2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の32bitゲームパソコンを妄想するスレ part 1

1 :ナイコンさん:2019/10/18(Fri) 08:54:40 .net
究極の32bitゲームパソコンを妄想するスレ part01

32bitのゲーミングパソコンを妄想するスレです
昔のPC板なので2D限定で3Dは扱わないことにします
16bitバスの32bitアーキテクチャのCPUもありです
CPUは実際に存在したもので1995年頃までに開発されたもの限定とします
1995年以前に開発された64bitCPUも含みます

最高スペックのパソコンを妄想するもよし
コンパクトで低価格のパソコンを妄想するもよし
実際に存在したパソコンを語るのもよし
自由に妄想を爆発させてください

2 ::2019/10/18(Fri) 09:10:25 .net
>>1
第5世代を改変してPCに持ってくるとか、いろいろと妄想が捗りそうなスレね(大荒れの某妄想スレから逃げてきました

3 ::2019/10/18(Fri) 09:24:17 .net
ラズパイでいいよね

で終わってしまう悲しみ

4 ::2019/10/18(Fri) 09:32:26 .net
>1995年頃までに開発されたもの限定とします

ARM11ってそんな昔だったっけ…?

5 ::2019/10/18(Fri) 10:01:13 .net
68000は16bit世代の時代で16bitバスで32bitアーキテクチャを実現したのが
8086系以外のCPUで1980年代にもてはやされた理由
実際、X68000のXBASICやシャープが発売したCコンパイラのXC
X68000に移植されたgccのint型は32bit整数だった

1980年代前半はエンジニアリングワークステーションに68000や68010が使われ
32bitミニコンのVAX11/780と同等の性能で低価格を実現した
価格が低価化した1980年代半ばから後半は
X68000、Amiga、AtariST、Macintoshなどのパソコンやゲーム機のメガドライブに使われた

6 ::2019/10/18(Fri) 10:24:51 .net
95年〆の究極ゲームPCだとP54の133MHzでチップセットは430FX、RAMは64MBでまだEDODRAMの時代か
HDDはAHA2940経由でQuantumのFireball、1GBにしたいが初代は640MBだったか覚束ない
グラボはMatroxのMillenium初代に3DfxのVoodoo1が鉄板か

案外つまんないな、速攻で究極出ちゃうし。

7 ::2019/10/18(Fri) 10:27:59 .net
おれが当時実際に使っていたのがグラボがViRGE DXに落ちるだけでほぼ究極ゲーミングPC
高解像度はSXGA止まりだったがDirectDrawはMilleniumより速かったし、3DはVoodoo任せなので差が無い

この後は俺はPenProでNTに行っちゃうから、PC卒業だったな(当時はワークステーション扱い)

8 ::2019/10/18(Fri) 10:28:27 .net
68000は内部16bitで32bit演算は16bitALUを2回使って実現
32bit演算は論理演算と加算減算、比較、シフト、ローテート、ビットテスト、ビットセットリセットのみで
乗除算命令は16bitのみ(8bit乗除算命令もない)

9 ::2019/10/18(Fri) 10:33:20 .net
>>6
PentiumだとまだRISC CPUの方が性能上だったのでは?
Pentium Proが出てRISCに追いついたけど

10 ::2019/10/18(Fri) 10:37:27 .net
>PentiumだとまだRISC CPUの方が性能上だったのでは?
それらはゲーミングPCに載ってたのかい?
当時の32bitゲーム機のRISCプロセッサは性能カスだったしな

11 ::2019/10/18(Fri) 10:43:42 .net
>それらはゲーミングPCに載ってたのかい?
>当時の32bitゲーム機のRISCプロセッサは性能カスだったしな

妄想だから実際に存在したCPUなら何でもいいのでは?

12 ::2019/10/18(Fri) 10:44:33 .net
SPEC INT92の結果
http://performance.netlib.org/performance/html/new.spec.cint92.col0.html

13 ::2019/10/18(Fri) 10:46:53 .net
音源カードはまだAWE64が無くて32の頃か
DEMO界隈ではGUSの方が偉いという風潮だったが、WT音源の品質では比べ物にもなってなかった
機能的にこれに比肩するものが他社から上がってくるのがずっと時代が下ってYMF724とかその辺からだし
ウェーブテーブルの容量はPCIの時代になってもAWE64に並べなかったので
ISA音源カードの覇者は結局AWE64て事だな
Creativeアンチが聞いたら顔真っ赤にしてゴネ始めるだろうけど

14 ::2019/10/18(Fri) 10:47:31 .net
>妄想だから実際に存在したCPUなら何でもいいのでは?
OS何にするのとかアプリ誰が書くのとかどこまでも追い詰めちゃうけど、それに耐えられるなら勝手に妄想してろ

15 ::2019/10/18(Fri) 10:54:25 .net
WindowsはWindows 95を含めるのかどうかでかなり変わってくるな
まあ、32bit環境ではWindows NTがあったけど
Windows 3.1までは16bitの開発環境ばかりだった
Windows 95が出るまではゲームはDOSゲームばかりだった
一部DOSエクステンダーを使ったDOSアプリやWin32S使ったものがあったけど

16 ::2019/10/18(Fri) 10:56:20 .net
ここは旧8,16ビットパソコンなど、
>Windows以前の古いパソコンの専門板です。
>【話題のボーダーライン】
> ・PC/AT互換機については、だいたい1995年ぐらいまでが限度とお考えください。
> ・Macについては、PowerPC搭載機以降は旧・mac板でお願いします。
> ・Windows関連の話題はWin3.1までとします。PC-UNIXの話題はUNIX板でお願いします。

板的にWindows95はNG
PC-UNIXもNG

17 :ナイコンさん:2019/10/18(金) 11:01:10.76 .net
DOOMがDOSエクステンダ使ってたんだっけ?

18 :ナイコンさん:2019/10/18(金) 11:05:32.28 .net
Windows95がNGならX68030を68060に乗せ換えたやつも台頭してくるのかw

19 :ナイコンさん:2019/10/18(金) 11:08:59.03 .net
WindowsNTならMIPSやPowerPC、Alphaのバージョンのもあったな

20 :ナイコンさん:2019/10/18(金) 11:13:45.51 .net
Quake1のDOS版はエクステンダ環境で動作していたけど、DOOMはどうだったかなあ…
どっちも最初期以外はWindowsやLinux上のGL版で遊んでたから忘れた

21 :ナイコンさん:2019/10/18(金) 11:15:04.89 .net
即落ち回避したから言っちゃうけど、まあレギュ条件が不適切だと>>6みたいに最終回答出されて速攻で終わっちゃうよね

このあと何すんの?

22 :ナイコンさん:2019/10/18(金) 11:15:20.64 .net
Windows NT 3.1、3.5はAlphaとMIPSバージョンもあるのな
PowerPCは3.51から
3.51はWindows 95より後だからNGかな

https://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_NT%E7%B3%BB


そういえば、Windows NT、SCO UNIXとMIPSを使って次世代パソコンを作るACEなんてのもあったな

https://en.wikipedia.org/wiki/Advanced_Computing_Environment

23 :ナイコンさん:2019/10/18(金) 11:16:21.68 .net
>>18
Pentium133から見たらカスだね
所詮モトローラか

総レス数 207
50 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200