2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FMシリーズを語るスレ Part 16

133 :ナイコンさん :2020/09/12(土) 03:22:42.43 ID:DxVSWaYr0.net
>>124
いやあ、問題は入門者に対する壁の高さですよ。
FM-7でリアルタイムゲームを作りたいって初心者がアセンブラを手に入れて6809のニモニックを覚えても、サブの乗りこなしが邪魔をする。入門者ならまず32×16くらいのキャラクタを画面に出したいとなるところ。
88ならバンク切り替えるだけ、X1ならI/O叩くだけ、MSXならI/O介してVDPアクセスでスプライト。それぞれ具体的な解説書がたくさん出てる。
FMはメインとは別に開始アドレスが違うサブのプログラム、サブのメモリ構成、VRAMアクセスフラグと気を使うことが多い。
BIOS使う解説書は多いが、サブシステムをどう直接使うか、具体的に解説してるのはMIAの書籍だけで、それでさえやっと入り口。
Oh!FMでさえ、メインとサブのやりとりの入門の入門みたいなことしか書かない。
慣れるまでの壁が高すぎて、他機種なら楽々できるキャラクタ表示さえ満足にできずに諦めた少年も多いのではないかな。
その結果として、FMは初期にあれほど台数を売ったのにゲームプログラマが育たなくて、人気ゲームは他機種が先行し移植は遅れる。待たされるFMユーザーはゲーム購買率が下がり、ソフトハウスはコストを回収できなくなる。負の連鎖。

メインとサブの並列処理は結構きっちり計算が必要。どちらかが待つ時間がかなりあると、やりとりのオーバーヘッドもあり2CPUの意味なくね?みたいなことにもなりかねない。サブは走査線表示中に止まるからそれも考慮だし。

総レス数 162
60 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200