2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の32bitゲームパソコンを妄想するスレ part 1

1 :ナイコンさん:2019/10/18(Fri) 08:54:40 .net
究極の32bitゲームパソコンを妄想するスレ part01

32bitのゲーミングパソコンを妄想するスレです
昔のPC板なので2D限定で3Dは扱わないことにします
16bitバスの32bitアーキテクチャのCPUもありです
CPUは実際に存在したもので1995年頃までに開発されたもの限定とします
1995年以前に開発された64bitCPUも含みます

最高スペックのパソコンを妄想するもよし
コンパクトで低価格のパソコンを妄想するもよし
実際に存在したパソコンを語るのもよし
自由に妄想を爆発させてください

158 :ナイコンさん:2019/12/17(火) 20:56:20.04 .net
低性能なV30 10MHzより286 10MHzを選ぶわ

159 :ナイコンさん:2019/12/18(水) 07:22:46.93 .net
その時代ならV30 10MHzと286 10MHzじゃあ、新品でも中古でも実売価格の差もそれなりにあっただろう

160 :ナイコンさん:2019/12/18(水) 20:08:31.52 .net
格安のPC-CLUBが286 10MHz

161 :ナイコンさん:2019/12/19(木) 09:00:28.23 .net
新品のPCCLUBを買える予算で、中古のVM21相当ならEMSを4MBくらい挿せたな
後からHDDを(I/Fごと)増設するのも楽だし、1スロット占有するアクセラレータも載った
26音源だけでなく86音源やOPNA系も載るし、フレームバッファまで挿せばフルカラーのJPEGも減色行程無しで見られる
腐っても拡張4スロット

PCCLUBは、セカンドバスのSCSI板にEMSを挿せたら上出来か
まあ16色のエロゲーで遊ぶに必要最低限は整うかな
このスレに蔓延るゲームキッズおじさんには過ぎた玩具だ

162 :ナイコンさん:2019/12/19(木) 16:59:39.63 .net
V30じゃなくて286必須のソフトが出てきたのはいつ頃だっけ?

163 :ナイコンさん:2019/12/19(木) 17:34:12.39 .net
DOS環境で286必須ってのはほとんど記憶にないな
使用命令のレベルで分断があるのは386以降
それ以前は動作速度で286以降推奨みたいのはあったが
VM21なら拡張スロットにV33でも486でも載せられるので
まあ腐っても4スロットって事ですよまじで

164 :ナイコンさん:2019/12/19(木) 17:36:14.51 .net
V30機に対する286マシンのアドバンテージと言われても
HMA(セグメントアドレス0xFFFF〜の64KBセグメント)をリアルモードから利用可能で
いわゆるDOS=HIGH設定ができるくらいかな

もちろん無拡張縛りで比較するならVM負け確定だが
そんな環境で使うアホも居ない

165 :ナイコンさん:2019/12/20(金) 18:11:22.73 .net
286とV30では性能がぜんぜん違うけどな
VXとRXは286とV30両方載せてたね

166 :ナイコンさん:2019/12/21(土) 17:22:46.83 .net
V30にしか無い命令使っている関係で、一部286だと動かないソフトがあったんだっけ?

167 :ナイコンさん:2019/12/21(土) 21:11:50.89 .net
V30はDシリーズでは削除されてるし
EPSON機ではそもそも載ってない
EPSON機使ってたけど
動かないソフトには遭遇しなかったな

168 :ナイコンさん:2019/12/31(火) 22:59:39.74 .net
>>162
286専用といえばOS/2か。Windows2.0なら初期officeでexcelも。かも。
OS/2は88年ごろリリースでその前後386が出回り始めて既に時代遅れな印象だったような
yggrasilなLinuxは386専用で92年。

286はNMOSでv30はCMOS。8086スモールモデルなら10MHz同士。
性能差はいうほどに大差なかった気がする

169 :ナイコンさん:2019/12/31(火) 23:22:38.36 .net
なんかネット知識って感じだなw

170 :ナイコンさん:2020/01/01(水) 16:54:17.38 .net
>>162
末期に登場してたVX/UX以降のソフト、
あれは処理速度の関係なのかEGCの搭載の有無なのか
どちらだったんだろ

エプソン機で動かないとは聞かなかったから
処理速度なんだろうな

171 :ナイコンさん:2020/01/02(木) 12:33:09.85 .net
PC-98シリーズで言えば、長らく「VM以降(V30)」が標準になってたような。
次は286通り越して386SX以降が主流になってた記憶。

172 :ナイコンさん:2020/01/02(木) 19:36:12.43 .net
μBTRONなんか286用として話題になってたろ
教育用パソコンとして小中学生が使う予定で

173 :ナイコンさん:2020/01/02(木) 20:11:35.19 .net
286時代には全く実態は無かったけどな

174 :ナイコンさん:2020/01/10(金) 06:50:34.44 .net
学生時代にバイトしてたところのPOSレジが16bitのOS/2で動いてたな
16bitのOS/2はPOSレジとかでよく使われたらしいよ

175 :ナイコンさん:2020/01/10(金) 06:53:16.69 .net
>>171
286マシン用の486SLCを使ったCPUアクセラレータがあったね
DOS用のソフトはそんなので十分だった

176 :ナイコンさん:2020/01/10(金) 18:56:15.35 .net
IBMの486SLCはかなりの高性能だったが
サイリックスの468SLCはショボかった

177 :ナイコンさん:2020/01/11(土) 00:05:18.35 .net
TIの486SLC2は?

178 :ナイコンさん:2020/02/07(金) 15:17:07 .net
>>171
EGCが必要なのはVM21以降だっけ??

179 :ナイコンさん:2020/02/07(金) 18:50:40 .net
VX以降

180 :ワシもひろゆき:2020/02/12(水) 21:51:54 .net
>>140
コミケでファミコンのゲームを作ってるサークルがあったが
ファミリーベーシックではなく、企業と似たような環境でソフトを作るために
どれだけ金が掛かったか聞いてみりゃ良かったかな。

181 :ナイコンさん:2020/02/16(日) 18:55:46.03 .net
無料

182 :ナイコンさん:2020/02/17(月) 01:54:05.15 .net
30年後にフリーソフトとエミュレータで極楽開発環境が揃うから
30年前もタダでICEまで揃えて開発参入できたに決まっている
とでも言いだすつもりかよ

183 :ナイコンさん:2020/03/28(土) 17:22:13 .net
古くても互換性重視したほうがいいよ。ソフト開発のコスト的にも。
基本は昔の設計をそのまま流用するのが議論も長くならずに済む。
限定的に新しくするべき箇所を調べてその部分だけ改修する。

184 :ナイコンさん:2020/09/06(日) 14:05:37 .net
ノーパソ 1万円送料無料
機種は選べないがWindows10と先着100名は320GBHDDとのこと
16-32ビットゲーミングPCとしていかがですか?
http://shop-rakuten-ch.2chblog.jp/archives/7030035.html

スマホの連動や臨時用、ビジネスオフィスなどでもWindowsXPのところもまだありますので、なおさら当分使えると思います

185 :ナイコンさん:2020/10/21(水) 21:34:19.58 .net
16bitスレから転載

FM-Village (townより小規模)

386SX 33MHz
RAM 1.6MB(MAX31.6MB)
メモリバス速度は16MHzで、CPUからはウェイトが掛かるが、バス上ではノーウェイト動作である

VRAM 640KB ノーウェイト(16MHz) 640x480時に32k色表示可能
解像度 640x480/400 320x240/200 他 適当

スプライトTI32032 フレームバッファ128KB(64KBバッファx2) チップRAM 128KB ノーウェイト(16MHz)
汎用DSPによるblibltによる「なんちゃってスプライト」である(後述)
表示解像度 256x256 16/32kパレット16本(要するに256/32k色フレーム) または320x200x8bpp

サウンド FM音源 6ch PCM(8bit 19.2kHz) 8ch WAV(16bit 48kHz)2ch

FMR-50ベースのゲームPCであり、TOWNS のイケていない部分を小改良し、16bitバスでスタートする。第2世代からはフル32bitバスの386DX機も投入される(この世界線ではTOWNSは発売されない)

MS-DOSベースで386exeエクステンダー環境が標準となり開発環境が個人向けには高価だったが、NiftyのフォーラムでGCCとGo32環境が公開されると無料で開発が可能となり、フリーソフト環境が充実してゆく。

DSPのコードはROMではなく都度CPU側から読み込まれるため随時改善が可能であり、仕様とSDKも開示されたためユーザーレベルでの改善が進み、寿命末期には初期の2倍近いスプライト表示が可能となるに至った。
またスプライト表示とは排他となるが、ポリゴン表示特化ライブラリ等も開発され、最終的に30fps以上で毎秒2万ポリゴン弱の表示を可能とするに至る。

同様にスプライト表示と排他だが、DSPを波形処理に応用し、16bit48kHz32chのウェーブテーブル音源としてリアルタイム合成・発音を可能とし、MIDIシーケンサ+WT音源としてのちのDAW環境を10年先取りする

186 :ナイコンさん:2020/10/21(水) 23:23:47.94 .net
要らない
返してきなさい

187 :ナイコンさん:2021/01/30(土) 02:53:13.01 .net
末期のWinXPマシン買いなさい

188 :ナイコンさん:2021/05/15(土) 20:23:49.15 .net
32bitまで行くともうPC/ATでいいよねってなる

189 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 04:14:36.46 .net
単に「それもうAT互換でいいよね」に留まらず、
95年末時点での最適構成まで>>6で出ている

>>1がバカで、レギュレーションを適切に設定できなかったので
このようなブザマな結果と成り果てた

190 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 08:20:14.05 .net
1995年年末ならWindows95が既に発売された後なのでVoodooはスレチ

191 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 08:43:27.19 .net
Windows95以降もOKならNINTENDO64なんてのがあったからな

192 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 09:03:23.03 .net
Voodoo1は95年リリースなので「95年縛り」ならアリ

Win95は確かに日本では95年秋の発売だったが
95年の段階で飛びついたのはマニアだけ
実際に市場が立ち上がるのは96年以降、普及は97年とか
なので95年発売だからWin95前提で板違い…という理屈は通らない

そもそもこのスレ、>>1が速攻>>9で潰されたのに
言い負けたくない一心で32bitUNIXワークステーションを連貼りしたキチガイのスレなんだよ

193 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 09:41:09.54 .net
Win95が対象外なのにWindowsでゲーミングパソコンってのは無理がある
DOSエクステンダーでの高性能か、リアルタイムOSか、での高性能じゃないと

もちろんUNIX板違いなのにワークステーションなんて論外だし
OSに処理能力取られても平気な時代にはまだ早い

194 :ナイコンさん:2021/05/17(月) 18:12:57.30 .net
3DfxのGlideはDOSエクステンダー用のライブラリも存在した
採用例は知らんがな

195 :ナイコンさん:2021/05/17(月) 18:27:54.49 .net
そもそもglideなんてDOS用みたいなもんだろ

196 :ナイコンさん:2021/07/19(月) 01:25:58.46 .net
32bit縛りで最高性能を目指すならCore duoにPCI-eの最新のGPUを組み合わせるのがいいか

197 :ナイコンさん:2021/07/19(月) 02:59:56.09 .net
この板の規制がWin95以前なので
CPUの世代的にIntelはP54が最後でPenIIなど影も形もない、P55Cすら無理
チップセット的にも430LXかせいぜいFX、430HXやVXは無く、AGPはあってもPCIeなんて影も形もありませんな

つうかだから板縛りの最強構成はもうとっくに>>8で答えが出てる

198 :ナイコンさん:2021/07/19(月) 03:03:24.53 .net
AGPはLXはLXでも440LX(P6系)からか

199 :ナイコンさん:2021/07/19(月) 19:16:51.29 .net
WinXPも登場から20年経つしそろそろ32bit機も昔のPCのカテゴリーに入りそうだと思うけどね

200 :ナイコンさん:2021/07/22(木) 05:14:30.63 .net
お前一人がそう思っても、板全体のコンセンサスは動かないのだ

201 :ナイコンさん:2022/03/24(木) 07:40:39.19 .net
R4000やSuperSPARCはこのスレに含まれるな
PowerPCだと601/603の頃か

202 :ナイコンさん:2022/03/24(木) 17:20:07.66 .net
X68kだろ。
スクロールするしADPCMあるし。

203 :ナイコンさん:2022/03/24(木) 19:13:45.12 .net
この板で扱える範囲内で最強の構成は>>6で答えが出ているので

204 :ナイコンさん:2022/03/24(木) 22:31:38.65 .net
あ?
X68を馬鹿にするんじゃねーよ!
Ryzen 9 5950XのPCなんざ目じゃねーぐらいにX68は素晴らしかったんだぞ!

205 :ナイコンさん:2022/03/25(金) 14:21:11.99 .net
そもそも自らパート1
とか付けるのはちょっとクルクルパーが立てるスレなのが多いめ!

206 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 18:20:02.30 .net
そんな本当の事言ったらかわいそうだろ!

207 :ナイコンさん:2022/05/26(木) 18:10:02 .net
謎だらけの世界にhappyを

総レス数 207
50 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200