2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の8ビット機を妄想するスレ Part 11

281 :ナイコンさん:2019/11/09(土) 12:23:44.16 .net
ソフトウエアの互換性は大切だからだと思う、特にZ80系はOS=CP/Mがあるから
16bit拡張するとコンパイラもコスト増となるのでソフト資産は重要になる。
その他は内部回路のパイプラインの再設計絡みだろう。命令デコーダもバス設計も変わるから。

Z80はDRAMコントローラが入っていたから4Mhz動作ではハードは低コスト化できた。
CPUと密接に動作していたのだが単純なクロックアップするとDRAMバスタイミングまで逆に足かせ
になる。なので64180で分離し命令実行サイクルからバスタイミングまで調整して全面改修工事
せざる終えなかったが、作業終わった頃には既に8bit終焉期でコスト償却できず改造自体が困難
だったような話と似てるかも。日立は改造した。東芝は完全互換を維持。

総レス数 1001
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200