2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の8ビット機を妄想するスレ Part 11

1 :ナイコンさん:2019/10/08(火) 20:01:55.20 .net
1 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2019/08/26(月) 12:10:25.22
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

できるだけ実在するデバイスのみで、究極の8ビット機を妄想してみよう。
ただし現状のPC界を見てもわかるとおり数値的なスペック追求のみでは無意味と知れ。
お前らの妄想力&創造力に期待する!

レギュレーション:
・搭載するプロセッサは、周辺も含め演算レジスタ幅8bit、データバス幅8bit縛りとする。
・搭載するプロセッサは、周辺も含め「同一機能のものは2基まで」とする。
>>2以降に補足

前スレ:
究極の8ビット機を妄想するスレ Part 7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1560227682/
究極の8ビット機を妄想するスレ Part 8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1562275959/
究極の8ビット機を妄想するスレ Part 9
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1564217758/
究極の8ビット機を妄想するスレ Part 10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1566789025/

308 :ナイコンさん:2019/11/13(水) 18:00:10.01 .net
つVRAMもビットプレーンとかIO周りも、、、
FDDはインテリジェンス型で子プロセスと思ったがSD系列が有れば不要だよね。
子プロはM0でもプロペラでも。

309 :ナイコンさん:2019/11/13(水) 18:01:32.23 .net
煩雑で扱い難ければ扱い難いほどよいという風潮

310 :ナイコンさん:2019/11/13(水) 18:46:23.65 .net
MSXの前半32kROMって邪魔だよな16kで収めとけよ48kRAM

311 :ナイコンさん:2019/11/13(水) 20:34:58.10 .net
msx2のメモリマッパは当時としてはよくできていた

312 :ナイコンさん:2019/11/13(水) 20:42:37.13 .net
CP/Mってアプリの開始アドレス(TPA)は0100Hで、しかもZeroページ(MS-DOSで言う所のPSP)もRAMである事を要求するが
なぜキルドールはそういう作りにしたんだろう?
8080系の場合、ブートアドレスが0000Hなんだから、低位アドレス部分はROM配置になるわけで
この方法だとバンク切替機構が必須になっちまう。

キルドールがCP/Mを開発した時は64kBフル実装する事なんてなかったんだから
PSPを真ん中の8000H〜80FFH に、TPAを8100Hにしておけば、バンク切替機構不要になり、システムは簡略化できたはずだ

その上でRAMが安くなり32kBで不足になった時に改めて 4000H〜7FFFHの16kBか、2000H〜7FFFHの24kBを
拡張分として追加する、という流れでもよかったのに、と思う
もちろん、これだと32kB+16kB もしくは 32kB+24kB になり、リニアにならない(8000H〜80FFHにPSPが居るから)が
その程度の事はユーザープログラム側で何とでも回避できただろう

あるいは、4000H〜7FFFHの16kBをバンク切り替え可能エリアにしてBIOSでサポートすれば、32kB+16kB*n という64kB越えのアプリも作れたのでは、と思う

なお自分はCP/Mは使った事ないので(MS-DOSは使ってた)、的外れな考えかもしれんが、その場合は容赦してちょ。

313 :ナイコンさん:2019/11/13(水) 22:42:00.31 .net
誰か40文字にまとめて。

314 :ナイコンさん:2019/11/13(水) 22:50:39.42 .net
問題なし

315 :ナイコンさん:2019/11/15(金) 07:44:27.51 .net
ギルドールはCP/M開発時すでに「将来メモリ実装量が増えるはずだ」って考えてた。
それだけのこと。

316 :ナイコンさん:2019/11/15(金) 07:59:17.31 .net
低位アドレス部分はROM配置ってのが後のパソコンのデザインであって0000hからRAMなので始まってるからでしょう
トグルスイッチで手入力からだったのだし

317 :ナイコンさん:2019/11/15(金) 08:03:30.50 .net
リセット前にブートストラップ書いとけばいいだけだもんな

318 :312:2019/11/15(金) 20:02:05.47 .net
312だ
>>316氏のを見て、色々ググって調べていた
で、Altair8800関連ページと、技術少年出版さんの「Legacy8080のハードウェア解説」https://www.gijyutu-shounen.co.jp/news-004.html を読んでて、なんとなく分かった

>「Altair8800」や「IMSAI8080」にてCP/Mを起動するには、S‐100バス仕様のフロッピーディスクインターフェイスボードに実装されている64byte程度の極小のROMに「IPL」が書き込まれていました。
>S‐100バス時代は、ターベル社のフロッピーディスクインターフェイスボードが業界標準でした。
>「Altair8800」や「IMSAI8080」をリセットすると、リセット直後だけ0000h番地から64byteまでが内部のRAMボードではなく、
>ターベル社等のフロッピーディスクインターフェイスボードに実装されている64byte程度のIPL用ROM(ヒューズ型P-ROM)が優先してアクセスされて実行される仕組みになっています。
>(ヒューズ型P-ROMとは:IC内のメモリ回路の配線を強い電流を流して焼き切ることで書き込むP-ROM。消去や再書き込みはできない。数十Byte程度 の小容量に利用された。)
>これによりリセット時だけRAMではなく、「IPL」が書き込まれている64byte程度極小のIPL用ROM(ヒューズ型P-ROM)がアクセスされて「IPL」が実行されます。
>CP/M-80では「IPL」によりフロッピーディスク内の「ブートプログラム」がRAM内に読み込まれ実行されます。
>この「ブートプログラム」が実行されてCP/M本体がフロッピーディスク(システムディスク)からRAM内に読み込まれ、CP/M本体が実行されてOS起動状態になります。

つまり、最初にAltair8800有りきであって、しかもAltair8800自体にはBIOS ROMなんざ一切無かったので
Altair8800用に開発されたCP/MもBIOS ROMの存在なんざ一切気にする必要がなかったので
単純にRAMが実装されている可能性が一番高い低位アドレスを優先して使っただけ、って事のようだな
いやはや、何も無いゼロの状態から手探りで1つ1つ作り出していた時代に登場したOSだったんだな、CP/Mって。
俺が原始的と感じてたMS-DOSが動く環境ですら、CP/Mから比べれば相当恵まれた環境だったんだなぁ・・・

319 :ナイコンさん:2019/11/16(土) 01:54:36 .net
>>318
64byteで、ボードを初期化してIPL読み込むってのもスゲーな

320 :ナイコンさん:2019/11/16(土) 04:50:28 .net
こんな時代からキルドール活躍してたんだな

321 :ナイコンさん:2019/11/16(土) 09:44:53.45 .net
64バイトあればPIO初期化してFDC初期化して最初の1セクタをRAMにコピッてそいつにジャンプする、ぐらいは余裕な気がする。

322 :ナイコンさん:2019/11/16(土) 09:50:55.54 .net
あの当時にアドレスレジスタだけ20ビットぐらいの8ビットCPUがあればな
16ビットアドレスがどうしてもキツキツで辛い

323 :ナイコンさん:2019/11/16(土) 10:06:04.71 .net
アドレスデータだってチップ内部データバスを通すんだしアドレス演算だってALU
2回で済む16bitか3回以上になるそれ以上かは大きな違い

拡張するなら内部バスのアドレス指定にあたるレジスタ指定を外部に出して、
PCとSPとそれ以外とを別メモリにするくらいか
切り替えて入れ替えられなきゃ使えないからメモリ管理回路は外部に必要になるが

324 :ナイコンさん:2019/11/16(土) 11:05:02.49 .net
純粋に24bit化してバイトワードロング分岐すればいいじゃん
アドレッシングもレジスタに値設時は増えるけどINCで続きデータなら
ノーペナ

325 :ナイコンさん:2019/11/16(土) 12:15:44.63 .net
高性能な8bitより低性能な16bitcpuの方が使いやすいんだろうな

326 :ナイコンさん:2019/11/16(土) 12:36:51.14 .net
24bitリニアな8bitと8086なら前者のほうが使いやすい場面もありそうだな

327 :ナイコンさん:2019/11/16(土) 14:12:19.68 .net
8bitレジスタが32本あれば...

328 :ナイコンさん:2019/11/16(土) 14:50:29.86 .net
いやいや256本でしょ

329 :ナイコンさん:2019/11/16(土) 14:59:15.70 .net
ゼロページか

330 :HAL:2019/11/17(日) 11:26:26.22 .net
昔のパソコンユーザーの夢を壊すなよ!
Z80のCPUなら77AVの色数を越えるな!
X1モードでALUを機能させるな!
88モードで漢字テキストを採用するな!
PCG? X1モードより低性能なら構わない。

331 :HAL:2019/11/17(日) 11:28:00.97 .net
そう設計しないならば
昔の優秀なプログラマーはやる気しないからな!!

332 :ナイコンさん:2019/11/17(日) 13:39:59.98 .net
それらは究極でも夢でもなく現実だろ金出しゃ手に入る
そういったかび臭いのが好きなのはこんなとこ来ないで古いの弄ってるだろ

333 :ナイコンさん:2019/11/17(日) 22:25:39.79 .net
333

334 :ナイコンさん:2019/11/17(日) 22:29:35.71 .net
>>325
でも、TMS9900は全然ウケなかったが。

335 :ナイコンさん:2019/11/17(日) 23:09:46.29 .net
当時の8bit時代に実現可能な範囲で最強を目指す感じで良いと思うが

336 :ナイコンさん:2019/11/18(月) 12:10:13.64 .net
バーチャレーシングのあのチップをもってきて生ポリ8bit機とか面白そう

337 :ナイコンさん:2019/11/19(火) 21:07:45.74 .net
>>336
バーチャレーシングってV60とかだと思うの。8ビットではとてもとても

338 :ナイコンさん:2019/11/19(火) 21:55:09.89 .net
3Dに必要な行列の演算とか8ビットCPUじゃ死ぬ

339 :ナイコンさん:2019/11/21(木) 10:07:08.87 .net
バンダイのガンダムはROMテーブル引きで3Dやってた
8bit256テーブルでも画面上十分

340 :ナイコンさん:2019/11/21(木) 18:40:41.52 .net
固定小数点でbyteかなんかひどく荒ぶりそうだな

341 :ナイコンさん:2019/11/21(木) 21:45:32.08 .net
sinテーブル90度(1象限)を256分割は16bitの頃には定石化していたが
8bit機でやるアホ(しかも360度を256分割だそうだ、算数もできない馬鹿だ)は見たことがない

342 :ナイコンさん:2019/11/21(木) 22:12:17.77 .net
3D描画ってWizardry風の線画の3Dダンジョンのことだろ。
if文、条件分岐だけで余裕だよ。

343 :ナイコンさん:2019/11/21(木) 23:32:40.24 .net
円弧の分割がぐるり一周256分割でかまわんだろ。
見た目誤魔化せるならぐるり一周を64分割でも十分な用途もあるだろうし。

344 :ナイコンさん:2019/11/22(金) 02:54:20 .net
32方向くらいなら移動量とかでテーブル組むけど、いずれにしても360度ぐるりを256割は頭悪すぎ
反転と適用軸で1/4つまりテーブルは90度1象限だけあればよい

345 :ナイコンさん:2019/11/22(金) 07:17:50.01 .net
メモリ節約で四分割とかはROMカセットに納めるなどなら有益でも、結局分岐で時間取られるから速度落ちる訳でさ
速度上げるためのテーブル変換なら、0.00〜1.00=00H〜100H=0 rad〜2π radって単位系を変換して8bitを最大有効で高速化で良いでしょ
画面幅も1扱いでさ

346 :ナイコンさん:2019/11/22(金) 08:23:09.43 .net
ROMにできるなら容量が逼迫してテーブル詰めなくていい限り詰めねーよ本当に馬鹿だな

347 :ナイコンさん:2019/11/22(金) 11:05:54.70 .net
>>339
それ単なる三角関数の話だろw

348 :ナイコンさん:2019/11/22(金) 14:00:20.53 .net
掛け算も九九ならぬFFFFでやらないと

349 :ナイコンさん:2019/11/22(金) 15:15:15.23 .net
ぐるり1周256分割で実データは64個じゃないのか?
4の倍数個分割してるんだから4分の1しかデータ持たないのは暗黙の前提レベルに常識的に分かるはずだし、わからないならここで大きな顔するべきではないな。

350 :ナイコンさん:2019/11/22(金) 15:28:00.14 .net
256分割でテーブル256個ならテーブル読んでそのまま使えるじゃないか。
それだけで何クロックか早くなるだろ。
その程度もわからないで他人をバカ呼ばわりとか、頭が良いな(皮肉

351 :ナイコンさん:2019/11/22(金) 15:35:43.82 .net
X軸とY軸でそれぞれ加算と減算の方向がある訳ですよ
だからテーブルは1象限分だけあればよい

わかってないだろ
実際に組んだ事もなさそうだ

352 :ナイコンさん:2019/11/22(金) 16:18:47.12 .net
まあ実際に8bit制限で組む意味が無いもんなあ

353 :ナイコンさん:2019/11/22(金) 16:18:53.78 .net
ネーヨ

354 :ナイコンさん:2019/11/22(金) 16:42:36.26 .net
>>350
オーバーフローチェックしなくていいから便利なんだよね
高速化のために16ビット機でも一周256分割で角度1バイトぴったりで管理してたよ

355 :ナイコンさん:2019/11/22(金) 19:08:41.96 .net
プロはあえて冗長に持たすよな

実際組んだことなさそうだ

356 :ナイコンさん:2019/11/22(金) 19:52:30.21 .net
今はメモリー余ってるからな8bitの頃の節約だしなにもそんな叩く必要もないだろに

357 :ナイコンさん:2019/11/22(金) 23:11:21.98 .net
88ならHDDつけられるのでソリッドランサーみたいなゲームは作れるだろ

358 :ナイコンさん:2019/11/23(土) 13:16:48.11 .net
sin(実態はcosだが)テーブルは詰めれば45度まで詰められるが、座標軸と加減の方向の切り替えで、どのみち90度でクリップ処理するんですよ。そのための判定や例外処理が嫌でもついてくる。だから360度分を持てばオーバーフローの判定が要らないとか無い。
テーブルが45度だと途中で数ステップ処理が追加になって無駄、90度以上あっても処理の軽減には繋がらず無駄。

実装に理解が無い奴らのエア最適化は滑稽だねえ

359 :ナイコンさん:2019/11/23(土) 18:44:50.43 .net
荒ぶってないでよーく考えてみ360(/256)度分テーブル持てば移動はxとyに加算だけで済むよ

360 :ナイコンさん:2019/11/24(日) 00:35:58.03 .net
275ナイコンさん (アウアウエー xxxx-xxxx)2019/11/21(木) 18:43:41.15a
ファミコン互換だけどDOSが動くMSXっぽい中華PC
https://helloacm.com/the-8-bit-dos-by-famicom-clone-bbgdos-in-the-1990s/

361 :ナイコンさん:2019/11/24(日) 11:50:03.97 .net
MSX
V9990
MSX-AUDIO
で完成してる気がする

362 :ナイコンさん:2019/11/24(日) 14:24:34.57 .net
>>361
それならPCEの方が上だなあ

グラディウスII
https://youtu.be/v7JYsswH3Ns?t=212

源平討魔伝
https://youtu.be/-Yfo2qpKq3k?t=174

ストリートファイターII’
https://youtu.be/dDBx4YlASV4?t=33

363 :ナイコンさん:2019/11/24(日) 14:25:25.25 .net
>>361
V9990にMSXシリーズのVDPとの互換性がない

364 :ナイコンさん:2019/11/24(日) 18:41:34.33 .net
互換性無くてもV9990のパソコンの夢は見たかった

365 :ナイコンさん:2019/11/24(日) 19:24:23.59 .net
98用のV9990+OPNAカードが一部ソフトハウスや同人サークルに渡されて
ソフト開発してくれみたいな話が92〜3年頃にあったらしいけど
市販予定価格が10万近くて、誰が買うんだこんなのって言ってた

98本体とは別に10万払ってX68kやスーファミ並みのゲームで遊べますって嬉しくも何ともない

366 :ナイコンさん:2019/11/24(日) 20:01:32.57 .net
>>362

一方V9990のゲームwwww
https://www.youtube.com/watch?v=24RckUzT74A

PCEの圧勝だな

367 :ナイコンさん:2019/11/24(日) 20:09:33.60 .net
V9990 curry demo
https://www.youtube.com/watch?v=7plLeXpbakg

368 :ナイコンさん:2019/11/24(日) 20:24:08.70 .net
>>365
FMTOWNSみたいなフレームバッファ方式のスプライトを本体機能として搭載するのではダメだったのかね?
メモリが多く必要になる以外は、走査線スキャン型よりも安くできそうな気がするわけだが…

369 :ナイコンさん:2019/11/24(日) 20:32:00.67 .net
当時の16bit機のCPUやGVRAMにそんな高速処理はできなかったので
TOWNSのように専用GVRAMとDSPでbitbltでソフトスプライトをやるなら
結局ゲーム用グラフィックカードを後付けで+10万とかなって
そんなバカげた製品を一体誰が買うの?って話で終わる

370 :ナイコンさん:2019/11/24(日) 20:49:09.19 .net
究極16bitスレでもPC/ATや98にゲーム用VDPカードを挿す方がいいみたいな話してるアホが何匹か居たけど
その道は実際にやろうとして製品すら出なかったって歴史すら知らないんだそいつら

371 :ナイコンさん:2019/11/24(日) 21:10:01.65 .net
日本語で頼む

372 :ナイコンさん:2019/11/24(日) 21:13:22.86 .net
>>370
その話の流れは分からんが、PC/ATと98とでは全然話として違うんじゃね?
98にVDPカードを刺すのは丸々カード分の価格アップな話
PC/AT互換機にだとアスキー&ヤマハがPC/ATグラフィックVDPチップを出してたんだからゲーム用PC/ATグラフィックVDPチップを作ってグラフィックカードを刺す、単なる入れ替え

373 :ナイコンさん:2019/11/24(日) 21:19:34.97 .net
話を8bitに戻すと、8bitのゲーミングPCを妄想する場合は「メモリを増設したPCE」を考えると
それだけでかなり強力なものになりそうなんだが、CPUが6502系というのが惜しかった気がする
Z80系ならNEC社内でもそういう企画がもちあが……らないな……
どう見てもPC88と食い合ってしまう

374 :ナイコンさん:2019/11/24(日) 22:22:27.11 .net
>>372
どちらも同じだろ
事実としてV9990はCGA〜VGAのいずれとも互換性が無いので
AT互換機にアドオンするとしても98と同様にオーバーレイにしかならん

375 :ナイコンさん:2019/11/24(日) 22:24:38.38 .net
>>373
ならねえよいい加減に諦めろPCEキチガイ
ただスプライトが8bit世代最強というだけ
8bit世代最強最強とは言うが時系列上はMDやSFC等の16bit世代と比較される世代の製品で、表現力も性能も最弱
ワークRAM8KBってなんなのw
せめて8倍は積めよw

376 :ナイコンさん:2019/11/24(日) 22:26:58.75 .net
>>374
V9990を絶対に使えって話でさえなければ、PC/AT互換機グラフィックチップにV9990のスプライトなどを移すニコイチでワンチップ化すりゃ良い

377 :ナイコンさん:2019/11/24(日) 22:28:29.44 .net
>>376
98用よりさらに高価になりますね死ねよ

378 :ナイコンさん:2019/11/24(日) 22:32:41.62 .net
下手にクソ性能のVGAチップなんか載ってて切り離せなかったらさらに地獄なので
Voodooのようにゲーム専用のオーバーレイにした方がマシだね
VGA機能も内蔵すればいいなんて正に滅びの道
バカだからわからんのだ

379 :ナイコンさん:2019/11/24(日) 22:34:08.80 .net
voodooすらbansheeは万死などと蔑まれる失敗作だったのに
後出し妄想の中ですら歴史から学べない子供部屋おじさんw

380 :ナイコンさん:2019/11/24(日) 22:38:36.35 .net
>>367
curry demoと書いてるくらいだから食ってるのはカレーなんだろうけど
基礎的なグラフィックのスキルのないポンチ絵のせいで色彩感構成が死んでいて
まるでウンコ食ってるみたいで気持ち悪いし
音も不気味で眺めているだけで脳がジワジワと冒されていくような不気味さがあってキモイ

381 :ナイコンさん:2019/11/24(日) 22:39:30.45 .net
何故究極の話で糞性能を仮定するんだw

382 :ナイコンさん:2019/11/24(日) 22:45:05.05 .net
ニコイチすればいいなんて愚かな事を言い出す奴が、筋の良いVGAを選択できるはずがないからだ
現実には存在しない想像上の架空のぼくのかんがえたさいきょうのVGAチップとニコイチできるなら
スプライトもv9990なんていうクソチップを選ぶ意味が無いしな
おまえらは全てが中途半端で、常に最悪の選択をする
妄想の中でさえ!

383 :ナイコンさん:2019/11/24(日) 23:35:16.28 .net
>>373
>メモリを増設したPCE

アーケードカードがあるじゃん
あれが8ビット機の完成形だよ

384 :ナイコンさん:2019/11/24(日) 23:46:14.78 .net
究極の8ビット機、PCEで遊べる16ビットPCゲーム


ポピュラス
https://youtu.be/lTQvPtjsPVA?t=11

A列車で行こうIII
https://www.youtube.com/watch?v=ZBf-nEXmoKo

レミングス
https://youtu.be/MHQ8A9jBpqQ?t=96

ダンジョンマスター
https://youtu.be/PUKBI3t-7wM?t=749

M&MIII
https://youtu.be/FaVs4caMVyM?t=199

385 :ナイコンさん:2019/11/24(日) 23:51:01.08 .net
>>362
>>384
PCEすげー
どんなゲームでも動くな

386 :ナイコンさん:2019/11/25(月) 00:13:10.62 .net
究極の8bitと言われると6809を積みたくなってくるが、高性能なわりにいまいちヒットしなかったよな。
Z80並に8MHzバージョンとかあったら凄まじい性能を発揮しそうなのに。

387 :ナイコンさん:2019/11/25(月) 01:54:58 .net
なんだかゲーム機としてしか見てない奴が多くてつまんねーな
実際に存在した機種で究極なのはFM-11/AD2+の63C09化した奴
に8088(V20)カードやHD64180/R800カードや68008カードやあったら
なんて妄想してたので、その延長で>>365みたいなのは楽しくて
好きだけどなあ

いや、当時は高くて誰が買うんだこれって話だったのだとしても、
今思えばって奴
究極なのに高いからダメってのは夢がなさ過ぎ

388 :ナイコンさん:2019/11/25(月) 05:36:01.85 .net
>>383
ワークメモリは変わらないけどな

389 :ナイコンさん:2019/11/25(月) 07:40:27.71 .net
PCE厨は結局、覆面して潜伏を続けている6502キチガイなんだよな
潜伏できている・バレてないと思い込んでいるのは当人だけ、というお笑い

390 :ナイコンさん:2019/11/25(月) 10:00:38.10 .net
>>386
8ビットは性能よりも単純にクロック上げるのが最適解だからな
それを証明したのがPCE

だからPCEが究極の8ビット機として天下を取り、16ビットのメガドライブとかいうゴミをを打ち負かす事ができたのさ

391 :ナイコンさん:2019/11/25(月) 10:15:52.95 .net
8ビットポンコツPC共が高価なオプション乗せまくっても2万円のPCEの足元にも及ばないのが笑えるなー
PCEなら16ビット世代のPCソフトも当然のように動作するのに

悔しかったらAIIIやダンマスやポピュラスをそのポンコツ8ビット機で動かしてみろよ

392 :ナイコンさん:2019/11/25(月) 12:01:00.20 .net
究極の8ビットゲーム機を妄想するスレじゃ無いんだけどなあ。

ここ『昔のPC』なんだけど。ゲームしか知らない奴は他所行ってくれないかなあ。邪魔。

393 :ナイコンさん:2019/11/25(月) 17:13:23.62 .net
1991年頃だと現実的に入手可能な価格帯ならS3のVGAくらいにしかならん

394 :ナイコンさん:2019/11/25(月) 18:05:18.75 .net
8bitだとゲームしか使い途ないだろ
ゲーム以外なら88で充分

395 :ナイコンさん:2019/11/25(月) 18:24:37.41 .net
>>394
ゲームしか使い道ない、ねえ…。おまえがゲームにしか使ってなかった、ってだけでしょ?

おまえみたいな奴、ロードランナーって呼ばれてたらしいね。かっこいいね。

396 :ナイコンさん:2019/11/25(月) 18:30:45.05 .net
Power9000(P9000)は92年だっけ?
KL5C8012あたりがマニアックで好きだけれど
16bitあたりになってくるとARMのM0なら安いよ

397 :ナイコンさん:2019/11/25(月) 19:03:06.62 .net
いまさら8bitでやることなんてゲームとゲーム作成以外無いよ実用ならPC一択
ゲームのために存在してるんだよ

398 :ナイコンさん:2019/11/25(月) 19:05:45.56 .net
実用ソフト作られても要らねーよ>>395 バカ

399 :ナイコンさん:2019/11/25(月) 19:35:15.43 .net
32bitの時代にPCデビューして、8bitは完全にロマン枠だった俺からすると素朴な疑問なのだが
80年代当時の8bitPCのゲーム以外の用途ってどんなのがあったん?
仕事で使うのは性能的にかなりきついだろうし、
1 市販のゲームで遊ぶ
2 自分でゲームを作る
くらいしか用途が思い浮かばないのだが…

400 :400:2019/11/25(月) 19:36:43.17 .net
400

401 :ナイコンさん:2019/11/25(月) 19:49:49.85 .net
>>399
プログラミング言語を学ぶ
とは言っても当時はBASIC一択だったんだが…

402 :ナイコンさん:2019/11/25(月) 19:59:22.22 .net
んな事はない
SOSで色々弄ってた

403 :ナイコンさん:2019/11/25(月) 20:15:10.36 .net
やはり結局は6502系を搭載したPCEが最強という結論に辿り着くな

404 :ナイコンさん:2019/11/25(月) 20:25:38.29 .net
>>398
ゲーム板行けよ。ロードランナーくん。あるいはPCE実機でアールタイプでもやってろ。

こんなとこ荒らしてないで自分でPCEのスレ立てろよ

405 :ナイコンさん:2019/11/25(月) 20:40:48.90 .net
>80年代当時の8bitPCのゲーム以外の用途ってどんなのがあったん?
ワープロ表計算データベースっていう今と本質的には変わらん事をしていた
同じじゃないとか言うんだろうけど

406 :ナイコンさん:2019/11/25(月) 20:52:33.96 .net
ワープロ ワードスター
表計算  マルチプラン
データベース 知らん

407 :ナイコンさん:2019/11/25(月) 21:18:15.00 .net
>>399
思い浮かばないのはおまえがバカだからだよ。さっさと他所行けよ

408 :ナイコンさん:2019/11/25(月) 21:21:35.39 .net
cp/m使うのなら88がいいぞ

総レス数 1001
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200