2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の8ビット機を妄想するスレ Part 11

1 :ナイコンさん:2019/10/08(火) 20:01:55.20 .net
1 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2019/08/26(月) 12:10:25.22
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

できるだけ実在するデバイスのみで、究極の8ビット機を妄想してみよう。
ただし現状のPC界を見てもわかるとおり数値的なスペック追求のみでは無意味と知れ。
お前らの妄想力&創造力に期待する!

レギュレーション:
・搭載するプロセッサは、周辺も含め演算レジスタ幅8bit、データバス幅8bit縛りとする。
・搭載するプロセッサは、周辺も含め「同一機能のものは2基まで」とする。
>>2以降に補足

前スレ:
究極の8ビット機を妄想するスレ Part 7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1560227682/
究極の8ビット機を妄想するスレ Part 8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1562275959/
究極の8ビット機を妄想するスレ Part 9
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1564217758/
究極の8ビット機を妄想するスレ Part 10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1566789025/

424 :ナイコンさん:2019/11/25(月) 23:57:25.25 .net
あとBASICで組んだのはインチキアセンブラ(Z80)
とにかくハンドアセンブルだけはしたくない一心で、1パスのクソアセンブラ組んでバイナリ吐かせてた

あとモニタ(バイナリダンプ)とスクリーンエディタも一応Cで組んだ
組んでみて基本的な仕組みを理解するってプロセスが大事よね
今のソフトも基本は変わらんし
特に日本語環境だとASCII文字だけでなく全角半角入り乱れたときのめんどくさい処理とか
プレーンテキストをメモリ上に保持して仮想画面にどう展開するかとかそういうの
扱う文字コードやプログラミングに使う言語やコンパイラは変わっても基本は同じ

425 :ナイコンさん:2019/11/26(火) 00:15:54 .net
こんなニワカじゃついて来れない話を連投したらまたキチガイが暴れる

426 :ナイコンさん:2019/11/26(火) 05:46:26 .net
結局使い物にならんから
皆さっさと98に行ったんだよな…

427 :ナイコンさん:2019/11/26(火) 10:33:44 .net
BASICで表計算作ってる暇があったら
直接計算するプログラム書いた方が速いからな

428 :ナイコンさん:2019/11/26(火) 11:01:40 .net
>>426
そして1992年にはコンパックショックもありDOS/Vショップが秋葉に現れて来るので98の高価格政策に辟易していた層が雪崩をうってPC/AT互換機を購入していく

それ以前からあるコムサテやロビン電子はまあ…マニア向けやね

429 :ナイコンさん:2019/11/26(火) 12:37:58 .net
マニア層はもっとPC互換機を使って当たり前になってても良かったのにな
台湾が漢字使えるようにした時点で日本でもできてなきゃ

430 :ナイコンさん:2019/11/26(火) 15:09:24.73 .net
640x480ドット、ソフトウェアによる日本語高速表示は1990年にはまだ荷が重かった

431 :ナイコンさん:2019/11/26(火) 16:24:12 .net
98を置き換えるなら高速漢字表示が必要でも日本全体全てではなかったんで
東芝J-3100やMACやX68000ってソフト描写勢が成り立ってたんだから、
マニアならAT互換機で最新ソフト環境をやるぜって流れが1985年から起こってても良かったはず

432 :ナイコンさん:2019/11/26(火) 17:25:07.95 .net
>>430
X68000は十分に速かったけどなぁ
ラスターコピーとかのハードウェアサポート機能もあったけど

433 :ナイコンさん:2019/11/26(火) 17:26:11.75 .net
J3100もMacもX68000も、漢字表示という肝心な性能がPC98に勝てなかった。

434 :ナイコンさん:2019/11/26(火) 18:38:46.70 .net
このスレってCPUは68000以下の性能を想定してるの?

435 :ナイコンさん:2019/11/26(火) 18:50:49.84 .net
参考までに68000以上の性能の8bitCPUを挙げてくれ

436 :ナイコンさん:2019/11/26(火) 18:51:31.56 .net
>>434
メガドライブよりも高性能だったって流れからだから68000よりももっと高性能を想定してるだろう

437 :ナイコンさん:2019/11/26(火) 19:45:24.74 .net
>>435
そこでeZ80の50MHzですよ

438 :ナイコンさん:2019/11/26(火) 20:10:01.80 .net
R800はあれほんとに16bitなんだろうか
そもそも純粋な8bitCPUって存在するのだろうか

439 :ナイコンさん:2019/11/26(火) 21:04:35.92 .net
>>438
つまりプログラムカウンタも8bitということ……?

440 :ナイコンさん:2019/11/26(火) 21:07:51.92 .net
8bitのセグメントレジスタが8bitズレて使われてれば成り立つか

441 :ナイコンさん:2019/11/26(火) 21:16:37.55 .net
アドレスXXFFhにはCSをインクリメントする命令が有るのが基本となると

442 :ナイコンさん:2019/11/26(火) 22:47:08.33 .net
オートインクリメントだろ。

443 :ナイコンさん:2019/11/26(火) 23:39:52.04 .net
>>438
R800は8bitじゃね
唯一の16bitっぽいポイントって掛け算命令だけだね

16bitってのはセールストーク

444 :ナイコンさん:2019/11/26(火) 23:50:13.28 .net
R800は内部データバスやALUも16bitなんだから8088と同じだ
8088が8bitCPUだからこのスレ対象ってならR800もになるが

445 :ナイコンさん:2019/11/27(水) 00:10:17.91 .net
>>444
R800って、HLレジスタへの演算ってけっこうクロック掛かったよね?
そういうのって、16bitと言えるのかな?
16bitを宣言するならせめてadd a,aとadd hl,hlが同一クロックじゃ無いと。
8088は16bit演算が基本だったでしょ
掛け算の結果が16bitになるから16bitと言ってるようにしか思えなかった記憶…

446 :ナイコンさん:2019/11/27(水) 00:18:05 .net
>>445
ADD A,rが1クロックで、ADD HL,ssが1クロックで同じだが
乗算命令の差が14と36とと大きいが、乗算以外は8bitと16bitとで同じ

447 :ナイコンさん:2019/11/27(水) 00:28:32 .net
>>443
6809にもかけ算命令があった記憶が

448 :ナイコンさん:2019/11/27(水) 00:54:18 .net
>>447
z8しか知らないんだよ察しろ

449 :ナイコンさん:2019/11/27(水) 03:34:57 .net
今時のマイコンでも8bit CPUなのはメモリが4KB〜32KB位迄の用途で、64KB以上使いたい用途だと32bit CPUになっちゃうしな
1980年代みたいに8bitで何でもかんでもやろうとする事自体が無理や
そんな設計ももう出来んやろ

450 :ナイコンさん:2019/11/27(水) 03:39:26 .net
でもさあ究極の8ビット機を妄想なのであって、
現代でも使える8ビット機の設計ではないよねえ?

451 :ナイコンさん:2019/11/27(水) 09:28:18 .net
>>438
turboRの場合メモリとの接続は8ビットだったな

452 :ナイコンさん:2019/11/27(水) 09:37:48 .net
turboRはバンク切り替えを乱発するMSXのスロットシステムにその高速性を殺されたようなものだ

453 :ナイコンさん:2019/11/27(水) 09:59:46 .net
R800のネイティブモードって凄そうだけどはたして本当に機能するのかな
DMAとか色々搭載してたけど

エラッタがあって機能しないって噂もチラホラ

454 :ナイコンさん:2019/11/27(水) 13:07:19.20 .net
R800結構すごかったみたいだね
CPUベンチだとPC98のV30の下ぐらい?
音源ドライバのSCMDの無茶っぷりも納得
あれPCM8より処理重そうだし

455 :ナイコンさん:2019/11/27(水) 17:24:58.03 .net
MSXとの互換性が無くていいならそもそもR800(Z80互換)である意味もなく
V30か、なんならV20でMSDOS動かしときゃ良かったんじゃねって感じ

456 :ナイコンさん:2019/11/27(水) 17:28:07.35 .net
>>449
ワークRAMの容量をその仕事の規模と判断するようなアホが何か言っても無益
コードやテーブルはROMに載っていて、さらにバンクとかで何倍もあったりする
16/32bit機でRAMが64KBしか載ってない組み込みも、コードやデータはROMで何MBもある

457 :ナイコンさん:2019/11/27(水) 20:15:09.98 .net
ROMは256kbitまでだから

458 :ナイコンさん:2019/11/27(水) 20:43:34.49 .net
>>446
情報ありがとう、記憶違いだった!
それなら16bitを自認しても良いと思う、
セールストークってのは撤回しないとなぁ…

長年のモヤモヤが晴れました

459 :ナイコンさん:2019/11/27(水) 20:45:18.07 .net
>>447
6809は、A, BレジスタでしてDレジスタ(A,Bのペア16bit)に結果が掛け算入るね

460 :ナイコンさん:2019/11/27(水) 22:31:15.92 .net
>>386
6809は8bitCPU の範囲内で見れば確かに高性能だったかもしれんが、
(それまで6800使ってた人間ならともかく)80系の人間が現状の環境を捨ててまで乗り換える程か、というと微妙。
乗算命令とかに魅力が無かった訳ではないんだが、しかし、どうせ環境を捨てなければならないのならば、
一足飛びに16bitCPUをチョイスしよう、と判断されてしまうし、実際にそうなった。

それと68kの存在も大きい。もし68kが6809と(バイナリ互換は無理だとしても)せめてアセンブリ互換だったなら
68kまでの繋ぎのCPUとして6809にも存在意義があったかもしれないが、ソース互換が無い時点で、そのチャンスすら失ってしまった
結局の所、全てが中途半端な立ち位置の6809は、モトローラの戦略ミスの犠牲になってしまった

461 :ナイコンさん:2019/11/27(水) 23:08:57.80 .net
>>460
68k視点で言えば、Aレジスタとかなにそれ?
レジスタは番号で指定するもんでしょう?
だと思うので仕方が無かったのかもしれないなあとは思う

462 :ナイコンさん:2019/11/28(Thu) 00:27:14 .net
>>461
6809のAレジスタ = 68kのD0レジスタの15-8bit目
6809のBレジスタ = 68kのD0レジスタの 7-0bit目
ってな感じで、6809のソースをアセンブルしたら68kバイナリが生成できる様にできたのでは、って事。

もちろん6809のMUL命令に相当する互換命令とかは特別に68kに追加しなければならないだろうけど。
(そういう意味では命令アーキテクチャがやや汚い68kになってしまうが。)
また6809の二重間接指定は68kだと2命令になってしまうが、68kはレジスタ本数が多いから何とかできたと思う

まぁ100%のアセンブリ互換は無理でも、95%位のアセンブリ互換が確保できて、さらに6809⇒68kへ
移行できない命令が最初から分かっていれば、プログラマもそれを避けてコーディングできただろうから、
68kの下位互換CPUとしての立ち位置を6809に与える事もできたんじゃないのかな
実際、インテルは8086を8080のアセンブリ互換CPUにして、そこはユーザーから評価されてたようだし。

463 :ナイコンさん:2019/11/28(Thu) 01:34:42 .net
>>462
うん。それは分かるよ。
電卓CPU屋さんの思うことだよね。

モトローラの人は頭良すぎたんだと思う。
ちょっと前の時代を見れば命令長とかいろいろあって、
コンピュータ技術者はそれぞれ使い分けていたんだから。
上位アーキテクチャに合わせて設計してるんだから
電卓を引き継ぐ意味なんてないって思ったんだろう。

ところが時代は大衆にまでコンピュータが行き渡って
しまっていたわけだな。

464 :ナイコンさん:2019/11/28(Thu) 02:29:07 .net
80と86もバイナリ互換は無く、アセンブリニーモニックも似ては居たがコンパチではなく一方向のコンバータのみだったのに
86は成功して68kはダメだったのは、アセンブリソース互換がどうのとかそういう話じゃないと思うんだよね…

465 :ナイコンさん:2019/11/28(Thu) 02:54:44 .net
68kは変に互換性を持たせなかったからこそ、それなりの成功があったような気もするけどなあ
68k自体のその後のハッテンが出来なかったのはモトローラのせいだろう

466 :ナイコンさん:2019/11/28(Thu) 02:57:48 .net
いやアップルのせいだろ

467 :ナイコンさん:2019/11/28(木) 03:15:49.59 .net
>>463
6809も68kも大型コンピュータを参考にした、と言われている
電卓なのはインテルの方

468 :ナイコンさん:2019/11/28(木) 08:32:59.76 .net
単に値段の問題でしょ
あと8086の方がそれまでの80系の周辺が引き継げ設計しやすかったはず
メモリも高かったし、広大なメモリ空間も必要とされてなかった
まあIBM PCに採用されたかどうかってのが一番かね

469 :ナイコンさん:2019/11/28(木) 08:37:45.44 .net
モトローラは基本組込屋さんなのでバイナリ互換とかソース互換にはあまり熱心じゃない

470 :ナイコンさん:2019/11/28(木) 08:42:39.66 .net
まあ言ってしまえばモトローラは時宜を読み違えたというその一点だな
68kリリース時はまだメモリが高価で、PCやワークステーションでもメガバイト単位のデータなんてそうそう扱わなかった
386が出てくる頃になってじゃあ32bit風で先行していたはずの68k系はどうだったかというと
いまだにMMU外付けの020しか無かった。もう32bitの時代が来てるというのに高コストな製品しか無かった
486の対抗が間に合わなかった
Pentiumにはもう太刀打ちできなかった
PenProはもうCISCどころか32bitRISCワークステーションまでさらえて殺すような製品だった

まあ020で胡坐をかいて386に対抗できなかったこと、
次世代で486に対抗するはずの040の投入に失敗したのが致命的
さすがに二世代連続でポカやって潰れないメーカーなんてIntelくらいしか無い
Intelに対抗する貧乏がそんな真似すれば、そりゃあ潰れる

471 :ナイコンさん:2019/11/28(木) 08:47:24.16 .net
386、486の頃を32bit時代って言われてもな。まだみんな速い86機として使ってたんだよ。
つまりみんなDOS利用のままだ。32bitのWindowsがまともに動くようになったのは
Pen以上、メモリ16MB、1996年以降だろうか。

472 :ナイコンさん:2019/11/28(木) 08:49:10.56 .net
コンピューターには互換性が重要なのがモトローラって全然分からんのが不思議だ
68000系でも何かと互換性維持しそこねてるし

473 :ナイコンさん:2019/11/28(木) 08:55:56.22 .net
>>471
それ、日本だけ
386からDOSエクステンダーで32bitコード使いまくり
それを真似てFMタウンズが出たんであって
Windowsからでは無い

474 :ナイコンさん:2019/11/28(木) 09:00:43.66 .net
元々無線屋だから経営者の感覚はコンピュータもラジオや無線機と同じだったんだろ。
継承するソフト資産が大量にあるなんて感覚があるわけがない。
逆に多くのゲーム機メーカー見るに、むしろソフト資産を切り捨てさせていかに買い換えさせるかが経営上の重要事項。

475 :ナイコンさん:2019/11/28(木) 09:07:42.38 .net
MC88000はどうしてダメだったんだぜ?
採用例すらOMRONのLUNA88kくらいしか知らん

476 :ナイコンさん:2019/11/28(木) 09:13:16.24 .net
>>473
そんなことしたら286以下切捨てじゃないか。
世界のDOS用アプリ、ゲームは386以降しか動きませんなんて聞いたことないね。

477 :ナイコンさん:2019/11/28(木) 09:16:55.32 .net
Windows386のように286版も出してたから
386アプリを作っても286版も作らなきゃならない
x64アプリだってそうしてるだろ

478 :ナイコンさん:2019/11/28(木) 09:18:15.70 .net
ゲームもPCDOSでは91年か92年頃には386バイナリが出て来ていたが
ゲーム以外のアプリや特に開発環境は90年頃にはもうexe386やgo32で32bitバイナリ普通に使ってたし
僕は知らなかったとか、その辺の知ったかぶりオヤジの受け売りでx86はWin95まで16bitバイナリだったとか思い込んでるだけだろ

479 :ナイコンさん:2019/11/28(木) 09:20:21.51 .net
もしかして、FM TOWNSって富士通オリジナルの凄い発想だって思ってる人いるのかな?

480 :ナイコンさん:2019/11/28(木) 09:23:09.19 .net
8ビットCPUで大成功したザイログは何故16ビット、32ビットCPUでは成功できなかったのか

481 :ナイコンさん:2019/11/28(木) 09:23:48.24 .net
前面のCDROM配置はオリジナル製があったと思うけど
マイナー機種すぎて触ったことない人がほとんどだろ。

482 :ナイコンさん:2019/11/28(木) 09:24:04.68 .net
93年のDOOMがもう32bitバリバリのゲームアプリで
同時期のWingCommanderも386専用ですな
DEMOなんかも90年代に入ったらもう普通386って時代

483 :ナイコンさん:2019/11/28(木) 09:25:13.47 .net
「386は単に『高速な8086』としてしか使われていなかった。」


これ本気で信じ込んでるような子か

484 :ナイコンさん:2019/11/28(木) 09:36:22.04 .net
バリバリ君はバリバリのアクションゲーマーだということがよく分かったよ。

揚げ足の取り方も小学生のようだ。

485 :ナイコンさん:2019/11/28(木) 09:46:34.19 .net
日本のゲームだってVM以降ばかりだったわ!!!

486 :ナイコンさん:2019/11/28(木) 09:55:04.95 .net
アメリカのDOSアプリが386以降が当たり前なら
Windows3.xも286で動く必要はこれっぽっちもなかったなw

487 :ナイコンさん:2019/11/28(木) 09:55:13.18 .net
別にDOSエクステンダなんかなくても32bit命令は使えるけどね

488 :ナイコンさん:2019/11/28(木) 09:56:13.79 .net
>>486
hp100LXほかあったからな

489 :ナイコンさん:2019/11/28(木) 09:56:21.76 .net
また32bitの話になってる。

490 :ナイコンさん:2019/11/28(木) 10:00:32.27 .net
今、youtubeでdoom見たがこんなものが元から286で動くのかよ。
3D演算のハード支援なんてないんだろ? とうかコプロなしだからチート簡易演算だらけでやっとだろ。

491 :ナイコンさん:2019/11/28(木) 10:40:57.59 .net
>>486
白か黒かどっちかじゃなくて両方居たからだよバーカ
バカはすぐ二元論に還元して明後日の議論に持って行く

492 :ナイコンさん:2019/11/28(木) 10:45:19.98 .net
すまないが8bit以外は出て行ってくれないか(AAry

493 :ナイコンさん:2019/11/28(木) 10:46:23.62 .net
DOOMは386DOSエクステンダー環境が安くなったからゲームにも使いやすくなったので出て来たタイミング
ビジネスアプリなら高くなっても必要なら使われてた
386エクステンダーは高いから、安い286DOSエクステンダーを使ってたりしてたくらい
ただ286エクステンダーはゲームに使える速度では無かった

494 :ナイコンさん:2019/11/28(木) 10:50:41.15 .net
run386の互換で個人ユースならフリーだったexe386ってのがありまして
京都マイクロコンピュータには足向けて寝られませんな

あとdjgpp(GCC)向けのgo32

495 :ナイコンさん:2019/11/28(木) 10:55:23.75 .net
gccはrun386環境にも移植されていたけど自宅でexe386環境でdjgpp版nethackをビルドしようとしてうまくいかなくて毎晩月に向かって吠えていた
jnethackが出てくる半年くらい前の話

496 :ナイコンさん:2019/11/28(木) 10:57:06.50 .net
本来はTeXのマークアップの内職するのに導入した環境で
まあこのようにrun386環境ではUNIX由来のツール環境当たり前に移植して使う世界が既にあったり
どこかのパーソナルワークステーション使いがgccだUNIXだ自慢しに来るのに
お前まだ16bitなのって言うとインテルの分際で生意気言うなと激昂されるのがスゲー心外だった

497 :ナイコンさん:2019/11/28(木) 12:11:47.39 .net
此処は8bit機を語るスレやで…

498 :ナイコンさん:2019/11/28(木) 12:29:27.29 .net
>>472
だから組込屋さんだって書いてあるだろ
組込は機器毎にソフト開発するからバイナリ互換なんて不要でソースが流用できれば御の字なの
なので6800から6809のソーストランスレーターとかあったはず
6800から68000なんてターゲットも全然違うから互換性なんて端から考えてない
せいぜい6800用のペリフェラルを繋ぎやすくするとかぐらい

499 :ナイコンさん:2019/11/28(木) 12:34:27.58 .net
ベーシックマスターレベル3のベーシックが6800用を流用したから互換性なんか関係ないな

500 :500:2019/11/28(木) 17:45:01.35 .net
500

501 :ナイコンさん:2019/11/28(木) 23:17:33.21 .net
6502って全部が全部とは言わないが、単発ものばっかりだよな。
一発屋御用達CPU。

502 :ナイコンさん:2019/11/29(金) 01:51:21 .net
>>496
UNIXという名の井の中の蛙同士のケンカにしか見えない。まだ8bit機でUNIXが使えなかった当時、
記事等でUNIXの話を聞けばそりゃ憧れはしたものの、実際大学に入って使ってみればDOS以下の品質で不安定。
バグだらけでソース公開してくれないとそりゃまともに使えないわと思ったものだ。

503 :ナイコンさん:2019/11/29(金) 02:24:48 .net
>>502
>まだ8bit機でUNIXが使えなかった当時

今は使えるようになったの?

504 :ナイコンさん:2019/11/29(金) 02:41:14 .net
>>478
>Win95まで16bitバイナリだった

Win95は16bitコードだらけでしたよ?

505 :ナイコンさん:2019/11/29(金) 02:41:51 .net
使えるようになったのはいつぐらいだろうな。Linuxブームのときはゴミのままで、IBM参入でLinuxがマシになった頃には
UNIX勢はLinuxによって淘汰されてた感じだしな。Linux、BSDをUNIXに入れるなら2010年ちょい前ぐらいじゃなかろうか。
それ以前の開発環境とかGUIが不安定で、CUI環境でvi、ラインデバッガで開発、とかいう貧相なままだったと思う。
え?今でもだって?w

506 :ナイコンさん:2019/11/29(金) 02:44:18 .net
GUIまでUnixに入れちゃう残念な人だから、スレタイも読めないのか、なるほど

507 :ナイコンさん:2019/11/29(金) 03:01:49 .net
懐かしいな。GUIはいくら落ちてもカーネルが落ちてないから安定してるって犬厨がよく言ってた。
カーネルもよく落ちたんだけどね^^

508 :ナイコンさん:2019/11/29(金) 03:05:14 .net
NetBSD厨がサービスを止めれば穴はないと言ってるのと通じるものがあるな。

現実はどっちもバグだらけ、穴だらけで使い物にならないということだ。

509 :ナイコンさん:2019/11/29(金) 07:35:41.21 .net
そんなにいじめられて悔しかったのか
でもそれはおまえが馬鹿だからだと思うぞ?

510 :ナイコンさん:2019/11/29(金) 08:14:53.78 .net
>>505
かなり前からVisualStudioでリモート開発出来るよ

511 :ナイコンさん:2019/11/29(金) 08:17:49.28 .net
>>504
例えば?
win95はDOSの上で動いてるとか信じてるくち?

512 :ナイコンさん:2019/11/29(金) 08:29:49.41 .net
>>511
kwsk

513 :ナイコンさん:2019/11/29(金) 08:45:33.58 .net
>>511
というと?

514 :ナイコンさん:2019/11/29(金) 08:46:28.71 .net
>>511
おまえ自分で馬鹿なこと言ってるという認識はあるよな?さすがに

515 :ナイコンさん:2019/11/29(金) 09:23:53 .net
Win9xが完全32bitならNTいらなかったよな

516 :ナイコンさん:2019/11/29(金) 10:31:19.28 .net
NTは元はOS/2の後継から始まっているので見た目は似てても出自も設計思想も異なる
Win1.0からMe迄はDOSのレガシー部分を引き擦っていた

517 :ナイコンさん:2019/11/29(金) 10:54:52 .net
ケンカ別れなのでむしろVMSの後継と言うべき。頭文字も一文字ずらしたWNTだしな。

518 :ナイコンさん:2019/11/29(金) 11:13:02 .net
>>515
Win95(というかWin386 以降)は32bitOSだよ
CPUを32bitプロテクトモードにして仮想86モードで
32bit上にBIOSとか16bit環境を再構築してる
16bitコードでの割込みとかもプロテクトモードで例外をハンドルして32bitで処理する
完全32bitOSと言っても問題ない

519 :ナイコンさん:2019/11/29(金) 11:43:26.25 .net
外からWindowsを見てる奴らの知識なんてそんなもんってことだな

520 :ナイコンさん:2019/11/29(金) 12:13:48.82 .net
単にwin3.xの32bit化、移植が間に合わなかったのか、それともシステム要件のメモリ4MBを達成するために
肥大な32bitコードを諦めたのかは分からないが、いくつかの機能が16bitコードのままで実行している。完全32bitとはとても言えないな。
しかし逆に95はwin32アプリから16bitDLL、win16から32bitDLLを呼べるので移行期のOSとしては努力したほうだろう。
手抜きwin64では32-64間のDLL呼び出しはサポートされてない上にwin16も切捨てだからな。

521 :ナイコンさん:2019/11/29(金) 12:26:50.67 .net
究極の8ビット機スレはどこ行った?

522 :ナイコンさん:2019/11/29(金) 13:05:22.01 .net
>>520
16bitコードは仮想86上で実行してるけど。
95からはディスク回りも仮想86上の16bitコードじゃなくて
32bitドライバで動作するようになったし

523 :ナイコンさん:2019/11/29(金) 13:30:33.47 .net
>>520
16bitコード切り捨てはx64の仕様じゃ
Windowsの性ではない

524 :ナイコンさん:2019/11/29(金) 13:51:47.40 .net
仮想86をエミュればいいだけ。手法はいくらでもある。
amd64は32bitOS上で仮想PC使って64bitOSも動く。

ほんとただの努力不足。というか手抜き。64bit空間に全部xxx32とか名前つけてる時点で無能そのもの。

総レス数 1001
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200