2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の8ビット機を妄想するスレ Part 11

1 :ナイコンさん:2019/10/08(火) 20:01:55.20 .net
1 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2019/08/26(月) 12:10:25.22
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

できるだけ実在するデバイスのみで、究極の8ビット機を妄想してみよう。
ただし現状のPC界を見てもわかるとおり数値的なスペック追求のみでは無意味と知れ。
お前らの妄想力&創造力に期待する!

レギュレーション:
・搭載するプロセッサは、周辺も含め演算レジスタ幅8bit、データバス幅8bit縛りとする。
・搭載するプロセッサは、周辺も含め「同一機能のものは2基まで」とする。
>>2以降に補足

前スレ:
究極の8ビット機を妄想するスレ Part 7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1560227682/
究極の8ビット機を妄想するスレ Part 8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1562275959/
究極の8ビット機を妄想するスレ Part 9
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1564217758/
究極の8ビット機を妄想するスレ Part 10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1566789025/

824 :ナイコンさん:2019/12/07(土) 14:48:55.50 .net
>>822
キチガイマカーが主張している話はそうだけど
現実にはそんなこと無い

825 :ナイコンさん:2019/12/07(土) 15:18:54.69 .net
>>823
詳しく。

826 :ナイコンさん:2019/12/07(土) 15:27:41.83 .net
元データがよれよれだっただけでは...

827 :ナイコンさん:2019/12/07(土) 16:06:15 .net
あと考えられるのは、ちゃんとしたMIDI I/Fを使わず
普通のシリアルポートから28.8kbpsとかでSC88繋いでヨレるとか言っちゃってる系

シリアルMIDIでもそんななるのはよほどのレアケース(のクソ環境)だと思うが

828 :ナイコンさん:2019/12/07(土) 17:55:41.61 .net
言うだけ言って詳細聞くと逃げるなんてどこかのスマホ君だな。

829 :ナイコンさん:2019/12/07(土) 20:19:15.11 .net
MIDI機器って音出すときリアルタイムでPCからコマンド投げる必要があったん?
それ以外に無いというなら音がよれるとかあってもそんなもんだと思うしかないけど。

MID形式のデータさいせいしてても「音が寄れる」とか経験したことないので、どうせマカーのウソだと思ってるんだけどさw

830 :ナイコンさん:2019/12/07(土) 20:27:04.77 .net
ヨレヨレ言ってる本人が原因を切り分けできてないからなぁ。謎である。

831 :ナイコンさん:2019/12/07(土) 20:33:57.96 .net
MIDIが〜って言ってんのは6502信者か?

よその板でもMIDIが〜って騒いでたし
爺になってまでウソつくまくるとかマジもんの基地外だな。

832 :ナイコンさん:2019/12/08(日) 01:35:42 .net
検証が難しいのかなwin16-32初期でDTMマジでやってた人あんまいないんじゃね

833 :ナイコンさん:2019/12/08(日) 03:13:57.55 .net
聞くだけだったらやってたけどMS-DOSで聞いてたしなあ

834 :ナイコンさん:2019/12/08(日) 09:19:51.93 .net
MIDIキーボードつないでたけど
DOSのソフト持ってたらわざわざWindowsアプリ買う人は少なかっただろう。
Windowsに対する拒否反応も最初は結構あったな。とにかく遅いしマウスが面倒。

835 :ナイコンさん:2019/12/08(日) 14:26:44.71 .net
原理上MIDIで伝送できるデータは秒間4KBしかなく
1バイトの伝送に掛かる250nsを最小単位としても、実効性のあるコマンドの送信に掛かる所要時間は0.5〜1ミリ秒単位と見ていい。
距離は数メートルしか無いので便宜上遅延はゼロとみなしても、MIDI回線を経由する時点で最小粒度は数ミリ秒単位となる。

さらにコマンドを受信後に音源側で処理を開始し、音程や音長、音色パラメータを算出しチャンネルやスロットにデータをセットする処理が数ns〜数百ns
ウェーブテーブル音源などの場合は数MBにも及ぶ音色フォントのデータを確保し、場合によっては複数バンクのフォントや素材からの波形合成を開始することになるため、コマンド受信から発声までには数百ns〜数msの遅延が発生する。

PC(単にWintelという意味ではなく、汎用のパーソナルコンピュータやワークステーション、スマホやタブレット等も含む)上でCPUによる波形合成を行う場合の遅延はさらに大きく、数msから数十msにも及ぶ。
そもそも最終出力のWave音源のバッファ管理が数百ns単位、場合によってはミリ秒単位である

836 :ナイコンさん:2019/12/08(日) 14:39:45.12 .net
BPM120の時に32分音符の持つ音価は約15.6ミリ秒
vsync 1INT(16.6ms)では分解能的に追い付かなくなる(楽曲のシーケンス処理の割り込みを音源LSIや高分解能のタイマー割り込みにしないと再現できなくなる)壁の一つとして有名な指標だと思うが、
このスレではこれまでにこの話が一度も挙がっていない。ド素人が雁首揃えて何やってたの。どうしようもない無能揃いだな

発声までに数百〜数ミリ秒もの遅延があれば、そりゃあヨレるだろうね
Windowsだからとか関係ないよ
Macなら魔法のサウンドAPIが何とかしてくれるなんて事もない

Apple信者は息をするように嘘をつくし
彼らが信仰するものに根拠など無い

837 :ナイコンさん:2019/12/08(日) 14:45:36.94 .net
誤 発声までに数百〜数十msもの遅延
正 発声までに数百ns〜数十msもの遅延

838 :ナイコンさん:2019/12/08(日) 14:51:55.54 .net
くだらないMIDI論議でスレの過半が埋まる

そもそもZ80環境(88のSB2環境?)で、音源制御の際の時間的猶予がタイトすぎてレジスタの対比にスタックを使うと間に合わないと言い、
裏レジスタを音源ドライバの割り込み処置に占有させ一般プロセスの裏レジスタの処理は禁じたという
その具体的な処理や採用タイトルはまだ挙がらないのか

839 :ナイコンさん:2019/12/08(日) 15:36:25.94 .net
MIDIがなぜ32kbps(32768bps)なのか
クオーツ時計の発振周波数が32768Hzなのは何故か
音符(音価)は何故2のn乗分の1なのか

知りもしないで音がヨレると叫ぶ馬鹿

840 :ナイコンさん:2019/12/08(日) 16:44:31.12 .net
おれたちのハッブル半径は8bitだから想像もできねぇ。

841 :ナイコンさん:2019/12/08(日) 17:56:43.26 .net
775 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2019/12/04(水) 07:36:14.72
Wt音源カードとか譜面とか素人のお遊び丸出しだからそろそろやめとけよw

842 :ナイコンさん:2019/12/08(日) 18:00:22.10 .net
>>838
> その具体的な処理や採用タイトルはまだ挙がらないのか
まだ言ってるのかよw
悔しがりすぎだろ

843 :ナイコンさん:2019/12/08(日) 18:23:18.52 .net
>>842
顔真っ赤だよ

844 :ナイコンさん:2019/12/08(日) 19:01:57.77 .net
>>843
いつまでも粘着してる>>838に言ってやれよw

845 :ナイコンさん:2019/12/08(日) 21:53:45.61 .net
裏レジ使用禁止になる音源ドライバは久々の殿堂入りだわ
永久に語り継いで馬鹿にし続けないと

846 :ナイコンさん:2019/12/09(月) 00:21:40.72 .net
729 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2019/12/03(火) 10:05:56.75
Windows98時代にMIDI演奏させるとヨレヨレになるの知らない人がいるのか
タイマーの精度の問題じゃなく正しいタイミングで割り込みが発生しない
16分音符32個並べて演奏させても均等なタイミングで発音しない

847 :ナイコンさん:2019/12/09(月) 00:22:54.80 .net
こいつも殿堂入りだな

MIDIの最小単位を割り込んでも、Macではヨレないそうです
不思議ですねえ

848 :ナイコンさん:2019/12/09(月) 06:11:35.01 .net
また粘着の発作が始まったのかw
いい加減病院行けよ

849 :ナイコンさん:2019/12/09(月) 07:39:47.20 .net
MIDIってタイムコード、同期情報もあるんだろ?

850 :ナイコンさん:2019/12/09(月) 09:29:01 .net
なつい話だねえ
ウィンドウズ98のレコポで打ち込んで演奏中にウインドウ動かしたりすると演奏がずっこけるのw

851 :ナイコンさん:2019/12/09(月) 17:29:15.75 .net
XP以前の貧弱マシンだと処理落ちスワップ当たり前だったからねまあ俺はDTMはやってなかった
から軒については何も言えないけど

852 :ナイコンさん:2019/12/09(月) 17:30:16.70 .net
軒じゃねえ件だw

853 :ナイコンさん:2019/12/09(月) 19:36:37.32 .net
くだん

854 :ナイコンさん:2019/12/09(月) 19:55:08.18 .net
>>849
MIDIタイムコードはデータサイズがでかいから処理の負担になるから
90年代まではあまり使われなかった
レコーダーと同期とかでは使われたけどその場合はマルチポートの
MIDIインターフェースで1ポートをタイムコード専用にしたりした
SMPTEとの同期とかもそこら辺のはなしだけど当時は
実質Macの独壇場だったのは事実
それ以外はフェアライトとか数千万円以上する専用ワークステーションを使ったりしてた


MIDIタイムコードではないMIDIクロックってやつもあってリズムマシンとかとの同期は
もっぱらこれが使われてた一拍当たり24発の1バイトのデータで同期する
これは軽いから一般的な同期っていうとこれだった
でも粒度が荒いからスイングとかのノリが出しにくい

855 :ナイコンさん:2019/12/09(月) 20:03:28.08 .net
>>849
MIDIタイムコードは絶対時間で同期できるけど
MIDIクロック同期はデータの中にリアルタイムで入るから
MIDIのデータ量が増えてくるとやれやすくなる
その場合はマルチポートのMIDIインターフェースを使って
ポート当たりのデータ量を減らすとかもしていた

GM/GSではCH10にリズムセクションがあるけどそれ以前は
CH1とかCH2(トラック1、2)にドラム、ベースを持ってくるのが割と常套手段だった
これは多くのシーケンサが若いトラックから処理してくからで
リズムがやれると目立つドラム・ベースのノートデータを同期クロックに近い所に
吐き出すための工夫でなるべくテンポのやれが目立たないようにする工夫だった

856 :ナイコンさん:2019/12/09(月) 21:45:49.18 .net
なんでヨレヨレなるのにMPU401とかのインテリジェントモード使わないの?
8bitCPUでも処理できるよ? しかも1998年以降の話でしょ。

857 :ナイコンさん:2019/12/09(月) 22:39:29.64 .net
PC88あたりのBASICでMMLしこしこ書いてるレベルならタイミングずれまくるのは判る。
実際、L1で音1つとL4で音4つだと長さが微妙に違ったからな。
で、MIDIでそんな簡単にズレるものなのかな?

858 :ナイコンさん:2019/12/09(月) 23:41:53 .net
画面の更新は遅延したり停止してもMIDIの送出は高プライオリティで継続できるでしょ
それこそシーケンス処理ならバッファ更新なんて数十〜数百ミリ秒周期でいけるし、リアルタイム同期でもミリ秒単位だ

859 :ナイコンさん:2019/12/09(月) 23:49:03 .net
だからMIDI自体の粒度がそんなに高くない&データ帯域が狭い
1chたったの4KB/secですよ、それも理論値で

Windowsのせいに決まってるニダ!って変な宗教にかぶれた上に規格も原理も道理も理解できないアホの妄想

860 :ナイコンさん:2019/12/10(火) 10:46:29.60 .net
マカーのオーディオオタクのオカルトじみた分析力は気持ち悪い

861 :ナイコンさん:2019/12/10(火) 11:39:24.58 .net
>>856
Windowsじゃできなかったw

862 :ナイコンさん:2019/12/10(火) 11:48:27.37 .net
>>859
当時Windowsを使ってたプロは皆無だったのはなぜか?
Windows2000以降でCubaseとかが安定動作するようになってからは
Windows使う人が徐々に増えてきたけど

863 :ナイコンさん:2019/12/10(火) 12:05:15.06 .net
Cubeseとかが安定動作するようになるとプロはMacを捨てたのはなぜか?

マカーは馬鹿って言われるから・・・

864 :ナイコンさん:2019/12/10(火) 13:16:20 .net
>>862
いやMac使ってた方がマイノリティでしょうよ
スタジオにMac持ち込んでくる奴なんてそうとうな変態の域
Macbookすら無かった時代にMacで何するんだ

865 :ナイコンさん:2019/12/10(火) 13:19:12 .net
DAWとしてノンリニア作業するとしても
PPC時代のMacなんて平たく言ってPCの半分も性能なかったし
筋金入りのAppleキチガイが顔真っ赤にして
俺にはこれしかないんだ!って使ってたのがOSX以前

866 :ナイコンさん:2019/12/10(火) 14:56:21 .net
>>864
スタジオで一世を風靡したprotoolsはwindows対応してなかったし
家でデータ作ってスタジオに持ち込むんだとMac一択な時代があった

867 :ナイコンさん:2019/12/10(火) 15:32:44 .net
今でもMACならMIDI機器を大量に繋げられてWinだとあんまり繋がらないらしい
OSの問題だとか言ってたような

868 :ナイコンさん:2019/12/10(火) 15:39:02 .net
マカーの脳みその問題だよ。

869 :ナイコンさん:2019/12/10(火) 15:59:07 .net
ぼくはMacの事しか知りません(外の広い世界の事はわかりません)

って話ならここまで追い詰められる事もないのに
Macが全てで他はクソとか言うから居なくなるまで殴られる事になる

870 :ナイコンさん:2019/12/10(火) 18:34:56.50 .net
今はWindowsも多いけど90年代はWindowsが少数派だったのは事実だから受け止めよう
WindowsよりDOSの方が多かったくらい

871 :ナイコンさん:2019/12/10(火) 19:16:33.00 .net
とうとう90年代にまで拡大したぞ
1990年にMIDI出力可能で持ち歩けるノートPCって実在したのか

872 :ナイコンさん:2019/12/10(火) 20:42:32.77 .net
NEC PC-9801 ノートパソコン
RS232 シリアルポート から MIDI 変換出力。
ノート向けの 拡張ボードに入れる MIDIボード もあったような・・・。

873 :ナイコンさん:2019/12/10(火) 20:45:49.88 .net
Win9xはDOSも内包しているということが理解できないのも彼らの特徴だな

874 :ナイコンさん:2019/12/11(水) 07:43:30 .net
MIDI規格が生まれてより30余年、仮に98年から00年までの3年間がMacの独壇場時代だったとしても
40年近い歴史の中のたったの3年でしかない訳だが

何を勝ち誇ってるんです?(しかも根拠レスの妄想で)
残りの30何年負け通しの負け犬じゃないですかMac。
妄想の中ですら勝てない、空しい架空の歴史を信仰する精神障碍者、それがマカー

875 :ナイコンさん:2019/12/11(水) 07:45:34 .net
勝ち目がないから詳しい人だれか助けてくださいって呼んできたようだけど
まともな人なのかデタラメなウソは書けない自制心が働いているようで、なんとも歯切れの悪い
こんなクソスレで自分から喧嘩売って泣かされてきた同胞を、助けてやる意味あるんですかね?
縁切った方がよくないですか?あなたの人生に何一つ得になるものありませんよこんな妄想ウソつき野郎

876 :ナイコンさん:2019/12/11(水) 08:42:14 .net
それこそDOS窓でDOS版を使えたWindowsを捕まえて存在してなかった扱いは
さすがにモノを知らなすぎるどころの話ではない

877 :ナイコンさん:2019/12/11(水) 09:04:38 .net
MIDIと言ってもDTMという狭い打ち込みオタクの世界の話ですので、
趣味レベルの音楽や音楽業界がMACなしでは何もできないというわけではないですね。
キロロの作曲方法がアナログなラジカセで重ね録りとか有名な話ですな。
もちろんMAC、パソコンなしでもYAMAHA、Roland機器とかでも打ち込みは可能です。

878 :ナイコンさん:2019/12/11(水) 09:39:22 .net
>>871
MIDI8ポートついてた奴
https://jp.yamaha.com/files/F446616F69074353BBB6267C0A8348FE_12073_735x735_de79c53413575818071e1040907d7525.jpg

879 :ナイコンさん:2019/12/11(水) 09:41:02 .net
>>877
つまりwindowsの出る幕無し

880 :ナイコンさん:2019/12/11(水) 09:52:39.10 .net
だがあまりにもWindowは普及しすぎた。そしてみなこう思った。WindowsでDAW作ってくれよ。
みんなの夢は実現し、マカーはWindowsに乗り換えた。

881 :ナイコンさん:2019/12/11(水) 10:15:13.35 .net
ドザのにわかDTMerが増えただけわざわざWindowsに乗り換える人は少なかった
そもそもプロ向け機材の多くがMac専用かWindowsは動いてもおまけ程度みたいな状況だったから
サンレコとかのインタビュー記事で普段Mac使ってるクリエータ達がなぜか記事上では
Cubase入れたVAIOと一緒の写真が出てたのが一時期話題になってたな
素人をだましてWindows環境でやらせようとしてるって
まあ雑誌的にはそっちの方がありがたかったんだろうけど

882 :ナイコンさん:2019/12/11(水) 10:19:29 .net
>>881
情熱大陸にケンカ売ってんのか。

883 :ナイコンさん:2019/12/11(水) 10:36:14 .net
ソニーとAppleはステマの達人だからな。

884 :ナイコンさん:2019/12/11(水) 10:57:07 .net
>>878
それ実機は2回しか見たことないわ

885 :ナイコンさん:2019/12/11(水) 10:59:42 .net
>>874
3年?どういう計算?

886 :ナイコンさん:2019/12/11(水) 11:50:07.10 .net
石の上にも3年と言いますが、
マカーを3年続けることはとても難しかったという話だと思います。

887 :ナイコンさん:2019/12/11(水) 12:18:30.34 .net
いまだにスタジオ行くと99%はMac
この現実を見つめよう

888 :ナイコンさん:2019/12/11(水) 15:02:47 .net
Macを買った人の大半が次はWindowsを選びます。
彼らは言います。マカーに騙された!!!

889 :ナイコンさん:2019/12/11(水) 15:31:46 .net
その割には有名PC系ライターとかみんなMacに転向してるよな

890 :ナイコンさん:2019/12/11(水) 15:34:55 .net
Windows10の最近のアップデートでやっと対応してきたけど
MacはデジカメのRAWデータとかがプレビュー出来るのが地味に便利だ
ファイル確認するのに現像ソフト立ち上げなくてもいい

891 :ナイコンさん:2019/12/11(水) 15:36:28 .net
なのにMacのシェアが増えないんじゃステマ失敗じゃん。

892 :ナイコンさん:2019/12/11(水) 16:34:43.02 .net
>>881
ドザとか久々に見たわw

馬鹿と書いてマカと読む

893 :ナイコンさん:2019/12/11(水) 18:01:40.83 .net
昔ゲームCGの開発の仕事をしていた時に、雑誌の取材を受けて俺の作業卓の写真を撮られて掲載された事があるけど
デスクに鎮座するワークステーションをガン無視して、サイドに載ったデバベライザー専用機でしかないクソMacに向かっている所にしてくれって注文つけられたよ

894 :ナイコンさん:2019/12/11(水) 18:45:09.63 .net
>>893
ドザパソじゃ絵にならないからな

895 :ナイコンさん:2019/12/11(水) 19:11:38.72 .net
>>887
どこのスタジオ?
現実なら名前挙げられるよね?w

896 :ナイコンさん:2019/12/12(木) 07:10:22.49 .net
昔からマカーはウソを言って素人を騙してMacを買わせるのが常套手段だからなぁ。
パソコンを発明したのはジョブス、GUIを発明したのはジョブス、マウスを発明したのはジョブス。
革新連呼のすべてが既存のものでパクリだよ。全部ウソばかり。

897 :ナイコンさん:2019/12/12(木) 07:19:41.62 .net
>>895
この前使ったJVCのマスタリングルームも当然MacでProtoolsだったな

898 :ナイコンさん:2019/12/12(木) 07:30:49.14 .net
一つだけなら100%じゃないか。99%なんだから100スタジオ以上は調査したんだよな? 

899 :ナイコンさん:2019/12/12(木) 08:32:40.60 .net
むしろ100以上の中でWindowsがあったときはさぞや驚きだったことだろう。
間違いなく覚えてるはずなのでそのスタジオ名をよろしく。

900 :ナイコンさん:2019/12/12(木) 08:52:21.56 .net
>>897
http://jkcm.victor.jp/mastering/engineer/
これってJVCのエンジニアさんはみなWindowsじゃないんですか?

Editing System:MAGIX Sequoia(MacPro BootCamp)
Editing System:Merging Pyramix Ver.10(DSD option)
Editing System:MAGIX Sequoia
Editing System:MAGIX Sequoia

901 :ナイコンさん:2019/12/12(木) 09:17:19.19 .net
MAcじゃんw

902 :ナイコンさん:2019/12/12(木) 09:32:06.55 .net
MACer's FAQ : How to install Windows on Mac ?
Apple : Use BootCamp!!

https://support.apple.com/en-us/HT201468

903 :ナイコンさん:2019/12/12(木) 09:35:29.96 .net
>>899
どこにWindows98があった?

904 :ナイコンさん:2019/12/12(木) 09:36:31.30 .net
またマカーが論破されたか。

905 :ナイコンさん:2019/12/12(木) 09:45:03.57 .net
今はみなさんWindows専用DAWで仕事されてるんですね^^

906 :ナイコンさん:2019/12/12(木) 15:33:35.22 .net
スタジオの中の人が来てもググりながら必死にじゃれつく姿がキモいな大人しくひれ伏してればいいのに低能

907 :ナイコンさん:2019/12/12(木) 15:38:19.42 .net
マカーはアホで嘘つきばかりだから仕方ないよ。

908 :ナイコンさん:2019/12/12(木) 15:48:00.77 .net
このスタジオはMacだと出した例なのに、そのスタジオの中の人はみなWindowsだったのか。
これは恥ずかしいな。

909 :ナイコンさん:2019/12/12(木) 15:50:15.59 .net
マカーはいつも回りが見えてない。
ジョブスの言葉だけが世界でたった唯一の真実なのさ。

910 :ナイコンさん:2019/12/12(木) 17:16:30.00 .net
新人マカーがWindowsをインストールしたがる理由って
ほんと他のマカーに騙されたからとしか考えられんよな。

911 :ナイコンさん:2019/12/12(木) 18:50:35.74 .net
ハードも散々欠陥CPUだと罵ったインテルx86、OSも骨董品だと罵ったUNIX。
もうMacであることの証明はケースのマークだけ。なんでまだ信者でいられるのだろう?

912 :ナイコンさん:2019/12/12(木) 18:54:09.53 .net
ここは8bit機のスレだべ…

913 :ナイコンさん:2019/12/12(木) 20:08:16.87 .net
ピタッ

914 :ナイコンさん:2019/12/13(金) 12:41:45.99 .net
マカーはステマのためならどこでも出張してくるんだよな。

915 :ナイコンさん:2019/12/13(金) 23:09:38.58 .net
そりゃあこんな所まで来るくらいだしな。
PCニュース板なんか酷いね。もはや機能していない

916 :ナイコンさん:2019/12/14(土) 14:42:10.91 .net
結局マカーが勝利宣言できる相手って8ビット機ぐらいしかないってことだろ。

917 :ナイコンさん:2019/12/14(土) 14:54:12.85 .net
アップル独自というよりも、ユダヤのレイシズム的な思想が根底にあるからね
同胞以外はゴイムとか言って、家畜扱いがデフォで罪悪感どころか疑問や違和感すら抱かないから

918 :ナイコンさん:2019/12/14(土) 15:06:50.58 .net
沸いてくるマカーはうざいけど同時に沸くアンチも同様で目糞鼻糞のスレチ荒しでしかない

919 :ナイコンさん:2019/12/14(土) 15:15:37.38 .net
長野県の会社に就職したとき研修とかいって市だか市の商工会だかのパソコン講習ってのを受けさせられたんだけどそれが68kマックで、日本語入力がものすごいバカだったのは覚えてる。
それ以外は特に覚えてないから、なんかすごいマシンだったってわけじゃないだろう。
バブルのころのおはなし。

920 :ナイコンさん:2019/12/14(土) 15:16:07.96 .net
旗色が悪くなってから持ち出してくるどっちもどっち論ほど、露骨でブザマなものもないな(半笑い)

921 :ナイコンさん:2019/12/14(土) 17:33:14.78 .net
アンチの連投を旗色に数えんなよ

922 :ナイコンさん:2019/12/14(土) 18:21:37.34 .net


923 :ナイコンさん:2019/12/14(土) 21:04:36.78 .net
しょせんはマックだし。
68kマックが勝てるのは格下の8ビットだけだもの。
それでも嘘つきまくってかろうじて拾える勝利。

総レス数 1001
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200