレ。
ゴミしか作れんのなw

220 :ナイコンさん:2019/10/20(日) 14:59:52.08 .net
いとしこいて構ってチャンという恥ずかしい生物なんだよ

221 :ナイコンさん:2019/10/20(日) 15:54:02.04 .net
>>218
黒、赤、青、緑

222 :ナイコンさん:2019/10/20(日) 17:10:16.96 .net
>221
白色はどうするんだ?

223 :ナイコンさん:2019/10/20(日) 17:42:39.36 .net
白が出せる機械はレギュ違反。
タイリングでごまかせw

224 :ナイコンさん:2019/10/20(日) 20:08:21 .net
apple2のグラフィック画面で充分だ
速いし

225 ::2019/10/20(日) 22:16:28 .net
320x200でタイリングが効くんじゃろか?w

226 :ナイコンさん:2019/10/20(日) 22:33:12 .net
時分割タイリング(造語)にしよう!
VSync同期でR→G→B→R・・・と色を変えていけば白く見える。
かもしれないw

やったことないが、たぶんチャンとした白には見えないだろう。

227 ::2019/10/20(日) 22:49:07 .net
プロジェクターにそういう時分割カラー有るが180Hzとかに上げてるから成り立ってるんだしなあ

228 ::2019/10/20(日) 23:23:57 .net
>>224
カラーの仕組みが複雑怪奇

229 ::2019/10/20(日) 23:24:31 .net
>>226
ポケモンショック

230 :ナイコンさん:2019/10/21(月) 00:30:33.77 .net
AMIGAを馬鹿にするのはすべてクソ仕様だ!
AMIGAが究極なんだ!

231 :ナイコンさん:2019/10/21(月) 05:35:16.29 .net
"勤勉な無能"が逆張り粘着で潰したスレ

熱意さえあれば何でもできる!

232 :ナイコンさん:2019/10/21(月) 06:12:00.65 .net
自作自演でつぶした、の間違いだろw

233 :ナイコンさん:2019/10/21(月) 06:34:21.42 .net
DMAとPCGと同じ粘着だったな、PCM。
あれも自演か。
クソだな。

いまさらだけど。

234 :ナイコンさん:2019/10/21(月) 08:14:38 .net
>>232
殺意のレスしてる奴もIDを隠したい点では一致してる感じ

235 :ナイコンさん:2019/10/21(月) 08:28:39 .net
自演ホーダイだから、ここは。
ID見えると不都合なヒトが多いんだよ

236 :ナイコンさん:2019/10/21(月) 08:54:31 .net
おれPCGだけど中身のないカキコにはレスしてないよテキスト君が俺に押し付けてんのか下らんな

237 :ナイコンさん:2019/10/21(月) 12:57:56 .net
>>73
もちろん周波数デバイドは必要だ
スピーカーのネットワークに突っ込めばいい

238 :ナイコンさん:2019/10/21(月) 13:17:17.32 .net
ごめん誤爆した

239 :ナイコンさん:2019/10/21(月) 13:33:43.94 .net
続け給え

240 :ナイコンさん:2019/10/21(月) 13:52:14 .net
今日からこのスレは

 究極のスピーカを妄想するスレ Part 11

になりました

241 :ナイコンさん:2019/10/21(月) 16:17:57 .net
なんとなく意味がつながってるような見事な誤爆だw

242 :ナイコンさん:2019/10/22(火) 08:18:44.45 .net
自演が居なくなったとたん更新が止まるとかw
だらしねぇなぁ、爺ども。

243 :ナイコンさん:2019/10/23(水) 00:25:26.09 .net
ガイジの巣
全部がそりんぶっ掛けて処分しろや

244 :ナイコンさん:2019/10/23(水) 07:49:04.27 .net
レギュ勢の話見る限り、88系がかなり究極に近いのかな?

245 :ナイコンさん:2019/10/23(水) 08:06:45.17 .net
レギュ勢wゴミ仕様晒して反応待ちの構ってチャン

246 :ナイコンさん:2019/10/23(水) 09:49:26.18 .net
レギュはNG

247 :ナイコンさん:2019/10/24(木) 01:28:09.60 .net
魔法のDMAのせてるアミガーが究極なんだよきっとw

248 :ナイコンさん:2019/10/24(木) 12:55:08.27 .net
お前がDMAを憎んでるのはわかったから・・・

249 :ナイコンさん:2019/10/24(木) 13:13:05.43 .net
ディスクDMA、オーディオDMA、ディスプレイDMA、およびスプライトDMAがCPUと並列動作してメモリ書き換えしてるのが魔法なのかね?

250 :ナイコンさん:2019/10/24(木) 13:15:21.41 .net
http://amigadev.elowar.com/read/ADCD_2.1/Hardware_Manual_guide/node02D4.gif
完全にCPUと並列動作なのな

251 :ナイコンさん:2019/10/24(木) 22:46:53.51 .net
CPUにキャッシュがないとDMAが処理中は止まるだろ

252 :ナイコンさん:2019/10/24(木) 22:56:51.15 .net
>>251
偶数と奇数と交互にCPUとDMAがメモリアクセスしてるので、
そういう意味では止まってない時が無い、半分止まってるのが前提のCPU
6800系の同期メモリのHとLで交互にアクセスしてるのと同じ奴

253 :ナイコンさん:2019/10/25(金) 01:18:40.45 .net
低速でバスがスカスカに空いてるようなおっそいCPU使って、しかもDMAのチャネル数が1とか2ならそれなりのパフォーマンス出るけどなぁ。
ここで言われてるような性能はでないぞ。

254 :ナイコンさん:2019/10/25(金) 05:45:13 .net
>>253
究極のここで言われてるのは今現在のメモリクロック5000MHzなどのDDR4 SDRAMで作ったら、でしょ
メモリバスが超高速すぎて、8ビットCPUにどれだけ高速のを使おうとメモリからしたら、
低速でバスがスカスカに空いてるようなおっそいCPUしか使う事ができない

255 :ナイコンさん:2019/10/26(土) 11:37:26.35 .net
2桁MHzせいぜい3桁MHzのCPUと4桁MHzのバスクロックだったらどんなCPUつかってもかわらないな。
であるなら、CPUが使えるメモリを圧迫せずソフトが作りやすいデバイス、ハード構成のほうが良いってことになる。
DMAのチャネル数が多くてもCPUが使えるメモリ圧迫するならそれは「ゴミ」としか言えん。

このスレで声が大きい奴は、バカの考え休むに似たり、を地で行く奴とまともに物が考えられない気違いばかりでトータルバランスというか全体的な視野でモノが考えられないバカしかいないから、ゴミしか作られないんだな。

256 :ナイコンさん:2019/10/26(土) 14:04:10.42 .net
4桁MHzのバスクロックとか言ってるやつに言われたく無いなw

257 :ナイコンさん:2019/10/26(土) 16:18:33.31 .net
止まってるスレを思い自らを燃料としてダイブする姿には
お笑い系ボランティア精神を感じる気もするが

258 :ナイコンさん:2019/10/27(日) 14:25:07.62 .net
マジで自演爺がいなくなったら動きがないな、このスレ。
お前ら爺どもが言う究極って何なの?
ゴミなの?

259 :ナイコンさん:2019/10/27(日) 16:14:58.50 .net
要らない子がいなくなって正常になっただけぴーぴー騒ぐな
大人から見ればオモチャはゴミだろ

260 :ナイコンさん:2019/10/27(日) 19:48:19.55 .net
今更8bitは要らんは
最低でもSH-2A+数MBのメモリ無いと何やるにもキツかろう

261 :ナイコンさん:2019/10/28(月) 00:06:28.48 .net
>>255
お前がDMAを嫌いなのはわかったから

262 :ナイコンさん:2019/10/29(火) 13:16:44.54 .net
>>260
>>1も読めないの?薬足りてます?

263 :ナイコンさん:2019/11/01(金) 07:50:13.30 .net
ゴミは誰が見てもゴミだよ。

264 :ナイコンさん:2019/11/01(金) 14:39:29.67 .net
>>250
やっぱりアミーガすげえ!

265 :ナイコンさん:2019/11/01(金) 21:26:46.04 .net
>>263
そんなに自分を責めたらいかんよ。

266 :ナイコンさん:2019/11/02(土) 08:16:33.83 .net
すごいねーすばらしいねーamiga。
さすが16ビット機、8ビット機と比べたら勝てるよw

267 :ナイコンさん:2019/11/02(土) 08:58:18.84 .net
このスレでの究極の8ビット機はCPUとメモリだけが板に乗ってますレベルにしかならんぞ。
究極といえば究極だが、ごみと言われても「おっしゃる通り」としか言えんだろ。

268 :ナイコンさん:2019/11/02(土) 14:07:06.69 .net
CPU: eZ80 48 MHz(最大)
フラッシュメモリ
4MB(ユーザー利用可能領域は3.0MB)
RAM: 256KB(ユーザー利用可能領域は154KB)
ディスプレイ:
グラフィックス: 液晶320×240画素、16bitカラー
I/O
50 ボタンの内蔵キーパッド
USBポートx1
電源
充電可能内蔵バッテリー(1200mAh)
内蔵プログラム言語
BASICと機械語
アセンブリ言語とC言語は、コンピュータ上でZ80向けのクロスコンパイラなどが必要

269 :ナイコンさん:2019/11/03(日) 05:30:15 .net
GHz駆動の8bitCPUがあったら何ができる?

270 :ナイコンさん:2019/11/03(日) 09:25:15.98 .net
ソフトレンダで無地のポリゴン表示させるにしてもメインメモリーが狭いから
ろくに頂点配列も取れないCPUパワーは余ってるだろうがな
F-ZEROみたいなものは動くんじゃないの
ゲーム機のエミュもメモリー不足でコケるだろうな
SMAILBASICみたいになんでも出来る高級言語も可能だけど昔の走らすと
VSYNC取ってないアクション物は全滅

271 :ナイコンさん:2019/11/04(月) 09:10:14.08 .net
>>268
16bitカラーはレギュ違反だ馬鹿野郎w

272 :ナイコンさん:2019/11/04(月) 10:16:19.53 .net
>>271
今現役で売られてる商品の仕様に文句付けてどうする

273 :ナイコンさん:2019/11/04(月) 13:35:54.06 .net
>>272
>>268って何て製品?

274 :ナイコンさん:2019/11/04(月) 15:19:59.50 .net
>>273
過去スレにも何度か出てたTI-84 Plus CEだろう
wikipeのをコピペした形式っぽい

確認のために英語版の記述も読んでたら、クロック数の割にやたらと遅いのの謎が読めた
フラッシュメモリの速度の違うバージョンだと実行速度も変わるとの事
RAMのアクセス速度フルスピードじゃなくフラッシュメモリに合わせたウェイトが入ってるのか

275 :273:2019/11/04(月) 16:26:42.15 .net
>>274
thx
グラフ電卓か
買う事ないな

276 :ナイコンさん:2019/11/04(月) 18:17:21.71 .net
こんなのも見つけたわw

ttp://cwaweb.bai.ne.jp/~ohishi/zakki/ez80.htm

IDEやらICEやらコンパイラなんかも付いてて安いっぽい。

277 :ナイコンさん:2019/11/04(月) 18:22:19.74 .net
値上がりしてたw
¥60850だったわw

278 :ナイコンさん:2019/11/04(月) 18:39:22.46 .net
>>275
元々フルキーのポケコンみたいな感じだったけど電卓持ち込みの試験対応で10キー化したのがTI84系だ
機能面はほぼポケコン

279 :ナイコンさん:2019/11/05(火) 01:19:16 .net
eZ80の命令セットみたけど
Z80モードはバイナリ互換は当然だとしても
ADLモードはバイナリフォーマットを全面的に見直し・整理してもよかったと思う

280 :ナイコンさん:2019/11/06(水) 00:56:40 .net
よく知らんが、開発期間短縮とかダイ面積けちるとかそういう理由があったんじゃないの?

281 :ナイコンさん:2019/11/09(土) 12:23:44.16 .net
ソフトウエアの互換性は大切だからだと思う、特にZ80系はOS=CP/Mがあるから
16bit拡張するとコンパイラもコスト増となるのでソフト資産は重要になる。
その他は内部回路のパイプラインの再設計絡みだろう。命令デコーダもバス設計も変わるから。

Z80はDRAMコントローラが入っていたから4Mhz動作ではハードは低コスト化できた。
CPUと密接に動作していたのだが単純なクロックアップするとDRAMバスタイミングまで逆に足かせ
になる。なので64180で分離し命令実行サイクルからバスタイミングまで調整して全面改修工事
せざる終えなかったが、作業終わった頃には既に8bit終焉期でコスト償却できず改造自体が困難
だったような話と似てるかも。日立は改造した。東芝は完全互換を維持。

282 :ナイコンさん:2019/11/09(土) 13:21:51.31 .net
NECの8MHz版はそのあたりどうだったんだろ?
まぁ、あれは「なんちゃって互換」みたいなもんだけど。

283 :ナイコンさん:2019/11/09(土) 15:41:59.45 .net
>>281
東芝はTMPZ84シリーズとは別に、TLCS-90シリーズを作ったじゃないか
成功した、とは聞かなかったがw

284 :ナイコンさん:2019/11/10(日) 00:29:09.24 .net
前の方で出たなんでもさせる何もないマシン、BIOSをめっちゃ高機能にして触り方を共通化すればよさそう
例えばどんな音源でも特定の触り方でビープは必ず出て、拡張領域の操作でレジスタいじれるとか
どんなストレージでもセクタ単位のLBA指定PIOアクセスアクセスはできるとか
それでメモリ足りないなら別チップにその機能まわして、IOで操作する感じにするの

285 :ナイコンさん:2019/11/10(日) 00:50:40.65 .net
出来の悪いMSXを30年後に再発明しようって事か

286 :ナイコンさん:2019/11/10(日) 05:13:50.41 .net
高クロックMSX2+をちょっと超えた程度やろな
どうあがいてもそれ以上にはならん

287 :ナイコンさん:2019/11/10(日) 17:14:49.46 .net
メモリー狭いから拡張機器のBIOSだけで埋まっちゃいそ

288 :ナイコンさん:2019/11/10(日) 17:18:51.36 .net
>>287
魔法のバンク切り替えシステムのおかげで全ての問題が解決するぞ

289 :ナイコンさん:2019/11/10(日) 17:31:44.19 .net
拡張BIOSとメモリマップドI/Oとセットで1バンクで機器使うたびにバンク切り替えしてBIOS呼べは良いのか

290 :ナイコンさん:2019/11/10(日) 17:43:20.02 .net
BIOSだけでも重たいのにバンク切り替えて呼び出して戻して
大変ですね

291 :ナイコンさん:2019/11/10(日) 17:53:39.97 .net
拡張BIOS+I/O専用アドレスとして確保して、呼び出す時に切り替えるだけで戻さない使い方で半分の切り替え時間に短縮

292 :ナイコンさん:2019/11/10(日) 18:15:17.82 .net
>>289
それ、なんてMSX?w

293 :ナイコンさん:2019/11/10(日) 18:34:13.54 .net
BIOSでバンク専有しちゃうのかMSXよりひどいな

294 :ナイコンさん:2019/11/11(月) 14:41:33.03 .net
馬鹿の考え休むに似たり

30年前に技術者のおじさん達が考えたものを劣化させたものしか思いつけない無能
結果よりオレサマのメンツだとイキリ立った挙げ句、有能な人間を追い出して手に入るものがこれである

295 :ナイコンさん:2019/11/11(月) 18:54:41.19 .net
まあその人がレギュ厨とは限らないからなんとも
あれは囲いは作るけど面白い発想はしないから別人じゃね
ゴミ仕様で反応待ちの構ってチャンとかいい年こいてまじバカだよな

296 :ナイコンさん:2019/11/11(月) 19:55:05.57 .net
面白い発想 = ゲーム用スプライト

297 :ナイコンさん:2019/11/11(月) 20:35:36.27 .net
バーカ間抜け単細胞
そこらは言い換えればGAやGPUだよな
みんなそれに飢えてんだよ

298 :ナイコンさん:2019/11/12(火) 02:21:14.55 .net
バンクエリアは 0000H〜7FFFH と 8000H〜0FFFFH の2エリアのみ。

299 :ナイコンさん:2019/11/12(火) 02:37:31.33 .net
前半32KBゴッソリ切り替えもキツイが
後半32Kゴッソリもなかなかアレだな

プログラマーは苦しめてナンボという強い意志

300 :ナイコンさん:2019/11/12(火) 09:23:27.58 .net
4000h〜C000hをバンクエリアにすればいいじゃん

301 :ナイコンさん:2019/11/12(火) 10:05:16.52 .net
真ん中32KBを決め打ちもこれはこれでマゾい
思いつくものことごとくクソ仕様だな
それがお前ってことだ

302 :ナイコンさん:2019/11/12(火) 10:36:08.31 .net
>>300
誰も得しないメモリマップww

303 :ナイコンさん:2019/11/12(火) 21:00:15.05 .net
0000H〜3FFFH : 固定エリア 16kB
4000H〜C000H : バンクエリア 32kB+1B
C001H〜FFFFH : 固定エリア 16kB−1B

実に味わい深いw

304 :ナイコンさん:2019/11/13(水) 01:44:33.08 .net
>>303
0000H〜0100H:RAM(割り込みベクタ)
0100H〜3FFFH:BIOSROM/バンクRAMエリア
4000H〜7FFFH:バンクRAMエリア
8000H〜BFFFH:バンクRAMエリア
C000H〜EFFFH:バンクRAMエリア
F000H〜FFFFH:BIOSワークRAM

バンク切り替えはアプリが勝手にやらず必ずBIOSを通す。

0100H〜3FFFHは、通常はRAMでBIOSコールした時点でBIOS-ROMに変わり
BIOSを抜けたときにRAMに戻る。
アプリからは普通にRAMに見える。

305 :ナイコンさん:2019/11/13(水) 07:12:40.61 .net
せめてセグメント方式と併用

306 :ナイコンさん:2019/11/13(水) 14:33:50.80 .net
メインプログラムどこに置くんだ・・・

307 :ナイコンさん:2019/11/13(水) 14:57:43.82 .net
バンク方式メモリ管理では、メインプログラムを置くメインメモリもバンク切り替えなのが普通
OSがメモリ管理したりするリッチな環境では無い

308 :ナイコンさん:2019/11/13(水) 18:00:10.01 .net
つVRAMもビットプレーンとかIO周りも、、、
FDDはインテリジェンス型で子プロセスと思ったがSD系列が有れば不要だよね。
子プロはM0でもプロペラでも。

総レス数 1001
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200