2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の8ビット機を妄想するスレ Part 11

1 :ナイコンさん:2019/10/08(火) 20:01:55.20 .net
1 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2019/08/26(月) 12:10:25.22
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

できるだけ実在するデバイスのみで、究極の8ビット機を妄想してみよう。
ただし現状のPC界を見てもわかるとおり数値的なスペック追求のみでは無意味と知れ。
お前らの妄想力&創造力に期待する!

レギュレーション:
・搭載するプロセッサは、周辺も含め演算レジスタ幅8bit、データバス幅8bit縛りとする。
・搭載するプロセッサは、周辺も含め「同一機能のものは2基まで」とする。
>>2以降に補足

前スレ:
究極の8ビット機を妄想するスレ Part 7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1560227682/
究極の8ビット機を妄想するスレ Part 8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1562275959/
究極の8ビット機を妄想するスレ Part 9
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1564217758/
究極の8ビット機を妄想するスレ Part 10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1566789025/

700 :ナイコンさん:2019/12/01(日) 23:15:18.47 .net
88FH→88FA、たった1年で価格Upなしで256KBのメモリが追加されるなんて夢みたいな話だな。

701 :ナイコンさん:2019/12/02(月) 05:01:53.41 .net
>>699
可能性も理解できない低能乙

702 :ナイコンさん:2019/12/02(月) 05:03:30.06 .net
98の86音源はリズムROMが載ってなくてリズムが鳴らないんだっけか?
逆か、リズムは鳴るけどADPCM用のメモリが無い(別にもっと高音質なPCM音源が載っているので)のか

703 :ナイコンさん:2019/12/02(月) 09:19:06 .net
少しはデータシートググってから書けよ。

704 :ナイコンさん:2019/12/02(月) 09:57:51 .net
お前は全部ググって書いてんのかと小一時間

705 :ナイコンさん:2019/12/02(月) 10:21:15 .net
デタラメばかり書いてる奴はなんなんだ。少しは調べたらどうだ。

706 :ナイコンさん:2019/12/02(月) 12:01:19.69 .net
日本のパソコンの音源ってX68000辺りからあんまり進化しなかったな
なんでナムコのシステムIIばりの音源を搭載したパソコンが登場しなかったんだろう

707 :ナイコンさん:2019/12/02(月) 12:08:31.07 .net
>>706
スペック的にはFM-TOWNSのFM6音+PCM8音はかなり頑張ってたと思う
上でも言われてた波形メモリ64KB問題と、アナログ回路のヘボさで実際の音がそこまで良くなかったのは残念だが

708 :ナイコンさん:2019/12/02(月) 13:58:45.03 .net
FM音源は必要なくなって、全二重で16bit 48/44.1kHzのリニアPCMが求められたんだろ
オタクの最強X68kごときでは、到底追いつけない高音質音源だよ

709 :ナイコンさん:2019/12/02(月) 18:27:32.97 .net
全二重ってステレオの意味?

WTのメモリ増やせるのってサンブラのSIMM増設くらいしか覚えていない。32bit機だしな。
x68kのポリフォンもあるか。
ADPCM→PCM化→波形合成→ADPCMデータ化→音源
PCM8だと大体上の感じでやっていたけるど88でやろうとしたら更に音源のROMをシャドーメモリにしなきゃ。
聴専なら合成音のみFDD-I/Fで前もって変化合成して渡してやるとかブロック転送が間に合うならいけるかも。

710 :ナイコンさん:2019/12/02(月) 18:39:29.66 .net
馬鹿なんだね。

711 :ナイコンさん:2019/12/02(月) 21:03:44.94 .net
>>707
8ビットPCMでメモリ食うからTOWNSこそ256KBぐらいPCMバッファ搭載して欲しかったね

712 :ナイコンさん:2019/12/02(月) 21:06:21.76 .net
>>708
16bit 48/44.1kHzのリニアPCM搭載しててもCPUで波形処理合成処理していい音の音楽鳴らせるようになったのって大分後の話だね

713 :ナイコンさん:2019/12/02(月) 21:27:49.18 .net
>>712
16bit44.1KHzのサウンドを要求するMPC2.0という規格が出てきたのが93年頃じゃなかったかと
でも、当時のPCではいまひとつ使いこなせてなかったし、ソフトウェア音源も現実的じゃなくて、普通にサウンドブラスターがデファクトだった

714 :ナイコンさん:2019/12/02(月) 21:50:05.65 .net
>>709
サウンドブラスターAWEはサウンドフォント用のRAMが増やせる奴があった

715 :ナイコンさん:2019/12/02(月) 22:54:17.32 .net
>>712
CPUパワーのみでWT合成が実用レベルに達するのはMMX命令(SIMD命令)の実装後だが
サウンドブラスター32/64AWEでは32ch、Liveでは64chのWT波形合成アクセラレータが搭載されていた

SSE2が載ってさらにマルチコアになるまで、多チャンネル合成はまだハードウェアアクセラレータに分があったね

ちなみに全二重とは双方向であってステレオではない

716 :ナイコンさん:2019/12/02(月) 23:10:40.37 .net
ソフトシーケンサーがそこそこ使えるレベルになったのはCPUのクロックがギガHz超えしてからだかんね。
8ビットの頃には「原理的には可能」ってだけの実用には全く無理。

717 :ナイコンさん:2019/12/02(月) 23:31:14.42 .net
>>715
結局どっちもだいぶ後の話じゃん(´・ω・`)

718 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 00:38:44.63 .net
リアルな音源って全然魅力ないよねみんなそっち行っちゃったけど

719 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 01:56:01.47 .net
WT音源まではまだリアルタイムで「演奏」していたが
今はCDDAの垂れ流しと変わらないストリーム再生でしかないしな

もちろんその分劇場映画などと変わらないリッチな音源を利用できるわけだが
逆行した8bitサウンドやチップチューンも逆にわざとらしすぎて個人的には苦手

720 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 07:19:53.29 .net
>>716
ハードウェアシーケンサのほとんどが8bitCPUだったけど

721 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 07:26:19.18 .net
たかが16ch 32kbpsかそこらのシーケンス処理なんて、4MHzのZ80で楽勝すぎる

この板には、シーケンス処理と波形処理の区別のつかない馬鹿が最低一人常駐しているけどな
一人と思いたい

722 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 07:56:26.24 .net
>>716 の言ってるソフトシーケンサーの話はWindowsのタイマー処理がタコだっただけの事でCPUは関係ないな
Windowsでなければ8bit時代から実用的なシーケンサーソフトは山ほどあったし

723 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 07:59:27.03 .net
たかが32kbpsぽっち送出するのにタイマーがタコとか1GHz要求とか関係なさすぎ

724 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 08:15:59.25 .net
>>723
Windowsはマルチメディアタイマーが実装されるまで仕様上タイマー精度が悪すぎてまともなテンポが刻めなかったんだよ
マルチメディアタイマーで分解能は上がったけどリアルタイム処理は出来ないからCPUパワーで回すしかなかったんだ
割り込みじゃなくて発生が保証されないイベントでテンポを刻むから他の処理の具合で発生タイミングが変わりまくる
だからPC88とかでジャストタイミングで演奏出来た様なデータがWindowsだと2000年代に入るまで実用にならなかった

725 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 08:56:28 .net
multimedia timer使わなくてもミリ秒単位なら十分な精度あるでしょ
音楽のシーケンス処理でミリ秒で精度が不足する用途って何?具体的にね

726 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 09:19:26.88 .net
通常タイマーイベントはミリ秒単位で正しく出ないからやってみればわかるけど
100msですら怪しい
タイマーイベントで刻むストップウォッチでも作ってみればすぐわかる

727 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 09:35:41.96 .net
>>725
ちなみにMIDIのタイミングクロックは四分音符当たり24クロック
ハードウェアシーケンサーでは演奏タイミング自体は96クロックとか192クロックとか当たりだったから
それでも生演奏を再現するには分解能が足りないって言われてた
いまは480クロック以上が普通

728 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 09:40:10.86 .net
音源やI/Fに搭載されているタイマーを使わずに精度が出ないとわめくのは、何かこう兎に角Windowsを腐さなければならない信仰とかそういうやつなの?

729 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 10:05:56.75 .net
Windows98時代にMIDI演奏させるとヨレヨレになるの知らない人がいるのか
タイマーの精度の問題じゃなく正しいタイミングで割り込みが発生しない
16分音符32個並べて演奏させても均等なタイミングで発音しない

730 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 10:07:01.93 .net
>>728
元々Windowsではその処理ができなかった
DOSとかならできたけどね

731 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 10:07:33.75 .net
>>729
そもそも割込みじゃないからね

732 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 10:12:11 .net
>Windows98時代にMIDI演奏させるとヨレヨレになるの知らない人がいるのか
見たことないなあ
シリアル流用のインチキMIDI出力でヨレヨレ、みたいな話してるならぶっとばすよ?

733 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 10:18:30 .net
>>732
無知だなあ
SMPUでもテンポが安定しないのは常識だったのに
レコンポーザーも後からPC-DOS版出すくらいだし

734 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 10:18:56 .net
MIDI出力じゃなくてソフトウェアMIDI音源で内部で合成してたやつじゃね。

735 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 10:28:10 .net
DOS版というか、ちゃんとカード上のタイマー使うからOSのイベントタイマーガーみたいな話は何言ってんだお前お試し版しか使った事ないのかって鼻で笑う
CubaseもLogicもNTではなく9x版でちゃんとした製品出してたし、それでNT(XP以降だが)への移行の際に技術力のないLogicが出遅れて低迷したところでAppleに買い叩かれた

736 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 10:32:27 .net
>>734
ソフトウェアWTによるDAW環境が出てくるのは2000年頃からで、結局NTかOSXって事になるんだけど
ここでWindowsにしろMacにしろ技術的には一度切れてるんだよね
技術力が無くNT系用の32bitのデバイスドライバを作れなかったLogicは、Appleに救済を求めた
俺がAppleを叩く理由の一つだ

もちろんNT以前のWindowsがダメだったってことは全くないし、NTに対してOSXだけが真実みたいな事も無い

737 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 10:35:06 .net
ソフトウェアWTによるMIDI音源機能も、結局SteinbergがASIOを制定してこれがデファクト化するわけ
言うまでもなくサブミリ秒単位でノート処理を行うので、ミリ秒精度すら出ない環境なら実現できる訳がない
もう根本的におかしな事言ってる訳だが、ここまで執拗にWindowsを貶すとなるとマジで病理を感じる
べつにWindowsを擁護している訳ではないが、デタラメ並べて貶すとなれば相手になるよ

738 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 10:36:23 .net
カード上ってのはサウンドカード? MIDIインターフェースカード?
ハード支援なくてはまだ厳しい時代だったんだろ。

739 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 10:37:04 .net
ちゃんとした製品w
なんでみんなMacかDOS使ってたんだよw
素人のDTMごっこはWindowsもいたけどね

740 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 10:38:52 .net
>>737
なぜASIOが実現できるようになったか考えてみろ

741 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 10:40:15 .net
>>738
当時一番普及してたのがMPU401のUARTモード互換
要はクロックの違うCOMポートだ

742 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 10:42:40 .net
ASIOはMIDIシーケンサではなくウェーブ音源のバッファ処理用のAPI(≒ドライバ)だから、
DAWと言ってもリアルタイム音源として使う場合はMIDIのシーケンス処理よりも要求される粒度が1〜2桁細かくなる

743 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 10:44:27 .net
>>737
つまりwindowsの標準サウンド機能が使い物にならなかったから
サードパーティが作らざるを得なかったって事だな
それでも一般的なスペックのPCでレイテンシ詰めても実用的になるのは2000年半ばだし

744 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 10:45:30 .net
おれはDOS→NTなのでおまえらのようなWin9xのトラウマがないw
MIDI使ってたのはDOSまでだけど。

745 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 10:47:17 .net
一般的なスペックのPCということはつまりWT音源カードとか挿してない環境に限定して
OSのタイマーだけ使ってわざとヨレヨレにして貶してるって、俺が言っているその通りの詐欺じゃねえか殺すぞ

746 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 10:51:54 .net
90年代後半にはmp3が出てきてMIDIも駆逐され打ち込みオタク用になったしいいじゃないか。

747 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 10:52:08 .net
WT音源カードwww
そんなおもちゃゲームかお遊びでしか使わねえからww
外部音源鳴らすんだよレコーダーと同期させて

748 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 10:56:52 .net
>>745
WT音源カードって具体的になに?

749 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 10:58:29 .net
>>747
WTじゃない仕事で使う音源ってなに?

750 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 11:00:24 .net
HPEタイマー(分解能10MHz)が載る以前のPC/AT互換機には高精度タイマーは標準搭載していなかった ← 事実
高精度タイマーの標準利用はWindowsでは2k/XP以降、9xでは利用できなかった ← 事実

ここから

OSのタイマーがヨレヨレだったのでMIDIもDAWもヨレヨレだった ← ウソ

こういうウソをつき出す訳だが、
言うまでもなくWin9x系のDAW環境ではWT音源カードの搭載が必須で、
カード上に高精度タイマーが搭載されておりこれを使うデバイスドライバがセットだった
DOSでもアプリにドライバ内蔵してハード直叩きしてるだけだから変わらん
「Win9xにしたら絶対にヨレヨレ」とかあり得んのよ(カード無しでシーケンサだけお試しでシリアルから疑似MIDIで使ってヨレヨレになるのは当たり前)
正に

>シリアル流用のインチキMIDI出力でヨレヨレ、みたいな話してるならぶっとばすよ?

751 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 11:01:34 .net
90年代後半のISA〜PCIでDAW用のWT音源というとe-muのEU10kシリーズじゃね
ローエンドがSoundblasterにも載っていたが

752 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 11:02:35 .net
誤 EU10k
正 EMU10k

753 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 11:06:14 .net
人が弾いたピアノの曲のリズムなんて全然正確じゃないし、再生ズレても気づかないし、
ヨレヨレとか怒ってるのはアホみたいにトラック重ねてる打ち込みオタク様だけだろ。

754 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 11:08:36 .net
MIDI自体たったの32kbps、理論値で4KBしか伝送できない規格で
コマンド長も1個で数バイト食うのが普通なので、分解能としては1/1000秒もあれば上出来で
そんな10MHzの高精度タイマーが無ければ務まらないなんて事は全く無い

MPU401はIRQ1個占有してタイマーも乗ってるし
PC本体に高精度タイマーが無かったから9xではヨレヨレ?お前が必要な環境揃えてなかっただけだろうが
で終わる話

まあこのようにアップル信者は覆面して工作しに来るから見かけたら殺せ

755 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 11:12:51 .net
e-muのWT音源は、TAITOの業務用のF3システムでも確か使っていた

外付けのMIDI音源とかも大規模な音色ROM搭載してWT音源になる前は
FM音源やらLA音源やらの小容量の音色波形ROMに小細工かまして必死に誤魔化すものがあったけど
最後に行き着くのはウェーブテーブル音源つまりはサンプラー音源になってしまう訳ですよ

結局メモリのデカい奴が強い
ならPCに内蔵してPCで処理してしまおうね、となるのも当然の帰結

756 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 11:39:50 .net
>>754
そのIRQを使ったとしてもリアルタイム処理が出来なかったのが当時のWindowsなんだけど

757 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 11:47:00 .net
>>750
はい嘘
高精度タイマーよりタイマー割り込みからの処理が確実に行われるかが重要
DOSは当然出来る割り込みを自分でハンドリング出来るから
Windowsは基本できなかったイベントは発生が一切保証されてないから

あとWT音源カードなんかじゃなくてSMPUとか使うんだよ

758 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 12:18:01 .net
もう何もかもデタラメだな

分解能はタイマー次第
割り込みの際の処理の確実性を上げたければドライバやプロセスの優先度を上げるしかない

この辺でギリギリ攻めていたのがcubaseで、無暗に高プライオリティ指定して失敗していたのがlogic

759 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 12:20:37 .net
だいたいI/Oは全てトラップのかかるDOS窓で
MPU401のDOS版の(つまり16bitの)ドライバを組み込んで
DOS版を起動してちゃんと回るんだから
32bit環境でどうやってもヘロヘロとか無い

760 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 12:39:59 .net
>>721
> この板には、シーケンス処理と波形処理の区別のつかない馬鹿が最低一人常駐しているけどな
波形処理の話にシーケンスガーとか言い出してフルボッコされて悔しい
まで読んだよw

761 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 12:41:51 .net
>>753
それはまた別な話な
トリル演奏とかだと100msも揺らげば誰でもわかるよ

762 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 12:44:57 .net
そろそろ8bit機に実装するサウンドカードの仕様を決めろよな。

763 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 14:12:27 .net
https://github.com/gtaylormb/opl3_fpga

764 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 16:18:46 .net
>>758
そのような無理をしないとまともに動かなかったWindows
だからWindowsがまともになる2000年代までは
ATARI STでcubase動かしてる人とか沢山いたんだよ

765 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 16:32:45 .net
waveトラックを複数を扱おうとすると32bitでも空間足りないんですよ。

766 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 17:11:01 .net
>>764
2000年頃は音楽制作の現場ではMacの独壇場だったな

767 :ナイコンさん:2019/12/03(火) 17:53:04.65 .net
マカーの話は話1/10にして聞かないとな。

768 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 00:16:59 .net
>>766
事実は受け入れよう

769 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 05:56:43 .net
OSXで高価な音楽ソフトをすべて買い換えさせられるわけですな。
そしてまたその後にCPUも変わって。ほんと信者でいることが大変。

770 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 06:55:18 .net
そもそもOSXが軌道に乗る自体が2005年頃だしねえ
NTに大幅に出遅れた上に、大出費を強要される。信仰が試されているのだ
(さらに息をつく暇もなくその直後にPPC棄てさせられる)

771 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 07:02:38 .net
譜面上は32bitでデータ持っていて2ギガ分音符とかまで割り切れるのを売りにしていたシーケンサもあったが
言うまでもなくWT音源の発声レイテンシは数msオーダー、MIDI出力はさらに荒い上に伝送先の音源の発声はさらに遅れるという世界で
音符をナノ秒単位まで管理できると誇示する無意味さ

そもそも譜面自体が実時間や空間から抽象化されたデータ記述手法だというのに、何やってんの君ら?
っていう

772 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 07:15:46 .net
譜面ってw

773 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 07:20:29 .net
ハードウェアWT音源カードを知らず「外付けのMIDI音源」というフワッフワの概念しかお持ちでなかったパソコン博士クンは
譜面(スコア)という概念もお持ちでない模様


…ただの無知じゃね?

774 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 07:35:58 .net
WTってwave talbe? PCM音源のこと?

775 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 07:36:14 .net
Wt音源カードとか譜面とか素人のお遊び丸出しだからそろそろやめとけよw

776 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 09:22:55 .net
譜面は踏めん

777 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 09:43:29 .net
>>761
>トリル演奏とかだと100msも
演奏や譜面の上だと、msecじゃなくてテンポと音符の関係で考えるんだよな
msecってディレイとかの段階で使う

778 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 10:03:40 .net
>>777
???
コンピュータがどうやって演奏してるか考えろ

779 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 12:21:51 .net
>>777
意味わからん
msって単なる単位だぞ
ディレイだけでなく当然音の長さとかにも使う

780 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 13:45:03.67 .net
BPM幾つで何分音符で0.何秒(何百msec)…と落とし込んでゆくのが、コンピュータによる音符の再現処理だが
BPM999(≒1000BPM)で2ギガ分音符だと論理上はナノ秒の領域も超え、ピコ秒が見えてくるのか…

もちろん実装上は何の意味もなく、実現もできない

781 :ナイコンさん:2019/12/05(Thu) 13:58:32 .net
速弾きですね

782 :ナイコンさん:2019/12/05(木) 18:54:49.21 .net
遅延関係の体感ならTVで野球などのヒーローインタビューを見るのと同時にラジオで同じものを聞くと超違和感を感じれるよ。
ラジオはトランジスタ系が良い。
10ms超えてくると駄目だな。
90年代あたりの蟹チップってPCMでは無い物って出して
かな?

783 :ナイコンさん:2019/12/05(木) 18:57:23.64 .net
Win9xの過度期の話だろ。どうでもいいわ。
どっかのゲーム機みたいにサウンド用CPUを乗っければいいだけだし。

784 :ナイコンさん:2019/12/05(木) 19:25:43.53 .net
割り込みの対応に数百ms単位で遅れが出るなら
vsyncどころかキーボードやマウスすらがちゃがちゃで使い物にならん世界のはずだが
もちろんそんな事は無かった訳で、マカーがどれだけ出鱈目なデマを信仰しているのかというお話

785 :ナイコンさん:2019/12/05(木) 19:46:57.20 .net
>>784
vsync割り込みなんて出来ないし
なんでキーボード絡みはOS巻き込んでクラッシュする事があるのか理解できる?
Windows386系の構造をちょっと勉強してみろ

786 :ナイコンさん:2019/12/05(木) 19:49:36.62 .net
出鱈目すぎてもうどこから突っ込めばいいのか

787 :ナイコンさん:2019/12/05(木) 20:58:37.71 .net
キーボードでOSなんてクラッシュしたことないから理解できないわ。

788 :ナイコンさん:2019/12/05(木) 21:01:41.72 .net
rm -rf / のことだろう。

789 :ナイコンさん:2019/12/05(木) 21:46:58.48 .net
>>785
そりゃアホドライバならOS巻き込んでクラッシュなんて朝飯前
特に割込関係ないけど一体何を言いたいんだ?w

790 :ナイコンさん:2019/12/05(木) 23:00:02.07 .net
とにかくWindowsだからね。何もかもがめちゃくちゃでなければおかしいのだ。
つまり、突っ込みようがないほどデタラメを言っているように見えるのが、真実。

791 :ナイコンさん:2019/12/05(Thu) 23:59:09 .net
デタラメ通り越して嘘ってやつか?

792 :ナイコンさん:2019/12/06(金) 00:23:32 .net
ぼく(たち=マカー)のかんがえた最低最悪のWindows

793 :ナイコンさん:2019/12/06(金) 00:51:28.49 .net
>>787
無知だから理解できないんだろう

794 :ナイコンさん:2019/12/06(金) 00:53:36.83 .net
>>789
アホなドライバじゃないよ
キーボードはカーネルに食い込んで動いてたんだよ当時は

795 :ナイコンさん:2019/12/06(金) 00:57:26.87 .net
>>794
だから?
実例も示せず何を言いたいんだ?

796 :ナイコンさん:2019/12/06(金) 00:59:33.28 .net
Windowsでタイミングが取れない問題はタイマーの精度ではなく
タイマーイベントの発生そのものが保証されてないからだ
つまりタイマーイベントがたまに発生しない事があるからタイミングがずれてくる
こんなのはWindowsでプログラムをしてる奴なら常識的な事だ

797 :ナイコンさん:2019/12/06(金) 00:59:49.25 .net
>>795
馬鹿は黙ってろ

798 :ナイコンさん:2019/12/06(金) 01:05:17 .net
>>795
スーパーIOじゃなくて8042とかamikey乗ってるマザーボードでWindows3.1とか95動かして
キーボードから不正コマンド送り込みまくってみろクラッシュするから

799 :ナイコンさん:2019/12/06(金) 01:26:09.88 .net
それもうどんなシステムでもクラッキングすれば落とせるとかそういうレベルの話ですよね

総レス数 1001
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200